全8件 (8件中 1-8件目)
1

震災被害への配慮で地デジ化が延びていた宮城・福島・岩手の3県の、地デジへの完全移行まであと1ヶ月ということで、各県でイベントが開催されました。仙台ではクリスロードの地デジプラザで地デジ化のお願いの呼びかけが行われました。テレビのニュースなどで見たと思いますが、地デジ推進メーンキャラクターのSMAPの草なぎ剛さんやテツ&トモさんが来ました。非公表だったのですが、実は娘が4月から入社が決まっている銀行の建物の中に地デジプラザが入っていたため前日に知ることが出来、草なぎファンの若い友人にだけ教えて、私も娘と行ってきました。 早く行って待っていたら、人だかりを見て「誰か来るんですか?」と言う人も沢山集まってきましたが、何とか1番前を確保して、事前説明で撮影を禁止されたので、写真は取れませんでしたが、『チデジカを持って草なぎさんと一緒に「世界に1つだけの花」を歌ってくれる人』と言うのに手を上げて、権利を得てチデジカを貰うことが出来ました。 「チデジカだけ貰ってすぐに帰らないこと」「きちんと歌える人」と言う条件でした。イベントが始まっても、剛くんはプラザの中で記者会見をしていたようでしたが、外ではテレビ局5社のアナウンサーやミスターベガルタの千葉直樹さん(かっこよかったですよ)のお話などがありました。テツ&トモさんのネタや歌があり、やっと剛くんが出てきた時には、寒くて足の先が悴んで、しかも一番前はしゃがんでいたので、足がしびれてもいました。案の定、剛くんと歌う時になったら、チデジカを持った15人くらいが前に出たのですが、一人転んだ子がいました剛くんは優しく声をかけていましたけど、私が「足がしびれたんですよ」と言ったら、「足がしびれたんだ~」と言っていました。会話したぞ歌の後、宮城広瀬高校のマーチングバンドを先導にクリスロードをパレードですが、チデジカ隊は同行ということで、一緒に歩きました。偶然通りかかった人や2階の店舗にいた人などは写真を撮っていましたが、同じ列の中にいたので、やはり写真は撮れませんでした剛くんのすぐ後ろに並ぶことが出来たので、色々話しかけたら、気さくに話してくれました。友人は剛ファンなので、好きすぎて逆にお話できないようでした娘と娘の友人も色々話しかけていました。「ライブ 仙台に来てね」とか。私はSMAPファンでまあ5人とも好きですが、中では剛くんを好き過ぎるということはないのでなかなか出来ない経験をしましたこっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
February 29, 2012
コメント(2)

お花の仲良しのお仲間と温泉に行きました仙台市西部の作並温泉です。部屋飲みは持込自由ということだったので、送迎バスの出発時間の1時間前に買い物隊は集合して駅ビル内で飲み物とおつまみのお買い物をしました。最近はホテルの送迎バスが仙台駅まで迎えに来てくれるので、行きやすくなりました7人組だったので、2部屋とソファのある広縁のとても大きな部屋で全員一緒でした。食事までの間はラウンジに行き、コーヒーが無料だったので、くつろいだり、マッサージチェアを使ったりしました。食事はホテルの売りがバイキングと言うことで、それを楽しむことにしました。和洋折衷もいいとこで、取りすぎですこの後まだ、天ぷらやデザートも沢山食べてしまいました食べすぎなので部屋で少し休んだ後、お風呂でまたお腹を減らさないと部屋飲みが出来ないと皆で大浴場にゆっくり入浴したい人も各自自由にして、上がった人から部屋飲みのスタートです。今朝は、みんなは11時半にホテル出発の送迎バスで帰るのですが、私ともう一人は参加しているお花の講習会があるので、一足先にJRで帰ることになっていました。 朝食もバイキングです。急いで食べて部屋に戻ると、皆はまた大浴場に行っていました。一人部屋に残っていてくれた人から「よろしくって~」と言われ、名残惜しかったけど作並駅まで送ってくれる送迎バスに乗りました。ホームから見た作並駅舎です。やはり、同じ市内でも全然雪の量が違います。今度はゆっくり翌日も温泉に浸かって来られるように行きたいです。こっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
February 27, 2012
コメント(0)

今年度のいけばな小原流こども教室は、「仙台市伝統文化活用活性化事業」に参加しています。きょうは、今年度の総決算としての発表会『~未来へつなぐ~すばらしき日本伝統文化フェア』が仙台市青年文化センターで開催されました。すずめ踊り、囲碁、お琴、日本舞踊、お茶、書道…など色々な団体が参加しています。生け花は、小原流のほかには草月流さんが参加しました。まず、ステージでの開会の演奏『日本の楽器でこんにちは』で始まりました。 お子さん達のお琴演奏でした。実行委員長さんによる開会の挨拶の後、一旦ステージはお休みで、書道の展示、囲碁、華道、茶道のワークショップによる実演が始まりました。小原流のこども教室のお子さん達の様子は「いけばな日記」の方にアップしています。「仙台すずめ踊り」や「創作浴衣着付け舞」、「日本舞踊」などのステージ発表の間、ステージを見ながら、私たちも子ども教室の子供たちもお茶席でお手前をいただき、お茶の体験もさせていただいてきました。後半のコラボ企画が始まり、「和の音・リズムを一緒に体験しよう」では、ステージで和太鼓と琴による邦楽セッションに、会場のお客様も鳴り物の楽器で参加できる企画でした。鳴り物楽器のリーダーとしてどなたかステージに…という呼びかけで、こども教室のYちゃんが手を上げて参加してくれていました ステージ奥の「東北魂」の文字は、書道教室のお子さん達の一人一筆の作品だそうです。きょうは、朝起きたら驚くほどの雪で、会場に一番近い私が車で道具を運ぶことになっていたのですが、朝、まず駐車場でバケツなどを入れたダンボール箱を持ったまま転び、車の雪下ろしに思ったよりも時間を食い、道路も積もった雪の下が凍結していて途中ブレーキをかけたらスリップして、あわやということもありながら、会場隣の指定の小学校の駐車場に着きました会場は地下鉄の駅の隣なので、他の先生方は地下鉄で来ていましたが、スリップして登れなくなっている車や事故っている車を何台か見たということで、私も運転には自信がないので、きょうはドキドキの一日でしたこっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
February 25, 2012
コメント(0)

きょうは、久々に当たりました「スポーツ報知特選試写会」です。数年前ECナビが協賛していた時には、ECナビへの応募だと、年間6回のうち5回くらいは当たっていたのですが、協賛から外れてからは報知新聞に直接応募してますが、年に1回くらいしか当たらなくなりましたTV局の試写会が当たっていたので今月3回目、1月の「麒麟の翼」が月末だったので、この一月で4回目の試写会になります1回は友人が当たったのでしたが…。「スポーツ報知~」は大体会場は東京エレクトロンホール宮城かイズミティ21なのですが、今回の「マーガレット・サッチャー」はイズミティです。指定席ではないので早めに行って並ばないといけませんきょうはお稽古日なので友人が先に行って並んでくれました。ありがたいです主演のメリル・ストリープは、この作品で今年のアカデミー賞主演女優賞にノミネートされていますアメリカ人であるメリルが英国人を演じると言うことで、イギリス英語を話しています。晩年のマーガレットと首相だった頃のマーガレットの演じ分けも圧巻です。ネタバレになるので、多くは語れませんが、晩年のマーガレットが亡き夫の遺品を整理しながら思い出す形で進行します。普通の食料品店(父は市長も務めたようですが)の娘が政治を志し、落選した時にプロポーズしてくれたビジネスマンの妻になり、母にもなりながら政治家になり、ついには首相にまでなったマーガレットの国を変える戦いの日々です。女性の首相がいるくらいだから、イギリスと言う国は女性の政治家が沢山いるのだろうと単純に思っていましたが、普通の議員さんにも女性はいなかったようでした。ご主人がとても理解をしてくれた方だったと言うことがすべてでしょうね。公開は3/16だそうです。こっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
February 23, 2012
コメント(0)

昨日は、午前中に前日に来れなかったお弟子さんがお稽古に来て、午後は親先生の教室に私のお稽古に行き、夕方から映画の試写会に行ってきました。今回は、私も応募したのですが外れて、友人が当選しました伊坂幸太郎原作・中村義洋監督・濱田学主演 と言うおなじみのメンバーで、オール仙台ロケで作られた映画「ポテチ」の完成披露試写会です。実際の公開はまだ先で、4/7仙台先行上映で、他の地域は5月らしいです。中村監督と濱田さんの舞台挨拶もありました。映画自体が68分と短い映画なので、上映終了後にもまた出てきてくださって、上映前にはネタバレになるので話せなかったことなども話してくださいました。今回の映画は、震災を受けて、伊坂さんと中村監督が仙台で何かしたいと相談し、やはり自分達は映画を作るのが1番だと考えて作った作品だそうです。そして、「ゴールデンスランバー」の時にも地元エキストラが多数出演しましたが、今回はエキストラだけではなく、沢山の地元ボランティアスタッフが撮影に参加したそうです。舞台挨拶にそのメンバーが数十人登場し、同じマンションのSMAPファンのお仲間が参加していたことにびっくりしましたエンドロールにお名前も載っていましたよ今日も会って話を聞いたら、「ゴールデン…」の時にも参加して、今回はエキストラの選定までさせてもらっていたそうです。監督も俳優として出演されていて、何と役名が“中村”。伊坂さんが原作を書いた時に監督をイメージして書いた役で風貌などがそっくりだったので、自分がやることになったようです。出ていると聞いたときにはチョイ役かと思ったいたら、沢山出ていてびっくりそして、最後の質問などの時間には、エキストラにしてはかなりの出番だった、最後のシーンで相手ピッチャー役だった方も自ら名乗り出たりして、拍手喝さいを浴びていました終了後、インタビューを受けましたテレビかな~新聞かな~カットかな~こっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
February 18, 2012
コメント(0)

きょうは2月11日、東日本大震災から11ヶ月が経ちました。一昨日、お稽古のときにお社中さんの1人が折り紙を持ってきました3月11日に折鶴を2万羽奉納する企画があるそうです。震災で亡くなった方、未だ行方不明の方を合わせて2万人近いそうで、その為に2万羽だそうです。しかも、2万人の人が1人1羽ずつ折るという企画らしいのです。 娘に1羽折ってもらいました昨日は、25日にあるこども教室の発表会の会議に行きましたので、一緒に行ったこども教室を一緒に担当している先生にも折っていただきました。私ももちろん折って参加します次回のお稽古にお弟子さんに渡します。こっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
February 11, 2012
コメント(2)

きょうはまた試写会に行ってきました。先週、KHB東日本放送さんからこの葉書が届いていました今回は水曜日と言うことで、お稽古日でないので余裕です。 今回はテレビ局のアナウンサーなどは来ていなくて、いきなり映画が始まりました。「はやぶさ」が帰って来てから「はやぶさ」関連の映画が何本か作られました。渡辺 謙主演の本作が今週土曜日から公開ですが、来月には藤原竜也主演の「おかえり、はやぶさ」も控えています。昨年も竹内結子主演のものもありました。その中で、本作が一番難しいかも「おかえり~」の方が子供にも分かりやすいのかもしれないとまだ見ていないのに思ったり…実話なのでしょうがないけど、地味な映画でした理系の凄く頭のいい人たちがたくさん、無事に帰還できるまで7年間も、トラブルを乗り越えるために考えて挑戦して「はやぶさ」は帰って来られたのだということは学びました。でも、なんでしょう、オーストラリアの広い大地に「はやぶさ」が帰ってきたのを見たときは感動してしまったこっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
February 8, 2012
コメント(0)
![]()
昨日、「チャンティ」さんから届きました1/29に当選メールが来ていて、返事をしておいた物です。楽天市場の【チャンティ】というパーティドレスのお店の「光沢のクラッチバッグプレゼント パーティーバッグ」という企画でした。当選1名の物でした使う機会があるかは分かりませんけど着物にも良さそうです。こっちも見てね「いけばな日記」 いつもありがとうございます。きょうもポチッとお願いします
February 1, 2012
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1