『チームマイナス6%』って? | 『ロハス』って最近よく聞くけど? | 「オーガニック」って? | 「エコと節約のちょっとイイ関係」
「エコ」「エコロジー」
って聞くと、
「良い事だとは思うけど、ちょっと面倒・・・(-_-;)」とか
「ウチではそこまで出来ないワ^_^;」とか
思う方もいらっしゃると思います。
もちろん日々徹底して「エコ」生活を送っていらっしゃる方も沢山居られると思います。
でも子育て中は何かと手を取られ、思ってはいても
なかなか出来ない事も多いもの。
いきなり生活の全てを「エコ」的にしようと思っても
そうは行きません。
我が家にしても大きな声で言えるほど
徹底した「エコ」的な生活だとは思っていません。
出来ることとなかなか叶わないことがありますものね。
いま 二酸化炭素削減が世界的な課題
になっています。
その中で企業努力は世間から結構問われていて、
企業側も生産過程や製品から
その努力は見えるところも大きいですが、
実は, 家庭からの廃棄物
のほうが水面下
(今やもう水面下ではないかも)で
大きな問題になっていること・・・ご存知でしょうか?
企業人も家へ帰ればみんな家庭人
です。
独り暮らしであっても大家族でも、それなりにゴミや廃棄物が出ます。
誰にでも住む所があり、暮らしの中でゴミを排出しているとすれば、
暮らしを営んでいる人は、企業の努力と同じように
極力ゴミを出さない努力をしなければ、
これ以上効果の上がる地球温暖化防止はできません。
日常のちょっとした事でいいのです。
ちょっとが沢山集まればこれも結構な力になります。
ごほうび(オマケ?)として「ちょこっと節約=お小遣い」も付いて来ます(^^から
主婦のお財布にも優しいですよ(^^♪
そのお金で いつもの洗剤を自然に優しいものに変える
とか、
キッチンツールを耐久性の高いものにしてみる
とか・・・
・・・そして徐々に循環型で自然に「エコ」していけたら・・・・いかがでしょうか?(*^_^*)
出来る範囲の小さなことから
地球と自分たちの体に優しいこと、してみませんか?
『チームマイナス6%』って? | 『ロハス』って最近よく聞くけど? | 「オーガニック」って? | 「エコと節約のちょっとイイ関係」


