全12件 (12件中 1-12件目)
1

先週の大雪以来、玄関鉢が元気ないなぁ~~と思っていたしおれているのよねもしかして、マイナス気温が続いて寒いから?と思いビニールを掛けることにしたで、ビニールの支柱としてピック(黄色バケツ)を鉢に差したら カツッ、あれ?カツッ、あーーーー、鉢の土が凍ってるんだかわいそ。。カイロでも置いてあげたいけど取りあえず、ビニールでガマンしてくだされm(_ _)m上部2か所に 大きく空気穴が空いてます太陽が当たって ビニール内の温度が上がればいいけど空気穴が大きすぎるから無理かなさて~~、こちらは最近 ランチに持って行く ジャーサラダ意外と量が入るよ 手前のお皿と同じ量が瓶に入ってるドレッシングがお手製のときに 小さな タレ瓶に入れるのが面倒で思いついたww一時期 流行ったよね ジャーサラダしばらく ハマりそうです(^^)
January 30, 2018
コメント(2)

数カ月ごとに ソーキングして毎朝 少し 霧吹きしてるだけ栄養は全然 あげてなくて 水だけいつのまにか 大きくなって カゴに収まらなくなってきたよ以前はカーテンレールに吊るしていたけど今後は 平置き~~~昔の画像 3年前こんなに小さかったのねカーテンレールが 環境に合っていたようです
January 28, 2018
コメント(2)
月曜に雪が降って以来 気温が下がり過ぎwwwマイナス3度が続いせいか朝、植木鉢に水やりするペットボトルの水が凍ってた(o-∀-))しみじみ 見たよ750ml のボトルの中身が 氷になっている様子水の汲み置きは 便利だけど結局 汲み直さないと 水やりできないわゞ(≧ε≦o)ぶウチの実家の 夏暑くて有名な関東のあの場所は冬は毎度激寒で 昨日はマイナス9度マイナス9度?関東で。。山の中ならわかるけど 山も海も なんにもない まっ平らな場所ですよあの土地での、自転車登校が寒くてきつかったわ(>_
January 27, 2018
コメント(2)

だいぶ 足の爪が伸びて損傷した部分は あと数ミリを残すのみそれにしても 足の爪に シールネイルを貼るのが 本当に楽なので 爪が治っても 今後も シールネイル使おうと思いますネイル乾くまで 待たなくていいのが最大の魅力ww落ち着いた柄が増えますように
January 27, 2018
コメント(0)
雪かきがねぇ~~~~( ´Д` )ああ、憂鬱朝 道路を見たら あれ? 雪かきされてるどうやら 車通勤の2世帯が雪かきしてくれたようですもちろん、ウチの前は 自分で雪かきが必要ですがww雪かきしてくれたのはいいけど思った通り 雪かきの 雪がウチの植木に乗ってたなのでウチは通常より 多くて重い雪かきになるんだよねまあ、道路の雪かきしてあるのは有難いんだけど今日は晴れて強風なので思ったより 雪が早く溶けてるよ午後には 車の雪かきをしなかった 他の駐車場の車も すっかり雪が溶けてました・・・昨日 車の雪かき大変だったのに 放置しても大丈夫だったのかクソっ( ´Д` )
January 23, 2018
コメント(2)

昨日の関東地方は雪横浜は20cm未満となってますがそれは海沿いの話でしょ?内陸は30cm近く積りましたよ( ´Д` )・・・はい、うちは内陸です最寄駅を下車したら 積雪はこれくらいだから・・・自転車こげる!!と油断したら ここは雪かきした後だったようです自転車で漕ぎ出したら 雪に車輪を取られて結局 自転車押しながら 帰宅( ´Д` )道路では立ち往生したトラックなどが点在してました登り坂で多いですね大きな交差点では 警察?が 重機で雪かきしてたけどあれは、道路工事の時に アスファルトを道路に撒く車だよね?ウチのあたりで「除雪車」と呼べるものは 存在しないようです年1-2回の出番があるか どうかだもんねそれにしても 歩道の雪深いな吹雪いてるから 傘は意味ないでしょ?幸い、私はカッパで正解しかも自転車を押しているから重心の関係で 意外と滑らない人間だけで歩く方が よっぽど不安定・・・自宅周辺に来たらウソみたいに 雪が深くなってきて自転車が雪に埋まって 押すのに力が要るわ~~(>___
January 23, 2018
コメント(0)

明日、雪が降ると言うのに本日、クレマチスを地植えしました週末で天気が良くて 体調も良くて できそうな日が今日くらいだったwwまず 事前に買って置いた肥料や土など用意クレマチスを植える前にお花用の土を自分の花壇と混ぜます(体力が要るよ)その後、深めに1鉢分の穴を掘って元肥をしてから 鉢の根を崩さないように植える、はずが・・・サラサラの土に植わっているから 土は崩れましたww一旦、こんな感じでシートを押さえるラティスがボロボロなのであとで新しいのを調達予定今日までは 東側で保護ビニールの中だったから芽が開いてきたけど今日からは 西側で 明日は「雪」 ・・・試練かな近所の野良猫、油断しすぎでしょお腹さわるよ!!(*´∀`*)今は2匹だけど 最近MAX5匹いるからねこの猫たちの トイレにならないように 花壇でも 土を見せてはいかんのだゞ(≧ε≦o)ぶ
January 21, 2018
コメント(2)

植え方、お手入れ方法などの説明書が添付されていたので UP※紙は捨てちゃう木に付ける、タグを作成納品書を切って作成しました(^^)あとで肥料とオベリスク、土を買うんだけど気が付くと いつも夕方になってるよww
January 13, 2018
コメント(0)

土曜にクレマチスが届きましたやはり大きな箱で届きました5鉢はこんな感じで収まっていました苗はみんな30cm位でしたが、茜の壺は強剪定なので 3cm位の長さ植えつけで地中に全部埋まっちゃう???いいのか?この1つだけ枝が太いのはモンタナ ピンク・パーフェクション 唯一 花期が短いものあとはみんな 同じような細~~~い枝です・・・バラも最初は細い姿だったけど数年で「木」見たいになったもんね(^^)小さな花芽がありますよ雨で鉢が水分過多になるのを防ぐためビニールはそのままにしています冬は週1度の水やりでいいみたい玄関の鉢、見上げるといまはこんな感じです***植えつけ場所:メモ***南側 赤2つ 南側に茜の壺 その横にルーテル(ラティス)北側(大) 小さ目の3本黒針金オベリスク購入し モンタナ ピンク・パーフェクション パーゴラには ペベリル・プリスティン北側(小) パーゴラに リトル・マーメイド ***お手入れのイメージ***4・5月 でオベリスクのピンクは咲き終わる5月~10月パーゴラにピンクと白のコラボ 南側ラティスに赤2種コラボ6月 梅雨の時期 殺虫剤散布(週1)その後は月1度 殺虫剤散布8月? 一度花期間が終わったら 弱剪定し殺菌剤散布その後は月1度 殺虫剤散布10月までそのまま年明けして枯れ葉も放置しておく2月ごろ、枝の剪定 地上から花芽2-3個(30cmくらい)で切る 西の壺のみ、地上5cmくらいで切る
January 8, 2018
コメント(2)

昨日はブロ友さんと初詣に行ってきました今戸神社初めて行きましたよ恋愛成就がメインの神社で浅草七福神の1つなんですねおみくじは「吉」正月のおみくじでは初めていいのを引きましたもう一つの七福神侍乳山聖天ちょうど大根まつりをやってました大根はお供えなんですよここはお線香が焚いてあっていかにも初詣に来た、という実感がありますよ帰りに境内の甘酒を飲もうと思ったら売り切れていました。。なかなか、浅草に行く機会はないけど浅草七福神は割りと近くに集まっているようなので全部回るのも良さそうですね~~今回は2つまわりました今年はいろいろ 前進する年にしたいです
January 8, 2018
コメント(0)

クレマチスの地植えは2月ごろかな~、と見当をつけておりそれまでに苗を購入しておくことにしました最初は紫や青系も検討したけど結果的に赤2つ、ピンク2つ、白1つにしましたどれくらい木が太くなるかは不明だけどつるの長さが記載してあるので 見当はつきやすい...バラの時、誘引が面倒だったのよねクレマチスもだから、面倒になるのかもでもトゲが無いから、だいぶマシなハズ、よね????それにある程度は、自分で巻きついてくれるようなイメージもあるしWW(赤)ルッテル(ルーテル)パテンス系(早咲き大輪系)の品種。花期間:5~10月 直径:10~13cm つる:1.5~2.5m弱剪定(冬:枯枝や先端の芽のない部分を剪定、花後:花首下1~2節で剪定) (赤)茜の壺テキセンシス、ビオルナ系の品種。花期間:5~10月 直径:2~3cm つる:2~3m強剪定(冬:地際近くで剪定、花後:地際1~3節を残して剪定) (ピンク)モンタナ ピンク・パーフェクション モンタナ系の品種。花期間 4~5月 直径:4~6cm つる:3~5m風通しをよくし、株元が半日陰くらいがちょうどよい。夏以降の剪定は翌春に花が咲かなくなるので厳禁。弱剪定(冬:枯枝や先端の芽のない部分を剪定、花後:花首下1~2節で剪定) (ピンク)リトル・マーメイド パテンス系(早咲き大輪系)の品種。花期間:5~10月 直径:11~14cm つる:1.5~2.5m弱剪定(冬:枯枝や先端の芽のない部分を剪定、花後:花首下1~2節で剪定) (白)ペベリル・プリスティン(ペヴェリル・プリスティン) ビチセラ系の品種。花期間:5~10月 直径:6~9cm つる:2~3m強剪定(冬:地際近くで剪定、花後:地際1~3節を残して剪定)届いた苗は弱剪定(冬:枯枝や先端の芽のない部分を剪定、花後:花首下1~2節で剪定) (白)こちらで購入しましたよ:及川フラグリーンhttps://www.wisecart.ne.jp/clematis実は苗をネットで買うのは初めて。小さい苗だから、あまり大きな段ボールではないと思うけど\(~o~)/どうだろ?バラ苗は高さが20㎝くらいの小さな苗で買って半年後に2メートル近く成長してから地植えした地植えは 小さな苗のウチにしたほうが穴を掘るのに小さくて済むからいいんだよね ニヤリ買うもの:肥料入りの土(腐葉土・バーク堆肥など) クレマチスは弱酸性の土を好みますが、中性ならば問題ありません適した場所:一日に最低でも4時間か5時間ほど日光が当たる場所 (半日陰のこと)植えるときの注意:苗の土は崩さないし落とさない 深めに植え付ける 庭植えでも隣接させないで1株だけ独立して植える植えた後の管理:芽が出る3月、4月から開花するまで 水が切れないようにシッカリ水やり 真夏は肥料をやらない水やりのポイント:鉢なら 冬 暖かい日の午前中に1週間に1度くらい 庭植え 基本的に必要ありません。冬 暖かい日の午前中剪定:古枝の芽が動き始める2月中旬~3月上旬に系統に応じて行う これは初めの年は不要。来年以降行う 注意:クレマチスは一旦根を張ると、非常に強い繁殖力を発揮してはびこります しかもツルは固く、針金のようでこれを処理するだけでも 結構な手間(マジで?!) 誘引大事だね!!3年くらいしたら:クレマチスは3年か4年で過湿に弱くなり、 大株にはならない(枯れるかも) 挿し木かとり木か、 種子で数年ごとに株を更新しないといけないアブラムシつきやすいらしいやはり 春から夏場は 殺虫剤散布が必要だね
January 3, 2018
コメント(0)

今年もよろしくお願いします(*^-^*)新年の爽やかなバラ画像は横須賀のベルニー公園です(過去の画像です)ウチの庭には 現在バラがないのですが今年の2月くらいに お手入れが簡単な クレマチスをお迎えする予定ですピンクの大輪と 白の小花 紫の大輪が候補ですさて 今年の抱負は~~~ ①スペイン語を習う(習いに行く)②転職するスペイン語は体験に去年行きました入門編は4月~スタートなのでそれまでにできれば予習もしたいところ転職について現在の職場は 時給制で交通費の支給は 無し(-_-)スキルが高いひと(職務が多い人)とスキルが低いひと(職務が少ない人)の時給が 同じ(>_
January 1, 2018
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


