歩人のたわごと

歩人のたわごと

2025/11/09
XML
議論なしの多数決

 例えば学校や地元団体の会議では、提案そのものが「思いつき程度」で出されることが少なくない。提案の理由や根拠がはっきりしないまま「とりあえずやってみよう」という雰囲気で進み、結局は多数決で決めてしまう。ところがその多数決も、実際には「ボスの顔色」をうかがいながら票を入れることが多く、純粋な意見表明とは言いがたい。
 こうした状況の背景には、日本社会に根強い「摩擦を避ける同調の気風」があるのだろう。異論を唱えると場の空気を乱すと見られがちで、議論そのものが敬遠される。だからこそ、子どものころからディベートの習慣を育てることが必要だと思う。議論を通じて「なぜその提案が良いのか」「他の案と比べてどうなのか」を考える力を養うことが、社会全体の意思決定を豊かにするはずだ。
 また、複数案を比較検討することも欠かせない。ひとつの案だけを出して「賛成か反対か」で決めるのではなく、いくつかの選択肢を並べて議論することで、より納得感のある結論に近づける。議論を恐れず、意見を戦わせることこそが民主的な意思決定の本質である。
 議論なしの多数決は、政治の場だけでなく、私たちの身近な生活にも浸透している。提案の根拠が曖昧なまま、ボスの顔色を見て決めるようなやり方では、真の合意形成には至らない。尾崎行雄の「表決堂ありて議事堂なし」という批判は、今なお私たちに問いかけている。摩擦を恐れず議論を重ね、複数案を比較検討する習慣を育てることが、より健全な社会を築く第一歩なのではないだろうか。(完)



CopilotというAIアシスタントを使って
エッセイを書いてみた
これは初めての体験である

対話をしながらこちらの注文を伝える
相手はそれに応じて対応する
これを繰り返して上記の作品が完成した

自分の主張が十分に表現できたわけではないが
なにしろ初体験のことである
まだまだ手直ししたいところはあるが
今日はこの辺で手を打つことにした





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/11/09 04:20:42 PM
コメント(9) | コメントを書く
[パソコン、デジカメなどIT] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ふろう閑人 @ Re:朗読で聞く宮本輝の小説「錦秋」(11/13) New! 朗読を聴きながら入眠・・・ 何も考えない…
ひろみちゃん8021 @ Re:朗読で聞く宮本輝の小説「錦秋」(11/13) New! こんばんは(^^) 美しい文体で 感動しま…
神風スズキ @ Re:折々の言葉「短歌は人間の体温に最も近い……」(11/12) New! Good evening.  天候不順、日本の政治経…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: