全4件 (4件中 1-4件目)
1

いやいや、暑いです・・・・・・・・・・諏訪の夏なんてへっちゃら!快適カイテキ・・・と申していたのはいつの私でしょう・・・激暑に感じます。夜も暑いです。朝晩は涼しくなかったけ?ふつうは。昨夜は、息子も微熱だし、と理由をつけ、クーラーを使用・・・ そして最近毎晩のお楽しみが、コロナ~~~♪ひさびさ出会ってしまいました。そっこう、ライムを探しあぐねました。ライムを売ってるところが(いなかってことで)なかなかなかったのですが、ジャスコにはありました。コロナは国道沿いの大きい酒屋さんで。今日私が全部(出ている分は)買い占めたので、もうないかもです。ごめんなさい。コロナ片手に、目を閉じれば、そこはカンク~~~ンの白い砂浜~(行ったことないけど~)青い海~ナポレオンフィッシュが泳いでる~ うしろの洗濯物が哀愁を感じさせます...また、とにかくおいしいのが、焼きナスです。 見た目悪いですが。7、8本は、ひとりで食べれます。カツオブシと生姜醤油たっぷりでね~でもけっこう焼いて皮をむくのがたいへん。母は、氷水に手を入れながら、熱々のナスの皮をむいていました・・・私も水で冷やしながら・・・むきむき。 そんな酷使する手先だからこそ。指先から余裕を♪何週間ももつというネイルをはじめてやってみました。夏だからこそ☆楽しい予定(バケーション)はとくにありませんが、自分で自分の余裕をどこかで作るのは大事ですね。そういえば、このあいだ、身内の小児科医と、ホメオパシーや予防接種について長話をしたんです。それについて書こうと思いつつ、時間が流れていました・・・またこんど~
2008.07.26
コメント(12)

すっかり夏ですねー!娘のひまわり(チャレンジ1年生付録)が花開き、「な○とおなじ、ひまわりも一年生だね!」なんていう言葉が眩しい昨今です。今月から、オーラソーマ、レベル2に通っています。先日3日目がおわり、なんだかものすごく、自分の中に下りて来たものがあったような、今までになく深く自分と向き合えたような気がしたんですが、今なんだか言葉になりません... レベル1、レベル2、それぞれ6日間あって、本場イギリスでは、それを連続で(あいだ日を置かず)、受講するのが普通らしいのですが、日本では1週間の休暇があちらほど取りやすくはない、ということで、週2や週1の講座も多いんですね。6日間連続のほうが、確かに深められるのかもしれない、あいだがあくと、やっぱり忘れてしまうことも多いから・・・とも思いますが、1ヶ月かけて通うオーラソーマ、それもじっくり学べていいのかな。(だいち、6日連続なんてとても参加できないし。現状...)毎回、毎回、こんなふうに、ボトルを選びます。106本のボトルがあります。それを前に、すーっと、あのボトルが私を呼んでいる~吸い込まれる~って感じで選べるときもあれば、なかなか「これっ」って決められないときもある、そういうときは、疲れている時や、無意識にも自分と向き合えない時なのかな。私の中には、ブルーの課題、イエローの課題もあると思うのですが、レッドの課題の重さに気づき、とても考えさせられたのが、先週でした。「グラウンディングってなんだと思いますか?」ティーチャーからそう聞かれ、その場では、「根をおろした生き方」とか「地に足をつけて・・・どうとか」って答えたと思うのですが、その後、帰り道など、夜寝る前など、ボーっと考えて・・・私がいかに「レッド」が不足していたか、なんだか気づいてしまい・・・「怒り」や「情熱」「エネルギー」の問題ではない、レッドのテーマ・・・それは、私って、わりと、「いつ死んでもいい」と思っているのではないか、ということ。「死にたい」ってわけじゃなく、ええ、ぜんぜん!死にたくはないですよ!痛いのとか、苦しいのとか、すごくコワイですし。ただ・・・「生」への執着が少ないのかなー、と。なぜ?そうなのかは、自分ではわかるような気もしますが、それが合っているかはどうかは・・・どうでしょう。「今ここ」への執着がないから、家事全般が苦痛なのかー・・・と納得。整理整頓が苦手だったり、食べることも結構どうでもいい。(子どもがいるので、なんとか、なんとかしよう、っていうのがありますが)美味しいもの、っていうより、刺激物が好きだし。(激辛や珍味やコーヒーやお酒...)そして、グラウンディングできていないから、伝えたいことも伝わらない、人とのコミュニケーションの問題(これはブルーの課題になっていくのですが)が出てくる。でも、そんなことは、無意識のうちにも私はしっかりわかっていて、だから、今ここにあろうとしてきた、それで、レッドが2本目から3本目に移ってきている...最近購入したボトルは、こちら、B084 candle in the windボトルにエネルギーがある、意志がある、自分と共鳴する、という感覚、ちょっとわかってきたかな~~そう!オーラソーマってほんとスピリチュアルな世界なんですよ、でも、スピリチュアリティーって、不思議な体験とか、見えないものが見えるとか、超常現象のようなことではなく、ティーチャーが言ってましたが、「全体性をみわたしている、それがスピリチュアリティー」たとえば、川にゴミを流せば、それが海に行って誰かに迷惑かけたり、魚や動物が死んだり、環境破壊になる、そういうことを、わかっている人がスピリチュアルな人。ひとつの行い(出来事)がどこでどう、つながって、広がっていくか、それを感じられる人のこと。ああ、それってすごく大事なことだ・・・私にも必要なことだ・・・私の探究、学びは続きます・・・・・ それにしても、最近ずっと暑くてダルいっすよね~みなさま、ご自愛をね!(今日は本当に自分のための日記でしたー)
2008.07.18
コメント(13)

前回のブログでちょいとふれた、「人と比べない」話・・・日曜日、隣の市のスケートセンターで、無料でアイスホッケーを小学1~3年生(チビッコ)に教えてくれる、という催しがあって、小1の娘と、年中の息子と、行ってみました、娘が「行きたい!」と言うので。もちろんほとんど初心者。この前の冬、ちょっとだけ(5分ぐらい?)スケート靴を履いてリンクに立ったことはあったかな、娘。(歩いて行けるところにスケートリンクがありまして・・・→秋宮スケートリンク)予想どおり・・・息子(4歳でもやらせていただけて)、最初、まったく立てず、ころっころ ころっころ コケていて、遠くでウヒャウヒャ笑っていた私です・・・でもしばらくすると、ひとりで立って、少しずつ進めるようになり。(やたら転ぶけど。)さて、娘は・・・フェンスからまったく離れない・・・だんだん、すべての子がフェンスから離れ、氷上で歩いたり、滑ったり、アイスホッケーらしきことしてるのに・・・ひとり貼り付いている娘・・・フェンスくっつき虫、最後のひとりになっても、微動だにしない娘・・・ときどきコーチに促され、ちょっと手を離すも、断固として動かない・・・コワイ、コワイ~、絶対にコロびたくないよ~~遠くから見ている私には、表情すらよくわからなかったけれど、そんな娘の声が聴こえるようで・・・1時間以上、リンクにいたでしょうか。最後のほうでようやくフェンスから離れ、ちょーっとだけ進みだした娘。そして、もうラスト、みんなで競争!おやつが置かれているラインまで、行って帰ってくる。息子は、小学生たちに負けず、同じようなペースで滑って(歩いて?)る。娘は・・・他の子が2往復ぐらいしてる間、やっと1往復できるかできないか・・・終了~みんな集まったところで、コーチが「来週も来たい子!手をあげて!」娘は・・・もうやだ~ぜったいやりたくない~~~~えーん・・・と私に駆け寄るにちがいない、と、思いきや、手を!手をあげていた!!!お、おまえ、まだやりたいのかい!!???ほとんど動かずに貼り付いていたのにか!!???びっくり。私だったら・・・周りの人はどんどん上達し、遠くへ行ってしまい、自分は誰よりも、出来ない。もうイヤになってしまうだろう・・・だから娘もそうだ、と決めていた。娘は・・・あまり、人を気にしないのね・・・そう言えば、スイミングも、同じ年齢の子が50メートル泳げようが、「な○ち(自分のこと)、このぐらい泳げる~」(と、30センチぐらいを示す。それぐらいは、溺れてても、すすめるぞおい、と母思う)なんてわりと楽しそうに毎週行っているし。かんしゃくを起こすこともありますが、「絵がうまく描けない~!」とか、あくまで、自分の中で納得できないことに対して。あー、人と自分を比べないんだー、おまえさん・・・自分の心の中の満足度が大事なんだね~なんだか、いいこと教わったよ、ママ。ありがとね・・・・・ が、マイペースすぎ。多少は、他人の動向を気にすることも、世の中大事かも、ですわー そして・・・息子は、闘争心むき出しタイプ。なんできょうだいでこんなに違うんだ?おもしろいですなー・・・
2008.07.07
コメント(14)
先週、ママイキ@諏訪ランチ交流会を開催しましたー!ママイキ会場でもあったエコラボクラブさんに、18名の受講生が集まってくださいました。夢を語ろう!ということで、みなさんの色々な夢を聞けて、なんだかとてもうれしくなりました。大人になって、お母さんになって、誰かに「夢はなあに?」なんてきいてもらったことありますか?そういえば、今日は七夕・・・短冊にお願いごとを書くことができますね。子どもの保育園にも、仕事場の旅館のほうにも、笹を飾っていただいて、皆様のお願いごとがたくさん~「宝くじが当たりますように!」「家族みんなが健康で幸せでありますように!」ほんとほんと!私も宝くじ当たりたいわー!ママたちの「夢」はもっと具体的で素晴らしかった。夢って具体的に描けば描くほど、実現しやすくなるそうです。宝くじに当たったお金を何に使いたいのか?少しでも余裕がある暮らしがしたい、のなら、(経済的にも時間的にも)余裕ができたらほかになにをしたいのか?家族ひとりひとりの幸せってなんなのか?「私」の幸せってなんなのか?今回ママイキ交流会にお誘いした際、「みなさんのようにやりたいこと見つかってないし、話せることもないので・・・行かれません」「イキイキしているみなさんの輪に入れない・・・前向きになったら出たいです」という方もいらしたんですね。わかります、すごーくわかります。私も、妊娠中から0~2歳ぐらいの育児のときは、ほんとそうでした・・・人の輪にもなかなか入れないし、環境もイヤでイヤでしょうがなかったし、子どもがすごく欲しいと思ったこともなかったので子育ても不安だったし、夢なんてとんでもない、鬱々としてる時間は長かったですよ。だから、だからこそ、ママイキとつながった今があるんですよ、ね。無理して、前向きにならなきゃいけないってこともないと思うんです。日頃の自分の心の動きに焦点を当てて、もしも、あ、ちょっと私いまワクワクしてる?私いま楽しい?という瞬間をひとつひとつ見つけて、それを積み重ねていけたら・・・(子どもが○○してうれしいとか他人に依存しないワクワクをね・・・)日々、小さな心の動きの連続、だからこそ、ちょっとしたワクワクの積み重ねでいいと思う。そして、人と自分を比べない...これに関しては、昨日、娘と息子を見ていて、すごくおもしろいことがあったので、また書けたら書こうかな。 子どもに「お前の夢はなんだい?」ってたくさん聞いてあげたいし、「ママの夢はね・・・」なんて語り合えたら、ステキですよね。子が夢のある人生をおくるには、親も夢多き人生でなきゃね~~~そうそう、ママイキランチ交流会のとき、チラッと何人かに聞いた「高過庵」の存在・・・あのあと、私発見したんですよねー!こちらで見てみてね☆ ママイキ@松本、ママイキ@甲府 すでにたくさんお申込みをいただいているとのことです。私は3回受講しています。リピートするといいですよ~~~ラッキーな星が、みなさんにたくさん降りますように・・・
2008.07.07
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1