続々我が家的『下流』生活

続々我が家的『下流』生活

PR

プロフィール

朝葉晴瑠砂922

朝葉晴瑠砂922

カレンダー

お気に入りブログ

ここにも「顔出しパ… New! ヨンミョン1029さん

視聴中ドラマ New! はんらさん

江戸時代のかご屋の… こっこ0321さん

介護保険料口座引き… 柳(^−^)さん

転んだ母 ちーこ♪3510さん

コメント新着

ヨンミョン1029 @ Re:食事の好みが合わない。(11/22) New! おはようございます。夏のメニューのコン…
ちーこ♪3510 @ Re:食事の好みが合わない。(11/22) 明洞餃子、健在なんですね!! ソルロンタ…
はんら @ Re:食事の好みが合わない。(11/22) 明洞餃子、カルグクス以外の麺類は食べた…
ヨンミョン1029 @ Re:さぁソウルを目指そう!(11/19) おはようございます。パパさんの心変わり…
はんら @ Re:さぁソウルを目指そう!(11/19) え~、パパさん、なんでなんで~ バスの…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010.08.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

大阪でなんとも痛ましい虐待がおこりました。

大阪2幼児放置 の事件です。

若い母親に対しての批判はいろいろあると思います。

私も同じ意見です。

しかし・・・

不思議なことが

母親がなぜ、住民登録をしなかったのだろう

ということです。

なんのために・・・

知らなかったの?

住民登録をしていれば、その後、母子家庭ということで

児童福祉のさまざまなサービスが利用できたのでは

ないでしょうか?

まず、

保育園に優先的に入れる

しかも、保育料は無料かすごく安いと思います。

都営住宅とか市営住宅とかも

優先してもらえるし・・・

昔の母子寮とか養護施設とか

(今は名前が変わって

自立支援センターとかになっている)

利用出来たでしょうに・・・

二つの命は今も元気だったかも・・・

風俗で働き、子供を部屋に置いて・・

そして、死なせてしまったのは

この母親だけの責任とは私は思えません。

23歳にもなって公的なサービスが

活用できない大人にしてしまった人たちにも

責任はないでしょうか・・・。

二人のお子さんにはおじいさんもおばあさんも

いらしたのではないでしょうか

ブラウン管に映し出されたゴミだらけの

ベランダに彼女の悲鳴が隠れているように

思えます。

かくゆう・・私にも3人の子供がいます。

自分の子供はきちんとそういうことが利用できるように

育てたい・・・です。

長男のまーくんは市内の中学校の支援学級に

在籍しています。

ある程度のことは出来ますが・・

私達、親に何かあった後、心配です。

義務教育最後の夏休み

一緒に市役所の福祉課を訪ね

彼に必要な法的な手続きの説明や

一生、使うことはないだろうけど

『生活保護課』とか

いつか、父親になった時にお世話になる

『子育て支援課』

に行ってみたいと思います。

一生懸命まじめに生きている大人を

助けてくれる場所だと教えたいのです。

2000年に栃木県の宇都宮市で2歳の幼児が

餓死した事件がありました。

ガスも水道も止められ、母子家庭だった

親子のお子さんが餓死されたのです。

この時も母親は当時の児童手当しか

受け取っていませんでした。

母親・父親頼る人がいませんでした。

月々5000円の

児童扶養手当が支給されていたら

母親が支給されることを知っていたら

この小さな命も大きく育っていたことでしょう。

また、最高齢と言われるお年寄りが

30年前に死亡したのに

年金やらなんやらが支給されていた事件が

相次いでいます。

東京都足立区の事件

東京都杉並区の事件

家族の繋がりが何か大きく変わってきているような

気がしています。

もし、これが本当ならば

同じ大人として

そして、

年老いて年金を受給している親のいる子供として

恥ずかしい事件だと思います。

まもなく、朝葉家も朝葉の実家に里帰りします。

子供としての朝葉は

まーくんやあーちゃんやさっちんの目に

どう映るのでしょか?

www88_31.gif

いつも応援ありがとうございます。

ぺこり.gif






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.08.02 18:48:41
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


応援ぽち!  
花梨66  さん
朝葉さん、私もこの事件は、TVで何回か見ましたが・・幼児虐待死の事件って、後が絶ちません。

毎回、子供だけが、罪もない子供だけが犠牲になってしまう・・(;;)
悲しいです

私に子供はいませんが、子供は好きです。
こういう幼い子供が犠牲になってしまうのは、胸が締め付けられます。

部屋の中で、暑くて、外へ助けを求めることもできず、お腹も空き、ノドはカラカラ・・どれだけ辛く苦しい思いをしたのかと思うと悲しくて、悲しくて・・どうしようもない思いです。

主人は、近所の小さい子供に、よく声をかけています

大人が出来る限り、子供に目を向けるようにと心がけていきたいと思います

そして、お爺さんが30年も前に 亡くなられていたのに・・家族が隠し 面会も拒絶し、年金をもらっていたという、人間のモラルは?どこへ? (2010.08.02 19:27:59)

Re:気になる2つの事件(08/02)  
こんばんはです~

私もこのニュースを中国で見て妻と話し合っていたところです。児童相談所と警察の連携、近所とのつながり、いろいろな原因が考えられますが、私の二男は特別支援学校の高3なのと、自分が社会福祉士、妻が障害者施設の職員なので身近に感じる事件でした。

一人前でない人に子どもを育てられるわけがありません。本当に悪いのは本人ではなく、そんな親を作った社会です。
(2010.08.02 23:48:40)

悲しい事件  
まい さん
大阪の2幼児の事件、ニュース記事を読む度に涙が出てきます。
寄り添うようにって・・・どんな思いで亡くなっていったのかと思うと、辛すぎます。

私も2歳児と0歳児の母親です。
公的なサービス、支援のことは勉強不足なのですが、児童手当や乳幼児医療費申請のことなどは、妊娠中に把握しましたが・・・。

幸いにして、我が家は近所の方々が気にかけて下さっているので助かっています。(昨年の夏前からダンナが長期出張で不在な上、それぞれの両親は遠いし。母子3人での生活を送っているから、気にかけてくれています)

イライラすることは多いですが、1人で抱え込んでしまうことのないよう、近所づきあいを大切にしていきたいと思います。 (2010.08.03 22:45:45)

Re:応援ぽち!(08/02)  
花梨66さん
>朝葉さん、私もこの事件は、TVで何回か見ましたが・・幼児虐待死の事件って、後が絶ちません。

本当にそうですよね・・。
>私に子供はいませんが、子供は好きです。
>こういう幼い子供が犠牲になってしまうのは、胸が締め付けられます。

>部屋の中で、暑くて、外へ助けを求めることもできず、お腹も空き、ノドはカラカラ・・どれだけ辛く苦しい思いをしたのかと思うと悲しくて、悲しくて・・どうしようもない思いです。

そう思うとほんとうに辛いですよね・・。
子供たちの泣き声がなぜ、母親に届かなかったのか?
普通に愛情をかけて育てられればそんなことはないでしょうにね・・・。
>主人は、近所の小さい子供に、よく声をかけています
>大人が出来る限り、子供に目を向けるようにと心がけていきたいと思います

ご主人はとても温かな方だと思います。
民生委員さんや保護司さんなど・・出来そう。
隣人愛あふれる方ですね・・。
>そして、お爺さんが30年も前に 亡くなられていたのに・・家族が隠し 面会も拒絶し、年金をもらっていたという、人間のモラルは?どこへ?

年金受給・・モラルを疑いますよね。
常識的に考えて、100歳を超す自分の親を探すのが子供なんじゃあないでしょうかね・・。
(2010.08.05 11:27:47)

Re[1]:気になる2つの事件(08/02)  
ヨンミョン1029さん
>こんばんはです~

いつも訪問ありがとうございます。

>私もこのニュースを中国で見て妻と話し合っていたところです。児童相談所と警察の連携、近所とのつながり、いろいろな原因が考えられますが、私の二男は特別支援学校の高3なのと、自分が社会福祉士、妻が障害者施設の職員なので身近に感じる事件でした。

そうですよね・・・。マンションの人たちは泣き声を聞いていたそうです。三回通報しています。
ドアを開けてくれたらと思います。
マンションの人たちも今頃は『自分はなぜ救えなかった』と思っているでしょうね・・・。
>一人前でない人に子どもを育てられるわけがありません。本当に悪いのは本人ではなく、そんな親を作った社会です。
-----
私もそう思います。
わが子はそうならないように頑張らないとと思います。
社会を作っている私たちにも責任がありますよね (2010.08.05 11:30:53)

Re:悲しい事件(08/02)  
まいさん
>大阪の2幼児の事件、ニュース記事を読む度に涙が出てきます。
>寄り添うようにって・・・どんな思いで亡くなっていったのかと思うと、辛すぎます。

本当に心が痛いです。

>私も2歳児と0歳児の母親です。
>公的なサービス、支援のことは勉強不足なのですが、児童手当や乳幼児医療費申請のことなどは、妊娠中に把握しましたが・・・。

私もそうでした。
なぜ、その知識が母親になかったのか・・・本当に疑問です。母親をフォローする存在がなかったのでしょうか?

>幸いにして、我が家は近所の方々が気にかけて下さっているので助かっています。(昨年の夏前からダンナが長期出張で不在な上、それぞれの両親は遠いし。母子3人での生活を送っているから、気にかけてくれています)

本当にありがたいですよね。
私もかなりたすけられました。

>イライラすることは多いですが、1人で抱え込んでしまうことのないよう、近所づきあいを大切にしていきたいと思います。
-----
この母親の育ちとか・・気になっています。
本当に助けるべきだったのは母親だったのでは?とも思うからです。
(2010.08.05 11:34:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: