2006年05月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
こちら
昔実践したあるいは今実践している
九九の教え方・覚え方など教えて頂けると嬉しいです。

以下転載内容
数学(算数)を教える講師にとって===== 九九学習 =====に関わる問題は思想の領域にまで入り込んでいるように見えます
===== 九九 ===== の定着のできない子が存在することは、教育問題として担がれるわけです。
===== 九九 =====が定着することは基礎学力の定着の1つの評価基準として大きな意味を持ってしまう。
そこには大きな落とし穴があり、なぜ===== 九九 =====の定着が必要なのかの議論はとうの昔に消えうせてしまっている。いわゆる経験主義的常識といえるものです。



千葉県のとある市立小学校で全校生徒の九九の定着率の調査の結果が報告されています。

地域差というのはあるかもしれませんが、不信然さはあまり感じないデータです。



日本の学習指導において、算数の九九、国語の漢字。
両者の指導法は非常に高度に洗練されていると思っています。
教える人が変わっても指導法に大きな差は生まれないとかつては思っていました。
しかし、最近でこの揺らぎがないと思われていた指導法に疑いの目を持っています。



基本的に教科内容の削減、指導要領はミニマムスタンダードという視点には賛成の立場をとっていますが、
教科内容を減らして、子供たちの定着のしやすさを優先させた授業展開は、目に見えづらい負の効果をももたらしているのだろうと思います。
ただし、政策的な影響というよりは、指導する側の資質及び配慮の問題に起因するように見えてしまう。



教科内容が易しくなったことで、クラス全体が理解するまでの時間は短くなったと思われます。
この瞬間講師は、定着したから先に行こうと授業進行の効率化を行ってしまう。
しかし、できる問題を徹底するという戦略を放棄して個々人のポテンシャルを十分に引き出す前に次の単元に進んでしまうことから、




この辺りは心理学系の記憶のメカニズムを理解しておくことは重要かと思われます。



詳細の話はあらためて書こうと思いますが、上記の配慮を欠落した状態の指導が継続する中で、
高学年においては結果だけが評価される。
中学生にもなって九九すらできないといった表現に例えられるように、その過程が省みられることは少ない。
ここには九九はできて当たり前でしょといった、恣意的な絶対的な価値を持ち出す宗教のような匂いを感じ取れるのでした。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月11日 19時55分32秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

かしこ先生

かしこ先生

お気に入りブログ

RIKO-ROOM RIKO-ROOMさん
塾講師の雑記帳 かしこ(見習中)さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:参加者募集。(05/17) cialis time to effectcialis levitra sta…
http://viagravonline.com/@ Re:参加者募集。(05/17) hormonotherapie et viagra <a href=&…
ぷりたん@ 超ラッキー!(* ̄ー ̄) 今まで風イ谷に金出してた俺って超バカスww…
コースケ@ お、俺のおtmtmがぁ――!! もう、もう……なんも出まへぇーん!(TT…
携帯ブログランキング@ 携帯ブログランキング はじめまして、ブログの内容を見てとても…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: