全21件 (21件中 1-21件目)
1

信濃大町の大町温泉郷に2泊3日で行ってきました。宿泊は、大町温泉郷 立山プリンスホテル。2日目は、地元の人が「白馬まで綺麗に見えるのは珍しい」というくらい北アルプス連山が見事に見えたので、大町温泉郷の観光案内所で教えてもらった絶景ポイントの山岳博物館まで足をのばしてみました。高台にある建物の前からも綺麗に見えますが、博物館の3階にある展望台からも見事。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月30日
コメント(3)

サンタクロースが現在どこにいるか追跡できるサービスがGoogleより公開中です。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月24日
コメント(0)

私のサイトの「世界の写真・イラスト素材」の「パキスタン(フンザ)」に画像を追加しました。【内容】商用利用も可能なパキスタン(フンザ)の写真素材。杏の花が咲きほこる風の谷フンザの絶景やウルタル、ディラン、ラカポシなど世界の高峰、世界遺産のタキシシラ遺跡などの画像素材をご提供しています。画像サイズも選べるので用途に応じて選択できます。パンフレットやWebサイトなどにもどうぞ。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月22日
コメント(0)

先日ご紹介した写真展「カシュガルの空の下で」に行ってきました。カシュガルに通い続けているからこそ撮れる写真があったり、私もたぶん行った動物市場など懐かしいものもあったり、なかなか見応えがありました。出展者の方とも少しお話しましたが、とても気さくな方で、他の来場者の人たちにもいろいろと写真の説明をしていました。今月の26日まで開催しているので、よかったら行ってみてください。写真展のあと、一緒にいた友人たちとカフェコムサに行きました。色とりどりのタルトがケースに並んでいておのずとテンションがあがります。私はクリスマス限定のスノーストロベリーに決定。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月21日
コメント(2)

私のサイトの「世界の写真素材」に、万座温泉写真素材を掲載しました。【内容】商用利用も可能な万座温泉の写真素材。標高1800mの高地に位置する万座温泉の写真。山奥の渓谷にこんこんと湧き出る白濁した源泉や、伝説の残る熊四郎山、雪の中の幻想的な牛池など、秘湯・万座温泉の風景が満載。パンフレットやWebサイトなどにもどうぞ。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月20日
コメント(0)

私のサイトの日本旅行記に、万座温泉旅行記 ~日進館で過ごす硫黄濃度日本一の乳白色温泉~を掲載しました。【内容】2014年11月。標高1800mの高地に位置する万座温泉の旅行記。硫黄濃度が日本一の乳白色の温泉は効能が高く、湯治としても長年の歴史がある。宿泊は、そのような温泉地の中でも有名な日進館。雪が降る山奥の秘湯と周辺の熊四郎山や幻想的な牛池の散策を楽しんだ。熊四郎山からは、万座温泉の全景と草津白根山や四阿山、浅間山なども見渡すことができる。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月19日
コメント(0)

来年スリランカに行く予定なので、インターネットから、スリランカのビザ(ETA:電子渡航認証システム)を申請&取得してみました。フォーマットは全て英語ですが、カンボジアのe-visaしかり、こういうものの入力項目はだいたい名前や住所など基本的なことばかりなので、それほど難しくないと思います。そこで、私が実際に行った詳しい申請方法を画像付きでこちらに記載したので、これからやってみようという方は参考にしてみてください。私が申請したとき、クレジットカードの支払いのステップでエラーになってしまったり、申請から24時間以内に回答がなかったり、いろいろうまく行かなかったのですが、そのような場合の対処方法も掲載しています。(結局無事取得できました)つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月18日
コメント(0)

私の旅好き仲間の友人が、新宿のコニカミノルタプラザで、カシュガルの空の下でという写真展を開催しています。-----徳田暁彦 写真展「カシュガルの空の下で」会期:2014年12月16日(火)~12月26日(金)無休場所:コニカミノルタプラザ ギャラリーA時間:10時30分~19時(最終日は15時まで)入場料:無料-----つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月17日
コメント(0)

先日友人と、五反田にあるイタリア料理レストラン、DON CONA CONERY(ドンコナコネリー)に行ってきました。五反田駅直結なのでアクセスも便利。数日前に予約していたので、窓側のいい席を確保できました。窓の外には五反田の夜景が広がっています。 つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月14日
コメント(2)
年賀状を作成していたところ、通信面を印刷した後に宛名を印刷しようとしたら、プリンターは通常通りに動くものの、出てきたハガキには何も印刷されていませんでした。インクは新しいのに交換したばかりだし、通信面は綺麗に印刷できたからプリンターの不具合とも考えにくい。一応、ノズルチェックパターンを印刷してみましたが、それも正常に出力。通信面と宛名面の印刷の違いと言えば、カラーかモノクロかというくらいなので、試しに、コピー機能で両方の印刷をやってみたら、案の定、カラーコピーは正常に印刷され、モノクロは白紙のまま出てきました。そこで、宛名面を出力するプリンターの設定を確認すると、特に「モノクロ印刷」のところにチェックはついていない状態。ただ、宛名面には文字しか印刷しないので、それでモノクロと判断されているのだと思い、文字だけだけどあえてカラー印刷のようにしてみたらどうだろうと考え、以下のような設定にしてみました。注意するのは赤丸の部分。つづきを読む »(新ブログへ)
2014年12月13日
コメント(0)
![]()
私が勤める会社でも、半年に一度のご褒美「ボーナス」が出ました。企業によっても人によっても金額はピンキリですが、もらえるだけありがたいものです。ところで、この「ボーナス」ってそもそもどのように始まって、語源の由来はなんなのか、ふと興味を持ったので調べてみました。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月12日
コメント(0)

旅行期間:2014年11月下旬2日目朝起きると、雪はさらに降り続き外は真っ白でした。さっそく雪見風呂をしにお風呂へ向います。時刻は7時半ごろだったのですが、ほとんど貸切で窓に広がる雪景色を堪能できました。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月11日
コメント(0)
![]()
旅行期間:2014年11月下旬2日目帰ってからお風呂に入り、夕食です。昨日とは別の料理もあり、連泊でも飽きないように工夫されています。やっぱり野菜が美味しいな~夕食の後は、今夜もロビーでイベントと抽選会です。今回は若女将の単独ライブショー。猫耳をつけた女将がおじいちゃんおばあちゃんを先導して盛り上げていました。集まった人たちが音楽にのって一生懸命タオルを振り回す後姿はなかなか面白かったです。抽選会の結果は、今回もハズレ。自腹でまた来ます・・・部屋に戻り、実は昼間から挑戦していた「The-T」というパズルの続きをやったのですが、見事全種類完成。暇つぶしをするためにもともと部屋に置いてあったのですが、それぞれ違う形の木のピースを組み合わせて指定された形を作るという単純なもの。一見簡単そうに見えるのですが、これがなかなか手ごわく何時間もかかってしまいました。頭の体操になるので親へのプレゼントにもいいかも。完成した形の一部をご紹介しますので、もし挑戦してどうしても解けないものがあれば参考にしてください。(でもなるべく自力でがんばって)つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月10日
コメント(0)

旅行期間:2014年11月下旬2日目まずは昨日も行った高台の東屋へ行くことにしました。湯畑を眺め、薬師堂を通り、熊四郎山の参道の途中の橋を渡っていきます。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月09日
コメント(2)

去年に続き、今年も神宮外苑いちょう祭りに行ってきました。真っ青な空の元で見る鮮やかな黄色のいちょうの葉はとても綺麗。ただちょっと来るのが遅かったようで、去年に比べるとだいぶ散ってしまっていました。それでもたくさんの人が並木道を歩いていて、中には絵を描いている人たちも。 つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月07日
コメント(2)

旅行期間:2014年11月下旬2日目天気予報通り、朝から雨。雪ならまだしも雨の日に出かける気も起きず、今日は温泉三昧だと決め込んでまずは「万天の湯」に朝風呂へ。寝起きのお風呂はやっぱり気持ちいいな~朝風呂は軽めにして朝食に向かいます。朝もバイキングですが、夜と変わらないくらいの種類があり大満足。(気が抜けすぎて写真撮り忘れ)なんで旅行にくると朝からこんなに食べられるんだろう・・つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月06日
コメント(0)

旅行期間:2014年11月下旬1日目お風呂から上がった後は夕食です。ロビーの前にあるレストランでバイキング。17時開始なのですが、18時ごろは入り口に行列ができていたので、少し部屋で待って18時半頃に行くとすぐに座れました。先に席をキープして料理を取りに行きます。決して高級感はないですが、種類も多く地のものもあり、ツアーの値段のワリに満足感がある内容。そして、湯治場だけあって、野菜のコーナーにはそれぞれの効能なども書いてあり、健康にも気遣いがあります。胡麻豆腐や野菜のせいろ蒸などが美味しかった~あまり食べ過ぎないように気をつけましたが、結局お腹一杯で退場。もし湯治で長期滞在する場合、きちんと食事制限して控え目に食べないと、確実に太って帰ることになるだろうな・・つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月05日
コメント(0)

旅行期間:2014年11月下旬1日目部屋に戻った後、さっそく温泉に入りに行きました。日進館のお風呂と温泉の効能(パンフレットより)長寿の湯姥湯皮膚病、リュウマチ神経痛や外傷の後遺症等、さまざまな疾患に効果的です。姥苦湯・ささ湯硫黄泉で便秘をよくし新陳代謝をさかんにし、胆汁の分泌をよくして消化吸収を高め、肝臓疾患、糖尿病、慢性気管支炎等に効果。浴泉は皮膚病、リュウマチ、動脈硬化症、外傷の後遺症にもよく効きます。苦湯に比べ多少薄いため、皮膚の弱い方にも向いています。苦湯万座最古の温泉の王様。胃痛、胃炎、神経性胃炎、神経痛、ゼンソク、リュウマチには最高の効きめです。苦湯で難病をなおした方は数多く、全国に昔から苦湯のファンが多くいます。故福田総理も苦湯のファンでした。(苦湯の会)滝湯適度の高さにより温泉が落ち肩を滝の下へ持っていきますと自然の温泉マッサージ・リュウマチ性疾患(肩や腰の痛み)関節痛、神経痛、肥満症などに効果、疲労回復にはビタミン剤よりも効果があります。真湯普通のお湯にも近いものですが、酸がいくぶん含まれています。万座の温泉の中では石けんがきくめずらしい泉質。新陳代謝にも大変よいです。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月04日
コメント(0)

茨城の実家から、自家製のサトイモがダンボールで届きました。これまでも季節によっていろいろな作物などが届くのですが、サトイモは今回が初めて。両手の拳を合わせたくらいの大きなものから、ピンポン玉くらいの小さなものまで様々なサイズが入っていました。その中の一部は会社の人にもお裾分け。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月03日
コメント(2)

旅行期間:2014年11月下旬1日目途中、「しゃくなげコース」と書かれた分岐がありました。以前草津温泉に行った時、白根山から歩いて温泉街まで下った道も同じ名前だったのですが、そこに続いているのかもしれない。(未確認)つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月02日
コメント(2)

旅行期間:2014年11月下旬1日目時刻は15時半になっていたので、部屋に荷物を置いて、そのまま外へ散策に出発。表に出ると、宿の駐車場のところに野生のウサギが数羽飛び跳ねていました。まさかこんなところにウサギがいるなんて思っていなかったのでびっくりです。 宿から数分歩いたところに日進館の露天風呂があり、そこを過ぎると眼下に万座温泉の湯畑が登場。薄い緑色をしていて綺麗です。つづきを読む » (新ブログへ)
2014年12月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1