全11件 (11件中 1-11件目)
1

旅行期間:2017年2月4日目見学後は、カックー遺跡の目の前にあるレストランでパオ族料理のランチ。壁がない屋根だけのお店には風が吹き抜けて涼しい。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月23日
コメント(0)

旅行期間:2017年2月4日目一旦お堂の外へ出てパゴダの間を通っていきます。レンガのがオリジナルで、真っ白のはお化粧直しをしたものだそう。奥の方に行くと、けっこう倒れていたり破損しているのもありました。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月22日
コメント(0)

4日目バスを降りて、できたばかりの建物でトイレ休憩。このカックー遺跡は2000年に解放されたばかりなので、まわりにはまだ観光用の施設は少なく、これからどんどん開発されていく感じです。建設中のレストランの脇を抜け、カックー遺跡の門へ向かいます。一本道の先にたくさんの細い仏塔が立ち並ぶ姿はまさに壮観!門の内側に入ると下駄箱があるので、そこで靴と靴下を脱ぎ裸足になります。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月21日
コメント(0)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、夕陽に染まる仏教建築群は必見!ミャンマーの古都バガンの記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月19日
コメント(0)

旅行期間:2017年2月4日目カックー遺跡を案内してもらうガイドさんをピックアップするため待ち合わせ場所へ行きそこでトイレ休憩。通り沿いにはたくさんの露店がならび大勢の人で賑わっていました。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月16日
コメント(0)

旅行期間:2017年2月4日目バスに乗りこみ、まずはタウンジーまで向かいます。山道が続き、高台から見える景色が素晴らしい。途中、100年以上前にイギリスによってつくられた鉄橋なども見えました。今でも一日2本の貨物列車が走っているとのこと。遠くにはインレー湖の一部ものぞき、その手前には温泉もあるそうです。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月15日
コメント(0)

旅行期間:2017年2月4日目7時前、ホテル出発。バスの中で、ワナさんから今日の予定の説明です。=====ガイド======今日のスケジュールは、まずは飛行機でヘーホーまで約30~40分。9時ごろヘーホー空港を出発してカックー遺跡まで約3時間半移動。途中でパオ族のガイドさんをピックアップして同行してもらう。カックー遺跡周辺はパオ族の地域で、以前は内戦があった場所のため、ミャンマー人も自由に入れない。今は安全だが、ローカルのガイドさんを同行させることが習慣となっている。ヘーホー空港からガイドをピックアップするタウンジーまでの道は綺麗だが、そこから先は狭くて工事中のところもあり時間がかかる。12時ごろカックー遺跡について見学し、その後近くにあるレストランでパオ民族の料理のランチ。食後、タウンジーでガイドさんを降ろしてインレー湖へ。ボート乗り場に17時ごろついて、そこから湖の中にある今日のホテルへボートで向かう。ホテルからは夕日が綺麗に見えるが、ちょうどその時間に着く予定。夕食はホテルのレストラン。米ドルも使える。===============ニャウンウー空港についてチケットをもらうと、行程表に記載の飛行機と違い、30分出発が早いのにかわっていました。また、経由便となると1時間15分ほどの所要時間になるらしく、その時間分がスケジュールに入っていましたが、今回は直行便なので予定よりはだいぶ時間が稼げそう。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月13日
コメント(0)

旅行期間:2017年2月4日目朝6時、ホテルで朝食。まだ時間が早いので私たちだけでした。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月04日
コメント(0)

旅行期間:2017年2月3日目夕日を堪能したあとは夕食のレストラン「Typical food house」へ。=====ガイド======今日の夕飯は純粋なミャンマー料理。バガン時代の伝統的な民族舞踊と操り人形の人形劇を見ながらのディナーショー。豆のスープ、カリフラワーと卵の野菜炒め、ナスのサラダ、ガボチャ、魚と豚のカレー、蜂蜜がかかった揚げバナナなどが出る。ミャンマーの人形劇に使われる人形は、本当の人間のように踊れるように、人間の体の部分を忠実に再現して作っている。劇中では、空を飛ぶことができる赤い衣装を着た精霊の人形、緑をした鬼などが出てくる。歌や音楽は生演奏。===============お店はミャンマーらしい内装で、ステージが奥と手前に二つ完備。その間に生演奏の楽器が置かれていました。完全に観光客向けのレストランです。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月03日
コメント(0)

旅行期間:2017年2月3日目これから夕日を見に、シュエサンドー・パゴダへ向かいます。=====ガイド======シュエサンドー・パゴダでは、45段くらいの階段を上るがとても急なので注意。テラスが5つあるが、一番上は修復中なので4段目まで上がれる。ただ一番上は人が多いので、いっぱいだったらその下でも眺めはかわらないのでそっちがおすすめ。夕日は18時に沈む。それまでに、たくさんのパゴダが建つ周りの風景が素晴らしいのでテラスを一周してみるといい。馬車に乗る人は乗ってから20~30分くらいで着く。馬車はバスが通れない遺跡と遺跡の間を通って行く(一人10ドル)ので眺めがいい。地震で夕日を見るために上れる仏塔が倒れてしまったので、のこった仏塔が混んでいる。この間スーチーさんがバガンに来て、仏塔のかわりに夕日を見るための丘を作ろうかという相談をしていた。===============まずは馬車乗り場で申し込んだ人を降ろします。私はバス組みなので、写真だけ撮らせてもらいました。そこから5~6分でパゴダに到着。すでにたくさんの人が仏塔に上がっていました。階段の下で裸足になり私たちもさっそくのぼっていきます。ワナさんは、アンコールワットの階段に似ていると言っていましたが、本当にそんな感じ。今はちゃんと手すりが付いているのでまだ上りやすいです。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月02日
コメント(0)

旅行期間:2017年2月3日目ホテルで休憩し、16時に再び出発。=====ガイド======バガンでの有名な工芸品の漆器の工房「U Ba Nyein Lacquerware Workshop」の見学。漆の木は生えていないから北部から持ってきている。ミャンマーの漆器で使われている材料のメインは竹と木。馬の尻尾の毛を竹ひごと編んで使われているのがバガン産の特徴。さわると柔らかい。バガンは湿気があるから漆器にはいい環境になっている。日にあたる所で乾燥させると壊れてしまうので地下で乾燥させる。工房にはお店も併設されているのでお土産も買える。===============まずは工房の方を見学。女性も含めた各工程の職人さんたちが黙々と作業をしていました。つづきを読む » (新ブログへ)
2017年07月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1