~旅とアート~

~旅とアート~

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

Kaycom

Kaycom

2015年05月12日
XML
カテゴリ: 旅の思い出
旅行期間:2015年4月

ランチのあとは蔵造りの町並みから離れて、日本100名城の川越城本丸御殿へ。
拝観料は一人100円。






川越城本丸御殿
弘化3年(1846)の二ノ丸御殿の焼失により造営された本丸御殿は嘉永元年(1848)に竣工しました。造営にあたっては、当時の城主松平大和守斉典が石高17万石を誇る大名であったことから、その格式にふさわしい威容を持つ御殿が造られました。巨大な唐破風を持つ玄関やその両脇に連なる櫛形塀などは、その象徴的な意匠とすることができます。
現在では玄関・広間部分と家老詰所など、その一部が残っているのみですが、その頃に描かれた「本城住居絵図」などを見ると、広大な御殿であったことがわかります。現在お本丸御殿の南には城主との対面の間を擁する「大書院」があり、その西側には城主の住まいなどの私的空間である「中奥」・「奥向」が連なっていました。
また、現在の本丸御殿から西に伸びる廊下には御殿内最大の居室である「御時計の間」や城主の食事を作る厨房があり、その最も西側に家老詰所がありました。(案内板より)


建物の中は、さきほどの人ごみとはうってかわって静かで、外からの風が吹き抜け気持ちいい。
城とは言っても御殿、お屋敷のイメージの方が強く、いわゆる 姫路城 などの城とは違う趣です。









つづきを読む »  (新ブログへ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月12日 20時01分07秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: