2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
ゴールデンウィーク前半が過ぎ、ちょっと一息。高原は新緑がきれいです。野焼きして、灰だらけだった草原はすっかり若葉で覆われました。木々にもうす緑の新芽がたくさんついています。
2005年04月30日
コメント(0)
気持ちのいい青空が広がる中、ゴールデンウィークスタートです。八百屋&宿泊業の我が家は当然どこか出掛けるはずはなく、仕事ウィークです。7連休の長男も寮から帰り、強力な助っ人に。2泊3日の教育合宿中の二男は、土曜日に帰ってきて手伝い。長女は、家の中のことをやってくれ、三男は毎日野球の練習。末っ子は宿泊のお客さんの子どもさんの中から遊んでくれそうな子を見つけ、日替わりのお友だちと遊んでいます。
2005年04月29日
コメント(0)
これは「タチツボスミレ」かなあ?
2005年04月28日
コメント(0)
スミレがたくさん咲いていますが、図鑑で調べると同じような花がたくさんあって名前がわかりません。これは、たぶん普通の「スミレ」でしょう。
2005年04月28日
コメント(0)
ハルリンドウの横の黄色い花はキジムシロです。黄色い花が草原中に咲いています。
2005年04月26日
コメント(0)
暖かい日が続きます。ハルリンドウも咲き始めました。秋のリンドウと違って、地面からいきなり花が咲く、総丈5cmくらいの花です。日が照っているときに花が開き、夜や曇りの日は花が閉じています。
2005年04月26日
コメント(2)
サクラソウがずいぶん開花しました。この時期になると、サクラソウの写真を撮る方、またスコップ持参で根っこから取る方の訪問があります。田舎で、しかもキャンプ場に住んでいるので敷地だけは広く(2000坪、半分以上借地)見えないところから黙って敷地内に入り込まれます。今日も、サクラソウの咲いている湿地に人影があるので行ってみると、アマチュアカメラマンさんでした。「一声掛けてから入ってくださいね」とお願いしました。小さな野の花に気付かず、踏んでしまうと困るのです。もっと困るのは、スコップ持参で黙って入る(当然黙って)方です。どこに持って行って植えるのかわかりませんが、ここに咲いているから美しいわけなのですケドね。黙って入り込むと言えば、チョウチョ取りさんも上ばっかり見ているのか、いつの間にか個人の敷地内に入って、捕虫網を振り回しています。チョウチョ取りさんもお帰りいただきます。自然の生き物はここに住んでこそです。
2005年04月25日
コメント(1)

三男の所属している少年野球チームは全日本学童大会の郡予選。昨日1回戦に勝ち、今日は準決勝に勝ち、決勝に進みました。(3試合目で決勝ということで出場チーム数が少ないのが分かる)惜しくも決勝で敗れ、準優勝でしたがランナー2.3塁で回ってきた打席でヒットを打ち打点2の成績だったので満足の様子。スパイクが破れかけているので、新しいのを買ってやろうかなあ。
2005年04月24日
コメント(0)
これも、どこにでもたくさん咲きますが。畑のまわりに咲いています。たくさん咲いているので遠くから見てもきれいです。
2005年04月23日
コメント(1)
カキドオシの花によく似ていて、最近まで見分けがつきませんでした。カキドオシに比べて花の色が薄いのと、葉の形が全く違います。これも、高原に限らず、どこにでも咲いています。写真がなかなかうまく撮れなくて、ボケてしまう。
2005年04月22日
コメント(0)
高原に限らずどこにでも咲いていますが・・・葉が肉厚なので、片面に衣をつけててんぷらに。
2005年04月22日
コメント(2)
敷地内にぜんまいが生えてきますが、本数が少ないので採らずに大きな葉に成長させます。山菜もこれからの楽しみ。ワラビはたくさん採れます。道路沿いのたらの芽は「そろそろ食べごろ」と楽しみにしている頃にいつの間にかどなたかが採っていかれるようです。毎年です。カキドオシやヨモギの若葉もてんぷらにして食べます。山ウドは少し芽が見えてきました。
2005年04月21日
コメント(0)
4月に入っても寒い日が続いていたので、サクラソウの開花が遅れていましたが、やっと今日最初の一輪が咲きました。昔は高原のいたるところに自生していたそうですが、あざやかなピンクが目立つので盗掘の被害に会いやすく、咲いているところがずいぶん減ってしまいました。環境省の絶滅危惧[1B]に指定されています。ウチの敷地内の湿気の多いところにたくさん咲いています。野焼きをしたり、サクラソウの咲いているところを柵で囲ったりして保護しているので、年々花の数は増えています。
2005年04月21日
コメント(1)
三男の11歳の誕生日でした。昨日、今日はお葬式の手伝いにかかりっきりだったので、何にも準備できなかったけど、恒例のケーキだけは急いで作りました。5才上の二男も同じ日の誕生日で16歳になりましたが、初めて家以外での誕生日。昨日、妹手作りのクッキーを郵送しておきました。
2005年04月20日
コメント(0)
同じ組(自治会)の方が亡くなられました。明日、明後日、お葬式のお手伝いをすることになります。私たち家族は18年前にこの地に移住してきましたが、この18年間に、会ったことも無いお年寄りのお葬式の手伝いを何回もしてきました。ここでは、葬儀の手伝いは義務みたいなものです。自営業ですので時間をやりくりして手伝いに行きます。同じ自治会内にサラリーマンの家もありますが休んで手伝っていらっしゃいます。我が家は子どもの学校行事などで手伝えない時もありましたが、そんな時は夜にお参りに行ったり、仏前のお供えを持って行ったりしました。田舎では葬儀が地域のコミュニケーションになることもあります。長生きして亡くなられたお年寄りの葬儀の場合、悲痛な感じは無く「大往生だった」と明るく葬儀が進行していくことがあり、そんな雰囲気の中で地域の皆さんに自分たちを知ってもらう1つのチャンスだったように思います。子どもが登下校時に困ったことが起きたとき、助けてもらえたのもそうやって地域に馴染んでいったお陰と思っています。しかし、葬儀を出す側も手伝う側も負担は大きく、気も使うので最近は近くの町の葬祭場で葬儀を行う方も増えてきました。もしも・・・万が一・・・親戚も無いこの地で我が家が葬儀を出すことになったとしたら、負担を考えて葬祭場を選ぶ・・・かな?考えたくないけど
2005年04月18日
コメント(0)

下宿生活を5日体験した二男。金曜日の夕方迎えに行って、週末は家で過ごしました。もう、「下宿の方がいい!」だって。日曜日の夕方、ご飯を食べさせてから送っていこうと思っていたのに日曜日は朝から「ラグビー部の練習がある」って、朝早く同じ下宿の友だちと行ってしまいました。「下宿に帰る」って、帰るって言うな!「下宿に行く」って言って!小学校では剣道、中学校で野球と陸上の応援に行かせてくたスポーツ好きの二男。今度はラグビー。試合の応援に行く楽しみが増えました。
2005年04月17日
コメント(0)
暖かく、天気のいい日が続きます。道ばたにはたんぽぽがたくさん咲いています。全部外来種の西洋たんぽぽです。
2005年04月16日
コメント(0)
3回折ると、スカートの裾が揃わない。
2005年04月14日
コメント(0)
中2になった娘の制服のスカート丈がちょっと短くなった。「もっとみじかくしよ!」って友だちに言われたからって娘。1年のときはウエストを1回折って、はいていたけど2年になって2回折ってはいているらしい。3年になったらもっと短くなるらしい。短くするのは良いけれど、スカートの裾が不揃いにならないように気をつけなさいよって言ってあげた。
2005年04月14日
コメント(0)
こぶしが木いっぱいに花を咲かせています。
2005年04月13日
コメント(0)
たらの芽が手に入ったので、夕食にてんぷらにして食べました。山菜の女王?春を感じる一品でした。それにしても、今日ご飯がたくさん余るのはなぜ?一人減ったのを忘れていつものようにご飯を炊いていました。息子よ、下宿でちゃんとご飯を食べているだろうか?昨日別れたばかりだけど、車でたった40分のところにいるだけだけど母の頭の中をさだまさしの「案山子」が流れていました。「げ~んきでい~るか♪町には慣れたか、友だちできたか♪~~」
2005年04月12日
コメント(0)
二男の高校の入学式に行ってきました。昨夜遅くまで、個人調査票だの、保健調査、下宿届、授業料の振込み依頼書などなど書いていて寝不足だったのと、お決まりの、オエライサンの挨拶が長くて、カメラは持っていたのに撮影することを全く忘れていて、子どもの入園、入学式で初めて写真なし、よって本日は写真無しの日記。
2005年04月11日
コメント(0)
二男の入学する高校は11日が入学式。同時に家を離れて下宿生活が始まります。今日は、大きな荷物を運びました。高校では部活もがんばるそうで腹筋マシン?(本人がそう言ってる)も持って行きました。
2005年04月09日
コメント(1)
当町では、今年度から保育園と幼稚園の一元化が始まりました。町内に町立保育園が4園、2年保育の町立幼稚園が4園あります。3才までは保育園の選択しかないけど、4,5才児は保育園に行く子、幼稚園に行く子に分かれるわけです。4,5才児を保育園に通わせる親たちの中には、「幼稚園教育を受けさせたいけど、早く帰ってくることや、夏休みなどの関係で保育園に通わせざるを得ない」。幼稚園に通わせる親たちの中には「平日の延長保育や夏・冬・春休みの保育を希望する」場合もあり、3年前から幼稚園の延長保育、土曜日や長期休暇中の保育が行われていました。園児50名ほどの地域内に、保育園、幼稚園が1.5kmほど離れて存在し、幼稚園では延長保育のために職員が必要なわけだったのです。経費節減が目的か、幼児教育の充実が主目的かわからないけれどとりあえず、3歳までは保育園で保育、4,5歳は保育園に入園申請した子も幼稚園に申請した子も幼稚園に通うことになりました。平日は幼稚園措置の園児は2時降園、保育園措置児は5時半まで、土曜日長期休業時は保育園に登園。子どもにとって、保育園が良いとか幼稚園の方が良いとかは言えないと思うけど、親たちの間に、どうしても幼稚園を上に見る傾向があるのかなあ?今回の幼保一元化は政府の「構造改革特区」なる制度を申請して実施されたそうです。我が家の末っ子は保育園児だけど、幼稚園に通います。幼稚園の準備はほとんど上4人のお下がりで済ませることができました。マーカーとクレパスと上履きだけが新品。将来は、保育園と幼稚園の園舎を1箇所に新築する予定だそうです。
2005年04月08日
コメント(0)
キジムシロもたくさん咲き始めました。
2005年04月08日
コメント(0)
今日の高原は、最高気温21℃、春を通り越して、初夏のような暖かさでした。昨日キスミレを見つけた草原にはアマナが咲き始めていました。草丈5cmくらい。球根が甘いのでアマナと言うそうです。
2005年04月08日
コメント(1)
野焼きをして真っ黒だった草原が、昨夜からの雨で灰が洗い流されました。今日は気温も上がったので散歩してみたら、焼け跡の中に一輪キスミレが咲いていました。
2005年04月07日
コメント(0)
春休みが終わり、高専寮に戻る長男を送りがてら家族全員で町へ出かけました。11日から始まる二男の下宿生活に必要なものの買い物もしました。新しく買ったもの●布団一式(枕は今まで使っていたものを持って行く)●折りたたみベッド(リサイクルショップで)●こたつ(勉強机、暖房用兼用)●下着、靴下、ジャージ、Tシャツ●シャンプー、リンス、歯ブラシ、ひげそりその他洗面道具etc.●洗濯かご、ハンガー、洗剤・・・洗濯用品●ティッシュ、ポケットティッシュ・・・●カラーボックス2個、プラスティック衣装ケース、レターケース●通学用カバン(本人の希望でナイキのスポーツバッグ)まだ、あるのでしょう・・・テレビもほしいって言ってるしこれから買うもの教科書・辞書で2万円、教科書代よりも高い体操服一式入学式の日に、諸経費いろいろ5万円納入予定出費が多いので、当分携帯電話は買わないことにしました。本人にとって、「携帯ナシ」は大誤算のようです。
2005年04月06日
コメント(0)
昨日のみぞれは、高いところでは雪だったようで山はまた雪景色に戻りました。少しずつ緑が増えてきた牧草地の向こうに雪景色の山と青空がきれいです。
2005年04月04日
コメント(0)
タンポポも咲き始めています。
2005年04月02日
コメント(0)
朝はまだまだ寒いけど、日中は最高気温が20℃を越えて、春らしくなってきたのを感じました。日当たりのいいところにはオオイヌノフグリが小さな花をたくさん咲かせています。
2005年04月02日
コメント(0)
4月になったし、天気もいいし、今年もこいのぼりを揚げはじめました。こいのぼりを揚げ続けて18年。こいのぼりは、春が来たことを感じさせてくれ、元気を出させてくれるので大好きです。これから6月まで、春の空を泳いで子どもたちの成長を見守ってくれます。
2005年04月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


