2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

今日も暖かく、最高気温15℃。冬なのを忘れてしまいそうです。暖かい日が続くと思ったら近所の家の庭に「マンサク」が咲いていました。春一番に「まず咲く」から「マンサク」だとか。山のマンサクはまだだけど、少しうれしい春の予感。
2006年01月31日
コメント(4)
朝は氷点下の冷え込みでしたが、日中は気温が上がって最高気温10℃。日がさすと暖かさを感じるほどでした。日陰に残っていた雪はほぼ消えました。 雪が融けた道路を走っていた愛車は、車体が白の上に洗車もしないので、ご覧の通り。 地元の車は大体こんな汚れ具合だけど、町に出かけた時がちょいと恥ずかしい。寒くないことだし、子どもたちに洗ってもらい、きれいになりました。
2006年01月29日
コメント(0)

相変わらず朝は氷点下ですが、最高気温が久しぶりに5℃を越えました。雪はほとんど消えたので場内を散策。咲いていました「オオイヌノフグリ」日当たりの良い所に咲いていました。木々はほとんど葉を落としていますが、カシワの木だけは枯れ葉が落ちないで残っているので風が吹くたびカサカサと音をたてています。カシワの枯葉夏のカシワカシワの葉は秋に枯れても、5月頃新芽が出るまで枯葉をつけたまま冬を越します。葉は枯れてもつけ根はしっかり生きています。そんなことから、子孫を絶やさないと言うことで端午の節句の縁起物としてカシワ餅を食べるんだとか。
2006年01月28日
コメント(2)
![]()
男の子4人を18年に渡って育てています。2才くらいになると、お決まりの戦隊ヒーローに夢中になります。末っ子4才が真っ最中。今のマジレンジャーはもうすぐ終わるんだって。今度はボウケンジャーだって。【予約・2月末以降のお届け】BANDAI(バンダイ) 轟轟戦隊ボウケンジャー DXダイボウケン最初のゴレンジャーの時は高校生だった。ちょっと覚えている。その後ライブマンまでは記憶に無い。長男が2才の頃のターボレンジャーから親として記憶あり。戦隊ヒーローの歴史を調べてみました。1975年 秘密戦隊 ゴレンジャー1977年 ジャッカー電撃隊1979年 バトルフィーバーJ1980年 電子戦隊 デンジマン1981年 太陽戦隊 サンバルカン1982年 大戦隊 ゴーグルファイブ1983年 科学戦隊 ダイナマン1984年 超電子 バイオマン1985年 電撃戦隊 チェンジマン1986年 超新星 フラッシュマン1987年 光戦隊 マスクマン1988年 超獣戦隊 ライブマン1989年 高速戦隊 ターボレンジャー1990年 地球戦隊 ファイブマン1991年 鳥人戦隊 ジェットマン1992年 恐竜戦隊 ジュウレンジャー1993年 五星戦隊 ダイレンジャー1994年 忍者戦隊 カクレンジャー1995年 超力戦隊 オーレンジャー1996年 激走戦隊 カーレンジャー1997年 電磁戦隊 メガレンジャー1998年 星獣戦隊 ギンガマン1999年 救急戦隊 ゴーゴーファイブ2000年 未来戦隊 タイムレンジャー2001年 百獣戦隊 ガオレンジャー2002年 忍風戦隊 ハリケンジャー2003年 爆竜戦隊 アバレンジャー2004年 特捜戦隊 デカレンジャー2005年 魔法戦隊 マジレンジャー新しくなるたびにおもちゃを買っていてはきりが無いので時々買ってやります。末っ子4才、まだデカレンジャーで遊んでいます。
2006年01月24日
コメント(6)

二男のラグビーの試合を初めて見に行きました。二男はこの中。対戦相手は花園常連のアノ高校。試合結果はともかく(´A`)、頑張っている姿がうれしく、頼もしく見えました。
2006年01月22日
コメント(2)

雪景色の朝でした。静かに雪が降った朝は、木々に雪が付いて高原も山も真っ白です。吹雪の後の荒々しい景色が多かったので、今朝の景色は静かで本当にきれいだと思いました。
2006年01月21日
コメント(2)
![]()
末っ子が寝る前「本読んで~~」って言ってきます。春夏は夜まで忙しいのでなかなか読んでやれないけれど、秋以降なるべく1冊は読んでやるようにしています。ご飯を食べて、お風呂に入り、暖かい布団の中で暖かい子どもとぴったりくっついて本を読んでいるとこっちが眠たくなり、どこを読んでいたのか分からなくなることも。「4才だから4冊読んで!」などというリクエストに答えてしまうものだから4冊読んでそのまま布団から出たくなくなってそのまま爆睡。今日も4冊でしたが、食器洗いも残っていたので添い寝の旅から戻りました。読み聞かせの記録を残しておこうと思います。今年になってから読んでやった本絵本名 作者 出版社 てぶくろ ウクライナ民話 福音館書店 ともだちや 内田麟太郎 偕成社 ぽんたのじどうはんばいき 加藤ますみ チャイルド こぐまちゃんとぼーる わかやまけん こぐま社 ねずみのすもう 日本昔話 フレーベル えんそく 山本まつ子 金の星社 あかいくつ アンデルセン ポプラ社 はらぺこあおむし エリックカール 偕成社 ぐりとぐらのおきゃくさま なかがわりえこ・やまわきゆりこ 福音館書店 そんごくう 呉承恩 ポプラ社 てぶくろをかいに 新美南吉 ポプラ社 ブカとピチ 片岡輝 チャイルド ころわんとがががが 間所ひさこ チャイルド おうさまのペロペロキャンディー そのやすじ 岩崎書店 ふしぎなやっこだこ 松丘オリーブ 学研 ちびくろさんぼ バンナーマン 講談社 おしいれのぼうけん 古田足日・田畑精一 童心社その他、ウルトラマンやマジレンジャーの絵本もあり。マジレンジャーが戦うシーンの擬音を読むのは苦労する 時々私が「これを読もうよ」ということがあるけれどほとんど読む本は本棚から本人が選んできます。永遠のベストセラー「はらぺこあおむし」は何回も読んだ。「ねずみのすもう」の「でんかしょう」という掛け声が好きでこれも何回も読まされる。「こぐまちゃん」シリーズは4才では卒業と思えるストーリーだけどいまだに大好き。5人の子ども、本好きな子がいたり、読み聞かせも自分で読むのも嫌いな子がいたり。早く字に興味を持つ子がいたり、小学校に入る頃までほとんど読めない子がいたりです。
2006年01月20日
コメント(4)
阪神大震災から明日で11年。昭和56年から2年間、兵庫県・西宮・甲子園球場の近くに住んでいました。2年間だったけど西宮に友人がたくさんできました。あの日の朝、ニュースで地震のことを知り、すぐ友だちに電話したけど繋がらず、無事を知らせてくれる友人がいる中、連絡のとれない友人もあり、数日間心配でたまらなかったことを思い出しています。結局、家が壊れた友人はいたけど、亡くなった人はいませんでした。昨年の福岡の地震ではココも結構揺れました。それでも、地震に対して物的にも精神的にも未だに備えができていない現状。いつやってくるかわからない自然災害に対する心構えは持っていないといけないと思うのだけれど。
2006年01月16日
コメント(1)

稽古の途中に携帯のカメラから郡の剣道連盟の初稽古に参加しました。広い体育館にたくさんの竹刀の音と大きな声が響いていました。いつもとは違う先生からも指導してもらえたので、勉強になったようでした。
2006年01月15日
コメント(5)

子どもたちは剣道の初稽古でした。今日はずいぶん暖かくなりましたがそれでも外はまだ雪景色。時々体育館の屋根から「ゴオ~~」って雪が滑り落ちる音を聞きながらの練習でした。体育館シューズを履いていいとのことで、靴を履いている子もいます。今日は1時間ほど練習して、その後親子で夕食会となりました。いつも練習の送り迎え、試合の応援をしている親にもご褒美です。保護者会から竹刀のプレゼントもありました。中2の娘は夏に2段の昇段試験に挑戦する予定。今年1年、また頑張ってほしいものです。
2006年01月13日
コメント(5)
少子化対策に出産費無料化・・・?議員のセンセイ方はこれで少子化に歯止めがかかると思っているのだろうか。出産費がかかるのが少子化の原因になっていると思っているのだろうか。合計特殊出生率が2.08人を下回ると少子化で人口が減少傾向になるのだというのに、年末に発表された2005年の合計特殊出生率は1.26人。そんな数字とは無関係に我が家は5人の子だくさん。それぞれ個性ある5人の子どもの子育てを楽しみつつ、高校生2人、中学生、小学生、保育園児の子育てに悩むことも多々あり。育て方に悩むこともあるけれど、一番の心配は実は教育費。しかも田舎ゆえ、高校生2人は家から通学できず下宿と寮で倍の出費。だからと言って、5人産んだことを後悔しているわけではないけれど。出産費を無料化するより、児童手当を長く支給するより、義務教育以降の子育てをなんとかしてくれないかなあ。たくさん子どもを産んだ夫婦の老後に何かご褒美をくれないかなあ。「もらえる年金額=普通の年金額×産んだ子どもの数」なんてどう?以前にも書いたけど・・・価値観が多様化して、結婚しないことを選択する人も増えている。結婚しても子どもを産み、育てることに価値を見出さない人もいる。産んだとしても、1人っ子が多い。1人に手をかけお金をかける。テレビを見ていても、子ども1人の3人家族というパターンが多いと思うのは私だけ?ドラマでもコマーシャルでも、芸能人やスポーツ選手。もちろん、病気などで産めない人、多く産めない人がいるのは理解している。子どもを産み育てることについての考え方を変えないと少子化は解決しないと思う。
2006年01月13日
コメント(9)

二男の高校では、1年生で1泊2日のスキー合宿がある。普段は下宿して通っているけれど、今日は家の近くに宿泊中。もちろん家には帰らないけど、電話してきた。「自分のスキーで滑りたいからスキー場まで道具を持ってきて」。スキー場までマイスキーを持って行ってロビーの真ん中に置いて帰った。本人には会わず。2日目、終わったらロビーに置いて帰ると言うことでまた取りに行った。また本人には会わず。スキー場まで15分とは言え、なんのこっちゃ。快晴のスキー場、オープン直後スキー場の反対側の山でも滑った形跡
2006年01月12日
コメント(0)

相変わらす氷点下の朝ですが、日中は快晴。気温も上がり、最高気温6℃。雪景色の向こうに夕日がきれいでした。店から家に帰って屋根に上がって写真を撮りました。あっという間に暗くなってこの写真のようになったけどもっと赤くてきれいだったのですが・・・
2006年01月11日
コメント(4)

家の周りの雪景色たこ揚げしました今日で冬休みも終わりです。
2006年01月09日
コメント(2)

この連休中、高校サッカーに高校ラグビー、大学ラグビーをテレビ観戦。学生スポーツに感動し、涙を流していました。今日は高校サッカーの決勝戦。鹿児島出身なので2連覇がかかる鹿児島実業を応援していましたが、野洲の青木クンもかっこいいし、監督も素敵だしでどっちもがんばれ~でした。結果は野洲でしたが、青木クンのお母さんは今日が誕生日とのこと。いい息子を持ってうらやましいですナ。浦和南高校の水沼貴志クンを同年代として応援していた○十年前、今は高校生の親として熱く応援しています。今年の高校サッカーはコブクロがテーマ曲を歌っていたので楽しみも多かったのでした。ハーフタイムに「starting Line」の生歌。「試合終了のホイッスルは次へのスタートのホイッスルだ!」とどこかの監督さん。高校ラグビーも「セイシュン!」って感じで良かったですね。高校ラグビーのテーマ曲はラグビーの名曲「ノーサイド」、地元、大分舞鶴高校の歴史に残る試合から生まれた曲というのは有名な話。二男のラグビーの部活は30日、31日、元旦が休みだっただけで冬休み中はほとんど練習がありほとんど下宿から帰りませんでしたが、昨日は休みだったので、大学ラグビーを二男の解説付きでテレビ観戦。さすがに大学ラグビーは迫力がありました。息子のラグビー姿はまだ見たことが無いので今年は試合の応援に行きたいと思っています。
2006年01月09日
コメント(0)

新年になってウィルスメールがものすごく多いです。インターネットを始めて9年目。同じアドレスで9年目。アドレスを変えようかとも思うけど、いろいろ面倒なので、このままで行こうと思います。唯一のウィルス対策がウィルスバスター新年になったことだし、ウィルスバスター2006を買って、対策を強化しました。子ども部屋のPCも一緒に2ユーザー用。トレンドマイクロ社 ウィルスバスター2006 インターネットセキュリティ 2ユーザーパック
2006年01月08日
コメント(0)

七草でした。今年は八百屋では「七草セット」を仕入れなかったので、野菜7種を入れたお粥を作りました。白菜、ほうれん草、春菊、みつば、大根、カブ、菜の花の7種。七草粥野菜七つのお粥「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草」実家の鹿児島では子どもが数えの7歳になると、七草の日に晴れ着を着て近所を回り、それぞれの家で七草粥をお重にいただいて回る風習がありました。今でもあるのか分かりませんが、子どもの成長を祝い、厄を払う行事でした。親戚が集まり、お祝いの席が設けられました。大分では七草のお祝いはないようです。七草が終われば松の内も終わり。本格的に今年を始動させなければなりません。
2006年01月07日
コメント(2)
実家から帰り、自宅のPCで今年最初の日記。今年は4回目の年女。今年もつっ走ります。仕事に頑張り、子育ては手抜きせず?山も登りたい、本も読みたい、テニスもしたい、バドミントンもしたい、ホームページを充実させたい、ピアノをもう一度練習したい、20年走らない間にものすごいことになった体をなんとかしたい・・・仕事はなかなか厳しいものがあります。来年、開業20年になる宿は宿泊棟の傷みが激しい。近隣の新規開業も宿泊数減の要因ではあるけれど、昨年の集中豪雨で壊れた風呂もまだ手付かず。集中豪雨で通行止めになって以来激減した八百屋の売り上げを回復。今のやり方では先が無い。この旦那で良かったと思うことにしています。あなたと結婚したから私の人生面白い。こんなエキサイティングな、スリリングな毎日。まだまだ、子育てに追われる日々、前を向いて突っ走るだけです。
2006年01月03日
コメント(8)
最後は近所の稲荷神社
2006年01月02日
コメント(0)
段々、人出が多くなってきました。
2006年01月02日
コメント(0)
いい天気の中、三社詣でに行きます。一ヶ所目。
2006年01月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1