2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

トキ大使の子どもたちが植えた稲も順調に育っていますが、草もぼちぼち生えてきています。放課後、草取りの作業のため集合しました。草取り作業中稲の間をコロコロ転がして草を浮かせるとなりの小学校の田んぼはアイガモ農法も実践中20日前のアイガモたち草を食べて大きくなりましたアイガモ農法の田んぼはやはり草が少ない。
2006年06月28日
コメント(0)

うちの敷地内には咲いていないけど、近所の家の庭にたくさん咲いているので、写真をとらせてもらいました。ユキノシタ花をアップで雪の無い時期に咲くのに、どうして「ユキ」が付く?白い花の部分を雪に見立て、葉は雪の下で寒さに耐えているということらしい。実際、雪の多いこの地にも多いし、日陰の寒そうなところに咲いています。
2006年06月28日
コメント(10)

家から30Kmほどの高校に、下宿生活しながら通っていた二男でしたが、部活を辞めることになり、早く帰ってこられるので、今日から自宅通学になりました。部活と下宿生活で、まあイロイロあったわけで(あまり深刻なイロイロではないけど)。高校を卒業したらまた家を出て行くだろうし、あと2年弱、家から通学したらいいよね。「ヨソの釜の飯を食った」二男は成長したようにも見えます。弁当を持たせて、朝6時45分に家を出るので、私は今までより早く起きることになるわけだけれど、今朝は張り切って早起きし、弁当を作り、朝食を用意し、無事送り出しました。弁当の写真は、はやりの「キャラ弁」でもないので外見だけ。これから弁当作りも頑張ります。それにしても残念なのが、部活を辞めたこと。あのカッコイイ姿をもう見られないなんて。最後に出た試合のスローインの様子を、名残惜しくアップ。母の往生際が悪くてゴメンヨ~~。
2006年06月26日
コメント(10)

子どもたちは、剣道の町選手権に出場しました。中3長女は、中学生女子の部で順調に優勝。2段審査に向けての練習の成果?小6三男は、1回戦・2回戦勝ちあがり、3回戦(準決勝)で負け、3位決定戦に回りました。久しぶりの3位入賞に欲が出たか、がむしゃらに竹刀を振り回しているって感じで、スコン!と面を取られて、3位はなりませんでした。剣道に対して「やる気があんのか?」とも見える三男ですが、勝ちに行こうと思ったことが大事!三男の三位決定戦・こんな写真しか撮れない 長女の優勝メダル
2006年06月24日
コメント(3)

末っ子は保育園の行事で恒例の親子乗馬体験。天気がよければ、気持ちよい新緑の高原で乗馬でしたが、大雨のため室内で乗馬。
2006年06月23日
コメント(0)

ブラジル戦を見逃さないために久しぶりに徹夜してみよう。2002ワールドカップ大分開催の時買った記念のボールを勝利のお守りに出してみた。オーストラリア戦、クロアチア戦でおあずけになった勝利のビールはまだ飲めないまま。ガーナ×アメリカ戦を見ながら、PC遊び。明日の予定も満載なのだけれど・・・
2006年06月23日
コメント(0)

先週、雨で延期になった、小学校の親子登山は今日も雨で中止になりました。昨日までいい天気だったのに・・・大船林道から、平治岳の途中「大戸越」~「坊ガツル」の行程の予定で、まだミヤマキリシマが見られるかなと期待していましたが、残念でした 去年のミヤマキリシマ場内の日陰には、葉緑素を持たない腐生植物2種が顔を出しています。オニノヤガラツチアケビ生物の遺体または、その分解物から、根に共生する菌根菌を通して有機物を吸収し有機栄養を営む植物です。
2006年06月22日
コメント(5)
昼間の時間が1年で1番長い夏至の今日、100万人のキャンドルナイト大分県でも「121万人夏の夜の大作戦」ということで、「午後8時~10時までの間、照明を消したり、最小限の灯りで過ごしたりする取組」がおこなわれました。昨年に続いて、ウチの宿も参加宣言し、ちょこっとだけでしたが照明を消す取組みをしました。夜10時頃、外に出てみると、星がきれい。ホタルもまだ数が少ないけど飛んでいました。末っ子が「花火をやろう」と言うので、昨年の余りを出してきて花火も。 「121万人夏の夜の大作戦」コピー 電気などのエネルギーを無駄遣いしないように気をつけることは、地球に優しいこと。 二酸化炭素などの温室効果ガスの削減にもつながります。 私たちの生活に欠かせないものだからこそ上手に利用したいものですね。 省エネや地球温暖化対策は未来の地球を守るための取り組みです。地球に優しいことをしたような気になってちょっとうれしい夜でした。
2006年06月21日
コメント(0)

ハナウド草の中に花火を打ち上げた様ナルコユリアマドコロと似ていますブタナニガナアザミイブキトラノオスイカズラノリウツギ
2006年06月20日
コメント(4)

吊り橋のページ梅雨の晴れ間、晴れの1日
2006年06月19日
コメント(0)

子どもの小学校では毎年父の日前になると、6年生対象に地元の花農家の方々の協力でフラワーアレンジメント教室があります。今日行われたようで、小6の3男が持って帰りました。バラ、アルストロメリア、青い花は?バラは50本くらい使ってあるバラの花が贅沢に使ってあるけど、テキトーにブッ挿したって感じ。「お父さんいつもありがとう」って言って渡すのだろうか。
2006年06月15日
コメント(6)

中3娘は、部活のソフトボールの試合。サード、4番バッター。勝てば県大会に進めるけど、負ければこれで中学校最後の試合。5チームがリングリーグ戦で2試合ずつ戦い、上位チームの決勝戦で郡代表を決めるというもの(この説明でいいのかなあ?よく分からん)で、2試合して2敗で、終わりました。1試合目は全然打てなかったけど、2試合目、さすが4番バッター!4打数4安打で、ラッキーなランニングホームランもでました。でも、負けたけど。これで部活も終わり、陸上県大会も辞退、受験勉強に専念・・・いや、少年の船、剣道2段審査受験、トキ大使の活動、まだまだ忙しい彼女。
2006年06月13日
コメント(6)

後半30分過ぎて、勝利を確信し、ビールを用意。残念だったネ。中田クン、次は頼むよ。ビールはおあずけで、おやすみなさい。
2006年06月12日
コメント(3)
地震、朝5時、結構長く揺れて目が覚めました。明るくなっていたけれど旦那は気付きもしなかったし昨夜もサッカー見て、寝たのは遅かったしもうちょっと、と思って6時まで寝ました。ニュースを見て、びっくり。震源は大分県中部、隣の庄内町平石、直線距離で15Km。震源が深かったので、近くてもあまり揺れなかったのね。被害等、ありません。
2006年06月12日
コメント(8)

朝の最低気温9℃。朝は寒さを感じるほどですが、日中は気温20℃ちょっとで爽やかな風が吹き気持ちのいい1日です。夜になっても気温が下がらず、こんな気候の日はそろそろ・・・と思っていたら、ホタル初出現。まだ数は少ないけれど、川の横の草むらの上を飛んでいました。昨年は6月21日に初出現を確認しています。
2006年06月11日
コメント(3)

中3、1人娘、15才の誕生日を迎えました。普段から「目に入れても・・・」という思いの上に、15才の節目ということで、成長したなあとの思いの強い1日でした。が、土曜日の宿泊業は朝から忙しい。娘にも手伝ってもらい、掃除、食事の準備、お客様の到着。誕生日関連は、ご本人にケーキを焼いてもらいました。慣れたもので、さっさと焼いてデコレーションした作品。せめて、赤飯だけは炊いて、ささやかにお祝いしました。悩める娘の結論。陸上県大会を諦め、少年の船に参加することになりました。
2006年06月10日
コメント(8)

朝から雨模様で梅雨入りとなりました。昨年は、梅雨の末期の集中豪雨で大きな被害のあった当地。道路被害のため、長く続いた通行止めの悪夢。今年は大きな被害の無いことを願って。梅雨の最中にちょっと晴れが続くと「梅雨はどこへ行ったんでしょうねえ?」と言うのは止めましょう。昨年もそんなこと言っていました。最終的に総雨量の帳尻は合うのです。 ノハナショウブとキショウブ
2006年06月08日
コメント(0)

トキこども大使が植えた田んぼの観察に参加しました。同じ場所で小学校のアイガモ農法も実施中。本日初出動だったというアイガモたちがかわいい。アメンボも活動中。
2006年06月07日
コメント(0)
県中学総体(総合体育大会)の日程がわかりました。娘は先日の郡陸上大会でハードル2位に入っているので、県大会に出られるのを楽しみにしていました。が、日程が副班長として参加することになっている大分県少年の船と重なってしまいました。ハードルの練習も県大会出場を目指してがんばっていたし、少年の船も小5のとき団員として参加して以来、副班長として参加するのを目指してきました。同じ県の行事なのにどうして日程が重なるのかなあ・・・県内から34名の中学生副班長が参加するけど、総体に出場できる生徒もいるはず。今、選択に悩んでいます。たった10数秒で結果がでてしまい、実力的にもその上の九州大会に進める可能性は限りなくゼロの陸上大会より、4泊5日の沖縄研修でたくさんの経験ができる少年の船を母は勧めています。これからの人生でも、いろんな選択を迫られるのよ。『どこの高校を受験しようか』の選択はすぐにやってくるどっちのチャンネルを見ようかショートカットにしようかロングヘアにしようかもう1個饅頭を食べようか我慢しようか付き合うのはAクンにしようかBクンにしようか・・・どうしよう、どうしよう
2006年06月07日
コメント(6)

フタリシズカの穂が緑から白になって、満開?状態です。場内にたくさん咲いています。フタリシズカ・・・二人静・・・源義経の側室の「静御前」の伝説に由来する花だそうですが。ヒトリシズカという花もありますが、場内では確認していません。穂が1本や3本の花もあります。先週の週間予報では梅雨入りしている予報でしたが、今日も晴れのいい天気。山登りの宿泊客に来ていただいています。
2006年06月06日
コメント(2)

場内にニョキニョキと伸びてきています。茎の斑模様と、首をもたげたような花がマムシに似ていることからついた名前でしょう。秋には真っ赤な実をつけて、これもまた枯れ草の中に異様に目立つ植物です。花実
2006年06月05日
コメント(4)

くじゅう連山山開き でした。雲が多かったものの、雨も降らず爽やかな風が吹く中、無事安全祈願祭が行われたようです。毎年久住山と大船山交互に山頂祭が行われ、今年は大船山(1786m)で行われました。ミヤマキリシマの満開まであと1週間という情報でしたが、先ほどのNHKニュースの映像をを見ていたら結構咲いていました。今日くじゅう連山の登山客は18000人だったとのこと(NHKニュース)山登りシーズンインです。今日は登れなかったので、今頃咲いている花の写真を眺めて登った気分に三俣山・北峰から平治岳・北大船・大船山2005.6.1.ミヤマキリシマ満開でしたイワカガミ思い起こせば28年前大船山での山開きが旦那との初めての出会い前日、同じユースホステルに泊り、他の宿泊者も一緒に山開き登山をしたのが始まりでした。今夜はなつかしい写真を子どもたちにも見せて(初めて)、笑ってもらいました。1979.6.10 くじゅう山開き・大船山これが出会いだった、20才と25才あれから28年2人っきりで登ったのは久しぶり(昨年6月)
2006年06月04日
コメント(9)
2005年の合計特殊出生率が1.25と発表されました。合計特殊出生率とは、一人の女性が生涯に産む子どもの推定値。15才から49才の女性の出産数から算定されるって。そうかぁ~、49才まで対象になっているんだぁ~となぜか喜ぶ。でも、15才って?少子化対策がいろいろ考えられ、実施されているけど効果が無いってことですね。◆乳幼児を持つ家庭への経済的援助・・・乳幼児を持つ若い夫婦は収入が少ないって言うけど、乳幼児期の子育てにはあまりお金がかからないんだよね。お金がかかるのは、中学校さらに高校、大学になると桁が違う。高校卒業くらいまでは税金で育てるくらいの英断ができないのかなあ。働くようになってから日本経済のため稼いで、税金をたくさん払い、年金を支える人材になってくれればいいのだから。◆働く女性の子育て支援・・・今は自営業で、しかも田舎に住んでいるから保育園の待機はほとんどないし、産休・育休は縁がないのだけれど、長男を育てながら県職員をしていた18年前の1年半は大変だった、昔過ぎ。あの大変さがイヤで退職し、田舎暮らしを始めた。◆父親の子育てへの参加・・・ウチは5人いるけど、子どもが赤ちゃんの頃、夜泣きしても旦那が起きてくれたことはほとんど無い。お風呂も1人で入るのが好き。子どもの学校行事、ほとんど行かない、運動会ですら。でも、子どもに関心が無いわけでは無い。精神的に支えている。オムツを替えたり、一緒に出かけたりするのだけが子育てではないと思う。子育てに参加しましょうって言っても、しない人はしない。◆次世代へ子育てに対する関心を深める・・・「子育てタイヘ~ン」と言って我が子を育てると、結婚出産をためらう大人になってしまう。子どもの大切さ、子育ての楽しさを我が子に見せていかなければ・・・反省。◆それから・・・子どもをたくさん産んで育てた夫婦に老後のご褒美を下さい。将来の日本経済を支え、社会保障を担う子どもを育てているのです。子育てにお金がかかり、老後の貯金ができません。年金がもらえるか心配だし、もらえても国民年金では孫にアメチャン買ってあげられません。年金額×子どもの数が理想です。去年も書いた、スミマセン
2006年06月02日
コメント(11)

たった1日家にいなかっただけだったけど、今どこかなあと日程表を確認し、ネットで天気をチェックするという2日間でした。お土産と土産話を持って無事修学旅行から帰りました。決められたおこづかいは5000円以内。こっそり多めにという話も聞いたことはあるけれど、きっちり5000円。修学旅行のお土産はまず、自分のために買いなさい。楽しかった旅行を一生の思い出にできるようなものを自分のために買いなさい。それから、見たり聞いたり感じたことを誰かに伝えたいと思ったら、伝えたい人のことを思ってその人のために買いなさい。そして、持って行って土産話とともにお土産を渡しなさい。一番下の弟には喜ぶだろうなと思うものを買ってきてあげて。お父さんお母さんには「土産話」が一番のおみやげ。と言って5000円渡しましたが、買ってきたのは、3本1000円のカステラ。「安いやろ~~、店のオバチャンいい人やった」「生協でもそんな値段よ」って言えなかった。弟にはペンギン水族館のペンギンのついたキーホルダー・・・自分には、何か置物のようなもの・・・ん~~で、2000円くらい残している。当然自分の財布に入れるつもりらしい。私としては返却させたいと思うけど、まあいいか、1回あげた物だし。あんまりしゃべる子ではないけれど、今夜は饒舌でした。お決まりの「夜、先生に怒られる」もあったよう。
2006年06月02日
コメント(1)

小6・3男は今日から1泊2日の修学旅行。長崎方面へのバス旅行です。出発式バスに乗って出発 7人家族が上の子2人が下宿と寮生活のため5人になり、今日は親子4人になっています。この先、さらに減って3人になる日が来て・・・とうとう2人になる日が・・・
2006年06月01日
コメント(8)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


