2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

10月30日に開業してから1ヶ月がたちました。メインの中村側、平日12時頃駐車場はほぼいっぱい北方側、こちらは駐車場狭いけど空きがあり震動の滝・木々の葉は落ちて紅葉は終わりお土産屋さんは依然盛況今度の日曜日はNHKの「おーい、ニッポン」で生中継があるようです。
2006年11月30日
コメント(4)

ささやかな、クリスマスの飾りを始めました。一番大きな窓の飾り出窓ウッドデッキの電飾
2006年11月26日
コメント(10)

犬と一緒に宿泊したいと言うお客様には、「場内を散歩するときには離さないでくださいね」「原則として客室内には入れず、ウッドデッキに繋いで下さい。どうしても室内にというときはかごに入れてくださいね」とお願いしてご宿泊いただいています。昨日のお客様にもお願いしていました。が、チェックアウトされてから客室を見に行くとソファーに毛がいっぱい。そればかりか、布団を敷く畳の上にもテーブルの上にも毛があるじゃない。我が家は、「5匹のガキを食わせる」いや「5人の子どもを育てる」のが精一杯でペットを飼う環境には無いので人間だけで暮らしています。だから、「犬を飼う人の気持ちが分からない」と言われるかもしれないけれど、モラルの問題じゃない?モチロン、今までたくさんの犬連れのお客さんに泊まっていただき、ほとんどがちゃんとしたお客さんでしたよ。ソファーの毛は掃除機ですぐ取れました。毛をつけてしまったのは仕方ないとして、ちゃんと話してくれて、毛の処理をして帰ってくれてもよかったのにネ
2006年11月26日
コメント(1)

小6の三男が所属する少年野球チームは、今年度の全試合は終了し、5年生を中心とする新チームが始動し、今年の納会がありました。お世話になった監督さんに一人ずつお礼の言葉最後に円陣を組んで親子で掛け声小3から4年間頑張ってきました。チーム内でトラブルを起こし、迷惑をかけたこともありましたが、監督さんや周りの親御さんの理解のおかげで、ここまで続けてこられました。チームプレイを通じて、成長することができた三男です。忙しい仕事の合間を縫って指導していただいたことにも感謝、感謝です。今年で監督さんは引退。今年は、九州少年野球大会、郡代表でTOSカップ出場など、大きな大会にも出場できました。頑張ってきた子どもたちに感動、指導していただいた監督に感謝。親も監督も、涙の納会だったのです。親たちが熱いゾ!少年野球。
2006年11月25日
コメント(0)

家の周りはカシワやクヌギ、ナラの木立。今、風が吹くたびに枯葉が落ちて、一面落ち葉のじゅうたんです。客室のウッドデッキも掃いてもすぐ落ち葉。葉が落ちた木の上におさるさんがいましたよぉ。
2006年11月25日
コメント(0)

灰谷健次郎先生が亡くなりました。一番多く読んでいる作者です。最初に読んだのが太陽の子。沖縄と戦争のことを少し知った本でした。兎の眼、少女の器、天の瞳・・・教師経験ある灰谷先生の目から見た子どもの繊細な心について教えてもらいました。ありがとうございました。合掌
2006年11月24日
コメント(3)
![]()
夜更かしして読み終りました。「椿山課長の七日間」「ありえね~!」と思うけど、浅田次郎さんの死後感、「鉄道員」もそうだけど、おもしろかった。笑って泣いて、一気に読み終わりました。浅田さんの本、もう一冊仕入れました。これも映画化された地下鉄(メトロ)に乗って
2006年11月24日
コメント(0)

地区の子ども会で大分市へボーリングに行きました。
2006年11月23日
コメント(1)

おもしろい果物、もう1品。甘さはもう一つだったけど、珍しさもあり、切ったところの写真も無いまま、完食。
2006年11月22日
コメント(0)

仕入れから帰った旦那様。ラフランスを買ってきてくれました。通常、午後5時半からの「夕ぜり」で野菜、果物を仕入れてきます。夜9時ごろまでせり。トラックに積んで、帰ってくるのが夜11時~12時。これが、週3~4回。時々、朝6時からの「朝ぜり」にも行きます。八百屋さんの仕事は、不規則です。ラフランスは私の大好物。12時過ぎていますが、早速1個ペロリでPCに向かっています。たくさん売れる果物ではないので、店では売りません。家族が食べるためだけに1箱だけお買い上げ。果物だけは贅沢できます。京橋千疋屋特選洋梨ラフランス8個入買った事も行った事もないけど、有名な千疋屋のラフランス。こんなに高い値段では買っていないけど。
2006年11月20日
コメント(3)

読書の秋は、夜末っ子に絵本の読み聞かせをするだけで過ぎていきそうですが、先週から上映されているという「椿山課長の七日間」が気になり、楽天ブックスで取り寄せました。たった1冊だけど、送料無料キャンペーン継続、楽天サンありがとう。椿山課長の七日間(なのかかん)浅田次郎さんの本は「鉄道員」以来。なぜ気になったかというと、主題歌を「コブクロ」が歌っているから。夏に放送されたドラマ「レガッタ」の主題歌「君という名の翼」のカップリング曲、「あなたへと続く道」。君という名の翼売り上げ200万枚を超えたというベストアルバム「ALL SINGLES BEST」の中にも入っています。ALL SINGLES BEST毎日台所で、車で、PCで聞きながら、仕事がはかどります。コブクロを書くと長くなりそうなので、この辺で止めときます。本は買いましたが、映画を見に行く予定は残念ながらありません。映画館遠いし、一人で見に行く時間もないし。
2006年11月20日
コメント(2)

毎年秋に開催される、「町PTA振興大会」に参加しました。町内6小学校・4中学校のPとTが参加し、講演会や各テーマに沿った分科会があります。小学校か中学校の役員をしていることが多いし、「参加者が少ないのでカヨ母さん行ってくれない?」と言われれば、「へ~い」と引き受けるので、毎年参加しています。「PTAの役員ってタイヘ~ン!」って言う人もいるけれど、他所から来た私はPTAに参加することで地域のことを知ることができてきたし、知り合いも増えたし、何より「デベソ」なので、またやってんの?と言われるのも気にせず、役員を引き受けています。今回は、小学校が分科会で発表する番だったので、「記録係」としても参加しました。画質落としました。講演会は、アフリカンサファリの獣医さん「神田岳委さん」でした。興味深い話でしたが、長くなるのでカット。「サバンナに生きる」という著書もあるようです。サバンナに生きる神田岳委(かんだいわい)
2006年11月18日
コメント(0)

大学のワンゲル部のお客様、7名様ご宿泊。朝の最低気温3℃。寒さに震えていたけれど、今日登る山はもっと寒いよ。牧の戸峠登山口(1330m)まで送っていきました。標高1787mの久住山へ登山開始。牧ノ戸登山口から久住山へ葉がすっかり落ちて冬の様相の牧の戸峠若いコたちと一緒に登りたい気持ちを抑えて、写真だけ撮って帰りましたとさ。
2006年11月16日
コメント(2)

宿泊は1名様だったので、近くの温泉にご案内。私も末っ子と一緒に温泉に入ることにしました。やまなみ牧場・まきばの温泉館・露天風呂末っ子は当然私と女湯に入ると思っていたら、「ボク、男だから男湯に入る」と言い張り、「お母さんはそうちゃんと一緒にお風呂入りたいんだけど・・・」と言ったら「今度一緒に入ってあげるから!」と言われ、着替えとタオルを持って男湯に一人で行ってしまいました。家の風呂でも一人で入ることは無いし、共同浴場に5才の子どもを一人で入らせることは考えたことも無い。まあ、何とかなるかなと思って私は女湯に入ったけれど、心配でゆっくり入っていられず、早々に上がりました。ロビーで15分程待って、やっと出てきた。一緒に来たお客さんと洗面器で遊んでいたって。こっちは心配していたのに。末っ子5才、只今、保育園年長。いよいよ、来年小学校入学。1987年から続いてきた幼児の子育てが20年目にして終わろうとしています。まだまだ手はかかるけれど、小学校入学で1つの区切りです。5番目の子育てということで、精神的に余裕を持って接することができてきました。子どもは親が笑顔を見せると、とびっきりの笑顔を返してくれます。親が余裕がないと顔に出るので、親も子も笑顔も少なくなるでしょう。「我が子はかわいい」と言うのは、親だけがみることのできる「とびっきりの笑顔」が見られるからだと思います。親だけのものと思っているこの笑顔を他の誰かに見せる時が来るんだよねえ。子どもの成長はうれしいけれど、フクザツだよねえ。
2006年11月14日
コメント(4)

2006年11月13日
コメント(4)

今日も九重“夢”大吊橋観光のお客さんで混雑。朝9時頃通ったら、駐車場はいっぱい。九酔渓を上がってくる給食センターの車が遅れて、小学校の給食が遅くなったそう。5時頃まだ上下線とも渋滞していた。ほとんど暗くなった6時ごろ、吊橋から1Kmのウチの店の前を吊橋帰りの人がまだ歩いていた。シャトルバスもまだ動いていた。まだまだ話題は尽きない。行列北方入り口も9時にはいっぱいになったそう
2006年11月13日
コメント(0)

週末、テント泊のお客さんはありませんでした。夏に来ていただいたお客様。静かなシーズンオフのテントサイトです。
2006年11月12日
コメント(2)
![]()
娘が英検3級の2次試験でした。私が大分市の試験会場まで連れて行くつもりだったけど、また旦那に取られた。 面接試験で「週末にどこに行くのが好きですか?(英語で)」って、聞かれたって。ウチみたいな仕事の家は休日に家族でどこが出かけることが無い。子どもだけで出かけようたって、交通機関が無い。自転車で行こうたって、近くにショッピングできるところはない、映画館も無い。何と答えたかと言うと「I like to go to school」だって。週末に???とっさに答えが出なかったって。友たちの家が近くにあるわけでもないし。あったとしてもそうしょっちゅう行かないだろうし。困った質問。
2006年11月12日
コメント(2)

高2の二男は朝7時に家を出る。朝食と弁当を作る私はいつも5時半起き。今日は宿泊客の朝食が7時希望だったので、といっても1名様だったのでいつも通り5時半起き。家族の朝食、お客さんの朝食、二男の弁当。寒さが増してきて布団を出たくないけど、エイヤッ!と起きるのだ。なのに・・・弁当忘れるなヨ!夕食に食べさせるからナ!
2006年11月09日
コメント(6)

寒い朝でした。最低気温マイナス4℃、水たまりに氷が張り、霜が降りていました。駐車場の水たまりに氷畑の草に霜
2006年11月08日
コメント(1)

立冬の朝は最低気温4℃。日中は快晴でしたが最高気温7℃。三俣山の山頂に霧氷がついていました。多分初霧氷。三俣山の霧氷泉水橋下の紅葉がきれい と書いたのは7日午後3時51分。夜のニュースで、「初冠雪」って言っていた。夕刊にも一気に立冬モード 霧氷、時折小雪も
2006年11月07日
コメント(6)

旦那の八百屋の前は、吊橋観光の車と人でいっぱいだけど、多すぎて買い物客が入らない状況。渋滞していると列からはずれたくないモンね。商売ってむずかしい。勉強になりました。ということで、店はヒマなので従業員さんに任せて、草刈を始めました。草の間に春から秋にかけて野の花が咲くので、草は伸ばしっぱなし。見方によれば、草ボーボーですが、野の花を保護しているのです。ウメバチソウが咲いてこれ以降咲く花はないので、年に1回だけの草刈。刈った草は牛を飼っている農家の方に持っていってもらい、春になったら残った草を焼きます。草刈作業中紅葉
2006年11月06日
コメント(2)

中3の娘が夏休みに受けた剣道2段の賞状をもらってきた。オメデトウ!英検3級の1次試験も合格していた。今度日曜日2次試験。ガンバレ!
2006年11月06日
コメント(4)

3連休、「九重“夢”大吊橋」開通効果もあって、超忙し。3日の文化の日は、17000人が訪れたそう。九重“夢”大吊橋 初の休日、1万7千人2~3時間待ちだったらしい4日は交通規制があったおかげで、ちょっと渋滞解消車も人も多いけど店には寄ってくれないのだ地元民は渋滞のため、仕事に生活に支障が出ている状態。行きたいところに行けない。行っても帰れない。九酔渓に野菜の配達に行った旦那、やっと持って行ったけど店に帰って来られず、四季彩ロードを経由しようと思ったけど渋滞。引き返して、「野矢」を回って帰ってきた。さすがにこのルートは空いていた。観光客の皆さんは利用しないでね。地元の裏道も県外ナンバーが通っていたり、駐車してあって通れなくなっていたり。17000人は町側としても「予想外」だったのでしょう。うれしい悲鳴。宿のホームページにつり橋情報を載せているのだけれど、アクセスがすごいです。役場のページに情報が少ないので、ウチに直接電話がかかってきたりしています。旅行会社だったり、個人だったり、写真撮影のポイントを聞いてきたり。「スミマセン、宿泊者への情報提供&自己満足のために掲載していますので」と電話を切ります。役場やつり橋管理センターのHPの充実に期待したい。この混乱に加え、今日は町の「ふるさと祭り」という文化や産業のイベント&地元農協の「農業際」が行われています。子どもたちもステージ発表のため参加しているけど、私は宿の仕事のため行けず。出番は終わっているけど渋滞のため迎えにも行けず状態で、一人お留守番。子どものステージ発表も見たかったけど。昨夜は、5組22人の夕食の食器洗いが終わって、ふろ入って寝たのは2時半だった。昨夜は子どもにも手伝ってもらわなかったので、一人で食器洗い22時~25時。もちろん、食洗機なんて無い。全部手洗い。朝食準備のため、5時起き。観光業としては人がたくさん来てくれるのはありがたい。今後にも期待。
2006年11月05日
コメント(8)

やまいもの実?種?むかご。今日は「むかごごはん」むかごむかごごはん 木になっているむかご
2006年11月02日
コメント(7)
全25件 (25件中 1-25件目)
1