2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
いろいろ言いたいことはあるけれど、一言私も言っておきたい。やっぱり本音が出るんじゃないの。女性を日頃からどう思っているのかってね。 男は外、女は家・・・ 3歩下がって・・・でも、柳沢サン最初に「生む機械っちゃーなんだけど」って言ってから、なおまた「生む機械」だの「装置」だの言っているわけでもう何と言い訳してもダメですよ。「ひとり頭で頑張ってもらうしか・・・」それはそうだけど、頑張ってもらうために政治が何をすべきかわかっていない。柳沢サンに言わせれば、私は相当性能のいい機械だわネ。
2007年01月31日
コメント(7)

氷の祭典が近づきました。今年は2月10日~12日の3日間。九州では珍しい、雪と氷のイベント。寒さが厳しく、農作業が制限され、観光客も少ない冬、家に閉じこもりだった高原の人たちが平成元年から始めたイベントで今年19回。昨年は事情により開催されなかったけど、今年は再開。準備作業が始まっています。小中学校のPTAも雪像を作って参加します。雪像を作るためにまず型枠に雪を詰め込むので、今日は型枠作りの作業でした。この中に雪を詰める作業は金曜日2/2の予定。2/7には型枠をはずして雪像作りの作業です。自衛隊が作る雪像は例年大作なので型枠も大きい。今年は「千と千尋の神隠し」の「湯婆婆」を作るらしい。今年は雪が少ないけど、夜の寒さを利用して、人工降雪機で雪を作ります。水を送って雪に変える装置だけど、分かりにくいですね。マイナス4℃以下になると雪が作れるんだそうで。札幌雪祭りも暖冬で雪像作り苦戦しているようですが、こちらはどうでしょう。
2007年01月28日
コメント(2)
NHKの受信料未払い、保育料の未払いも問題になっていたけど今度は「給食費未納全児童生徒の1%9万9000人!総額約22億??」払わない理由が「経済的な理由」とは限らないことに驚き。我が家の給食費総支払額を計算してみた。わが町の給食費は小学校3900円、中学校4500円小学校3900円×12ヶ月×6年間×5人=1、404、000中学校4500円×12ヶ月×3年間×5人=810、000子ども5人分で合計2、214、000円ナリ!(これから払う額を含む)もちろん、払ってますよぉ。3900円で、毎日おいしくて栄養バランスの取れた昼食を食べられるなんてありがたいことだと思っているし。「義務教育なのに給食費を払うなんておかしい!」という親がいるらしい。ランドセルや書道セットも支給してほしいと言ってるのと同じ。エンピツやノートも個人で準備するじゃない。小学校6年生まで児童手当が支給されるようになったけど、給食費を払っていない家庭にも児童手当支払われているんだよねえ。教職員が未納の給食費の督促に当たっているって。学校の先生も忙しいのに。そんなことに労力を割かなくていいようにしてほしいもんだ。
2007年01月27日
コメント(8)

小6の三男坊は学校の1日スキー教室。三男坊は、今シーズン何回か滑りに行っているけど、私も末っ子もまだだったので、午後から滑りに行ってみました。暖冬とは言え、夜間の冷え込みは厳しいので人工降雪機がフル稼働して、九重森林公園スキー場の積雪本日約60cm。修学旅行の団体や多くのスキー客で賑わっていました。せっかくの初滑りだったけど、天気が雨からあられ交じりの雪にかわり、顔に当たって痛くなってきたので、営業終了まで滑らず途中で中止。末っ子は、自己流で滑っている母ちゃんのコーチでは上達せず、前に抱えて滑ってやりました。こんな感じで滑った。これは昨年の写真。動力に頼ることもなく経験できるスピード感にこれで満足している末っ子。そんなにスピードは出していないけど。明日は県体ジュニア選手権大会があるようです。
2007年01月26日
コメント(6)

秋から初冬にかけて柑橘類の主流だった温州みかんが少なくなり、晩柑の種類が少しずつふえてきました。晩白柚(バンペイユ)が大好き。熊本県八代地方の特産。世界最大の柑橘類です。伊予柑、いよかん、いいよかん・・・良い予感、受験の縁起物。我が家の受験生、ちょっとのんきなようですが・・・
2007年01月25日
コメント(0)

大寒を過ぎ、1年で一番寒い季節のはずだけど・・・朝は気温プラスだった。プラス1℃、最高気温8℃。山には雪が少し見えるだけ。暖冬。生活するには良いけれど・・・なんか物足りません。九重“夢”大吊橋へも雪の心配なく観光バスが毎日たくさんやってきています。プランターのチューリップは芽が出ていました。芽が出るのが早いのか遅いのかは分からないけれど。例年、プランターの上には雪がかぶさっていたと思うので。最近花の画像が無いので、先日太宰府天満宮で見た椿をアップ。ツバキかサザンカか見分けがつかなかったけど。貴重な冬の彩り何の実?
2007年01月24日
コメント(2)

たまには旦那の話題。時々、オトン。母子が大宰府天満宮に行っていた14日日曜日。旦那は鹿児島県指宿の「菜の花マラソン」に出場していました。ハワイトライアスロンに出場した20年前からは考えられない体型と練習不足(いや、練習していない)にも関わらず、フルマラソンに挑戦し続ける意欲は尊敬します。4時間台で走れた頃には、家族で応援に行っていましたが、今は時間がかかりすぎて、応援団は待つのも大変なので一人で行ってもらっています。フルマラソンに10898人出場完走証、タイムはナイショ。8時間の制限時間以内にはゴール足を引きずり帰ってきました。
2007年01月16日
コメント(2)

学問の神様、福岡県太宰府天満宮に行ってきました。いよいよ誰かさんの受験間近。いい報告ができるまで聞かないでね。太鼓橋から楼門本殿お守り、絵馬、おみくじ、フルコースで飛梅のつぼみはまだ固く途中、天満宮や九州国立博物館への車が渋滞していて、都会の人はこんな渋滞でも我慢しているんだなあ・・・と、久しぶりの渋滞を体験していたら、帰りの九酔渓でも渋滞。しまった!九重“夢”大吊橋、まだ渋滞していた。道路に雪はなくなったし、日曜日だし、天気は良いし。飯田高原に上がるのにうっかり九酔渓を使ってしまい、2Kmほど渋滞に巻き込まれてしまいました。1/14、午後3時半頃です。
2007年01月15日
コメント(6)

栽培物ですが、ふきのとうが入荷。我が家でも、夕食にてんぷらにして食べましょう。今朝の最低気温-10℃雪景色の高原ですが、春を感じます。
2007年01月11日
コメント(6)

高専生の長男は、昨日寮に戻りました。中・高生は今日から新学期。今朝の気温、-8℃。昨日もさらに積雪が増しました。高2二男は、バイク通学は心配。年末、無理にバイクで行ってコケました。7時前、バス停まで送っていきました。夜明けが早くなったのを感じましたが、バス停からの帰り、きれいな朝焼け。雪の上に動物の足跡発見。小学校は11日が始業式。今日は、宿題と書初めをやらせよう。
2007年01月09日
コメント(6)

一晩で積雪20cmほど。高速道路は昨夜から通行止め。国道は積雪があるものの通れるみたい。国道210号 国道57号さっ、雪かきだ!
2007年01月07日
コメント(6)
![]()
今年の読書始めは、東野圭吾・手紙帰省中の車中や、寝る前に読んで、昨日読了。手紙兄が弟を思う気持ちに泣けました。弟の為に働き、自分を犠牲にしてきた兄。弟の大学受験費用の為に罪を犯してしまう。弟は、兄が犯した罪にずっと縛られ、住む所も、音楽も、恋人も、家族も、幸せな生活も奪われ、生き方を模索して行く。切なく、うまく行かない人生。ジョン・レノンの「イマジン」が要所で登場。ジョン・レノンが亡くなったのが大学の卒業論文の追い込みだった昭和55年の12月。ビートルズはあまり聞いてこなかったけれど、あの時の印象は大きく、「手紙」を読みながら学生時代を思い出しながらの読書でした。今年の小説読書目標・・・30冊!としておこう。すでに、3冊ほど買ったまま待機中。
2007年01月06日
コメント(0)

市場は初せり。旦那の八百屋も初売りでした。宿も今日から宿泊のお客さん、初日は3名様。寒いこの時期は、例年ほとんど泊まりは無いので、当分は開店休業状態です。九重“夢”大吊橋の入り口を昼前に通ったら「満車」の看板。冬休みのお客さんで賑わっている様子。車の通行料も昨年までのこの時期にしては多いです。昨年中止になった「九重氷の祭典」今年は実施されます。雪が少ないのが気になるけれど、新学期が始まると準備作業が本格化します。氷の祭典のポスター寒さの厳しいこの地。以前は家にこもりがちだった冬、今は氷の祭典やスキー場など寒さを利用して外に出て行きます。
2007年01月05日
コメント(2)

初詣は約25年ぶりに宮崎の鵜戸神宮に行きました。宮崎・日南海岸に突き出た海沿いの神社です。洞窟の中に本殿がある海岸線は鬼の洗濯岩(これは堀切峠から)本殿前の海にある亀の形をした岩「亀岩」の甲羅の窪みに「運玉」を投げて運だめしが名物です。男性は左手、女性は右手で投げますがなかなか入りません。運玉、直径2cm位、5個100円亀岩に入った運玉(他人の)をお守りにしてある留年野郎の長男に買った初日も拝み、初詣もして、3ヶ日が終わり帰宅。また日常の生活が始まりました。波乱の1年になりそうですが、頑張ります!
2007年01月03日
コメント(10)
あけましておめでとうございます。鹿児島、錦江湾の初日の出。右のほうに桜島があります。新年は実家の鹿児島で、父とともに迎えました。父82才、母が亡くなって13年。一人暮らしですが、老人会の会長をしたり、お寺の総代をしたり、野菜を作って出荷したり、まだまだ元気な父です。父が元気なおかげで私たちの生活があると思っています。今年1年も元気で過ごしてほしいものです。
2007年01月01日
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


