2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

2月27日(火)曇り時々雨・最低気温4℃/最高気温14℃寒くない春の花が咲き始めているのに、ビックリオオイヌノフグリ・これは2月始めから日なたに咲いていました。ホトケノザ、例年3月末に咲いている、と思う。キジムシロの花芽。4月に咲くよぉ。開花が半月以上早い野焼きを早めにしようと話しています。例年、3月中旬~下旬にしているけど、それでは春の花の花芽を焼いてしまいそう。
2007年02月27日
コメント(3)

学生が春休みに入り、やまなみハイウェイを走る自転車旅行者が増えています。京都からの一人旅の学生君、ご宿泊。昨日海抜0の別府から、ここは海抜900mの高原。これから1300mの牧の戸峠を越えて阿蘇経由で熊本を目指すそう。峠まで行けばあとはほとんど下りだヨ。出発!
2007年02月26日
コメント(0)
例年2月の宿泊は週末に1~2組程度で、宿は開店休業状態だけど、今年は2月にしては好調。1.5人で経営している宿(旦那の本業は八百屋なので旦那は0.5人分)なので、好調といっても数的に何百人というわけでは無いのだけれど、雪が少なく道路事情が良いのと、インターネットのお陰が大きいのです。ホームページやブログで情報発信、楽天トラベルへの参画の効果が出ているみたいです。2月の宿泊者の約7割がネットを通じての予約になっています。インターネットの時代を実感。我が家の消費生活も、CD・本はほとんどネットで買っているし、食生活は週1回の生協の配達を活用、注文はネット注文。服はセシール、ニッセンの通販、これもネット注文、ネットオークションも活用。車も今乗ってる3台のうち2台はYahooオークションで。PCの消耗品や事務用品はオフィスデポの通販が翌々日には届く。近くに商店はほとんど無い田舎に住んでいるけれど、たまに町に行っても用事だけ済ませて商店には寄らずに帰ってくる。八百屋の奥さんがこんなこと言っても困るけど。しかし、インターネットを仕事に生活に有効に利用し、ブログを現在5つ。真鍋かおり、中川翔子に次いでブログの女王を狙う(*^-^*)私の住む町は県内で唯一ブロードバンドの無い町。先日の新聞によると、2010年までに全国でブロードバンドが利用できない地域をなくす目標だそうで、期待を膨らませた次第。
2007年02月25日
コメント(2)

暖かい2月。道路に雪はなく、車の運転の心配も無い。灯油は相変わらず高いけど、昼間はストーブが必要ないので助かります。今日は少し寒さが戻り、山頂は霧氷で白かったけど、日中は晴れて青空をバックにコブシの芽が膨らんでいました。このまま雪が降らないまま春になるのでしょうか。チューリップの芽も伸び始めています。ロウバイが黄色い花を付け、いい香りがしています。スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換しようかとまで話しています。寒くないのは生活しやすいのですが、暖冬のつけがどこで現れるか心配です。ブログの背景やタイトルの写真も雪景色では寒く感じるので、気が早いけど春を感じるつくしの背景にしてみました。
2007年02月24日
コメント(2)
NHK九州沖縄スペシャル「白衣の戦士たち」を見ました。今年からバレーボールVリーグプレミアリーグに昇格した、大分三好ヴァイセアドラーの話。私は特にバレーボールファンではないけれど、病院勤務をしながらバレーボールも頑張り、「三好EKG大分」のチーム名だったV1リーグの頃から注目していました。旧チーム名の「EKG」は心電図の意味で「イーケージー」と読むのではなく、ドイツ語読みで「エーカーゲー」と読んでいたのが病院チームらしい。私、大学時代、第2外国語ドイツ語でした、関係ないけど。今のチーム名「ヴァイセアドラー」も「白い鷲」と言う意味、らしい。プレミアリーグ8チームのうち1つのチームの廃部によるタナボタ昇格、仕事とバレーの両立、資金不足、7強1弱とも言われる戦力不足で開幕以来12連敗が続いていましたが、2/11にパナソニックに初勝利。試合を見に行くことは多分無いだろうけど、応援していきたい。大分県ってスポーツのトップリーグチームが多いのです。サッカーJ1リーグ18チームのうち九州から唯一「大分トリニータ」プロバスケットリーグbjリーグ8チームのうち九州から唯一「大分ヒートデビルズ」フットサルリーグ7チームのうち九州から唯一「バサジィ大分」バレーボールVリーグ8チームのうち九州から唯一「大分三好ヴァイセアドラー」そして、来年は国体が大分で開催。がんばれ!大分県。
2007年02月23日
コメント(2)

平成17年4月からスタートした我が町の幼保一元化。町内4地区に町立幼稚園・保育園がそれぞれ1園ずつ、合計8園あったのを幼稚園保育園を一元化した「こども園」として地区に1園ずつ、合計4園に統合。入園の申し込みやシステムは複雑。ちょっと文章では書ききれません。親も行政も混乱した1年目を過ぎ、今年2年目でやっと軌道に乗った感があります。町内4園の園児・保護者が集まって「こども園まつり」がありました。笑い声にぎやかに 九重町でこども園まつり4園の5才児がオープニングで歌った我が家の末っ子も劇団トマト座のプチミュージカル「ピノッキオの冒険」鑑賞九重“夢”大吊橋が描かれた紙風船メッセージを下げて飛んで行った園の住所が書いてあるので、紙風船を見つけた方は連絡してね。昨年は四国まで飛んで行ったらしい。
2007年02月18日
コメント(4)

「節約上手の奥様」を紹介するテレビ番組。そこまでするのが節約なの?と疑問に思うこともアリ。スーパーで野菜の詰め放題のすさまじさ。ウチの店も詰め放題をやっているので、テレビの奥様のように詰めてみた。ここまでする人はウチのお客さんにはいません。
2007年02月15日
コメント(4)

最近の女子中学生のバレンタインデーは、好きな男の子にチョコレートをあげて告白するのではなく、義理チョコも渡さず、女の子同士の「友チョコ」が主流らしい。わが娘・中3も、同級生女子、後輩女子にあげるため台所を長時間占領しケーキ作りでした。手作りチーズケーキ&市販のチョコをセットで30人分くらい作っていた。袋は森永製菓のHPからダウンロードそしてもらってきた手作りチョコの数々私はダンナ様に、バレンタインパッケージの焼酎女の子たちが友チョコに一生懸命なので、男の子は本命チョコも義理チョコももらえず小6三男も、高2二男もバレンタインチョコは1個ももらっていなかった。母からのチョコだけ。
2007年02月14日
コメント(0)

南国九州ですが、第19回を迎える「氷の祭典」というイベントがありました。例年だと雪の多い時期なのですが、今年は暖冬のため雪不足で、広島や近くのスキー場からトラックで雪を運んで開催にこぎつけました。我が家も、小中学校PTAによる雪像製作や、開会式で保育園幼稚園児&ママさんコーラスの皆さんとの合唱に参加しました。大自然の中で大きな口をあけて、気持ち良く歌いました。千と千尋の神隠しの湯婆婆の雪像氷の彫刻中学校のPTAで作ったんだけど土が付いて・・・氷のすべりだい氷の祭典ブログ
2007年02月12日
コメント(8)

娘のために赤飯を作ったのですが、いわゆる女の子の赤飯的なことはすでに済ませているのですが、まだ同級生はこれから本格的な受験なので、一人浮かれるわけにはいかないけどでも、同級生の父母はほとんどこのページを知らないので我が家にとってはメデタイことなので娘が、推薦で第1志望の高校に合格しました。で、赤飯作りました。
2007年02月08日
コメント(10)

末っ子の保育園の発表会でした。長く発表会を見てきたけれど、これで最後。こんどこそ最後。第4子の卒園の時、「長い間お世話になりました、今度は孫の送り迎えで来ます」と言った1年後には第5子が生まれて、また保育園児の母となった。生活発表会さるかに合戦の「うす」役みんなが歌っているのにボーっとして歌っていなかったり、オペレッタでは暴走したり相変わらず見ていてハラハラの末っ子だよぉ。
2007年02月07日
コメント(0)

最低気温2℃、最高気温12℃暖かさを感じるほどの1日でした。春一番に「まず咲く」ことからついた名前の「マンサク」も咲いています。昨日、氷の祭典の雪像作りの作業は型枠に雪を詰める作業でした。ユンボで雪を詰めているけど土がついて・・・アチラ、中学校の雪像の作業中ワタシは小学校の型枠の上で踏み固め中明日雪像作り作業予定だったけど、明日も気温が高そうなので開会式前日の9日に雪像作り作業することになりました。
2007年02月06日
コメント(10)

末っ子(第5子)、6歳の誕生日を迎えました。思えば6年前の2月4日、別大マラソンを見ながらそろそろ生まれる予感。家族だけで出産を迎えようとしていた。入院中の子どもたちの食事が心配で、大鍋にカレー、肉じゃがをたくさん作る。マラソンは西田隆維が優勝した。タッパーにサラダ、ほうれん草のお浸し。ひじき、煮豆、きんぴらゴボウなど常備菜を作り、洗濯物も片付ける。まだまだと、お風呂に入り、髪も洗う。予想通り本格的な陣痛。急いで旦那が車を走らせ、30分で到着。すぐ分娩台。30分後に出産。2月5日になっていた。まだ髪は乾いてなかった。6日入院の予定を先生にお願いして5日で退院させてもらった。まだ大鍋のカレーは残っていた。(毎日火を入れていたらしい)「ゆっくり大きくなってね」と願ってきたけど、幼児を卒業して、少年の仲間入り。6歳の誕生日会は、ケーキとにぎり寿司。← 刺身を買ってきて自分で握ったよ4月から小学生です。
2007年02月05日
コメント(10)

節分の朝はマイナス14℃の朝。今年最低気温更新でした。大きなつらら夜は巻き寿司を作って、恵方西北西を向いてまるかぶり。「食べ終わるまでしゃべらない」は今年も末っ子が達成できず。他はひたすら黙って食べ続け。翌日立春。日中の最高気温9℃。お雛様を出しました。
2007年02月04日
コメント(0)

九重氷の祭典まであと9日。雪像作りのための雪が少ない中、恵みの雪。積雪は10cm程度。もうちょっと降ってほしいけど。会場ではスノーガンを使って雪作りも続いています。夏のやまなみハイウェイ今日のやまなみハイウェイ
2007年02月02日
コメント(9)
全15件 (15件中 1-15件目)
1