2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

クサレダマ・・・「腐れ玉」じゃあありません。漢字で書くと「草連玉」、今湿地に群生しています。
2007年07月30日
コメント(0)

カワラナデシコは私の好きな花の1つ。小さなピンクの花がカヤの緑の中で鮮やかです。今日、「客室を見せてください」とやってきた家族連れ。手にはカワラナデシコを持っている。「それはどちらで?」と聞くと、「そこに咲いていたので・・・」咲いていたところを見ると・・・無い自然に咲く野の花に囲まれ、それを眺めることを大きな楽しみにしています。でも、花を摘んでしまう通りすがりの人によって絶えてしまった花もあります。ヒゴタイ、ヒメユリは切られて絶えてしまったようです。原因は分からないけど、マツムシソウ、ママコナ、ツクシシオガマなどは咲かなくなってしまった。「花泥棒は盗人にあらず」と思っている人がまだいるの?自然に咲いている花だから構わないと思っているの?人んちの花を取るのはやっぱり泥棒だよ。
2007年07月29日
コメント(4)
21日から夏休みが始まり、23日には梅雨も明け、その後毎日晴れ。梅雨明け10日と言うけれど、安定した晴れの毎日です。夏休みに入って宿には毎日お客様に来ていただいています。そして、1年で一番忙しい時期を迎えようとしています。ブログもしばらくほったらかしで、壁紙もいつまでも梅雨だったので青空のブルーにしました。ちょっと気に入らんなあ。何か爽やかなのを探してこよう。今年の夏休みは助っ人2番手の娘がいないので大変。洗濯と食器洗いは彼女の仕事だった。部活の練習がお盆でもあるようで、ほとんど帰って来ないつもりみたい。来週は佐賀で行われる高校総体へ遠征らしい(試合には出ないけど)助っ人1番手は長男。すでに毎日、八百屋に宿に頼りになっています。あとの子どもは部活だ補習だ、まだ1年生だ、でアテになりません。
2007年07月28日
コメント(0)
大変な連休でした。土曜日曜2日間、宿の予約はたっぷり入っていて、さぁ~~がんばるゾ~(儲けるゾ~)と張り切っていたのですが、長雨の後には台風の大雨。惨憺たる結果に終わりました。八百屋も同じ・・・どうしても勘定してしまう、晴れていたらナンボと。○○殺すにゃ刃物は要らぬ、ナントカカントカと言うけれど、「宿と商店は雨の3日も降ればいい・・・」などと、落ち込み。連休最終日は、今日は晴れて洗濯物も乾くに違いないと信じていたけど、予報通り、やっぱり今日も降るのかいと、外をうらめしく眺める。自然災害はどこでも起こりうる。特に地震はいつどこでも起こる可能性。地震、台風、落雷、火事、噴火・・・今回の台風や地震のニュースを目にして、災害に遭遇した時どう対処するか。うろたえることなく立ち向かえるような心構えを持ちたいものだと子どもたちと話したことでした。地震が自分たちの住んでいるところで起きなくて良かったと思うことなく。自分たちのこととして考え、被災された方々にお見舞い申し上げます。
2007年07月16日
コメント(2)

ツチアケビ台風の強風で倒れなかったか心配していましたが、大きなダメージは無く、ちゃんと花をつけて立っていました。1ヶ月前はこんなかんじその他今たくさん咲いている花ハナウドがたくさん咲いているオカトラノオには蝶がよくとまっている
2007年07月16日
コメント(0)
雨続きの上に今回の台風4号。川の水位も上がりましたが、被害の出た2年前の集中豪雨の時に比べたら水位はずっと低く14日午後から風は強くなったものの、木々を揺らす程度で夜のうちに去っていってくれました。それでも、宿泊は全てキャンセル、八百屋は臨時休業。今日はまだ雨も風も残っているけど、店を開け、宿泊のお客様も2組は来ていただけるので、仕事再開します。
2007年07月15日
コメント(2)

雨ばっかりでうんざりするけど、キイチゴの赤い実を見つけてホッとする。一口にキイチゴと言っても種類がたくさんあるそうだけど、キイチゴと言うことで。
2007年07月10日
コメント(0)
![]()
客室のウッドデッキに置く椅子&テーブルを替えようと言っていたダンナがホームセンターでニューアイテムを探してきた。今まではプラスチックのガーデンチェアだったけど外に置いておくと風で飛ばされるし、黒ずんでくるしで何かいいのが無いかと探していました。そこでこれ買ってきた部品ランバー材と合わせて完成後ろから見ると背もたれを起こして、2つを向かい合わせにすると4~6人用の椅子&テーブルになる2×4basicsというところの製品客室用、バーベキューコーナー用、夏休みまでに7個作るらしい。ダンナはホームセンターで新しいものを探してくるのがお好き。
2007年07月08日
コメント(0)

2日~4日が大雨、5日は一休み、6日からまた警報が出るほどの大雨。6日夜は川の水位も上がり、2年前の大水害を思い出し気がかりな夜を過ごしました。高原に上がってくる道路が通行止めになったり、強風でも大雪でも渡れなかったことの無かった九重“夢”大吊橋が初めて通行止めになったりの大雨でしたが、大きな被害はありませんでした。被害と言えば、土曜日のお客さんがキャンセルになったことが大被害。仕方が無いけど痛いよねえ。7日の七夕の星空も見えず。七夕飾りも室内でした。字が書けるようになった末っ子小1。たんざくに願い事をたくさん書きました。「みんながびょうきになりませんように」自分で考えて書いた。ウルウル・・・。気をつけるからね。「はやくあめがやみますように」そうだよねえ。「いちりんしゃにのれるようになりますように」只今練習中。「いじわる(イジメのことかも)がなくなりますように」などなど「ざぶとんみたいにおおきないたちょこ(板チョコ)がたべたい」って。笑った。チョコレート食べさせてないもんネェじゃあ「バランスボールみたいにおおきなあめがたべたい」もいいんじゃない?お母さんは「バケツいっぱい冷えたビールを飲みたい!」書かなかったけど。たくさんの願い事、きっと叶うよ。チョコ以外。
2007年07月07日
コメント(0)
![]()
下界では最高気温30℃以上の暑い日々らしいですが・・・高原では30℃以上になることはほとんどなく爽やかな風が吹いています。涼しい高原で育ち、初めて下界の暑い夏を経験している娘が暮らす大分市は、先週金曜日最高気温35℃以上の猛暑日だったそう。加えて部活では体育館内で胴着、袴、面、胴、さらに「すねあて」まで付けて練習。汗で濡れた胴着は毎日洗濯するけど乾かない。そこで、娘が超気になる父親登場。暑さで眠れないと聞き、大型家電量販店で★ツインコンプレッサー内蔵でパワフルで快適な涼しさ♪【コロナ(CORONA) 冷風・衣類...を買って下宿に届けた。本人が学校に行っている間に部屋にセットしてすぐ使えるようにして夕方の仕事に間に合う時間に帰ってきた。同じ市内の学寮に住む長男には電器屋で一番安い扇風機だったのにね。冷風&衣類乾燥&除湿だってサ。
2007年07月01日
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1