2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

標高1330m、紅葉の盛り。山が燃える~♪
2007年10月28日
コメント(2)

紅葉がすこしずつ始まっています。九重“夢”大吊橋には平日でも観光バスがどんどんやってきています。最近の土日は周辺道路の渋滞が激しくなってきました。快晴の秋空の下落成式が行われてからもうすぐ1年。2006.10.30落成式 末っ子たちくす玉割り 上を見ている子10月30日で1周年を迎えます。記念イベントがあります。先日の登山では、湧蓋山から九重“夢”大吊橋を見た
2007年10月25日
コメント(6)

小学校恒例の親子登山でした。全校児童110名+ほとんどの親+先生方も一緒に山登り。時間と低学年の体力に合わせて毎年違う山に登ります。小学校6年間で6つの山に登れるわけ。今年は、湧蓋山(1500m)の近くの「夫婦越」まで登りました。真っ青の秋空の下、金色に光るススキと少し紅葉し始めた木々を見ながら気持ちのいい登山となりました。九重スキー場~一目山~夫婦越というコース少し紅葉、青空りんどうがたくさん咲いていましたススキが金色に輝く
2007年10月22日
コメント(6)

最低気温1℃の朝でした。稲刈りが終わった田にうっすら初霜。さすがに昨夜は全客室ストーブを使いました。バイクでお越しのご一行14名様、秋晴れの高原へご出発。最高気温も14℃。まだ寒さに体が付いて行きません。
2007年10月21日
コメント(4)

草花の成長が止まり、草で覆われていた高原に隙間が目立ち始めました。その中でセイタカアワダチソウが秋空に向かって伸びています。草原ではウメバチソウ、リンドウ、アキノキリンソウ、ヤマラッキョウ、シラネセンキュウなどが秋の最後を飾っています。そして、「実」の季節。夏のマムシグサ・・・ →→秋に実が成ったヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)毒があります。食べられませんヨウシュヤマゴボウの実枯れ草の間に実が目立っています。
2007年10月19日
コメント(2)

文化庁の「本物の舞台芸術体験事業」で、末っ子の小学校にひとみ座の人形劇がやってきました。。あのひょっこりひょうたん島のひとみ座です。県内で4校だけ。小規模の小学校から抽選で当たったようです。さすが、ひとみ座です。人形の動きも劇団員の皆さんのせりふも子どもたちを引き付けます。低学年の子たちも、おしゃべりなどしません。茶々を入れたりしません。大人たちも夢中でした。 写真撮影は禁止だったパンフレットよりさっそくズッコケ三人組の本を借りてくると図書袋を持って学校に行ったけど、みんな借りるだろうなあ
2007年10月15日
コメント(4)

久留米と大分を結ぶ「久大線きゅうだいせん」の大分県玖珠町の豊後森駅には、原形のまま残る機関庫としては九州唯一、全国的にも14年に造られた京都の梅小路機関庫とあわせて2ヶ所しかない機関庫が残っています。この機関庫でおまつりがあり、電気工事の高所作業車で機関庫を上から見られるということで、末っ子も喜ぶだろうと2人で行ってみた。ステージ発表や出店、屋台、フリーマーケットで賑わう会場。高所作業車の列にはたくさん並んでいる。待ち時間は30分以上だった。しかし、末っ子が乗らない!と言い出した。なんでぇ~?そんな怖がりだったん?いい年したオバちゃんが子どもを置いて一人で高所作業車に乗る勇気はなく、仕方なく諦めた。それでも乗れば良かったと後悔しているけど。こんな写真を撮りたかった。まつりパンフレットより。D51は合成。10月14日は鉄道の日でもありました。豊後森機関庫のページ
2007年10月14日
コメント(2)

リンドウとヤマラッキョウが咲いていました。秋が駆けていく。リンドウヤマラッキョウ
2007年10月14日
コメント(0)

今朝はぐっと冷え込み、7℃まで下がりました。最高気温も19℃、日中は半袖で過ごしましたが、やや我慢しての半袖でした。2~3日前に見つけたウメバチソウのつぼみが開いていました。春から始まった我が家の野の花の1年は、この花が咲いてリンドウが咲くと終わりになります。秋の終わりを感じさせる花です。花の直径約2cm、5枚の花びらが梅鉢の家紋に似ているところから付いた名前。シラヤマギク野菊も何種類か咲いています。
2007年10月12日
コメント(2)

風が吹くとウッドデッキや屋根にどんぐりの落ちる音がします。今年はどんぐりが多いように感じますカシワの木にどんぐりが成っているどんぐりにもいろいろな種類が左からコナラ ナラガシワ カシワ クヌギのどんぐり クリ
2007年10月06日
コメント(0)
インターネットを始めて10年。ホームページを作るようになって7年。ブログが3年(只今ブログ5種類、うち2件は休止状態)インターネットを通じて様々な情報発受信、交流をしています。ブロードバンドが全く利用できない町村は、全国にわずか25町村(19年3月現在)しかないらしい。そのうちの1町が我が町ですが、未だIDSN環境で頑張っています。仕事に、趣味に、インターネットを活用しているわけですが、この度、話題のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にも挑戦。5年ほど参加している高齢出産の会員制サイトが、今回SNSに移行。身近なところに高齢出産の友人がいないので、ネットを通じて交流してきました。(42才での出産に対して、身の回りではそれなりの反応があるもので)今までは、会員がログインして、サイト内の様々なテーマ別掲示板に書き込む方式だったけど、日記あり、プロフィール、 コミュニティ、メッセージ送受信、 レビュー機能 カレンダー、あしあと機能などがあるSNSへ。使い方まだ良く分かりませんが、同じような環境のカアチャン同志のサイトなので安心!SNSって何なん?って気になっていたけど、だれもmixiに誘ってくれんし 楽天のSNSも会員制とはいえ誰でも参加できるのが良く分からんので未参加そこで、話題のSNSをちょっと研究してみた。まず、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』でSNSを調べる。ナルホド・・・大分県のSNS,かぼすフレンズもあります。YahooのSNSもあるのね。SNS 口コミ&人気ランキング もあったナルホド、いろいろなSNSがあるのね。ブログ+掲示板みたいな感じ。さらに密度の高いコミュニケーションが図れるわけ。私のインターネット生活、さらに発展!
2007年10月04日
コメント(5)

三男は部活の野球の郡新人戦でした。結果は2回戦で負けて県大会出場はならなかったけど、1年生ながら2試合ともフル出場(2年生15人、1年生6人のチーム)ライトで9番を打ちました。2試合で6打席1ヒット。小学校の時から外野をやってきたけど、最近はピッチャーの練習もやっているようでいずれは、めざせ!甲子園!?・・・昼間は中学野球の応援で盛り上がったその夜の巨人優勝は
2007年10月02日
コメント(2)

今日は小学校運動会の代休で末っ子だけがお休み。阿蘇に用事があったこともあり、せっかくの平日休みなので2人でカドリードミニオン(旧くま牧場)に行きました。運動会の代休らしい子ども連れの家族がいたけど、お客さんは少なく、ゆっくり動物を見たり、みやざわさんのショーを見たりしました。天気も良く、帰りに見た久住高原からの九重連山もきれいでした。
2007年10月01日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


