2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

4月からのケーブルインターネットの開始に伴い、今のプロバイダーは解約することになるので、昨年からプロバイダー以外のサーバーをレンタルしホームページのデータの引越しをしてきました。両方を更新していて、依然旧アドレスへのアクセスの方が多い状態が続いていますが、本日を以って、旧アドレスのページの更新を完全にストップします。http://www.coara.or.jp/~kujuaid/はストップし、4月には削除となります。これからは、http://www.kujuaid.netをよろしく。ブックマークの変更をよろしくお願いします。
2009年01月31日
コメント(0)

菜の花が入荷。熊本産の菜の花、菜花(ナバナ)とも呼びます。一足早い春の味覚をおひたしでいただきました。無農薬栽培菜の花です。この季節限定のお味!
2009年01月30日
コメント(0)
![]()
小中学生の頃は、歌手やアイドルに熱中するような環境ではなかった。一部の子が、タイガース派だのテンプターズ派だのとは言っていたけど、流行とは無縁の田舎の子どもだった。それが今でも続いているわけだけど。やっと家に入ったばかりのテレビでNHKと1局だけの民放で放送される、鉄腕アトムやエイトマン等のアニメは見たけど、それよりも学校から帰ると近所の子たちと、ゴムとび、鉄棒、鬼ごっこ、かくれんぼ今の時代の子どもが見たら「幼稚っ!」って言うかもしれない。それでも、テレビに映るジャニーズ(事務所じゃなく、あおい輝彦さんたちが所属していたグループ)やフォーリーブスはカッコ良く、初恋に近い目で見ていたのかもしれない、今思えば。マグマ大使に出ていた江木俊夫がトシ坊で、歌も歌うんだぁって。ター坊・トシ坊・マー坊・コーちゃんのマネをして、いとこのマサトシくんをマー坊、トシフミくんをトシ坊と呼んでいた。「ター坊」が亡くなりました。57歳、肝臓ガンとのこと。あこがれていた先輩が亡くなったって気持ち・・・小学校の校庭や、中学校近くの川の風景がよみがえった、青山孝さんの訃報でした。ザ・ベリー・ベスト・オブ・フォーリーブス 少年よ大志を抱け/four leaves again / フォーリーブス
2009年01月30日
コメント(5)

寒さがやわらぎ、今日は快晴でした。山には雪が残っていますが、道路の雪は消えました。九重森林公園スキー場積雪130cm、快晴。スキー場には雪がたっぷり、道路に雪はナシでいいコンディション。1月28日、4時半頃。
2009年01月28日
コメント(2)

八百屋(旦那の店)にふきのとうが入荷しました。高原は寒くてまだまだ芽も出ません。熊本産のふきのとうです。家でもさっそくてんぷらに。ほろ苦い春の味、1パック200円!お正月バージョンだった背景を、雪景色に替えました。まだまだ春は遠いのです。 八百屋
2009年01月27日
コメント(0)

トスキー・・・話題のゆるキャラ?TOSテレビ大分のマスコット。TOSで「トス」ですね。トスに対してパスで「パスミー」という女の子もいます。今日はスキー場で見かけました。トスキーってスキーもできるんだぁ。「ト スキー」だもんネ。
2009年01月25日
コメント(4)

今年からスキークラブに入った小2末っ子。今日は初めてのスキー競技会。開会式全九州ジュニアスキー選手権大会上級生はカッコイイけど・・・始めたばっかりの末っ子はこれです西日本新聞 全九州ジュニアスキー 小学生50人が滑走 九重町新聞に載った表彰式で「めじろん」から努力賞をいただきました。めじろん・・・昨年の大分国体のマスコットキャラクター、大分県の鳥「めじろ」をモデルにしたマスコット。国体は終わったけど、今後も大分県の「応援団“鳥”」として活躍してくれます。2007年10月 九重“夢”大吊橋に来た時のめじろん今日のめじろん大分県内あちこちに行って忙しいのでしょう、ちょっとお疲れの様子(すすけてる)別府の温泉にでも行ってきれいにしてもらったら?今年の新潟国体ののぼり旗もありました。新潟国体のマスコットはトッキッキのトッキー・キッピー
2009年01月25日
コメント(0)

最高気温が5℃以上の日が続いていましたが、昨日からまた寒波がやってきました。今朝の最低気温-10℃、午前中は吹雪。午後からは晴れ間も見えましたが、最高気温は-1℃、1日中氷点下の寒~い1日でした。今日は九重スキー場では、大分県民体育大会(スキー)、大分県スキー選手権(スキーの部・スノーボードの部)、明日はジュニアスキー選手権大会があります。今日の雪景色
2009年01月24日
コメント(2)

ケーブルテレビ&光ブロードバンドまであと2ヶ月。町内あちこちで、連日、電気工事屋さんが作業しています。地域情報通信基盤整備推進交付金事業ということで、人口11239人、世帯数3951世帯の町の大事業。山あいの小さな町だけど、全世帯でケーブルテレビが見られ、ブロードバンドが使える情報最先端の町になります。ココで田舎暮らし・・・いかが?
2009年01月23日
コメント(3)

田舎暮らしの皆さん、これから田舎に住もうと思っている皆さん。過疎化、高齢化問題に直面する集落を再生、活性化する活動を特集している西日本新聞の記事にご意見を。集落力-わたしたちの九州 第12部
2009年01月20日
コメント(2)
![]()
原稿を2つの所から依頼されて、作文の宿題をやっていました。1つは大学の同窓会の会報。卒業後28年が過ぎ、50才になった「会員を追って」という記事。大学の専攻とは全く違った仕事をしているので、仕事のことは書きにくい。子どものことならネタが一杯なんだけど、子育ての雑誌じゃない。何でワタシに回ってきたの?と思ってしまったけど、文章を書くのは嫌いじゃないので、まんざらでもなく、乏しい文章力を駆使していました。大学の校歌の「♪胸の琴線に触るるは何ぞ♪」というフレーズが好きだったので、コレを引用してまとめました。「琴線に触れる人になりたい」・・・なんて。もう一つ、過疎や地方の活性化、再生について・・・これが難しかった。ここを過疎地と思っているわけでもなく、地域のことについて何かやっているわけでもなく、子どもたちに今後ここに住んで欲しいと思っているわけでも無いので、結局まとまらない文章を提出。文章を考えているうちに、過疎のこと、高齢化社会、年金問題、今の社会が抱えている問題の多くは結局少子化が引き金だなあと思った次第。教育費がかかる子どもは1人にとどめ、人々は豊かな生活を求める。またはシングルライフを楽しむ。地方では子どもが少なくなって学校が無くなり子育て世代が住まなくなり人口流出。離島、山間部などで特に過疎化が進み、老人の割合が高くなる。限界集落の不安。将来、保険料、年金を納める人が少なくなると見込まれるので、老後の不安が高まる。もう1人産んでちょうだい!いろんな問題が解決するんじゃない?そのためには議員のセンセイ方、選挙対策の予算の使い方をやめて、子どもを産みやすく、育てやすくすることを考えてみない?3~5歳の子どもを持つ家庭に対し、第2子以降から月額3000円を支給する「子育て応援特別手当」・・・ワケがわからん。3~5歳限定の根拠は?産科の病院減少はどう考えているの?高校生以上に教育費がかかるのはケタ違いなんだけどね。地方の高校生・大学生は、授業料プラス家賃がかかるからもっと大変なのよ。将来の日本を背負う子どものことにもっとお金をかけてみない?保険料や年金を払ってくれる人材になるよ、ってね。雇用の不安が結婚しない人を増加させているとも。これも少子化に拍車をかける。文章を書くことは頭を使う。今年の直木賞・芥川賞作品。
2009年01月19日
コメント(0)

最高気温が9℃まで上がり、雪じゃなく雨になりました。夜には土砂降り。そんな中、日曜日なので子どもとスキー場へ。雨で真っ白 ゲレンデも見えないお友だちのリク君と一緒にリフトこんな最悪の天気でもお客さんは多く、若いボーダーがイッパイ。
2009年01月18日
コメント(2)

9日から降り続いた雪が止み、今日は青空が広がり、山の雪景色がきれいでした。三俣山の雪景色やまなみハイウェイの牧の戸峠付近1330m、車窓から霧氷が見られます。
2009年01月15日
コメント(4)

末っ子の小学校はちょっと遅れて13日に新学期が始まりました。新学期から雪の高原です。今朝の最低気温マイナス10℃。通学バスも遅れ気味。つららが伸びてきて、一番長いのは70cm位になっています。
2009年01月14日
コメント(4)

地区のどんど焼きがありました。遅れて行ったので、やぐらは燃え落ちていた。この火で餅を焼いて食べると、1年元気に過ごせるということ。
2009年01月11日
コメント(4)

4男の小学校は12日まで冬休み。13日から3学期。クリスマスにサンタさんからもらったDSに夢中だった冬休みだったので、宿題はまだ終わっていない様子。やるべきことを、瀬戸際になってからやっとやる、というのは私も同じなので子どもにエラそうなことは言えない。明日は遊ばずに宿題を終わらせるという約束で、スキーに。連休でお客さんが多い上のゲレンデまでは行かなかった九重スキー場、全面滑走可で良いコンディションですよ。アクセス道路には雪がありますので、タイヤチェーンかスタッドレスタイヤは必要。途中の道路では、瀬戸際まで来てからチェーンを装着する姿が見られます。坂道の、カーブの、寒い場所でのチェーン装着は大変だし、危ないですよ。平らで、広くて、自動販売機でもあるような駐車帯でチェーンをつけ、暖かい缶コーヒーでも飲んでから出発しましょう。と、エラそうに言いますが、この雪の多い高原に住む前には私もギリギリまでチェーンをつけず、他の車に迷惑をかけながらチェーンを巻いたことがあるのです。いつでも瀬戸際。
2009年01月11日
コメント(0)

子ども達の剣道クラブは初稽古でした。今年も頑張りましょう。
2009年01月10日
コメント(0)

雪の積もった道を見ると、♪ぎん~い~ろの~、は~るかなみ~ち~♪って歌うワタシの年齢が知れる。昭和42年の曲、流行歌のもっとも古い記憶の1曲かも。
2009年01月10日
コメント(2)

深夜から降り始めました。今後、大雪になる予報。
2009年01月10日
コメント(0)

田舎暮らしのおばチャンもたまには町にお出かけして、講演会を聞いたりすることもありまして今日は、地域の話題を投稿する「女性通信員」として活動をしている新聞社で研修会、その後、「有森裕子」さんの講演会を聞く機会がありました。大分の地元紙、大分合同新聞社おおいた女性倶楽部の講演会久しぶりに自分自身のことでお出かけ。豊かな時間を過ごすことができました。今日の朝刊に載っている。 写真下、一番でっかく写っているのがワタクシです。スミマセ~ン、写真のスペースを多く取ってしまいました。新聞記事大分合同新聞が毎週月曜日に掲載している地域の女性リポーターによる投稿面「あんな どんな」のリポーター友の会「みんな あんな どんな」の集いが九日、大分市の本社会議室などで開かれた。二回目の開催で、県内各地から約六十人が集まり、お互いの体験談や意見交換で交流を深めた。 神足博美取締役編集局長が「女性ならではの視点で地域の情報を発信する皆さんは、地域密着の最前線にいる。新聞の地域密着の在り方についても多くのことを参考にさせてもらっている」とあいさつ。藤内悟取締役論説委員長兼報道本部長、庄隆志編制局長らが激励した。 友の会の規約を確認し、意見交換会。参加者からはリポーターとしての活動を通して「心の財産、物の財産が増えた」「新しい友達ができ、活動範囲が広がった」などといった喜びの声の一方、写真撮影での悩みの声も多く聞かれた。 昼食後は研修を兼ね、同市内のいいちこグランシアタであった「おおいた女性倶楽部“萌”」(大分合同新聞主催)の文化講演会に参加。五輪メダリスト有森裕子さんの講演などを楽しんだ。有森裕子さんのお話、講演用に少し脚色したり、謙遜したりしている部分もあったかもしれなかったけど、それでも、アレだけの実績を残された方のお話はインパクトがありました。あきらめないこと、チャレンジすること、チャンスを掴むこと、夢を持ち続けること、まだまだ、頑張るゾ!という気持ちになりました。
2009年01月09日
コメント(0)

今日は七草、家では七草粥を作って食べました。季節の行事は大切にしてきたけど、家を離れている子ども達、食べるチャンスはあったかな?お~い、食べたかい?一年の邪気を払い、万病を防ぐと言われるけれど・・・母は久しぶりに風邪をひきました。のど、ガラガラです。スキーに行ったけど、今日はさすがに四男を滑らせただけで私はガマンしました。
2009年01月07日
コメント(2)

九重森林公園スキー場で初滑り。上級者コースの第5ゲレンデのリフト小屋にいる「リフトのおじさん」に新年のご挨拶をするために、上がったのは良いけれどご挨拶は出来たけど、スキーの腕は下手ッピなので、やっとのことで滑り降り。第5ゲレンデは初めてでした。やっぱり初級者コースで滑ることにします。第5ゲレンデからナイター営業まで滑った
2009年01月04日
コメント(6)

お正月の帰省から帰りました。やや風が冷たかったものの、日差しがたっぷりの南九州から高原に帰ってくると氷点下の気温と一面の雪景色。春の新緑、夏の涼しさ、秋の紅葉、冬の寒さの厳しい高原で今年もガンバリます。
2009年01月03日
コメント(2)

鹿児島生まれ、大分暮らしなので、風習や文化の違いを知ることも楽しみですが、お正月のしめ飾りも2県では違います。父が作るコレが注連縄と思っていたら、各地で違うのですね。鹿児島のこの形は他ではあまり見たこと無いかも。大分の自宅の注連縄はスーパーで買ってきたコレ。「大分型」って書いてあったので。同じ九州の中で、大分・鹿児島で決定的に違うもの、それは方言。鹿児島方言は鹿児島、宮崎、熊本県南部の一部、長崎の一部が似ています。福岡、熊本、佐賀、長崎が大まかに似ているけど、同じ福岡県内でも、北九州と筑後では違う。大分の言葉は、鹿児島とは全く違う。福岡グループとも違って関西系がやや入った九州弁。20年間、電話で九州各地からの宿泊予約を受けてきて聞き分けられるようになった、私の九州地方言葉分析です。山口県、広島県の言葉も聞き分けられます。今年も、多くの予約を電話で受けられると良いのですが。
2009年01月01日
コメント(0)

1日、2日の2日間で初詣ドライブ、どこも、多くの人出でした。3社詣のところを4社巡ったけど、欲張りすぎ?霧島神宮(鹿児島県霧島市)鹿児島神宮(鹿児島県霧島市)照国神社(鹿児島市)鵜戸神宮(宮崎県日南市)
2009年01月01日
コメント(2)

あけましておめでとうございます宮崎県鵜戸神宮から太平洋の日の出
2009年01月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


![]()