2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

10日間ほど寒い日が続きましたが、日中は青空が広がり暖かくなりました。たけのこを干していますが、やっと乾き始めました。小さいのはだんご汁など汁物に、大きいのは煮物に使います。
2009年04月30日
コメント(0)

自衛隊の二男が連休で休みが取れたので帰ってきました。お正月前に帰って以来の帰省です。お土産たくさん持って帰りました。陸はチョコ餅、海はブルーベリー餅、空はチーズクリーム餅。銃剣道の「木銃」を持ってきました。166cmの木銃と、三男四男の剣道の竹刀と比べてみた。長女がやってるなぎなたとも比べてみると、いろんな剣が揃っておもしろい。なぎなたは約220cm。あと、足りないのは杖道、居合道・・・棒を使うスポーツってまだあるのかな?
2009年04月29日
コメント(0)

朝の最低気温、-1℃。山頂は霧氷で白くなっていました。 高原の新緑と山の白。午後から雨が降り、標高の高いところでは雪になっていたようでした。最高気温も10℃止まり。今日ご宿泊のお客さんからもらった画像。午後5時過ぎ、標高1330mの牧の戸峠の売店。画像では分かりにくいけど、雪が激しく降っていたそうです。「この時期、九州で雪に降られるなんて・・・」東京からのライダーさん。過去に、ゴールデンウィーク中に麓でも雪が舞ったことがあるので珍しいことではないけど、今年は29日から晴れ続きの予報。稼ぎ時を頑張ります!
2009年04月27日
コメント(6)

北海道では雪も降っているとか。くじゅうも気温も上がらず、風が冷たく感じる1日でした。植生ですが、ハナズオウとライラックが鮮やかです。
2009年04月25日
コメント(0)

たけのこを茹でて、半分は塩漬けに、半分は干して保存します。煮物に汁物に活用します。
2009年04月24日
コメント(0)
![]()
当宿が掲載された本が発刊されました。放浪宿ガイドシリーズvol.4『新・ニッポン放浪宿ガイド250』当宿のほか、ゲストハウス、民宿、ライダーハウス,学校宿……etc.北海道・最北端の礼文島から、沖縄・最南端の波照間島まで、全国津々浦々の個性派安宿が大集合。石巡礼旅、宿坊体験、小島めぐり、旅本のススメなど、読物記事も満載です。■書籍DATA■発売:イーストプレス / 発行:ロフトブックス体裁:A5版 / 264ページ(巻頭カラー8p / 本文256ページ)定価:1,500円(税込) 楽天ブックスから購入できますよ新・ニッポン放浪宿ガイド250
2009年04月23日
コメント(4)

中学校のPTA総会、夜は懇親会。飲んで食べて、先生や保護者の皆さんとたくさんお話させていただきました。大事な飲ミニケーション。同じ夜、クサナギクンもたくさん飲んでいたのねえ。私もお酒は好きだけど・・・若い頃は飲みすぎたこともあったし・・・でも、社会的な影響の大きい人だから、難しいわネ。
2009年04月22日
コメント(0)

九酔渓の新緑が鮮やかです。
2009年04月21日
コメント(0)

我が家の二男と三男は誕生日が同じ日。二男20才、三男15才になりました。ローソク15本のバースデイケーキ二男におめでとうメールを送ったら、返事は「はい」だけでした。連休には帰るようなので、その時にケーキをつくることにしましょう。
2009年04月20日
コメント(0)

昨日に続き、野球の試合参加校は8校、2つ勝てば決勝戦進出・・・という小さな郡の予選大会なので、2回戦も勝ち、決勝戦進出!この学年は1回も県大会に出場できていないので、勝たせてやりたかったけどヒットが続かず、3対0で敗戦。試合後、「あの時打てていれば・・・」と悔しい思いがこみ上げてくるのか、10分以上この体勢のままの、トップバッターの背番号8番クン。
2009年04月19日
コメント(2)

中3三男の少年野球は小3の背番号23で始まり、5年で9、6年で7。中学校に入り、14だったり、9、7、5のこともあったけど、ついに背番号1をもらってきた。背番号を縫い付けるのも、親の楽しみ中学校、県選手権大会郡予選、今日は1回戦5回1/3投げて、7対0で勝利
2009年04月18日
コメント(2)

スズランが咲き始めました。
2009年04月17日
コメント(0)

九重“夢”大吊橋の新緑がきれいになりました。
2009年04月15日
コメント(0)

キスミレタチツボスミレ スミレマルバスミレ
2009年04月14日
コメント(0)

ムラサキケマン&フウロケマンが咲いています。「ケマン」は漢字では「華鬘」と書き、仏具の一種と言うことです。ムラサキケマンフウロケマン
2009年04月13日
コメント(0)

キランソウは咳を鎮める効能があるということで、亡母が良く乾燥したキランソウを煎じて飲んでいたのを思い出します。
2009年04月12日
コメント(0)

ちょっぴりエコでオーガニックな手づくり市、アースマーケットが毎月第2土曜日当キャンプ場で開催されることになり、第1回目が行われました。ブログ
2009年04月11日
コメント(0)

サクラソウが咲き始めました。アマナはたくさん咲いています。サクラソウアマナ
2009年04月09日
コメント(0)

新年度の我が家は新社会人が1人、新入学はありません。新社会人の長男は東京で頑張っていることでしょう。高原の中学校は新入生24人、小学校はわずかに5人。中学校の3学年全校生徒80人に対して、小学校の6学年全校児童83人。子どもの数の減少傾向が急加速です。
2009年04月08日
コメント(0)

午前中は少し雲が出ていましたが、午後からは快晴。気温も上がり、春らしくなって来ました。青い空にひこうき雲高原でも桜が満開になりましたツクシも顔を出しています
2009年04月07日
コメント(2)

朝から鳥の声が賑やかです。木々にはまだ葉が出ていないので、鳥の姿が良く見えます。コゲラシジュウカラ
2009年04月06日
コメント(0)

ジュニアスキークラブの親子で、冬の間お世話になった九重森林公園スキー場のゴミひろいをしました。県のスキー連盟の皆さんも一緒。ゲレンデやリフトの下をゴミひろいしながら上がるゲレンデの最高地点1330mまで歩いて上がる禁煙のゲレンデ、吸殻がたくさん、なぜ?たくさん集めました来年もよろしくお願いします。
2009年04月05日
コメント(0)

朝から雨で、最低気温は7℃もあり、1日中降り続きました。野焼きで真っ黒だった草原に雨が降り、灰が洗われます。サクラソウのピンクのつぼみが見えてきました。
2009年04月04日
コメント(0)

今日からこいのぼりを揚げ始めました。昨年、裂けてしまった「青鯉」を新調し、その他の鯉も何代目になるか忘れたけれど、長男が生まれてから22年続く季節の作業。青空にこいのぼり、春を感じ、これからの観光シーズンがんばるゾ!と気合が入ります。飯田高原美術館通りを入って700m、こいのぼりを目印においで下さい。
2009年04月03日
コメント(0)

たらの芽と実エンドウが入荷。我が家の夕食にもさっそく、たらの芽のてんぷらと、えんどうご飯。うれしい春の献立。
2009年04月02日
コメント(0)

朝、旦那の八百屋に出勤すると、従業員さんから「相談がある」とのこと。聞くと、「生協のナントカでハワイ旅行が当たり、来週休ませて欲しい」。いつ当たったかは聞かなかったけど、後から冷静に考えると急すぎる話だった。同じ生協に入っているので、「そんな懸賞や募集があったかな?」と思いつつも、「私も応募すれば良かった」と疑うことを知らない。ヘ~~、Kさんパスポート持ってんだ、私は海外旅行経験ナシ。来週は宿のお客さんも少ないので、私が店に出ればもう1人の従業員さんとで何とかなるだろうと、まだ疑わない。私があまりにも信じているのでついにKさんネタばらし。共謀の旦那は向こうで笑っている。まんまと引っかかった。毎年、4月1日はシャレのきいたうそをついてみたいと思っているけど、その日になるとすっかり忘れ、逆に引っかかっているのがくやし~~~い!
2009年04月01日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1