2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
携帯から更新、携帯からはメンドくさいね。 おせち料理完成! 帰ってこれない長男(東京在住)にクール便で送り、旦那の実家に届け、私の実家にも持って帰り、お正月を迎えます。 これで今年の日記終わりです。 このページにご訪問頂いた皆さま、ありがとうございました。
2009年12月31日
コメント(2)

昨夜からの雪は5cm程の積雪になりました。雪景色に朝焼けの朝でした。今年の宿泊は今日で終了させていただきます。今年お越しいただきましたお客様、ありがとうございました。
2009年12月28日
コメント(0)

今年のクリスマスケーキ毎年クリスマスケーキは手作り。過去4年分並べてみた。昨年はやや寂しかったので、今年は一回り大きくしました。と言っても、今、家には4人しかいない。毎年、デコレーションのチョコの取り合いになるので、チョコセットは2セット使うけど、今年は取り合いにはならないね。寂しいね。2008年2007年2006年2005年必ずしも、家族に大好評というわけではなく、母の意地で作っているところもあるのだけれど・・・
2009年12月24日
コメント(4)

剣道クラブは今年の稽古納めでした。火、金曜日の練習日はインフルエンザの影響で中止になることが多かった12月でした。部員が30人弱いた15年ほど前に比べたら、ずいぶん寂しくなりました。少子化、子どものスポーツの多様化などが原因ですが、武道も良いと思うよ。長女のなぎなた、二男の銃剣道も、競技人口は少ない。年が明けてもしばらくは寒いけど、来年も練習頑張って、試合、昇級試験に向けてがんばろう! のの
2009年12月23日
コメント(0)

冬至の朝は厳しい冷え込みでした。毎日の最低・最高気温を測っている「最低最高温度計」はマイナス13℃を記録していました。朝はマイナス5℃でしたので、夜中に急激に下がってマイナス13℃という今シーズン最低の記録を更新したようです。今日は冬至。子どもたちがあんまりかぼちゃを食べてくれないので、かぼちゃたっぷりのカレーにしました。お風呂はゆずを浮かべて。
2009年12月22日
コメント(0)

15日夜から雪が降り続きましたが、今日は雪が止み青空が広がりました。雪景色の山が美しい!ここに住んでいる喜びを感じます、寒いけど・・・道路の除雪、融雪は進んでいますが、牧ノ戸峠はまだ雪があります。クリスマスごろには1時的に寒さが緩むらしいけど、年末にはまた寒くなるようです。
2009年12月21日
コメント(4)

ウチから車で約15分、九重森林公園スキー場、今日シーズンイン。オープン式典の後、お楽しみ景品くじ付きの餅まきたくさんのスキーヤー、ボーダーが来ていました周辺の山の木々には雪が付いてきれいです昨年のオープンの時は1つのゲレンデしか滑れなかったけど、今年は5つ全てOKオレンジのウェアは残念ながらワタクシではない末っ子と滑りに行きました
2009年12月19日
コメント(2)

昨日、今日、1日中雪が舞っています。外のテーブルの上の積雪は15cmを越えました。チェーン規制などの道路情報が県のホームページで見られます 大分県道路規制情報提供サービスクリックで地図が大きくなります。周辺の道路はほとんど積雪、チェーン規制中です。明日のスキー場オープンにお越しのお客様、お気を付けてお出で下さい。
2009年12月18日
コメント(0)

昨夜からの雪は、朝には積雪約10cmになっています。(九州・大分県の山間部ですよ~)水分の多いベチャ雪なので日中には融けてしまいそう風も無かったので杉の木に雪が付いてきれい畑は一面の銀世界スキー場は土曜日シーズンイン!タイミングが良かったね。自然の雪と人工降雪機の雪でオープン準備中です。
2009年12月16日
コメント(0)

霜が降りた寒い朝でした。末っ子の登校時、バス停まで歩くのに合わせて時々一緒にウォーキング。携帯の画像だと、古い写真に見えてしまいそう。舗装していない農道を歩いて登校する姿も昭和を思い出すが今朝の画像です。北風吹きぬく~♪ 寒い~♪ 朝も~♪、吉永小百合さんのデビュー曲を思い出しそう。寒くなると思い出す、懐かしい匂いがあります。40年も前の話、アラフィフ以上限定かも・・・しかも田舎で子どもの頃を過ごした人。私が子どもの頃を過ごした鹿児島でも冬は寒く、霜が降りることがあれば、雪も降る。3Kmの道のりを歩いて集団登校していました。親が車で送ることなんて無い(今はちょっと雨が降りゃすぐ車だわ)冬になると、朝から母が庭先で焚き火をして、火の中に川原で拾ってきた丸い石を入れていました。家を出る時に、暖まった石を火バサミで取り出し、新聞紙で包んで渡してくれる。現代みたいに携帯用カイロなんて無い時代の、石のカイロ、それで手を暖めながら学校へ行っていた。暖まった石が新聞紙を焦がし(石が熱過ぎて、ということは無かった)、懐かしい匂いというのは、その新聞紙が焦げる匂い。学校へ着く頃には石は冷えていて、その石をどうしていたかは思い出せない、途中で捨てたか?また持って帰ったか?
2009年12月15日
コメント(0)

キャッチボールを通じた国際交流・地域交流を目的とする、「ワールドキャッチボールクラシック2009in大分」別府の立命館アジア太平洋大学で開催されたので、野球部三男と、行ってきました。(四男は興味無いけど、仕方無く付いて行った)大分県出身の選手を中心とした現役プロ野球選手とキャッチボールを楽しむイベントで、脇谷亮太(巨人) 日高亮(東京ヤクルト)安藤優也 葛城育郎(阪神)広瀬純(広島)内川聖一(横浜)鉄平(東北楽天)大塚明(千葉ロッテ)県外からも、渡辺直人(東北楽天)川崎宗則・城所龍磨(福岡ソフトバンク)大和(阪神)の12選手が別府にやってきました。学生総数6000人のうち、半数が留学生という立命館アジア太平洋大学参加選手勢揃いキャッチボール専用球「ゆうボール」を使ってキャッチボール横浜・内川選手別府市出身、大塚選手とキャッチボールする三男川崎ムネリン選手ともキャッチボールしました川崎選手とキャッチボールする列がどんどん伸びるパリーグ首位打者、鉄平選手(東北楽天)トークセッション大分合同新聞動画サイトイベントの動画が見られます
2009年12月13日
コメント(2)

若い頃と違って、忘年会の回数はめっきり減り、2回ほど予定があります。今日は、3年前に中学校を卒業した長女の親たちの忘年会。この親たち、子どもをダシにして、卒業後3年が経つというのに、夏と冬に飲み会をやっています。在学中から、ノリの良い親たちでした。(子どもたちも仲が良かった)今度は、3月に子どもたちの卒業を祝って親子で集まろうだそうで・・・高校3年生の3月に子どもたちがどのような状況になっているかは、非常にビミョウですが・・・もう1回の忘年会は地区の忘年会、年齢が上の方々ばかりの地区なので、気が重いのだ。
2009年12月11日
コメント(0)

12月7日、大雪(たいせつ)の朝は、最低気温-6℃で、厳しい冷え込みの朝でした。庭のエゴノキの枝に霧氷がついていました。スキー場ではこの寒さを利用して、人工雪作りが始まっています。新聞記事九重森林公園スキー場、19日オープン予定。オープンイベントには参加する予定です。エスティマのタイヤはスタッドレスタイヤに替えました。
2009年12月07日
コメント(0)

朝は冷え込み、山の上のほうが霧氷で白くなっていました。九重登山口、長者原へ写真撮りに行きました。恋活大作戦の写真撮影。九重連山には、1974年頃から1988年までの14年間、登山者の道案内をしていた「平治(へいじ)」という犬がいて、長者原にはお墓と像があります。今日の山は山頂付近が霧氷平治の像はいつも山を見つめている平治がガイド犬をしている間は、九重連山での遭難事故は一件も無かったということです。「ありがとう!山のガイド犬『平治』」という本で紹介されたり、「奇跡の山-さよなら名犬平治」という映画になったりしています。恋活大作戦と平治の像がどう関係があるかはネタバレになってしまうので詳しくは書けないけど、寒い冬、恋活大作戦に参加してカップルであったまらない?
2009年12月06日
コメント(2)

今、山向こうの「くじゅう花公園」で開催中の「光ファンタジア」花公園は久住高原(くじゅうこうげん)、ウチは九重町(ここのえまち)、山は九重連山(くじゅうれんざん)。県内の人でも、久住・九重・くじゅうの読み分けを間違うのですが、ウチから近いと勘違いされるようで、おとといから光ファンタジアについての問い合わせが数件。当宿と花公園とはやや距離があるということで、宿泊予約に至ったのは1組だけでしたが、約4000平方メートルに飾ったLED電球約40万個が、音楽に合わせて色が変化するという注目の冬のイベント、行ってみる必要アリかも。
2009年12月05日
コメント(0)

夏休みから練習してきた合唱「ぞうれっしゃがやってきた」今日は発表の日でした。児童81人、先生約15人、親約10人の合唱団。昨年の「飛べないホタル」に続いての合唱参加。大きな口開けて、子どもたちと歌って、気持ち良かった。戦争中、次つぎと殺された動物園の動物たち。戦後、名古屋の東山動物園へ象を見るために子どもたちを乗せて走ったぞうれっしゃのお話の合唱組曲です。ぞうれっしゃがやってきた
2009年12月04日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1