2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
宮崎出身のコブクロの小渕クンと、同じく宮崎の今井美樹さんが、口蹄疫被害義援金のために「太陽のメロディー」という応援ソングをリリースしました。太陽のメロディー 今井美樹×小渕健太郎with布袋寅泰+黒田俊介価格:525円(税込) 西日本新聞記事「宮崎に希望を」歌で応援 今井美樹さん夫妻、コブクロ 配信開始、7月CD発売27日からラジオでも解禁ということで、さっそく昼頃聞くことができたし、iTunesで配信ということで、「初」iTunesにアクセスし、とりあえず視聴してみました。iTunesの使い方、良くワカラナイです。ipod iphone ipad など「i」ナントカには縁が無いと思っていましたが、今回、コブクロのお陰で新しい分野に踏み込んでみました(*^-^*)♪~どんな 雨にも負けないとこの街いっぱいに降り注ぐ 太陽のメロディー ~♪という歌詞・・・涙が出てきます。まだ、収束に至らない宮崎の口蹄疫。近所の畜産農家の周りには消石灰が定期的に撒かれます。昨日の鹿児島の田植えからの帰り、途中用事があって宮崎を一部通過した時の途中の物々しい消毒ポイント。大分に入ってからも瀬の本高原に消毒ポイントがあります。当宿も例年宮崎から仕事で見える業者さんの宿泊を受けていますが、今年は口蹄疫の関係で来られないかもしれないと言う事で、宿の経営的にも残念。でも、お隣の県の問題、曲のダウンロード、CDの購入ということで少し協力しようと思っています。6/6、コブクロのアドティッシュがローソンで発売ということで、町のほうでは、売り切れ・・・で探し回っているとの書き込みを見ました。が、こちらのローソン(と言っても車で30分)には数日後でも売っていました。多分ずっと開けることのないであろう大きな箱(箱にコブクロのツアー写真が印刷してある)を眺めて喜んでいるのであります。箱ティッシュ(大き目の箱です)今の宝物6/30追記iTunesでダウンロードできた!
2010年06月27日
コメント(0)

鹿児島の実家の田植えの手伝い。父、私たち家族、叔父、いとこ家族×2、父の友人、合わせて大人9人、子ども6人の雨の中でしたが、恒例、総出の賑やかな田植えでした。
2010年06月26日
コメント(0)

サッカー観戦のため、一晩中電気をつけていたら、サッカーに誘われたのか、ゲンジボタルが家の中に入ってきたよ。
2010年06月25日
コメント(0)

2010年06月24日
コメント(0)

末っ子の小学校でおたふく風邪が流行っていて、ついに我が家にもやってきてしまいました。37℃台の微熱と、耳の下の大きな腫れ。痛くて飲み物以外何にも口に入れられない状態。ハンバーガーが食べたいということで買って来たマックも2口でダメ。不用意に食べさせたため、そのあとの強い痛みで苦しませてしまいました。今週いっぱいは登校停止。あんなに痛いんだったら、食べないほうがマシだそうで、ベッドに本を積み上げて、本三昧の1日を過ごしています。母は万年おたふく状態ダワ
2010年06月22日
コメント(2)

夏の甲子園、県予選組み合わせが決まりました。4月から高校球児の仲間入りをした三男。試合に出られるわけでも、ベンチ入りするわけでもないけど、ワクワクするね。保護者会で購入した応援Tシャツと帽子をかぶって、大分県高校球児の聖地、新大分球場にチームメイトの応援に行くことにしましょう。OAB大分朝日放送、6時のニュースで出場校紹介がありました。夜は激励会
2010年06月21日
コメント(0)

父の日早く店を閉めて、どこか外で晩ごはん!と旦那が提案したので、焼肉かな~?、お寿司かな~?、うなぎもいいかな~?とアレコレ想像していたけれど、結局、店を閉めたのは7時を過ぎ。家でゆっくり晩ごはん食べたほうがいいよねぇ、ということで、父の日の晩ごはんは家で焼肉でした。龍馬伝を見ながら晩ごはん。これでいいね。子どもたちからは、お父さんにプレゼントが届きました。東京の長男から電気ブラン・・・初めて聞いたお酒だったので調べてみた電気ブランとは世に電気ブランと名付けられたカクテルが登場して、およそ百二十年の歳月が流れています。その間電気ブランは、浅草の移り変わりを、世の中の移り変わりをじっと見てきました。ある時は店の片隅で、またある時は手のひらの中で ―電気がめずらしい明治の頃、目新しいものというと”電気○○○”などと呼ばれ、舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。さらに電気ブランはたいそう強いお酒で、当時はアルコール45度。それがまた電気とイメージがダブって、この名がぴったりだったのです。あたたかみのある琥珀色、ほんのりとした甘味が当時からたいへんな人気でした。ちなみに現在の電気ブランはアルコール30度、電気ブラン「オールド」は40度です。明治・大正・昭和・平成、時代は移っても人の心に生きつづける電気ブラン。電気ブランは下町の人生模様そのものです。一口、また一口とグラスを傾けると、時がさかさに動いて、見知らぬ時代の見知らぬ人に逢えそうな、そんな気がしてくるのです。ほんのり甘く、あたたかみのある琥珀色の輝き。明治の初期に生まれて、大正から昭和へ。浅草の賑わいとともに愛され続けたカクテル。というお酒なのですね。ありがとう、お父さんと一緒に味わいます。娘からは財布。大学に入って、週2回お弁当屋さんでのバイト代で買ってくれたそう、母の日にはバイト代は入ってなかったので、今回一緒に送ってくれました。ありがとう、涙が出るほどうれしいよ、大事に使います。お父さんは使えないって、箱に入れてしまっておくって。それもどうかと・・・
2010年06月20日
コメント(0)

小4末っ子はクラス全員でけん玉に取り組んでいます。3年生のときから始めて今では、大皿、中皿、小皿は完璧。とめけんは成功率50%、ろうそく、飛行機、ふりけんなどできる技を増やしています。クラスのみんなも上手。今日はクラスのけん玉大会を見に行きました。集中力がつくかな
2010年06月18日
コメント(0)

月1回のウォーキング行事に参加しています。ふるさと探訪ウォーキング、町内あちこちを、1回3時間ほどかけてウォーキングしています。今回は、JR久大線豊後中村駅周辺を歩きました。豊後中村駅の駅舎は茅葺屋根の建物に改築中です。駅舎、兼「豊後中村活性化交流センター」となります。でも、建物の名前、本当に「・・・・交流センター」なのかなあ?我が町の建物の名称、どうも硬い名前が多く、「・・・文化センター」とか、「・・・地区ふれあい交流センター」、「・・・生活改善センター」とか、う~~ん。今回、せっかく駅舎兼の建物だったら、何か鉄道らしい名称は無いものかと思うのであります。さらに、寺や神社を巡り、3時間のウォーキングは終わりました。ヤマボウシがきれいでした。
2010年06月17日
コメント(2)

12日に梅雨入りして、今日は梅雨の晴れ間、気温も上がり最高気温26度。毎晩ホタルはまだか~?と午後8時頃から外を見ていましたが、やっとホタル初出現。5匹ほどでしたが、川の付近を飛んでいました。大分市の今年のホタル初見は5月8日とのことでしたので、1ヶ月遅いことになります。本格的に暑くなり、今日から末っ子の小学校でも水泳が始まりました。今日は旧暦の端午の節句、4月から揚げてきたこいのぼりは今日で今年の役目を終えてもらいました。
2010年06月16日
コメント(3)

11時には仕事が片付く予定だったので、今日は扇ヶ鼻に登ろうと思っていたら、ドンドン仕事が増えて、結局終わったのは1時過ぎ。明日から天気は下り坂ということで、今日は是非山に行かなきゃ。時間の関係で黒岩山にしました。黒岩山 1502.6mミヤマキリシマの向こうに九重連山、ピンクに染まったところがあちこち見えます。ミヤマキリシマが群生する平治岳へズーム、手前の指山の山頂もピンク。中岳(1791m)の色付きはまだのようでした。扇ヶ鼻もまだとのこと。7月に入ってもミヤマキリシマが楽しめそうです。
2010年06月16日
コメント(0)
![]()
ワールドカップサッカー、カメルーン戦見た。昨日まではワールドカップのニュースを見ただけで「ブブゼラ、うるせー!」と思っていたけど、日本戦に見入っていたら、気にならなかった、と言うか、あれもサッカーの一部と思えてしまった。ブブゼラ!サッカー南アフリカFIFAワールドカップ応援グッズ!会場での使用OK!南アフリカ版チア...価格:3,980円(税込、送料別)勝ってよかったね、オランダ戦もがんばろう!
2010年06月15日
コメント(0)

フタリシズカが咲いています。
2010年06月13日
コメント(0)

なかなか山に行けないので、麓からの画像。ミヤマキリシマがやっと見頃になり、ウチから見える平治岳(1642.8m)の斜面がさらにピンクになってきました。午前中に写真を撮りましたが、午後から雨になり九州北部地方、梅雨入りとなりました。 山ではこんな状況になっているのでしょう(過去の画像)左上が飯田高原。
2010年06月12日
コメント(0)

キショウブが鮮やかに咲いています。
2010年06月11日
コメント(0)

昼間の気温が上がり、風も無く、雨も降らない午後8時頃から、出るのよ・・・、光るものが・・・ふわ~りと・・・そろそろ、ホタルが飛び始める頃です。宝泉寺温泉ではホタル祭り開催中。近所の水田公園では約5匹飛んでいたそうですが、ウチは高原の中でも気温が低めで、川は水温が低いので遅いのかなあ。昨年のホタル初出現は6/11、一昨年は6/18でした。日中は梅雨前の貴重な青空が広がっていました。こいのぼりもまだあがっています。天気次第ですが、旧暦の端午の節句、今年は6月16日まであげる予定です。あげ始めの4月はまだ木の葉が出ていなかったけど、今では木々の葉が出揃ってきました。
2010年06月10日
コメント(0)

忙しい毎日だけど、2人でたまにはお昼を外で食べてもいいよね。こんなこと、3年前に九重“夢”大吊橋の「山もみじ」さんに行って以来でした。地元の酪農家の経営する「朝日茶屋」さん。食べ終えてから、しまった!料理の写真を撮っておけば良かった。すっかり食べ終わっていたのでメニューの写真。定食や、うどん、そば、酪農家さんらしく牛乳を使ったカレーなどメニューいろいろ。
2010年06月09日
コメント(0)

4月に芽を出し始めた草たちは湿地を埋め尽くし、背の高いカヤやアシでいっぱいになっています。その中に、イブキトラノオがより高くと伸びて群生しています。
2010年06月07日
コメント(0)

梅雨入り前の、良い天気に恵まれくじゅう山開きが行われました。山頂祭が大船山で10時からなので、ご宿泊のお客様の朝食は5時から対応しましたので、朝食作りとお昼のおにぎり弁当作りで3時半起床。寝たのも1時過ぎだったので、ほとんど寝られませんでしたが、これがいつもの我が家の山開き。お客様をお送りして、山開きの様子は夕方のニュースで見ました。口蹄疫の影響も出た山開きでしたミヤマキリシマの見頃はもう少し先のようなので、平日登ってみることにしましょう。山頂祭での安全祈願神事の様子山開きで配布されたペナント山開きのページhttp://www.kujuaid.net/contents/yamabiraki.html新聞記事くじゅう山系に夏 山開き、1万5千人
2010年06月06日
コメント(0)

山開き前日のご宿泊のお客様にいただいた画像です。今、ミヤマキリシマがきれいな合頭山(1293m)に登られたようです。翌日は星生新道~星生山~肥前ヶ城~扇ヶ鼻~赤川登山口
2010年06月05日
コメント(0)

ウチから見える平治岳(ひじだけ)1643m、山頂付近はミヤマキリシマが群生し、麓からも山肌がピンクに染まって行く様子が見えるのですが、今年は開花が遅れています。今日の平治岳やや、ピンクの花が見えます。昨年の5月30日はこんな様子でした。明日の山開き、天気も良さそうで、今日はご宿泊のお客様をたくさんお迎えします。
2010年06月05日
コメント(2)

昨年秋に落ちたどんぐりから、芽が出て小さな葉が伸びてきました。今年は、芽の出ている数が非常に多いです。カシワのどんぐりから葉が出ている。カシワ、ナラガシワ、ミズナラ、クヌギ、コナラ・・・場内いたるところに出ていて、このまま成長させてしまうと我が家は森の中になってしまうので、大きくなる前に雑草と一緒に刈り取ります。抜いてみると、結構根が伸びています。移植する人はいませんか。これ以上成長させると、引き抜く時に根をいためてしまうので、今が移植するのに適当な時期だと思います。
2010年06月05日
コメント(0)

カノコソウが咲いています。
2010年06月04日
コメント(0)

夕方になって雲が広がりましたが、概ね1日良い天気でした。九重“夢”大吊橋も良い天気、緑が一層濃くなってきました。
2010年06月03日
コメント(0)

まっすぐのバナナ?新種のバナナ?ズッキーニゴールドラッシュです。ズッキーニ他野菜いろいろ、クルトン、粉チーズを混ぜてシーザーサラダ風になりました。
2010年06月03日
コメント(0)

天気予報では今週は晴れの予報だったと思うけど、スッキリしない日が続いています。午前中は晴れていても、午後から雲が広がり、予想外の大雨が降ったり、1日中しとしと降っていたりでした。気温もあまり上がらず、まだ長袖が手放せない高原の気候です。今日は朝から晴れ。昼前には空に積乱雲が見えました。さわやかな高原の風景です。が、午後からまたにわか雨。遠くで雷鳴が聞こえましたが大降りにはなりませんでした。
2010年06月02日
コメント(2)

いよいよ、子ども手当。今日はニュースで、子ども手当の使い道がいろいろ取り上げられ、親たちにインタビュー。子ども手当で何か大きな買物をする、ブランドの子ども服を買う、将来の学費として貯蓄、ホテルの13,000円の宿泊プラン、投資信託など、いろいろ。みんなそうなの?本当?結局、今まで所得制限で児童手当を受給していなかった所得の多い世帯にも13000円が支払われ、さらに余裕ができるってこと。そんな家庭が、買物したり、美味しいもの食べたり、旅行に行けたりするわけ。でも、それで消費が増えて、景気回復に繋がれば良いけどね。我が家は、今までと変わらず、テレビは小さなアナログのままだし、高校生の三男には携帯をガマンさせてるし、私は穴があくまで古い服を着てるし・・・マッ、それは我が家の生活の価値観であって、お金を使う時は使う。娘が国体に出場した時には、九州から新潟までみんなで応援旅行に行ったし、三男に私立高校が合っていると判断すれば私立に行かせて寮生活をさせているし、全て節約生活しているわけではないけど。我が家の子ども5人のうち4人は15才以上になっているので、小4の末っ子だけが対象。そもそも、今までも児童手当を月1万円受給していたので、3000円の増額になるだけなのだ。来年度からの満額26000円は望み薄・・・今後扶養控除と配偶者控除が廃止・・・、消費税増税?・・・結局、支出増なの?子ども手当って、少子化対策には絶対ならないだろうなあ。でも、健康保険や年金の将来を考えると、今、子どもが生まれないというのは、とても困るわけで、もっと現実的に「もう一人子どもを産みましょう!各家庭子どもは少なくとも2人、可能な女性は3人!」運動をすすめる、ってのはダメ?いくらお金を積んでも、意識を変えないと子どもを産む気にならない。今の自分の生活が大事だからね、将来のことまで考えられない。現総理自身も子どもは紀一郎氏一人だし…?、前少子化担当大臣女史は子どもはいるらしいけど事実婚。内閣自体がもっと子どもを産みましょうなんて言えた立場じゃないね。私に少子化担当大臣をさせてくれないかなあ。子どもを産む、産まない、産める、産めないはデリケートな問題なので、不妊の女性に配慮を!なんて非難しないでね。私は5人産んで将来の日本を支える人材を育てているんだから。みんなきれいな生活を望みすぎだと思うよ。一人の子どもにお金をかけて、服もきれい、家もきれい、食べ物も安全安心、抵抗力が無くなって病気になってしまいそう。泥臭く、髪を振り乱して子育てをしてもいいんじゃない。子育ての終わった40代、50代の人が、子ども手当は不公平だ、とか、もっと上の年代の人が医療や年金の充実が先だと言うのは、もっと腹が立つ。今の年金を支えている子育て世代、将来の社会を支える子ども達が子ども手当を有効利用させていただきます。私たちが年金受給年齢になった時に、本当にもらえるかも不安なのに・・・てか、もらえるよねえ。我が町は、4日に振り込まれるようです。もちろん、子どもの学費を含む日々の生活費に消えます。10年前に子ども手当があったとしたら、我が家は13才、11才、9才、6才、0才だったのでいくらになってたんだろう?・・・と思うのはやめとこ。
2010年06月01日
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1