2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

末っ子の小学校は21日から夏休みに入りましたが、本県は学力テスト全国40位から脱却すべく、「県教委が学力向上対策の一環として4.5年生を対象に初めて企画した『学力向上ステップアップ事業』」のため、午前中だけですがまだ学校に行っています。つまずきの多い分数や小数を、複数の先生方が教えてくれているようです。中学校高校では夏季補習は当たり前、小学生もタイヘンだね
2010年07月26日
コメント(0)

末っ子のクラスの親子キャンプ。2日目は登山。九重連山の中では珍しい、原生林の中を登る黒岳・1587m。標高900mの男池(おいけ)から登山開始。原生林の中を歩くので、あまり暑さを感じることなく、登っていきます。もののけ姫の世界みたい。2時間ちょっとで、標高1280mの風穴に到着。ここから山頂までは急な登りになるので登山はここまで。風穴の表示大きな岩の間を下っていくと空洞になっている念のためロープを腰に巻いて風穴に入る中は真っ暗冬の間の氷が夏でも残り、昔はお殿様に献上したとか。温暖化の影響か、氷は残っていませんでしたが、中はひんやり、寒いくらい。温度計を持っていかなかったことを後悔しましたが、外気が入る入口付近でも15℃はなかったと思います。奥までは入らなかったけど、最深部は10℃ぐらいかも。子どもたちが故郷の不思議を知る貴重な体験になりました。
2010年07月22日
コメント(0)

末っ子のクラスは、小学校で親子キャンプ。家庭科室で焼肉の準備をし、みんなで食べて、夜は温泉に行って、花火をして、教室に泊りました。
2010年07月21日
コメント(0)

昨日は、大分県が最も暑かったようで、全国1位の最高気温が中津市の36.8℃、日田市と玖珠町が3位の36.6℃を記録していました。猛暑、中津36.8度 最高気温、全国1位南国・九州・大分県ですが、当地は同じ大分でも標高1000mの高原ですので、吹く風は爽やか、冷房の機器を使わず(そもそも冷房機器が無い)過ごしております。宿泊のお問い合わせの電話でも「エアコンありますか?」と聞かれるお客様が時々あり、「エアコンありません、必要ありません」と答えますが、納得がいかない様子のお客様もあります、が、本当です。本日、朝の最低気温18℃、最高気温は28℃でした。こんな涼しい高原で宿を始めて今日で21年が過ぎました。長者原・タデ原湿原 タデ原湿原に行ってきました。九重連山の登山口、湿原には木道があり、湿原の植物や野鳥を観察できます。今日は1学期の終業式、いよいよ夏休み突入です。涼しい高原の宿&キャンプ場、ご宿泊お待ちしています
2010年07月20日
コメント(0)

3連休、多くのお客様にご宿泊いただいています。宮崎からのライダー8名様、昨日は雨に降られたけど今朝は快晴、出発です。
2010年07月19日
コメント(0)

末っ子と花火をしました。兄ちゃん、姉ちゃんがいる時は、分け合って花火していたけれど、今は全部独り占め。でも、お母ちゃんと二人で花火はちょっと寂しいね。空は一面の星空。夏の大三角も見えていました。
2010年07月18日
コメント(0)

やっと梅雨明け。でもまだ天気は不安定で、午前中は晴れていても、午後から雲が広がり、急に土砂降りになり、また晴れて、また土砂降りを3回繰り返しました。午前中、山がきれいに見えていました。久しぶりの山の全容。
2010年07月17日
コメント(0)

洋ランの農家の方が、高原の涼しい気候を利用した栽培をするため、山上げが始まりました。毎年、お見えになっている農家の方の作業風景。 ハウスの中にたくさん並ぶラン。9月まで高原で栽培し、秋になったら下界に下ろす。水の管理が私の夏のチョットしたアルバイト。
2010年07月16日
コメント(0)

10日、土曜日の夕方から降り始めた雨は時々激しく、5日間降り続きました。横を流れる川は水位が上がりましたが、氾濫するほどではありませんでした。今日は、朝まで小雨が降りましたが、午前中には止み、夕方には晴れ間も見えました。久しぶりに山が見え、夕焼けの空にホッとした気持ち。いよいよ雨の季節が終わるかな?キャンプ場 ヤマアジサイは盛りを過ぎましたが、良く咲いています。雨が小降りになるのを見計らって、キャンプ場の草刈りを続けてきたので、スッキリ、夏休みのキャンパーを迎える準備が整いました。地面は草地、木立の中のキャンプ場です。木陰を渡る風が爽やかです。キャンプ&宿泊予約受付中です!くじゅうエイドステーション場内には夏の花がドンドン咲き始めています。雨で倒れたススキの葉にバッタがとまっていたウバユリオカトラノオシモツケソウアキノタムラソウチダケサシ
2010年07月15日
コメント(0)

ヤマホトトギスが咲き始めました。山地に生えるホトトギスという意味。ホトトギスは花被片の斑点を鳥のホトトギスの胸にある斑点に見立てたところから。
2010年07月11日
コメント(0)

7月のアースマーケットが開催されました。5、7、9、11月の第2土曜日に当キャンプ場で開催している、ちょっぴりエコでオーガニックな手づくり市。今回は、クッキーやピザ、陶芸、有機野菜、天然酵母パン、オーガニックコーヒー、などなどが並びました。雨も一休み、適度に雲がかかって、爽やかな風が吹き、出品者も来場者もキャンプサイトでのんびりされていた様子。川遊びも楽しそうでした。今回は宿の方に宿泊のお客さんがあったので、写真はこの1枚だけだったのでアースマーケットブログをご覧下さい。http://earthmarket50handa.blog22.fc2.com/
2010年07月10日
コメント(0)

九重連山へのメイン登山口、牧ノ戸峠のレストハウスが建て替えのため、只今解体中です。10月ごろには新店舗が完成する予定だそうですので、楽しみです。工事中はプレハブの仮店舗で営業するそうですが、ここで食料を買って登山を開始する予定を立てると、目当ての商品が手に入らないこともあるかもしれないので注意が必要です。店舗があった頃の牧ノ戸峠 多くの登山者で賑わう雪の季節の牧ノ戸峠
2010年07月09日
コメント(0)

朝はひんやりしていましたが、日中は気温が上がり26℃。最高気温33℃まで上がった日田に比べれば、暑くはないのだろうけど、夏でも涼しいのに慣れているこの体には26℃で湿度が高いと蒸し暑く感じ、暑い!暑い!を連発していた本日でした。ヒグラシが鳴き始めています。ますます暑く感じる。
2010年07月08日
コメント(0)

県外で働いている二男がボーナスでテレビを買って送ってくれました。デジタルテレビがずいぶん安くなった・・・と聞くけど、安いとは言っても、今の我が家は子どもにかかるお金が優先。アナログ放送終了まであと1年、1年後にはテレビが見られなくなるんだろうか・・・と心配していたけれど、持つべきものは子どもだ!BSもたくさん映るし、画面はきれいだし、末っ子が「いつもは見えていない端っこが見えるぅ~!」だって。
2010年07月08日
コメント(0)

昨日、今日、梅雨の中休み、少しだけ晴れ間も広がりました。今日は七夕、夕方になって少し雨が降りましたが、夜になって星がきれいに見えています。末っ子と作った七夕飾りを立てています。たんざくに末っ子の願い事がたくさん書かれているけれど、母の願いはみんなの健康、家族の幸せ。そして、楽にヤセルこと・・・(*^-^*)
2010年07月07日
コメント(0)

今年はホタルの数が多いです。8時半頃から飛び始め、40~50匹程は飛んでいます。飛んでいるホタル撮影にチャレンジしたけど、私のコンデジと腕では真っ暗にしか写りませんでした。庭にはホタルブクロがたくさん咲いています。
2010年07月06日
コメント(0)

今日から7月、早いもの、今年も半分過ぎてしまいました。梅雨の雨の日が続いていましたが、今日は晴れ間が見えて、部屋に風を通し、洗濯物も乾きました。客室の掛け布団は冬用の羽毛1.5Kgから初夏用の羽毛1.0Kgに替えました。(天気が悪かったので、作業が遅れていました)ヤマアジサイの開花が遅れていましたが、そろそろ見頃になっています。
2010年07月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1