『13歳のハローワーク』






13歳のハローワーク



◆『13歳のハローワーク』村上 龍 著/はまのゆか 絵/幻冬社


― 13歳たちとすべての挑戦者のための職業案内 ―

村上龍さん、またやってくれましたね!という感じです。どっしりと重い本です。

いい学校を出て、いい会社に入れば安心という時代は終わりました。

この本では、花、動物、スポーツ、工作、テレビ、映画、音楽、おしゃれ、料理・・・など、いろいろな「好き」を入り口に514種類の職業を紹介しています。

私自身も初めて知った職業もありました。

★村上龍さんの言葉より

『13歳のハローワーク』というタイトルにしたのは、13歳という年齢が大人の世界の入り口にいるからです。

ちなみにアメリカでは、12歳までは子どもとしてケアされますが、13歳になると逆にベビーシッターなどのアルバイトをはじめるようになります。

その年代では、現実に向き合うとき、とまどいと不安があるのではないでしょうか。自分はいったいどういう人生を送ることになるのだろうという漠然とした不安と、子どものままでいるほうが楽かもという、不安です。

・・・・・・・・・・・

13歳は自由と可能性を持っています。だからどうしても世界が巨大に見えてしまって、とまどいと不安を覚えるのです。わたしは、仕事・職業こそが、現実という巨大な世界の「入り口」なのだと思います。

*     *     *     *      *     *      *     *

はまのゆかさんの絵が加わって、とても柔らかく、親しみやすい本になっています。

「なにも好きなことがないとがっかりした子のための特別編」もあります。

最後は明日のための予習・・ということで、「13歳が20歳になるころは」というのがありますよ。ITビジネスの紹介や21世紀のビッグビジネスとして「環境」「バイオ」を紹介しています。

現在、当市の図書館での予約が、すでに100件入っています。

村上龍さんといえば、大学在学中の1976年に『限りなく透明に近いブルー』で群像新人文学賞、芥川賞を受賞。

『限りなく透明に近いブルー』も、薬物に冒された主人公のかなり過激というか衝撃的な作品でしたよね。


その後1985年に出版された『コインロッカーベイビーズ』も書き出しからドキッとさせられました。

2000年に出版された『希望の国のエクソダス』では、パキスタンでの日本人の16歳の少年の言葉が胸に突き刺さります。

CNNの記者の「日本が恋しくないか」という言葉に「あの国には何もない、もはや死んだ国だ、日本のことを考えることはない」と答える少年。そして、中学生の集団不登校・・。

彼は、するどく時代を掴む、とても魅力的な作家です。

“この国に希望を取り戻しましょう!”

そんなことを考えて、村上さんが『13歳のハローワーク』を綴られたような・・そんな気がします。







© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: