環境・生活・健康ネット

環境・生活・健康ネット

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

生活

(1854)

健康

(4)

環境

(43)

お気に入りブログ

自宅療養記・ドラゴ… New! けん家持さん

タマネギ苗を植え付… New! 根岸農園さん

コスモス・散歩道付… New! じじくさい電気屋さん

椿の蕾 3RCNさん

尾家産業、九州リー… 征野三朗さん

再妄想: 第11首③  … Hiro Maryamさん

ちょっと本を作って… 秦野の隠居さん
敬天愛人 『目標100… 目標百歳さん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん

コメント新着

じゅん1234 @ Re:鎌倉七福神めぐり・その6・長谷寺(01/27) うわぁ、良い感じの山門ですね。長谷寺さ…
らふたまん @ Re[1]:鎌倉七福神めぐり・その3・宝戒寺(01/17) じゅん1234さん >七福神めぐり良いなぁ。…
じゅん1234 @ Re:鎌倉七福神めぐり・その3・宝戒寺(01/17) 七福神めぐり良いなぁ。鎌倉も良いなぁ。
らふたまん @ Re[1]:明けましておめでとう(01/01) じゅん1234さん >本年もよろしくお願いし…
じゅん1234 @ Re:明けましておめでとう(01/01) 本年もよろしくお願いします。
らふたまん @ Re[1]:鎌倉・神々の散歩径・その7(12/15) 202じゅん1234さん >あぁ、鎌倉知らな…
じゅん1234 @ Re:鎌倉・神々の散歩径・その7(12/15) あぁ、鎌倉知らないところばかりです。行…
らふたまん @ Re[1]:鎌倉・神々の散歩径・その6(12/13) じゅん1234さん >桜門様の門は立派ですね…
じゅん1234 @ Re:鎌倉・神々の散歩径・その6(12/13) 桜門様の門は立派ですね。見どころ、満載…
らふたまん @ Re[1]:コーヒーで「体にいい」4つの成分(05/19) suzuran1226さん >初めまして > >大部…
2015年12月21日
XML
カテゴリ: 生活

 鎌倉の道を辿ると、
入り組んだ谷が作り出す翳の面を思わずにはいられないことが、
しばしばある。

かって権勢を誇った栄華の跡は石碑と化し、
その権勢の護持を祈るため、また、
一方では葬り去った政敵や戦乱で没した名も無き人々の霊を慰撫するために
創設された寺社は、あるいは廃され、
あるいは時の流れに大きな変貌を余儀なくされている。

 しかし、
なおこの地には「中世」という言葉そのものが我々に喚起するある種の感慨が、
その形をとどめて存在しており、
谷や切通しの石仏・石塔、山中や山腹の「やぐら」・墓塔
・供養塔などはその証である。

 鎌倉は、
源頼朝 が鎌倉幕府を開き、
続く室町幕府が鎌倉府を置いて関東支配の拠点となった地である。

 この地は、日本の中世が封じ込められたような不思議な街である。

山々は幾筋もの谷を作り出し、
谷は豊かな自然を育みつつ四季折々の彩りを見せ、
多くの古寺社や鎌倉特有の「やぐら」・石仏・石塔などを懐にいだき、
尾根道からは輝き霞む海が遠望される。

        CIMG0009(八幡宮 舞殿・本殿)1(大).png
                  手前よ舞殿・本殿

      CIMG0012(八幡宮 舞殿)2(中).pngCIMG0014(八幡宮 本殿)1(中).png
        「鶴岡八幡宮」・舞殿      「鶴岡八幡宮」・本殿 

      CIMG0004(八幡宮 太鼓橋)1(小)左.pngCIMG0005(八幡宮 太鼓橋)2(小)右.png
          太鼓橋(左)           太鼓橋(右)

 「鶴岡八幡宮」は頼朝の鎌倉入り以来、鎌倉の中心として存在し続け、由比ガ浜へと続く
若宮大路にはニノ鳥居・三ノ鳥居の間に「段葛」と呼ばれる参道が今に残る。

 鶴岡八幡宮は幕府の儀式や行事も当宮を中心におこなわれたといい、
戦国武将や徳川幕府にも
厚く信仰され、積極的な寄進や修造がなされている。

 若宮大路に設えた一段高い参道<段葛>は
三ノ鳥居を入った左右の<源平池>と称される蓮池も
源平池にかかる橋も、
頼朝が夫人 (北条正子)
の安産を祈って社前から由比ガ浜まで、
まっすぐな道に直し、
葛石(縁取石)を両側において参道としたものである。

 源平池は向かって右側を白蓮(びゃくれん)を植え三つ(産)の島を配して「源氏の池」、
左を紅蓮(ぐれん)を植え四つ(死)の島を配して「平家の池」としたと伝えられる。
   CIMG0003(八幡宮 平家の池)(小).pngCIMG0007(八幡宮 弁天社)(小).pngCIMG0006(八幡宮 源氏池)(小).png
    「平家の池」     弁天社       「源氏の池」       


当宮の石段左側に<公卿の隠れ銀杏>といわれる大銀杏(平成21年3月10日の強風で倒れた)が
あった。

CIMG0022(八幡宮 銀杏再生根元)(中).pngCIMG0017(八幡宮 若宮庭園)3(小).png            <公卿の隠れ銀杏>の再生根元     境内の「若宮」庭園

 鎌倉幕府三代将軍源実朝は大銀杏に潜んでいた兄頼家の子の公暁(くぎょう)に

殺されたという。

 鶴岡八幡宮をあとに、「来迎寺」から源頼朝墓・「覚園寺」、さらに

「永福寺跡」を経て「瑞泉寺」へと歩む道は、歴史のもつ重さを一入実感させられる。

CIMG0030(源頼朝墓)墓標(中).pngCIMG0028(源頼朝墓)4(中).png              源頼朝墓」墓標          「源頼朝墓」  

 三方に山をめぐらした勝景地、紅葉ヶ谷に「瑞泉寺」はある。本寺はまた、古来より
花の名所としても知られている。

 <二階堂道うん>が開基、
「瑞泉院」として創建されたが、
足利基氏 が再興して
「瑞泉寺」と称されるようになったという。

足利基氏は尊氏の子で
初代鎌倉公方として関東を支配した。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年12月21日 10時04分08秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: