全631件 (631件中 1-50件目)
皆さんこんにちわ、16年間、楽天ぐログでお世話になりましたが、この度、アメーバブログにお引越しすることになりました。https://ameblo.jp/kbnw242/entry-12885984562.html2月の寒空の下、庭は、まだ眠った状態で、blogに書くことも少なくなっているこの時期に、お引越しするのがいいかなと決断しました。お引越し先でも、引き続きご愛読頂けると嬉しいです最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
February 11, 2025

ガーデンバス停は、その後、窓や時計をつけたり、動物たちの置物を置いて、飾り付けました。新たにお迎えしたワンちゃんバス停内も、窓をつけ時計を置きました。外に時計があると、作業中も、時間が分かって便利です。うさぎさん達は棚に!窓の中に、写真を飾ってみましたが、入れないほうがいいかな悩んでいます。バス停脇には、鉢植えのつるバラとユッカを置いてみました。桜が咲くころになったら、パンジーの寄せ植えを、両側に置くつもりでいます。バラに寒肥を施すのも終了したので、草取りをしながら、ガーデンの模様替えや、椅子や小物類もペイントしなおしました。フロントガーデンに置いてあったベンチを、メインガーデンに移動錆が出てきた、スチィールチアーや、ガーデンフェンス、ピックなども、ペイントし直し、きれいにしました。スチィールチアーバラのフェンスハンギングバスケット鳥かごランタンとバードベル自転車消火栓簡易温室の中では、種蒔きした苗が、元気に育っています。シレネ・ピンクパンサースイートピーキッチンガーデンでは、フキノトウが、いくつか顔を出していました。秋田ふきのフキノトウ3年位前に1株植えたものが、殖えてきています。昨夜、てんぷらをしたばかりだったので、蕗味噌を作りました。春を待ち焦がれながら、早春の香りを楽しみます。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
January 29, 2025

つるバラと木立のバラの冬剪定が2週間前に終わり、まだ咲いていたバラもドライフラワーにしました。キッチンの棚にあるブリーザーブドフラワーのアレンジメントも、ノリウツギとバラのドライフラワーを加えてアレンジし直しました。白い花ばかりだったのが、ピンクが加わって、明るい雰囲気になりました。キッチンからもきれいに見えるように、後ろにも、たっぷりと挿しました。キッチンに棚には、温室で咲いていたペチュニアの花も試験管花器にさしました。*今やっている冬仕事*剪定を終えたナエマバラの冬剪定が終わると、たっぷりの有機肥料(鶏糞、牛糞、バーク堆肥、もの柄など)を、バラ一株につき5リットルくらい施します。暖かい日の日中に、マークに手伝ってもらってバラの根元に穴を掘り、その中に、今回は、鶏糞堆肥1ℓ油粕 200gヨウリン 200g骨粉 200g一番上にバーク堆肥1ℓを載せ、穴を埋めていきました。最初の週は、イーストガーデンとローズガーデン次の週は、メインガーデンまだ残っているのは、フロントガーデンです。ローズガーデンの壊れたラティスも、2枚、新しいのに取り替えたり、草取りも、こぼれ種の新芽を抜き取らないように大まかに行いながら、寒肥施しを進めています。*ガーデンの様子*すっかり冬の景色になりました。12月に咲き出したスノードロップは、早々と咲いたものは終わり、第2弾が咲き出しています。スノードロップ落葉樹もすっかり葉を落とし、木枯らしに舞って、庭を散らかしています。何度履いても、きりがないほどです。鳥たちは、少なくなった餌を探しに、毎朝、庭にやってきています。シジュウカラ今朝は、つがいのシジュウカラが、柏葉アジサイの辺りを飛び交って、餌を探しているようでした。外は、すっかり花が少なくなりましたが、部屋の中では、バラのドライフラワーのスワッグやリースが華やかです。それにマークの蘭たちも、咲き出してきました。オンシジューム株分けして2鉢になっています。葉に斑が入っていて、バニラの様な香りのするオンシジュームです。ミニ胡蝶蘭も、咲き出しました。ミニ胡蝶蘭作業は、暖かい日の日中を選んでいるので、週に2~3日くらいの割合です。寒い日は、部屋の中でトールペイントをしたりしています。ゲストルームのサイドテーブルも、ソフトベージュに塗り替え、トールペイントしました。アジサイとバラをあしらった図案にしましたこの辺りは、家の中で縮こまるほどの寒さではないので、助かっています。雪国の生活も、2年ほどですが経験しているので、今年の雪の多さには、大変だろうと察しがつきます。春が待ち遠しいですね最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
January 23, 2025

明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。ガーデンバス停昨年暮れから、妹夫婦に作ってもらっている、ガーデンバス停が、今日完成しました。昨年28日に作ったところを、昨日ペイントしたことを、妹にメールすると、準備ができているので、明日行ってもいいよという話になり、今朝9時から作業に取り掛かり、午後2時半に完成しました。リフォームする前に使っていた建具を白くペイントして、窓に取り付けてもらいました。中に入れた長椅子のサイズは、25cm長くしてもらいました。暮れに作ってもらった長椅子は、他のところに置くつもりです。素敵なガーデンバス停が出来上がり、大満足です。これからサインボードをつけたり、レンガでコンテナ置き場を作ったりバス停内の飾りもつける予定です。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
January 4, 2025

12月14日に続いて、その2週間後の28日に、妹夫婦が、バス停を作りに来てくれました。その2日前に、妹と二人で、出来上がったところに、ペイントしました。白ではなくて、薄いベージュかオリーブ色がいいと思い、悩んだ末、オリーブグリーンに決めました。でも、塗ってみると、思ったよりもグリーンが強いので、少し不安になりました。28日の土曜日は、朝9時から、横板をはめ、後ろと屋根に、トタン板をはりました。仕上げは、年明けに来てくれるそうで、その間、私は、横板のペイントをする予定です。それも来年早々ですね。私自身も、この2週間の間に、つるバラ剪定も3分の2が終わりました。妹とペインとしただけでなく、ブロック塀に、もう1つフェンスを立てたり、トールペイントしたガーデンコンセプトのボードを取り付けたり、サインボード作ったりしていました。新しいフェンスに取り付けた、ガーデンコンセプトのボードサインボードガーデンバス停が出来上がったら、脇にサインボードが立てるつもりです。バラも寒風にさらされてもうこれ以上開かなさそうなので、夕方、残っている花を全部摘みました。玄関周りにしつらえも、クリスマスからお正月に変え新年の準備です。己年の木目込み人形今年も、奴だこも飾りました。玄関先の寄せ植え達も、元気に新年をお迎えします。あちこちの遠くまで出かけたお正月の買い物も、今日で一応終わり、明日は、座敷の掃除と仏壇のお花を買いに行く予定です。そして、31日は、おせちを作り、お重に詰めます。孫たちも、やってくる予定です。来年も、よい年になりますように心を込めて!最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
December 29, 2024

クリスマスイブの夜は、今年もマークと二人の静かなディナーを楽しみました。ドライになったローズリースにろうそくをともし、ジャズピアノのCDを聞きながら・・・ 白身魚のバターソースで、白ワインを、久しぶりに飲みました。春菊の白和えが、クリーミーで美味しかったです。こんにゃく、ニンジンのほかに、今回はレンコンを入れ、歯触りの変化がよかったです。大トロの炙りも、初めてバーナーを使って作りました。ささやかでしたが、楽しいイブのディナーのなりました。今夜は、マークが、ロゼッタで、クリスマスディナーをご馳走してくれます。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
December 25, 2024

クレマチス・ジングルベル冬のクレマチスが、ほんのわずかですが、咲き出しています。真夏に、余りに伸びすぎて、もさもさしていたので、強剪定をしました。花芽を切ってしまったようで、花付きがよくありません。*先週土曜日*妹夫婦が、バス停作りに、朝早くからやってきて、骨組みを完成させました。朝9時から準備を始め、5時過ぎまでかかって、設計図通りに切ってきた材木を組み立てました。私も、午前中の太極拳のレッスン後、まっすぐに帰り、お昼の用意昼からは、妹と二人で助っ人をしました。晴れていたけれど、西風が吹いて寒い1日でした二人とも、とっても一生懸命やってくれたので、夕食もご馳走しました。この後、周りに羽目板を張り、屋根にトタンを張る予定だそうです。ペンキを買って、塗っておくように言われ、今日の3時過ぎに買いに行きました。迷った末、ベージュにしました。日曜日は、暖かくなったので、つるバラ剪定の続きをしました。先週剪定したスパニッシュビューティ日曜日はつるバラを、3本剪定しました。つるパレードつるアイスバーグシーフォームアイスバーグとつるパレードの花束もう1つ花束を作りましたが、写真を撮る間もなく前の和子さんに差し上げました。1時半に、お寺への御持費納めと、神社の幣束を頂きに車を出す約束をしていたからです。月曜日は、メインガーデンのピェール・ド・ロンサールとつるブルームーンそして今日は、イーストガーデンの宿根草や霜枯れした草花を片付けました。クリスマスローズの間には、スノードロップが咲いていました。それも写真を撮っていませんので、後日ね!華奢なアーチのパフビューティは、長ーく伸びたつるの先に花が咲いています。綺麗なところを切り取って、11月7日にいただいたリースにボンドでつけました。パフビューティをプラスしたアジサイのリーズ*木製フェンス*つるパレードやつるアイスバーグの後ろの汚くなったブロックの続きにも、同じ色のライトベージュの、木製フェンスを建てようと思って、ベージュの水性ペンキ15ℓと一緒に、材木も買った来ました。明日、ペンキを塗ってから作ろうと思います。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
December 17, 2024

11月の終わりに作ったリースが、乾燥してきれいにドライフラワーになりました。ドライになったリースラベンダーの銀色の葉が効いています。11月28日の生花リースこの後、ラベンダーの葉も挿しましたが、正解でしたね。生花のみずみずしいリースは、本当に素敵ですが、ドライになると、1年位は、このままの状態で楽しめます。差し上げた彼女のリースも、綺麗にドライになったかなクリスマスバージョンで、テーブルに、キャンドルと一緒に飾りました。モミジは、12月に入ってしばらくは、紅葉が綺麗でしたが、ここ2~3日の西風で、だいぶ葉が落ちました。12月初めのモミジノースガーデンの山茶花は、満開になっています。八重のピンク山茶花バラのスワッグは、時間を見ては、せっせと作って、9個まで作り終えました。左は作ったばかりのスワッグ 右は3日経ったスワッグ木立のバラには、花が少なくなりました。まだ差し上げたい人が、たくさんいるので、足りるかなぁ?友人達と、行きつけのレストランと、英会話の先生と、などなど数えていると、足りなそう!差し上げられない人も!今週から暖かい日を選んでつるバラの剪定も始めました。火曜日は、スパニッシュビューテーとブルーマジェンタの一季咲きのつるバラを剪定しました。今年は暖かかったせいか、つるバラも、まだ花や葉がたくさんついていました。1月に入ってからの剪定でもよさそうだと思えるので、ゆっくりやることにします。宿根草の枯れ枝も、目立って汚くなったものは、根元から切り戻すつもりです。やることリストが、まだかなり残っています。昨日は、13年使ったテレビが壊れて、ビデオを通してしか見られなくなてしまったので、ヤマダ電機に買いに行きました。他にオーブントースターと、体重計、ゲスト用の加湿器も買いました。午後からは、収穫しておいたカボスを、マークに手伝ってもらって絞りました。絞ったカボス 約5リットルカボスと柚子の木は、昨年、収穫後に強剪定したので、実付きが悪いと思っていましたが、カボスは例年通り、カート一杯取れました。柚子は、まだ収穫していませんが、まばらの実しか見えないので、かなり少なそうです。その後、余り散らかるので、シランの枯れ葉を屋敷内だけですが、根元から切り戻しました。西風が冷たかったですが、ウインドウブレイカーを着て、切り取ると、90リットル袋いっぱいになりました。やることリスト以外にも、時々、舞い込む仕事もありました。煮たことがないので、遠慮したのですが、我が家で作ったから試しに煮てみてと、頂いてしまった黒豆2日がかりで、コトコト時間をかけて初めて煮た黒豆でしたが、薄味でふっくら煮えたので、時間と手間はかかりましたが、満足しました。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
December 13, 2024

バラのスワッグ3号バラのスワッグ4号コーラスの先生から、バラのスワッグの注文を2つ受けました。昨年、クリスマスコンサートで差し上げたばらのスワッグが気に入ってくださったようで、お嫁ちゃんにも差し上げるつもりで、2つ注文してくれました。ダンブリンベイの赤いバラを中心に、つるパレード、ジェームズギャルウエイジュード・ジ・オブ・スキュアなどピンク系のバラと快挙の白バラを取り合わせました。注文と言っても、こちらは、お代を頂くつもりはありませんがね…最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
December 1, 2024

バラのリースマークの同僚の女性から、色々なお菓子や、暖かな靴下などが届きました。昨年で年賀状じまいをしますと書いてきた彼女ですが、今まで、版画の年賀状を送ってくれたお礼だそうで、ご家族の皆様でどうぞ!とありました。返礼なしでお願いします。とあったので、ちょっと悩んだ末、我が家のバラでリースを作って、送ることにしました。喜んでもらえるといいのですが・・・・たくさんバラを積んだので、もう一つ残り花で、自分用ができました。残りのバラで自分用のリース暫くテーブルで楽しんでから、壁に飾るつもりです。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 28, 2024

ミニテーブルをトールペイントで再生先週、マークがゴルフに行っている間に、スチィール物置きを片付け、たくさん積んであった本を、捨てました。マークに聞いてからやると、「あとでやるからいいよ」という答えが返ってくるのが、分かっていたので、無断で決行しました。後でビックリされましたが!その時に、昔、使っていたであろうというミニテーブルを見つけました。多分、義母か、そう上の人たちが、大工さんに作ってもらったような、テーブルでした。茶色の木肌をしたテーブルを、アクリル絵の具で、ペイルグレイにペイントして、2~3日乾わかしてから、バラの絵を描きました。もちろん、下絵は、トールペイントの本から図案を写し取りました。誰もいない日本間で、ゆっくり描き、昨日、描き終わりました。この後、よく乾いてから、ニスを塗ります。淡い色のバラが、気に入っています。これも、バス停ができたら、そこで使えるかなと思っています。昨日の午前中、スワッグをまた作りました。*バラのスワッグ2号*バラのスワッグ2つ目のバラのスワッグは、分家のみっちゃんに、差し上げました。電話すると、しゃがれ声で、風邪をひいたと言っていました。玄関先で、スワッグを渡すだけで、すぐに、おいとましました。よく気が付く人なので、疲れがたまったんでしょうね。(99歳のお姑さん、義妹と同居で、同じ屋敷内には、この前まで同居していた長男家族が住んでいます。)疲れがたまると、具合が悪くなりますね。暖かくして、ゆっくり休んでね。皆さんも体調に気を付けて、やりすぎないようにね。では、また!最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 27, 2024

バラのスワッグ今年初めてのバラのスワッグは、お隣の、のり子さんに差し上げました。典子さんのご主人のご住職が、昼前に、自家製のおみかんをたくさん持ってきてくれました。庭で剪定をしていたマークが、上がっていくようにお誘いしたので、お酒の接待になりました。飲んでいる間に、庭のバラを摘んでスワッグを作りました。話に花が咲き、5時ごろまで歓談していったので、すっかり暗くなり、御土産に差し上げたっクッキーや大根やピーマン味噌など荷物も多かったので、家まで送っていきました。直接、典子さんにスワッグを差し上げたら、とっても喜んでくれました。12月には、2組の夫婦で、居酒屋で飲み会をすることになりました。楽しみですね!最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 25, 2024

イソギクフロントガーデンの小道の、防草対策は、まだ続いています。フロントガーデンのイソギクの咲いている辺りまで、段ボールを引き詰めました。なかなか終わりが見えなかった防草対策も、先が見えてきて、気持ちが明るくなりました。フロントガーデンでは、秋の菊やバラ、それに咲き続けているクレマチスが綺麗です。クレマチス・ジョセフィーヌ夏に切り戻してから、9月ごろに、再び咲き出し、それから、ず~と咲いてくれています。大輪のクレマチスで、花びらが落ちてもおしべの部分が綺麗です。小菊サルビア・プラテンシス・スワンレイク種がこぼれたジギタリスは、花が咲いているものもあります。フロントガーデンのつるバラも、まだ咲き続けています。12月の中旬には、剪定するつもりです。プロスペリティ12月に入ったら、スワッグの材料にします。スノーグース屋敷内よりもたくさん実っているクチナシは、だんだん色濃くなってきました。クチナシの実山茶花カルフォルニアドリーム5月よりもオレンジがかって咲いています。今日もバラを摘んで、テーブルに飾りました。秋バラをテーブルに気温が、ぐんと低くなってきて、一気に冬が進んだように感じますね。風邪など召しませんように、気を付けてくださいね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 24, 2024

シャーロット・オースチン色濃く、香りのよい秋バラが、少ないですが咲いています。夏に肩の骨折をしたせいで、あまり手入れが行き届きませんでしたので、いつもよりは少なめです。グラハムトーマス殺虫剤散布も、庭師さんに3回してもらっただけなので、黒星病にかかった葉が多く見られます。快挙パフビューテイボレロアルテミスジャクリーヌ・ディプレプリンセス・オブ・ウエールズピンクアイスバーグダンブリンベイセプタードアイルジェームズギャルウエイモンクゥールうららつるパレードメアリーローズラベンダードリームオレンジマザーズデイクィーンエリザベスレイニーブルーポツリポツリでも、テーブルに飾る花は、賄えています。今朝は、冷たい雨が降って、最高気温も、急に10℃になってしまいました。山茶花も花数を増やし、広葉樹が色づいてきましたが、秋を通り越して冬になってしまうのでは?と、思えるほどの寒さです。ウインターコスモスサフラン気持ちのいい秋の季節を、もう少しゆっくり楽しみたいと思うこの頃です。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 20, 2024

ガーデンプレートバラのガーデンプレートを、描きました。46年前の生花教室の看板を塗りつぶし、乾かしておいたので、昨日の午後と今朝早くで、描きました。午後からは、その上に、ニスを塗りました。絵柄は、私のガーデンカーに描いた型紙を使い、カーボン紙で写してから、アクリル絵の具で描きました。4~5年前に描いた車のほうは、車の塗装とアクリル絵の具では、性質か違うので、うまく書けませんでしたが、今回はスムーズに描くことができました。ただ、トールペイントは、ほんのわずかしか習っていないので、自己流です。その下には、ガーデンコンセプトを書きました。私のガーデンのコンセプトは、だいぶ以前に作り、玄関わきのスチィール棚に、まだ置いてあります。マイガーデンのコンセプト「和の植物と調和した、バラと宿根草の庭を、2009年から、マーク(M)とミオラ(M)の二人で作っています。」ガーデン用バス停が完成したら、その近くのブロックに取り付けるつもりです。以前作った、案内プレートも、大分くたびれてきています。案内プレート雨風にさらされて、朽ちてきているので、こちらも、作り直さなくてはと、だいぶ前から気にかけてはいるのですが、なかなか手を付けられずにいます。今日も、宿根草の株分けをしました。イーストガーデンの、切り倒したスモークツリーの辺りにあった白ジャーマンアイリスの株分けをし、ロースガーデンのお隣のクチナシのコーナーに植え付けました。 つつじ山の南側あたりです。土もコンポスト場から、何回の1輪車で運び、堆肥を入れた後、その土をかぶせました。来春に、綺麗に咲いてくれることを期待します。夕方、ポツリポツリの秋バラを摘んで、テーブルに飾りました。。テーブルに飾ったバラのミニブーケ香りも花色も鮮やかで、花持ちもいいのが秋バラのいいところですね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 18, 2024

*アプローチガーデン*アプローチガーデンは、宿根草の株分け植つけや、チューリップ球根の植え付けが、今朝、完了しました。キンギョソウ(白と黄色12ポット)先週の日曜日、同窓会の前の午前中、急ぎ足で行った「JA祭り」で、キンギョソウとチューリップの球根を買いました。ジョイフル本田で買ったチューリップ60球と、JA祭りで買ったチューリップ55球JA祭りのチューリップは、1球30円だったので、八重ピンク、白、紫の残りを、全部買ってきました。55球でした。すべて、アプローチガーデンに植え付けました。株分けして植え付けた宿根草は、ジギタリス、クリスマスローズ、クナウティアフロックス、トリトマ、サルビア・ネモローサペンステモンなどです。ジギタリスエキナセアエキナセアは、まだ花が咲いています。ペンステモン・ダークタワーペンステモンは、いくつも大株になっていたので、たくさん株分けして、植え付けました。サルビア・ネモローササルビアも、大株になりましたので、株分けしました。この前、整地したメインガーデンの、西端にあった白のアガパンサスも、アプローチガーデンの始まりの場所にある、ルーのアガパンサスの後ろに植えました。アガパンサスその後、鶏糞堆肥、油粕堆肥、骨粉、苦土石灰を施し、キンギョソウとチューリップを植え付けました。植え付けた後、バーク堆肥をかぶせました。アプローチガーデンの秋バラ達も、ぽつりぽつりですが咲いています。ハッピーマザーズディシャンテ・ロゼ・ミサトシダルセアアオイ科シダルセアも、アプローチガーデンで、まだ咲いています。メインガーデンの宿根草の株分け植え付けもほとんど終了していますが、もう1度見直しして終了するつもりです。そして、フロントガーデンは、まだ、全然、手付かずなので、春の準備は、まだまだ、かかりそうです。***ウエストガーデンは今年は、株分けはしないで、きれいに整理するだけに、しようと思っています。今は、ツワブキの黄色い花が咲いています。ツワブキ「天星」葉っぱに、黄色い星がたくさんついています。昨年、「天星」と同時の購入した「銀月」は、イーストガーデンで、黄色い花を咲かせています。ツワブキ「銀月」イーストガーデンには、この前切り倒した西洋ニンジンボクの後に、近くのホームセンター・コメリで購入した、ミモザ・アカシアを植えつけました。アカシア・スペクタリビスマメ科 常緑樹樹高 3m日当り~半日陰暑さ寒さに強い丸みを帯びた葉が特徴で、春には黄色い花が咲く春秋の生育期は、液肥や置き肥を定期的に与える。そばには、フロントガーデンから株分けした、ペリシカリアが、赤い花を咲かせています。ペリシカリア・ファットドミノ*キッチンガーデン*キッチンガーデンに行く小道の端では、菊が、色とりどりに咲いています。カボスや柚子も色付いてきました。カボス柚子昨年収穫後、強剪定をしすぎたせいで、両方とも、実が、かなり少ないです。キッチンガーデンには、先週、ようやく玉ねぎ苗を植え付けました。玉ねぎ 約250紫玉ねぎ 約50キッチンガーデンに、9月中旬に、種蒔きや苗を植え付けた、秋冬野菜は・・・ところどころ虫に食われていますが、まずまず順調に育っています。上から大根コカブミックスレタス春菊ホウレンソウ小松菜試しに、小芋のジャガイモも、9月末に植え付けました。12月には収穫できるといいですが…2~3日おきに、青物野菜を収穫して、食卓に並べています。レタスのサラダ、コカブの浅漬け、大根の葉の炒め煮」春菊の胡麻和え新鮮野菜を、毎日食べ放題しています。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 16, 2024

白八重サザンカ昨年、2本購入して、イーストガーデンとフロントガーデンに植え付けた白八重サザンカが、10日くらい前から咲き出しています。花びらの裏が、少しピンクを帯びているような気がします。ピンクのグラディーションの山茶花は、アプローチガーデンのクチナシのコーナー側に植えてりますが、毎年、我が家で一番先に咲き出していましたが、新顔の白八重サザンカと同じで、早々と咲きだしました。ジェームズギャルウエイの秋バラも、きれいに咲いて、楽しませてくれます。ジェームズギャルウエイ今朝、摘んだバラをテーブルに飾りました。*バス停作り準備*マインガーデンの西端ブロック沿いのブルーと黄色のコーナーに、バス停を作りたいと考えています。大きなキャラやアメリカンコデマリ、アガパンサス黄色いリーガルリリーやブルーのメドーセージなどが、植えてある場所です。メドーセージは取り除き、すべて捨てました。ヒマラヤユキノシタ、アガパンサス、シランは、掘り出して、別の場所に移動株分けして、10株くらい、あちこちに植えました。2本のアメリカコデマリは、剪定して、1本は、石垣の上に移動向かって左側のアメリカンコデマリ向かって右側のアメリカンコデマリ、向かって右側の1本を掘り出し、石垣の上の植え付けようと、掘り出し始めましたが、とても大変で、途中で疲れて、写真のところまでギブアップマークに交代掘り出して、石垣の上に植え付けしてもらい、キャラも切り倒してもらいました。植木を取り除いた西端のコーナー大きさは、2m×2mここにバス停風のベンチを建ててもらいます。妹の連れ合いに頼んで、OKの返事をもらってあります。イメージは、こんな感じ横から見た感じあとは、サイズと簡単に設計図を書くつもりです。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 12, 2024

昨日パンジーの寄せ植えを、2鉢作りました。今回は、ピンクと白色のパンジーを使い優しい雰囲気にしました。パンジーストックヒューケラ孔雀草ペンタスカルーナピンクのパンジーキンギョソウ・ブロンズドラゴンスィートアリッサムまだチューリップの球根の買っていなかったので、とりあえず、60球買いました。今日も、行事が2つあります。1つは、JA祭りマークも私も、準組合員なので、招待券が届いています。マークは、剪定ばさみが買いたいようで、私は、群馬名物の焼きまんじゅうを買いたいです。2つ目の行事は、高校のクラス会です。12時からですが、クラスの会長をしていたせいで、万年幹事なので、11時半までには会場にはいくつもりです。キッチンガーデンのピーマンも、昨日片づけました。収穫したら、1kg以上あったので、昨日から米麹を仕込んで、今朝ピーマン味噌を作りました。クラス会のみんなに差し上げようと5時に早起きして作りました。ピーマン味噌1年ぶりにクラスメイトに逢えるので、楽しみです。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 10, 2024

玄関の寄せ植え以前から1本植えしてあったメラレウカを中心に、何種か購入して取り合わせました。黄色い花をつけているコウシュンカズラカルーナ2種オレンジ色のカラー黄金カズラ、アルテルナンテラ、アンドロメダ・ポリフォリアコウシュンカズラ以外は、ジョイフル本田で購入メラレウカの黄色い葉に合わせた取り合わせをしたつもりですが、植え付けてみると、少し寂しいような気がします。銀色に葉は、アンドロメダ・ポリフォリア香春カズラキントラノオ科常緑低木、つる性開花期は、6月~10月(気温があれば周年)半日陰でもOKパンジーのハンギングバスケットも作りました。パンジーヒューケラ(自宅にあったもの)クフェア・メルビラ今回は、パンジーの数が少なめです。多種類を取り合わせた、もりもりのハンギングバスケットも、作るつもりです。クフェア・メルビラミソハギ科南アメリカ原産の多年草日向から半日陰向き半耐寒性なので鉢栽培向き素敵な新品種のフリフリパンジーを、ジョイフル本田で見つけましたが、なんとお値段が、1ポット980円(税抜き)お値段にビックリして諦めました。そこで、パンジーは、いつも買いに行く板倉町の越塚園芸で購入このあたりでは、一番お安く手に入るお店です。ハンギングバスケットの残りのパンジー下は、おまけにいただいたパンジー今までおいてあったコリウスとペチュニアの寄せ植えは、もう少ししたら、温室に取り込むつもりです。玄関わきでは、以前寄せ植えで使い、地植えにしたウインターコスモスが咲いています。ウインターコスモスおなじ石垣の上では、ハマギクが満開になりました。ハマギクつつじ山の端にも以前株分けしたハマギクが咲いています。今朝も、宿根草の株分け植え付け作業です。ペンステモン・ダークタワーカンナ・バンコック旗竿キキョウ1年草のマトリカリアの苗の植え付けフロントガーデンにあった西洋ニワトコも掘り出して、イーストガーデンに植え付けました。その後ろには、黄色い葉が綺麗なカンナ・バンコックを植え付けたので、色の対比がいいかもと思います。1週間くらい前にイーストガーデンのスモークツリー・グレイスと、西洋ニンジンボクのピンクとブルーを切り倒し、切り口に原液の除草剤を塗りつけました。生育大せいな樹木なので、処分です。ピンクの西洋ニンジンボクを切ったあたりが寂しくなってしまったので、白八重の山茶花にしようか?、小型のスモークツリーがいいか?など何か植え付けようかと思案していましたが、西洋ニワトコに決めました。西洋ニワトコも、ローズガーデンからフロントガーデンへ、そして今度はイーストガーデンに移植です。かなり大きくなっていたので、今回は、根付いてくれるかどうかは心配です。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 8, 2024

庭に咲いている菊をお墓へ今日は、2011年11月7日に、肝臓がんで亡くなった長男の命日です。あれから13年、生きていれば、46歳になっているはずでした。亡くなった子供の年齢を数えても仕方がありませんが、彼の誕生日や、きっかけがあるたびに、つい数えてしまいます。午前中、お墓参りを済ませると、次男からメールで、「僕の分もお線香あげてね」当然、息子家族の分も含めて、たくさんお線香を供えました。9月に亡くなったマークの姉にも、新しく作ったお墓が同じお寺にあるので、お参りしました。****その後、定期健診をして、お薬をもらって帰ると、お昼になってしまいました。****11月に入ってから、元気もりもりになってきたので、朝6時から8時まで、寒いのでウインドブレーカーを着てガーデン作業をしています。今朝も、宿根草の株分け・植え付けを、有機たい肥を入れながら植え付けしました。昨日の午後も、最近の異例ですが、作業をしました。たぶん私のコロナがうつったマークが、1週間は暖かくして家の中にじっとしていたのに、突然、午後になって、玄関先の柘植の木の剪定を始めたからです。元気になったからと言っていましたが、私もつられて、作業をしてしまいました。ジギタリスと購入しておいたカンパニュラを、ローズガーデンや、アプローチのコーナーの半日陰のところに植え付け作業をしましt。ジギタリスは、つつじ山のつつじの下で、今年もたくさんの苗ができていました。今朝は、ホスタ、カノコソウ、アルストロメリア、ロシアンセージ、グラス類を株分けして、自分で思い描いていたメインガーデンの場所に植え付けました。元気になってからは、作業が楽しくて、もっと作業したいところを、自分で抑えています。やりすぎると、疲れがたまって、毎日作業ができなくなるのを防ぐためです。話が前後になりますが、作業の終わりに、お墓にもっていく菊と、秋バラを摘んできました。テーブルに飾った秋バラ午後になって、親友から長男へのお花も届きました。リースも入っていて素敵です。毎年お気遣いいただいて有り難うございます最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 7, 2024

コルディスジュビリおはようございます。11月に入り、ようやく秋バラが綺麗になってきました。花径は小さめですが、色濃く、香りもよい秋バラは、1輪1輪が長く楽しめて、素敵です。フロントガーデンのウエルカムローズのコルディスジュビリも色濃く、入り口でお出迎えしています。アンブリッジローズモンクゥールつるアルテミスクィーンエリザベスジェームズギャルウエイジュード・ジ・オブ・スキュアシャンテ・ロゼ・ミサトボレロつるバラもきれいになってきました。ローズガーデンの赤いつるバラが、目立っています。ダンブリンベイ真っ赤なバラが、秋の空に映えています。イーストガーデンの華奢なアーチのパフビューテイも、ぽつりぽつりですが、枝先に咲き出しています。パフビューティフロントガーデンの大輪のブルームーンは、挿し木で増やしたものですが、少しずつ大きくなってきました。つるブルームーンフロントガーデンで目立っているつるバラは、白バラのプロスペリティです。プロスペリティ高台の階段脇にに植え付けたレイニーブルーも、いい感じに咲いています。レイニーブルー高台の西階段下のつるパレードは、我が家で、最も大せいなバラで、アーチを何重にも覆いつくし、かなり大きくなっています。つるパレードガーデン作業は、10月に、コロナにもかかってしまって、なかなか進まずにいましたが、11月に入り、文化祭のコーラス出場も無事終わり、ようやく本格的に毎日続けられるようになりました。やることリストが、いくつもありますが、ひとつづつ片付けています。終わったリスト1.コンポスト場(6か所)の天地返し2.石垣の上のゼフィランス球根の植えなおし3.玄関先の秋冬寄せ植え作りこれからやらなければいけないリスト1.草取り&掃き掃除(これは毎回ですが!)2.コンポスト場からの土入れと有機堆肥入れ3.宿根草の整理と株分け4.春の宿根草苗と球根の植え付け5.玉ねぎ苗の植え付け6.フロントガーデン小道の防草対策の続き12月の中旬くらいまでには、終わらせたいと思っています。その後には、年内に、つるバラ剪定をしたいと考えています。元気になって、やる気も沸いてきているので、楽しく頑張ります。健康っていいなぁとつくづく実感です。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 6, 2024

バラのナチュラルブーケ11月4日、街の文化祭に、今年も、コーラスは出場しました。先生とピアニストの先生に、ブーケを2つ頼まれました。2日前の土曜日に、埼玉の花卸市場に出かけ、色々な花を組み合わせて花材を買ってきました。久しぶりの花市場で、花に囲まれて、興奮してしまいました。葉物は、我が家の庭で用意しました。市場で買った花達ピンクのバラ、カーネーションマトリカリア、スカビオサナズナ葉物は、我が家の庭にあるユーカリ、スチールグラス、柏葉アジサイの葉買ってきてすぐに、しっかり水揚げをして、日曜日に花束を作り、月曜日の朝、ラッピングをしました。花を扱っている時間は、とても気持ちいい時間で、私にとって至福の時です。やっぱり花が大好き18歳の時から30年間、生け花やフラワーアレンジメントを学び、今は、ガーデニングを趣味としていますが、自称ガーデナー&フローリストではなくお花の仕事がしたかったかな?と、思ったりもしました。今からでも、遅くはないですがね。注文があれが、いつでも応じますよ最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
November 5, 2024

ユーパトリウム(別名フジバカマ)キク科フロントガーデンでは、フジバカマが満開になりました。3~4年前に3株植えましたが、丈夫で、どんどん増えてくれるので、今では、群生して咲いています。秋の七草のひとつで、野趣あふれる花姿は、風情がありますね。斑入り葉のフジバカマも、次の年に植えましたが、こちらは、なかなか増えてくれません。だいぶ前に、満開になっていたようです。夏の間、草ぼうぼうのフロンとガーデンに、あまり足を踏み入れなかったので、いつ咲きだしたのか、気が付きませんでした。ユーパトリウム・ピンクフロストサワフジバカマの斑入り花が咲いていないときも、葉色が素敵です。ソリダコ・ファイヤーワークスキク科ワイヤーワークス(花火)の名前通り、花火が散るように花が咲いています。カンナ・バンコックこちらも葉色が綺麗なカンナで、オレンジの花も印象r的です。ルドベキア・リトルヘンリー細い筒状に花弁がユニークで、気に入っています。カリオプテリス・スターリングシルバーコルチカム白ダリアケイトウ・ホルンも満開です。ケイトウ・ホルンテーブルの花もフジバカマを活けました。フジバカマコスモスカリオプテリス・スターリングシルバージニアラベンダーの葉秋らしい雰囲気になりました。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
October 13, 2024

ようやく秋らしい晴れの日になりました。カラッとして、土が乾いてきてので、庭仕事を再開したいところですが、午前ヨガ午後英会話と、予定が入っいるので、残念です。ガーデンでは、秋のバラが、咲き始めています。シャルム花柄摘みも、できていなくて、かわいそうだと思っているのですが、植物は、自ら季節を感知して、咲き始めてくれます。うららジェームズギャルウエイフロントガーデンの小道は、防草の効果があるというので、段ボールを引き、その上に、バーク堆肥を敷き詰め中です。段ボールを、マーケットやリサイクル場で、たくさんもらってきては、壊して小道にひき、そして、10袋づつバーク堆肥を購入して、その上に敷き詰めています。まだ20袋で、5分の1くらいなので、この5倍は買わないと仕上がらなさそうです。何年かは防草効果がありそうです。これは、秋の彼岸にお参りに来てくれた妹夫婦が、2年前に実際に試し、まだ効果があるので、いいかもと、教えてくれました。綺麗に修理されたベンチ妹夫婦は、その時に、壊れていたベンチを見つけて、次の日、修理してくれました。すぐ取り掛かる義弟にビックリです!マークは、3~4年ほっといたままで、なかなか修理してくれませんでした。メキシカンセージステルンベルギアミューレンベルギアデッキの端で、もりもりしてきた新種のホトトギスは、蕾が膨らんできました。昔からある楚々としたホトトギスは8月ごろから少しづつ咲き続けていて、今満開です。綺麗なので、切り取って、あちこちに飾りました。ホトトギス、ケイトウ・ホルン、スチールグラス最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
October 11, 2024

ムクゲ・ピンクデライト&桃花笠お彼岸過ぎ頃から、夏の暑さもひと段落し、朝晩涼しくなったせいでしょうか、ムクゲの花数が増えて、満開状態が続いています。ムクゲ・ピンクデライト半八重や八重のムクゲが、花の少ないこの時期に、彩を添えています。ムクゲ・花笠ムクゲ・紫玉*キッチンガーデン*はかどらない草取りや、フロントガーデンの小道の防草対策も始めたばかりで、やること満載ですが、キッチンガーデンのほうも、秋冬野菜に取り掛かりました。昨年、秋冬野菜を3回も播き直した失敗から、今年は、9月の3週目の17日に、秋冬野菜の種蒔きと苗の植え付けをしました。2024年秋冬野菜の菜園計画種蒔き2週間前に、ぬか、牛糞堆肥、鶏糞堆肥、苦土石灰を施し耕運機で耕しておきました。種蒔きから3週間後かき菜の苗&リーフレタス奥は、小蕪、ミックスレタス、春菊見えていませんが、その手前にはほうれん草と小松菜の種をまきました。リーフレタスは、外のきれいな葉から食べ始めています。種蒔きした大根は、間引きを2回繰り返し、つまみ菜で白和えを作りました。白菜&リーフレタス茄子、ピーマン、オクラは、まだ収穫できているのでそのままですが、今回は、南北に柵を切りました。無農薬栽培したいのですが、白菜の葉が虫が食べられたので、苗を植えて1週間後にスミチオンを1000倍希釈して散布しました。今日で、植え付け3週間目ですが、また、中心部分が虫にやられています。もう一度散布したほうがいいのか?今日も雨なので、様子を見ています。早く涼しくなってくれると、蝶もいなくなってくれるのですが・・***またカメラのレンズが2~3日前から不具合になってしまいました。前にも修理して、何万円かかかったので、またかと、嫌になちゃいます。望遠レンズに取り換えて撮ってているので、キッチンガーデン全体を撮るのが、難しいです。*ピーマン味噌*昨日NHKの「あさイチ」で、麻生久美子さんが、朝ドラのロケで、ピーマン味噌の作り方を現地の人から教わった話をしていました。それで、塩麹を作った残りの米麹もあったので、ネットで調べて、すぐに作り始めました。ピーマンは、いつもよりも立派なのが、食べきれないほど、まだ、たくさんできています。今年は、今までの中で最高によくできました。ピーマン 1kg(正味800g位)醤油 350ccみりん 200cc砂糖 300g米麹 250g赤トウガラシ 2本醬油、みりん、砂糖に小口切りした赤トウガラシを入れ、ひと煮立ちさせる。粗熱が取れたら米麹を入れて、雑菌が入らないようにキッチンペーパーをかぶせて常温で一晩おきます。次の日、ピーマンを細かく切って混ぜ合わせ、40分程度弱火で煮ます。少し甘めにできたので、味噌を60g位足して味を調節しました。たくさんできたので、小分けして友人におすそ分けするつもりです。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
October 9, 2024

久しぶりに、お花屋さんに行きました。アンティークピンクのバラを中心に、小花などを買いました。バラ4本、スプレーミニバラ2本、アローニア2本、トルコ桔梗、ブルースター、グラス、キイチゴの葉自宅のユーカリとコバノズイナの葉もプラスしてあります。普段なら、自宅に庭の花で作るのですが、今回も、11月4日の文化祭で、コーラスの先生とピアニストの先生に差し上げるブーケを頼まれたので、その予行練習につもりで3000円予算内で、どれくらいの花ができるか試してみました。今日は3,726円で、アローニアが2本で800円だったので、これが余分で、オーバーしてしまいました。メイン以外の小花を3~5種くらい入れたかったので、計算しないで、手に取ってしまいました。葉物をたっぷり入れましたが、半分くらいでもいいかな?埼玉県杉戸にある花市場で買えば、予算内で収まるかな?市場は、10本単位なので、バラは市場で買って、小花は3本ずつ、花屋で買えばいいかなとか、日曜部はお休みだけら、前々日の土曜日に市場に行かなければいけないとか、いろいろ思案しています。当日前まだ1か月あるので、考えます。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
October 1, 2024

秋の彼岸を過ぎて、朝晩、少しずつ涼しくなってきましたね。庭を見渡すと、秋の小花も目立ってきました。ジュズサンゴ庭の手入れは、まだまだ追いつかないのですが、有難いことに、毎朝元気よく起きられるので、週に3回位は、早朝仕事を続けています。ベンケイソウセダム・ゼノックス日が昇るのが遅くなったので、5時半くらいから7時半くらいまでの、約2時間、作業しています。肩骨折後からは、疲れてめまいが出ないように、少なめの作業にしています。ケイトウ・ホルンケイトウ・ホルンダンギク・ピンクダンギクダンギクと同じ仲間の、カリオプテリスにも、かわいい花が咲き出しています。カリオプテリス・サマーソルベットカリオプテリス・スタイリングシルバーコレオプシス・スタークラスターカリガネソウトリトマ・ライムライトカンナ・バンコックバーバスカム白ダリアを中心に、庭の花を集めて小さなブーケを作りました。白ダリア、ベンケイソウ、西洋ニンジンボク、ダンギク、フロックス・ブルーパラダイスリーフは、コバノズイナ・サラエボ、オリーブ私の好きな、フレンチスタイルのスパイラルブーケです。花が限られているので、華やかさはありませんが、自然な感じに束ねられたかと思います。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
September 27, 2024

中秋の名月今夜は、十五夜雲の切れ間から、中秋の明月が現れ、明るく光っています。曇っていたので、見られないかと思っていましたが、夕方、雰囲気だけでも楽しみたいので、イトススキを活けました。イトススキ、ダンギク、ミソハギ、ホトトギス6時半ごろ綺麗な満月が見えたので、嬉しくなりました。月をめでて楽しむのは、日本人らしい、情緒ある行いで、とっても風情がありますよね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
September 17, 2024

お久しぶりです。9月中旬になっても残暑厳しいですね。雨も多く、草は相変わらず伸び放題です。週3~4日程度、早朝作業で草取りを2~3時間していますが、追いつかず、私を悩ませています。花も草に埋もれて、写真を撮る気になりません。切り花もこの暑さで、活けても2~3日しか持たないので、玄関のお花を造花にしました。枝もの3本、ユーカリの葉2種類グレイがかったローズマリーの葉花は、ノリウツギ2本と黄色のラナンキュラス4本枝もので高さを出したので、本数は少ないですが、靴箱のコーナーにぴったりのサイズになりました。リビングの棚にも、以前作った造花のアレンジがまだ飾ってあります。ユーカリの実のドライ(本物)バラの造花大輪のシャクヤクピンクペッパーとブラック実ユーカリほおっておいたので、しばらくぶりで、ほこりを払ってきれいにしました。結構ほこりをかぶってましたよ。下は、1か月前にアレンジしたバラの造花ピンクと紫色のバラ各種小花ユーカリ9月に入って、庭のバラも、花数を増やして咲きだしていましたが、秋バラのために10日までに夏剪定を終わらせようと、頑張り、少し遅れましたが、ようやく今朝終わりました。コリウスの葉玄関先の鉢植えのコリウスも、大きく伸びては、切り戻しを繰り返しています。1週間前に切り戻しした葉を、キッチンに棚に、飾っておいたら、切り口から根が出てきました。エアコンのきいた部屋なので、水差しの差し芽ができたのですね。これを鉢に取って植えたら、根付いてくれるのかなぁ?差し芽をするつもりではなかったので、とりあえずは、このまま飾っておくことにします。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
September 13, 2024

バラ(シャンテ・ロゼ・ミサト)、スチールグラスダイヤモンドリリー、穂咲ナナカマド・セムクレマチス花柄、ノリウツギ・サンデーフレイズリコリスの花に続いて、同じヒガンバナ科のダイヤモンドリリーも顔を出し始めています。綺麗な花を見つけて、残夏の生け花を活けました。今朝は、草取りした小道に除草剤を散布しました。台風10号の影響で、今日も大気が不安定で、散布して2時間くらいで、小雨が降ってきてしまい、除草剤が効いてくれるか心配です。草ぼうぼうのガーデンを、お盆後から、草取りをしていますが、どこを見ても草だらけで、少しうんざりしています。50cmくらいに伸びたたくさんの除草で、コンポスト場も山盛りになってしまいました。フロントガーデンは、いよいよ整理したほうがいいかな?という気持ちになりました。ケイトウ***キッチンガーデンでは、イチジクが、毎日4~5個づつ収穫できるようになり、今年もジャム作りをしました。大瓶に詰めたイチジクジャム友人から、空き瓶をたくさんいただいたので、煮沸消毒をして、ジャムを詰め直しました。いつも太極拳に来てくれる高校の同級生や、姪たちに配る予定です。11月に高校のクラス会も、その友人たちと計画していて、そのはがきも作ったので、今日投函するつもりでします。***肩の骨折から3か月、昨日、整形外科に行きました。レントゲンの結果は、骨折時とほとんど変わらず、骨は形成されず、離れたままでしたが、痛みもなく、骨折前とほとんど同じ状態まで、動かせるようになりましたので、治療は終了ということになりました。手術をしないで治って、本当の良かったと、改めて思いました。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
August 28, 2024

アカホシゴマダラ13日の迎え盆の朝、朝食を取りながら、なにげなく外を見ていると、アカホシゴマダラが、両開きのフレンチドアのガラスにとまって、ガラスをなめ始めました。ガラスが甘いのでしょうか?15分くらい、あちこちを嘗め回していました。前の晩に、はげしい雨が降ったので、雨のしずくをなめていたのか?それともデッキの周りにたくさん咲いているタカサゴユリの蜜でも飛んで、ガラスが甘くなっていたのか?分かりませんが、カメラを構えて、近づいて、ガラス越しに写真をとっても、逃げる様子もなく、夢中で嘗め回していました。デッキ周りに咲いているカワサゴユリは、今年も、お盆に満開です。タカサゴユリ仏壇に、買ってきた仏花にプラスして、このユリもお供えしました。イーストガーデンでは、紫色のルエリアも咲きだしています。ルエリア3年前に友人からいただきましたが、毎年、良く咲いてくれます。挿し木や、株分けでもよく根付いて、増えています。リコリスが、あちらこちらで、茎をす~と伸ばして、花を咲かせています。リコリスセダム・ゼノックスとカラミンサとリコリスセダム・ゼノックス源平シモツケとカラミンサ切り戻しした後、真夏にも、クレマチスが、たくさん咲きだしました。クレマチス・インテグリフォリア・アラベラクレマチス・インテグリフォリア・ロウグチスモークツリーも、花が再びつきました。スモークツリー・???あまり大きくならないスモークツリーで、春にも一度花が咲きました。スモークツリー・ルビーハートこちらも2度目の花です。葉が紫色で、大きくならないローヤルパープルを求めて、買いに行きましたが、なかったので、この2本は、妥協して買ってしまいました。葉色は、期待と少し違っていました。大きなスモークツリー・グレイスは、7月初めに庭師さんに剪定してもらったので、花はなく、昨年、ようやくみつけて植えた、スモークツリー・ロイヤルパープルは、小さい株だったので、花はまだです。スモークツリー・ロイヤルパープル春は、葉色が紫色したが、夏には、緑になっています。上の方が枯れてきたブットレアは、下から出た枝に花がついています。ブットレア・アルバお盆は、親戚が行ったり来たりと、なか2日で、お盆参りしますが、慌ただしく過ぎ、もう送り盆の日を迎えています。マークと二人で、お昼ごろ、送っていきます。台風が来ているので、雨の様子を見ながらで、送り火も、今年からは、住宅が密集してきたので、たかないことにしました。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
August 16, 2024

早朝仕事は、イーストガーデンの柏葉アジサイの花柄摘みと剪定それに草取り5時から7時まで2時間ばかりしました。フェンスに植えてある、つるバラのバレリーナの、太い枝が1本枯れていました。前から、何となく元気がないと、気づいていましたが、ついにダメになってしまったとガッカリしました。ペリカンばさみで切り取りました。お盆前に、きれいに草取りをし終えたかったのですが、終わらないままお盆を迎えそうです。午前中、1週間分の買い物と、お盆の買い物を済ませました。何時もの日曜日よりも、一段と買い物客で混んでいました。午後からは、孫たちが来るので、ピザ生地や煮物を作ったり、お客様用のクッキーを焼きました。それと、昨日、玄関置いた、花瓶にさした花が、無造作すぎて、気になっていたので、花器を変えて活け直しました。シランの葉、高砂百合、ルドベキア・タカオ全く同じ花材です。花器を替えると、生け花になりましたよ。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
August 11, 2024

ドライトマト、オリーブオイル漬けキッチンガーデンでは、ミニトマトが、たくさん採れています。湯剥きしてマリネにしたり、ラタトゥーユ入れたりしていますが、二人では食べきれないので、どんどん冷蔵庫にたまってしまいました。それで、ドライトマトを、ネットで検索して作りました。半分に切ったミニトマトを、キッチンペーパーで水分をふき取り、軽く塩をして、130℃のオーブンで1時間焼きました。それを、熱湯消毒した瓶に詰め、オリーブオイルを口いっぱい注ぎました。パスタに入れたり、トマト料理に使うと、生トマトよりも、コクが出ます。今まで、ドライトマトを買っていましたが、この方法なら簡単で、たくさん採れた時に、作って保存しておけます。何でもネットで検索すると、作り方や方法が出てくるので、便利ですね。ネットのおかげで、料理本を買わなくなりましたね。昨夜も、突然に豪雨で、今朝は、高砂百合が何本か倒れていました。それで、簡単に玄関用に、活けました。シランの葉、高砂百合、ルドベキア・タカオ今日も、暑くなりそうです。水分補給をして、熱中症対策をしてくださいね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
August 10, 2024

高砂百合真夏の暑い中、高砂百合が咲き出しています。イーストガーデンのデッキの周りに、たくさん種がこぼれて、毎年少しずつ増えています。白い鉄砲ユリは、涼やかで、観ていると、暑さを忘れますね。ほかのところにも、たくさん咲いています。つつじ山の石のそばメインガーデン、マイナップルの小道門のそば丈夫で、手間いらずで増えるので、我が家向きの素敵な花です。フロントガーデンのウエルカムタンクのそばでは、固まって、たくさん咲きだしました。何十本も咲き始めて、見ごたえがあります。他にも、真夏の暑さの中でも、元気よく咲いている花を紹介します。エル真夏のバラは、小さめですが、癒されています。スノーグース快挙フロックスも、咲き終わった花柄を摘むと、暫くして、再び花が咲いてくれます。夏中咲いています。切り戻しした源平シモツケにも、花が上がってきています。源平シモツケ石垣の上では、アリウムの花が咲き始めました。アリウム・ミレニアムそれと、ずーと花を咲かせているコバノランタナもきれいです。コバノランタナ2~3日前から、いちじくが熟しだしました。イチジク毎日5~6個採れるので、2~3個食べて、残りはジャムにしています。*お墓洗いに、殺虫剤散布・草取り*昨朝は、お墓洗いを、マークとしました。この辺りは、8月7日に、お墓を洗うことになっています。お勤めの家庭が多くなったので、お休みに済ませる家も増えて、その風習は崩れてきていますが、何軒かは、まだ来ていました。前の日に、芝刈りをしたマークは、早起きがつらそうでしたが、お墓洗いをした後も、柿の木とアメリカハナミズキに、殺虫剤を散布してくれました。何日か前に、私が、電動の散布機で殺虫剤散布したのですが、脚立に乗らずに散布したので、木の上の方の毛虫が生き残っていました。キッチンガーデンの柿の木の散布を手伝いながら、除草剤が効いて枯れてきた草を取りました。ぼうぼうに伸びていた草なので、昨日は取り切れず、今朝、3時間かかって、屋っと取り終えました。その後、念を入れて、作物以外のところに、畑用の除草剤を散布しました。昨日の大雨で、靴も作業着も、ドロドロ汗を泥のまみえた洗濯物をようやく干し終えて、暫くご無沙汰していた、ブログを書いています。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
August 8, 2024

アイアンハンギングTemuの品物が、あまりに安いので、サイトを除いていると、ついつい買い物しすぎてしまいます。今回は、アイアンハンギングで、2,525円です。ホームセンターの園芸館では4~5,000円くらいする品物です。アーチにつるすと、素敵です。肩を骨折してから約2か月ですが、草取りをしていなかったので、ガーデンは、草がどこを見ても、ぼうぼうで、大きくなってしまいました。2~3日前から、朝仕事は、草取りを中心に、頑張っています。1日目は、裏庭と石垣のうえ西側のコーナー昨日は、ローズガーデン半分今朝は、イーストガーデンの東端の通路側のコーナーをきれいにしました。行く場所、行く場所が、目に余る汚さで、きれいになるには、かなり日数が掛りそうです。通路も草が生えてきて、特にオシバは、鎌でも取れないほど強く根が張っています。仕方なく除草剤を播きました。50%の遮光ネットを掛けた簡易温室の前では、ルリマツリが2回目の満開になりました。ルリマツリ寒さに弱いので、冬は、簡易温室の中で管理しています。4~5年は経っているでしょうか。1度目の花を切り戻し後、1か月余りで再び花が上がってきました。この暑さの中で、ブルーの花が涼やかです。近くでは、孫が4年前に種をくれた朝顔が、鉢は4年前のままですが、今年も、咲いています。しんちゃんの朝顔古い臼の中には、ルプスの黄緑色の葉が綺麗です。ルプス・サンシャインスプレンダーバラ科その上では、ヘンリーヅタが、色付いてきています。ヘンリーヅタブドウ科早朝仕事の後は、汗だくで、シャワー後、体重を量ると、1㎏減っていました。それだけ、水分が、汗で奪われたということですね。水分補給しなくちゃね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 26, 2024

名無しの赤いバラ梅雨が明けてから、連日、猛暑日が続いています何もしなくても汗が出て、外出は、必要な時以外控えています。40℃に近い昼間、庭の花達は、どうしているかと心配になります。そんな暑さの中でも、ぽつりぽつりと咲いているバラがあります。名無しの赤いバラは、比較的元気よく咲いていました。そして、もう一つ花数が多いのは、シャンテ・ロゼ・ミサトです。シャンテ・ロゼ・ミサトイーストガーデン、メインガーデン、それに、フロントガーデンでも、ミサトは花を咲かせています。私たちと同じように、暑さで体力を消耗しているのか、バラも、花が小ぶりになっていますが、結構咲いているのに驚きました。ジャクリーヌ・ディプレレイニーブルーシャーロット・オースチンクリスティアーナうらら粉粧楼メアリーローズバラ以外で、元気がいいのは、なんといっても暑さに強いサルスベリサルスベリそれにルドベキアルドベキア・タカオとカサブランカカサブランカもまだ咲き続けています。ノリウツギ・ミナヅキノリウツギも、元気がいいですね。1輪だけですが、リコリスが咲いているのを発見!リコリス早すぎますね。間違えちゃったのかな?*玄関のしつらえ*玄関に涼やかな青枝垂れモミジを活けました。青枝垂れモミジ、アナベル鉄製の花器額も、マークに頼んで、夏向きのと取り換えてもらいました。見た目が涼やかです。小物は硯です。靴箱の端の方にあったワインコルクのアレンジも、古くなったので、分解してかたづけました。代わりにバラの造花を飾りました。バラの造花最近、安いのではまっているTemu で、3束の造花をネット購入し、アレンジメント用の花器にオアシスを入れて、まとめました。こちらは、ふんわりと、優しい感じです。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 23, 2024

昨夜は、久しぶりに、ロゼッタのディナーを楽しみました。5月28日に肩を骨折したので、5月の予約はキャンセルし、6月のマークの誕生日も、行けずにいました。まだ完治はしていませんが、ようやく、手も自由に使えるようになったお祝いと、マークの誕生日祝いを兼ねて、ディナを楽しみました。お洒落して、少し高めのヒールサンダルで!レースのパンツノースリーブのプリーツブラウス白のカーデガンを羽織って途中、行きつけのゴルフショップで、マークの誕生日プレゼントも買いました。アディダスのゴルフウエアネットでも販売している「ファインゴルフ」は、とっても良心的なお店で、プロのゴルファーがお店を経営しています。グリップも、すぐに交換してくれます。ゴルフウエアも、最新の品が、すでに37%引きになっていました。レストランでは、シェフご夫婦も、ずっと心配していてくれていたようです。お任せメニュも、私たちの好きなものを用意してくれていました。*前菜*赤身肉のカルパッチョ*パスタ*モズクとホタテも冷製パスタ*魚料理*イセエビのグリルワインソース*お口直し*バニラアイス*肉料理*ヒレ肉のグリル ひよこ豆のソースチーズリゾット フォアグラのグリルのせ*デザート&コーヒー*赤ワインゼリー 桃やマンゴーなどのフルーツのせどれも、美味しく、お肉は味見してお持ち帰りしましたが、大満足でした。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 20, 2024

昨日も今日も、新しい洋服で、コーディナートを楽しんでいます。昨日は、行きつけの美容室で、髪をカットしてもらってきました。ユニクロの白Tシャツとしまむらのジーンズ脇に白いラインが2本入っているのが気に入り購入しました。ポケットも大きめの、カーゴパンツで裾は、ひもで縮められるようになっています。裾を、少し絞って着てみました。今日のスタイルは、鮮やかな青色の、ノースリーブワンピースです。temuの製品です。1,405円でした。temu は、中国の会社で、あらゆる種類のものを扱っていて、ガーデンニングからアクセサリーまで、多種多様なものがあります。価格はすご~く安く、頼むと1週間以内で届き、遅配したときは、600円の返金があります。試しに、ガーデン雑貨を購入したら、思ったよりも良かったので、かごや洋服も買うようになりました。ただ、洋服は、値段通り、チープな感じです。このワンピースも、裏地はなく、ポリエステル製です。ギャザーが3段になっているクラッシックな調のワンピースです。普段着ない色や、流行のものを取り入れるには、いいかも!薄いはおりもので、腕を隠しました。中にレースのペチコートを履いて、レースをのぞかせるのも、今風ですね。レースのスカートは、サワ・ラ・モードで、5,364円先日届いたばかりです。かわいい感じになりますね。いろんな服を挑戦するには、チープファッションなら、失敗しても、惜しくはないですね。毎日、楽しんでいます。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 19, 2024

おはようございます。肩の骨折で、6週間以上おしゃれができずにいました。左手を、90℃以上、上げてはいけなかったのと、お洒落をしたいという気よりも、早く治したい方が優先して洋服も限られたものを、繰り返し来ていました。7週間経ち、先週ベルトも外して良くなったので、暫く買っていなかった洋服をネット注文し、昨日は、近くの「しまむら」に久しぶりに行ってみました。ストレスが溜まっていたのと、セールで安くなっていたのとで、Tシャツやパンツなどを8点も買ってしまいました。ネットで注文していた3社からも昨日、品物が届きました。ユニクロのTシャツ2枚や、サワ・ラ・モードのスカートとブラウス、Temuのブラウスとジージャン全部で14点サワ・ラ・モード以外は、どれもチープな値段です。今朝は、あれこれ組み合わせて、チープなシックファッションの出来上がりしまむらのジャンバースカートとユニクロの縞々Tシャツ腰に巻いたカーディガンも、以前買ったしまむら製品ピアスはシルバー色を選び、Tシャツに黒猫のブローチをつけました。プレーンな色の服は、顔に目が行きやすいので、ブローチで目を引きます。黒のサンダルは、5月末に買ったTemu の製品昨日ネットで見ていたら、さらに安くなって、990円になっていました。(もう1足、買っておこうかなと思ってしまいました。)ヤンキーズのキャップで、お出かけと言っても、近くのホームセンターです。安いものでも、新しい洋服は、気分が上がりますよ。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 17, 2024

おはようございます。私が英会話を勉強していることは、前にも話したことがあるので、知っている人もいますよね。2000年の秋から、英会話クラブに入り、自宅学習もしながら20年以上も続けています。でも、なかなか上達していないので、今年3月末ころから、思い切ってアプリでの勉強も始めました。私としては、かなり思い切った行動です。費用は、1年間で2万円ちょっとで、1か月にすると、2000円弱です。初めての経験で、勇気がいりました。マッチングアプリに入るのと同じくらいの勇気かな?(たとえが違う?)SpeakBuddyというアプリで、AIと会話しながら、カリュキュラム沿って学んでいきます。最初は、速いスピードで、続けていけるか心配でしたが、だんだんそのスピードに慣れてきて、楽しくなってきました。約4か月、毎日1時間程度続けてきて、毎日アプリでしゃべるのが日課になりました。自慢してるわけではありませんよ!月2回の埼玉の英会話クラブや、地元中学校のALTの先生による英会話も先生の話が、よく聞き取れるようになり、さらに楽しめるようになりました。Free takingになると、まだまだだなぁ思いますが、楽しんで勉強しています。71歳の私ですので、なかなか頭に定着しませんが、1年後が楽しみになりました。また報告しますね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 16, 2024

名無しの赤いバラ今日も雨です。気温は26℃と、低いのですが、部屋の湿度は、75%~80%もあり、蒸し蒸し!バラは、寂しい限りで、1~2輪がぽつりぽつりと咲いているだけです。グラハムトーマス花も、小さめになりました。レイニーブルーエキナセア・バージンソープワート切り戻ししたところは、再び花が咲き出しています。手が回らず、切り戻さなかった、フロントガーデンでは、種ができて長く伸びています。今からでも切り戻さなくては!雨の合間にできるかな?ルドベキア・タカオ*****スノーボール作り*クッキーの1種で、お菓子つくりの上手な太極拳の生徒から、レシピを聞きました。その方からは、クッキーが簡単にできる方法も以前、教えてもらっていました。その方法でやると、クッキーが億劫なくできるので、何度も作り、オープンガーデンにいらした友人たちにお出しして喜んでもらえました。材料薄力粉 300gバター 200g粉砂糖 80gクルミ 70g後からまぶす粉砂糖 80g程度クっキーなら、これに全卵1個スノーボールも、クッキーと同じやり方で、卵が抜きにして、砂糖を粉砂糖に変えるだけでできます。作り方冷やしておいた粉とバターを、フードプロセッサーで攪拌する。(これがとっても簡単に混ぜられる方法です。)ボールに移し、粉砂糖を混ぜ、砕いたクルミも混ぜ合わせる。お団子状に丸めて、170℃のオーブンで、15~20分焼く。粗熱が取れたら、粉砂糖をまぶす。サクサクで、口に入れると、ス~と解けるようなクッキーの出来上がりです。簡単なので、フードプロセッサーがあったら、試してみてくださいね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 15, 2024

トリトマ・アイスクィーン(別名トーチリリー、シャグマユリ)ツルボラン科(またはユリ科)南アフリカ原産オレンジ色のトリトマは、よく見かけると思いますが、こちらは、アイボリー色の爽やかな色合いの花で、コンパクトで80~100cmくらいの草丈です。2021年にカタログで見つけてフロントガーデンに植え付けました。ナチュラリスッテックガーデンに、ふさわしい花だと思っています。次の年には、少し黄色がかったライムライトもネット注文して、植えてあります。ライムライトのほうが少し小さめで、60~80cmの、さらにコンパクトなトリトマです。そちらは、花がまだ上がってきていません。オニユリも咲きそろってきました。オニユリと三尺バーベナ花が少なくなってきているので、華やかなオレンジ色も緑の多くなってきたガーデンには、悪くないなぁと思えるようになりました。咲き始めてから少し進むと、花びらが反り返ります。そばかすの様なスポットがたくさん!スポットは、花びらの先端を除いて全体にあります。そのほか、フロントガーデンで咲いているのは、・・・ノリウツギ・サンデーフレイズカンナ・バンコック縞々の入った葉色が美しいです。後ろの黒い葉は、西洋ニワトコオミナエシ、ルドベキア・タカオちょっぴりみえるかな?オレンジ色の花は、ヘリオプシス・ブリーデングハーツ(姫ひまわり)ムクゲ薄紫と薄ピンクのムクゲも西のブロック塀際で、咲いています。切り戻ししたガウラの間からは、・・・フロックス、ミソハギ夏でも、色々な宿根草の花が咲き、夏のナチュラリスッテックガーデンを彩っています。ミソハギミソハギは、今が一番きれいですね。バラは、フロントガーデンでも、数が少なく、ぽつりぽつりと目立たずに咲いています。アンブリッジローズ屋敷内のガーデンバラは、こちらも、ほんの少しです。そんな中で、たくさん咲いているのは、石垣の上のバラ、グリーンアイスです。グリーンアイスたくさん咲いていますが、白い小花なので、静かな感じです。カサブランカは、満開になりました。カサブランカメインガーデンを中心に、ローズガーデン入り口やイーストガーデンで、素敵な香りを放ちながら、咲いています。*追伸*ラテアート毎日1杯は、必ず作っていますが、いまだ未完成です。100均の、楕円形の500ccのメジャーカップが、販売されなくなってしまって、丸形に変えたら、どうもうまくいきません。今朝の1杯 美味しさに、変わりはないのですが!こんな感じでも、お友達に出すと、とっても喜んでくれます。でも、もっときれいに作れるように、極めたいなぁ最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 14, 2024

ユーコミス(別名パイナップルリリー)パイナップルの小道入り口では、パイナップルリリーが、満開になりました。花が咲くと、パイナップルの形状が変化して、素敵な花になります。頭には、パイナップルの帽子をまだ、かぶっているようですね。中心に、少し紫色があるのも、かわいいです。パイナップルの小道が、今、とても、いい感じです。パイナップルリリーの上には、半分枯れて小さくなってしまった、ブットレアが咲いています。ブットレア・アルバフジウツギ科小さな白い花が、穂状に集まって咲いています。蝶が好む、バタフライフラワーの一つです。パイナップルリリーの奥には、カラミンサの白い花とセダムカラミンサシソ科細かい白い花が霧のようで、ひとつの花の存在感は少ないですが、集まって咲いている姿は、素敵で、好きな花の一つです。セダム・ゼノックスベンケイソウ科セダム・ゼノックスのダークな紫の葉と少しピンクがかった花も、シックで素敵です。カラミンサの白い花との対比もいい感じですね。パイナップルの小道のさらに突き当り塀際のコーナーでは、ノリウツギも咲き始めています。ノリウツギ・ミナヅキユキノシタ科アジサイと同じユキノシタ科の花で、真夏に咲く白い素敵な花です。水無月は、いちばんポピュラーな花ですね。フロントガーデンでも、ノリウツギが咲き出していました。ノリウツギ・サンデーフレイズこちらは、花房が、さらに密集して咲く品種です。真夏にも元気に咲いてくれる素敵な花達です。夏に庭を彩っているのは、フロックスもそうです。我が家には、色々な花色があり、あちらこちらのガーデンで、主役になって活躍しています。特に私が好き花色は、ブルーパラダイスです。フロックス・ブルーパラダイスハナシノブ科我が家で、真っ先に咲きだすフロックスで、初夏には、もっと濃いブルーの花色を見せていました。真夏になって少し薄くなりましたが、涼やかな優しい色合いになりこちらも素敵です。真っ白で、存在感のあるカサブランカも花数が増えてきました。カサブランカユリ科たくさん球根が植えてあるので、あちらこちらで咲き出し、良い香りを放っています。白い大きな花が豪華ですね。次に咲きそうなユリは、フロントガーデンの、鬼百合です。オニユリ蕾が、オレンジ色になってきて、出番を待っています。こちらは、ビタミンカラーですね。最後に、庭師さんに剪定された、スモークツリーの下のホスタの葉色を見てください。ホスタ・ゴールとスタンダードユリ科(またはキジカクシ科)ここには、4種類のホスタが植えてあります。時に手前の、黄緑色のホスタの葉色は、日影のコーナーを明るくしています。このまま綺麗な葉色を保ってほしいです。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 11, 2024

蘇鉄、チャボヒバ、五葉松、糸ヒバ、黒松昨日、今日と、2日間、庭師さんに、和の樹木の剪定をお願いしました。黒松 モッコク ツツジやサツキ、それにキャラ、金キャラ、柘植など、いくつかの和の樹木は、マークがすでに、剪定し終えていました。黒松 チャボヒバ 五葉松私も、雪柳、源平シモツケ、ヒメシャラなど、低木は剪定しましたので、松や槙など、樹高の高い和の樹木、約20本を剪定してもらいました。見取り図に、剪定してもらいたい樹木に丸を付け、説明も書いていますが、さらに見取り図を渡すときに、説明を加えてお願いしました。枯れ枝だけカットしてもらいたい、きんもくせいやアメリカハナミズキも、そのように書きました。高台のエゴノキとウエストガーデンのキョウチクトウは、生育旺盛なので、マークと事前に話し合い、根元から伐採して貰いました。8本の松の剪定には、5人で、丸1日はかかりました。五葉松2本、黒松2本、糸ヒバ、チャボヒバ今日は、途中で1時間ばかり雨も降りましたが、2日間で、すべて剪定を終わりました。イーストガーデンの大きくなったスモークツリーは、「伸びた枝だけカット」と書いたののですが、見取り図に水をこぼしてしまったようで、よく見えなくなってしまったのか、かなり強剪定されてしまいました。剪定終えた和庭は、すっきりとしました。一番奥に見えるのが、強剪定されたスモークツリー強剪定されてしまったので、スモークツリーの下の日陰が、明るくなってしまい、これから来る夏に日差しで、そこで元気に育っている、ホスタやアスチルベがダメにならないかちょっと心配です。今回剪定をお願いしなかった、オリーブやユーカリと同じように、スモークツリーも、来年は、自分達で剪定したほうが、よさそうです。自分たちの思いが、うまく伝わらなかったのは、こちらの説明不足だったのかな****骨折した肩の具合*骨折して6週間目の昨日、整形外科に行ってきました。痛みは、ほとんどなくなり、左手も、頭の上まで上げられるようになりました。ベルトも外して大丈夫と言われました。先生が言うには、レントゲンを見ると、肩の骨は、再生されていなくて、骨折時と変わらず、離れたままだそうです。骨が離れたままでも、普通に動かせるようになるので、大丈夫だというのです。(え!そうなの? 不思議です?)専門家の先生が言うのですから、大丈夫なんでしょうね。このまま自分で、気を付けながら、手を動かしリハビリしてくださいということです。でも、重たいものは、まだ左手で持たないようにと注意されました。また3週間後に診てもらうことになりました。ベルトが外れたので、肩が、軽くなり、すっきりしました。庭仕事は、だいぶ前から右手を使い始めていましたが、ベルトが外れて楽になったとはいえ、まだ完ぺきに治ったわけではないので、これからも気を付けながら、作業しなければと改めて思いました。これ以上、何かあったら困りますものね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 10, 2024

早朝作業の途中で、左目が、突然痛くなりました。たくさん増えすぎたユーフォルビア・ポリクロマを切っていた時です。ヒリヒリするので、何かが、目にに入ったかと思いました。ネット付きの帽子をかぶっていたので、一瞬、何が起こったかわからず、毛虫の毛でも、目に入ったのかと思いました。目薬をつけようと、急いで家に戻り、目を水道水でよく洗い、目薬をつけました。また作業に戻りましたが、いつまでたっても痛みは取れず、涙が止まりません。もっとよく目を洗わなくてはと、もう1度洗って、目薬をつけました。それでも痛みは止まらず、これ以上作業は続けられないと思いました。1時間くらいの作業しかしていませんでしたが、切り上げました。6時頃でした。そして、着ていた作業着や帽子、作業手袋、手甲もすべて、作業用洗濯機で洗い、自分も、シャワーを浴び、シャンプーもして、水流を弱くして、目にシャワー当ててよ~く洗いました。その後、たっぷりと、何回も、目薬で洗い流すように、つけました。痛くて目も開けられず、涙も止まらず、朝食も、食べる気にならないほどでした。その間、ネットで調べてみたら、ユーホルビアの白い汁には、毒があることが分かりました。園芸作業中、ヒリヒリして、目が腫れあがった人のことが書いてありました。私もこれだ!と思いました。日曜日で、眼科もお休みで、困ったと思いましたが、目薬をつけて様子を見ていました。ユーフォルビア・ポリクロマだんだん痛みが少なくなり、午前中いっぱい痛みが残りもしたが、幸い、昼頃には治りました。作業中は、虫よけにために、完全防備していましたので、まさか、植物から出る液で、こんなことになるとは、思ってもみませんでした。今回は、大事に至りませんでしたが、気を付けなくてはと思いました。***肩の骨折の具合は、約6週間経ち、だいぶ良くなり、ほとんどい痛みも感じなくなりました。来週火曜日の診察で、ベルトも外していいと、言われると思います。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 7, 2024

チョウセンシオン紫色のチョウセンシオンが、蒸し暑い中でも、元気よく咲いています。ウエストガーデンの、半日陰でも、チョウセンシオンは、よく育っています。日向のローズガーデンでも、咲き始めたのは、半日陰よりも早かったですが、元気よく咲いています。日向のチョウセンシオンアガパンサスやフロックスの足元で咲いています。ローズガーデンのエキナセア・バージンも、暑さに強く、元気がいいです。エキナセア・バージンアガパンサスも、まだ咲き続けていますよ。チョウセンシオンもそうですが、どこにでも見かけるような花は、この土地に合っていて、夏でも元気がよく、何年も同じ場所で咲き続けてくれる、宿根草ですね。ニューサイラン・フォロミウムそのわきで、元気よく咲いている花は、ツルバキアや三尺バーベナ1年草のラークスパーも、次々に咲いていてまだ終わってはいません。こぼれ種で生えた植物も元気がいいです。ジニア何年か前に植えたものが、毎年こぼれ種で、咲いています。素敵な花色のジニアは、こぼれ種では生えないようで、姿は見えませんが、昔からあるタイプは、丈夫ですね。アキレア(ノコギリソウ)アキレアも元気で、株分けすると、すぐ根付き、どんどん増えてきます。三尺バーベナの間からは、オニユリの蕾も、上がってきました。オニユリ昨年の夏に、コーラスの友人からいただいたユリです。すべて根付いたようで、元気よく背を伸ばしています。オレンジ色に黒い点々の入った、山でよく見かけるユリです。嫌になるほどの蒸し暑さの中でも、これらの植物は、元気よく咲いてくれて、見るたびに、元気をもらっています。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
July 6, 2024

ヤマアジサイウエストガーデンの、ヤマアジサイが、アンティーク色になってきていましたが、今朝は雨に濡れて、一段ときれいです。ヤマアジサイ・クレナイこちらのヤマアジサイは、ガクアジサイですが、花びらが濃い赤褐色になってきて、素敵です。ウエストガーデンは、日陰に強い植物ばかりを集めたシェードガーデンです。アジサイたちは、満開を過ぎて色あせてきたので、花柄を摘み取りました。白のアナベルだけは、まだきれいで、白い花が、だんだん緑色に変化してきているのもあります。この夏、ウエストガーデンの、キョウチクトウは、伐採してもらおうと考えています。キョウチクトウ&アガパンサス。キョウチクトウの生育旺盛なのに、少し閉口してしまったからです。それに秋には、柳のような黄色い葉が、辺り一面に散って、一枚づつ片付けなければいけないので、大変なんです。そんなわけで、この夏が見納めです。裏庭も、アナベルだけを残して先日、花柄摘みをしました。アナベル雨が降っているので、今朝が作業中止です。雨に濡れないように軒下の犬走を歩いて写真だけを撮りました。イーストガーデンの東端の3本のムクゲは満開です。ムクゲオリエンタルハイブリットリリーユリも、ますます花数を増やしています。数えていないですが、1本に15個くらいの花が咲きそうです。足元のムラサキツユクサも、雨に濡れていい感じです。ムラサキツユクサあちらこちらのコーナーで、たくさん増えているので、半分以上は切り取っているムラサキツユクサですが、雨には、よく似合う花ですね。イーストガーデンのアジサイも、花柄摘みを終えましたが、下の方の、きれいな花は残していました。花が残っていたガクアジサイ松の根元のヒューケラも雨が似合っています。ヒューケラ黒光りしている岩とのコントラストがいい感じです。こんな、和の雰囲気も私好みです。玄関の花は、シランの葉だけを残し、活け替えました。ヤマアジサイ、シランの葉籠はアケビ香炉も、アンティークなものに!後ろにに、チョウセンシオンを入れればよかったかな?最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
June 28, 2024

エキナセア・バージンキク科真っ白な花弁で、中心がグリーンの花が素敵です。茎がしっかりしていて、50cmくらいの草丈で、夏の暑さにも強いです。我が家で、毎年、一番元気に咲いてくれるエキナセアです。八重咲のエキナセアは、花姿がきれいなので、何度か挑戦しましたが、植え付けては消え、植え付けては消えで諦めました。一重咲きが丈夫なようで、他の花色も残っています。今朝の早朝作業は、フロントガーデンのクガイソウのあるコーナーを風通し良くしました。クガイソウ・チャレンジャーゴマノハグサ科薄ピンクの穂状の花が、枝分かれして固まって咲きます。風に揺れる姿が、素敵です。暑さ寒さに強いタイプです。ローズガーデンのクガイソウ・ダイアナも作業後、見に行きました。クガイソウ・ダイアナこちらは、白い花穂が、すうっと長く伸びるタイプです。11年前からここで元気に、少しずつ増え続けています。斑入り葉の植物も、風通し良く、植物を整理したら、目立ってきました。シラタマミズキカリガネソウ・スノーフェアリーカリオプテリス・サマーソルベットクマツヅラ科葉色が綺麗なので、花よりも葉を楽しんでいます。花は、ダンギクを小さくしたようなかわいい花が咲きます。カリオプテリス・ダークナイトこちらは、斑入りではないですが葉色が青くきれいです。もう一つ、カリオプテリス・スタイリングシルバーがあり、葉色がシルバーがかっています。写真は撮り忘れました。ゴンフォステイグマフジウツギ科シルバーリーフが美しく、白く可愛い花が咲いています。フロントガーデンでは、ロシアンセージも目立ってきました。ロシアンセージこの辺りは、まだ整理していないところですが、色鮮やかな紫の花と、銀灰色の葉が素敵です。モウズイカ&イトススキ生育旺盛なモウズイカはセーブが必要で、イトススキも、大株になったので、掘り出して、株分けした方がよさそうです。昨秋、初めて植えたヘリオプシスは、とってもいい感じに咲いています。ヘリオプシス・ブリーデングハーツキク科宿根性の姫ひまわり深い赤褐色の花色と、茎や葉色がダークなところが、私のお気に入りです。夏から秋にかけて、お洒落に咲いてくれる花なので、たくさん増えてくれることを期待しちゃいます。このあたりも、これから整理して、風通し良くしなければなりません。そのほか、今年購入した濃いピンクのアキレアも、丈夫なので、たくさん増えてくれることでしょう。アキレアまた、昨秋、種まきから育てたルドベキア・キャラメルミックスもおしゃれに咲いています。ルドベキア・キャラメルミックス花色が、単一ではなく、暑苦しく見えないところが、気にいっています。ルドベキア・リトルヘンリーも、ネット注文した苗がようやく大きくなったので、2株だけですが、ローズガーデン入り口付近に植え付けたので、咲くのが楽しみです。ルドベキア・リトルヘンリーメインガーデン西端の白花のアガパンサスも、ようやく咲きだしました。白花アガパンサスローズガーデンの姫アガパンサスの白花は、満開です。白花の姫アガパンサス白い花が素敵です。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
June 27, 2024

ハイブリットリリースカシユリから始まり、テッポウユリ、そして今は、ハイブリットリリーやリーガルリリーが満開になりました。このピンクのハイブリットリリーは、イーストガーデンの華奢なアーチの脇で、毎年、たくさんの花を咲かせてくれます。黄色いハイブリットリリーもメインガーデンで、満開です。ハイブリットリリー白にピンク色が入ったユリも咲きだしました。リガールリリーも満開で、辺りにいい香りを漂わせています。リーガルリリー次に咲くユリは、カサブランカと思いますが、蕾がまだ固いです。カサブランカ今朝の早朝作業は、石垣の上と、パイナップルの小道を入ったアプローチガーデンの後ろ側でした。石垣の上さらにすっきりと、させました。パイナップルの小道入り口付近もきれいにしました。草を取って、すっきりさせると、パイナップルリリーが、蕾をあげてきているのが分かりました。ユーコミス(パイナップルリリー)かわいいパイナップルに似た蕾が、たくさん上がってきました。その奥には、リアトリスやセダムリアトリス、セダム・ゼノックス、カラミンサセダム・ゼノックス全体が、シックな赤紫色のセダムです。カラミンサ細かい雪のような小さな花が、霞がかかったように咲き、他の花の中和剤のような役目をします。宿根草なので、毎年出てきます。私のおすすめの花です。アプローチの後ろ側も、さらにすっきりさせました。たくさんの、咲き切ったクナウティアなどを整理したら、エリンジュームの姿が、見えてきました。エリンジューム・マジカルブルーラグーン草花の陰で、今まで見えませんでした。すでに満開を過ぎています。ガーデンのあちらこちらではアガパンサスも、元気に咲き続けています。高台のアガパンサス他よりの少し遅くめ咲き出しました。ピンクの西洋ニンジンボク&アガパンサスブルーの西洋ニンジンボクフロックスも満開です。再び咲きだしてきたのは、ハニーサックルです。ハニーサックル・ドロップモアスカーレッド日陰のコーナーも夏の花で満開です。モナルダ、ホスタ、カンパニュラ、ミソハギ手前には、アスチルベの、咲き終わった花柄も見えます。ハニーサックルとダリアを切って、玄関に活けました。シランの葉、ハニーサックル、白ポンポンダリア、ヘリオプシス・ブリーデングハーツ今日も、蒸し暑くなりそうです。水分補給をこまめにして、熱中症に、気を付けてくださいね。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
June 25, 2024

ヘメロカリス昨日から、フロントガーデンの作業をしていますが、ヘメロカリスやフロックスが満開になっていました。特に、1日花のヘメロカリスは、義母がたくさん植えていたので、目立っています。ヘメロカリス&リクニス・コロナリア(フランネルソウ)ヘメロカリスの間に、白花のリクニスは後からプラスしました。フロックスフロックスも、すべて義母が、植えてたものです。義母がいたころは、園芸場と称して、1年中、花が絶えないように、1年草や宿根草などの草花を植えて、楽しんでいました。仏壇に挙げる花を、自宅の花で賄えるようにという考えもあったようです。色とりどりの花色を、植えてましたね。色とりどりの花色のヘメロカリスを植えてましたね。葉色のきれいなカンナ・バンコックや、黒葉が素敵な、西洋ニワトコなどは、後からプラスしました。ルドベキアアガパンサスも、義母が植えたもので、11年前に、ここからたくさん株分けして、屋敷内のあちらこちらのコーナーにたくさん植え付けました。アガパンサスの庭ができたのも、義母のおかげです。通路側のアガパンサスすべて株分けして植えなおしたものですが、11年経って、かなり大きくなりました。姫ヒオウギズイセンも、義母好みです。鮮やかなレンジ色の花をつけました。姫ヒオウギズイセン(モントブレチア)アヤメ科ガーデンの奥にあったものをフェンス側の見えるところに、植えなおしました。ローズガーデンの一部は、義母のお手伝いをしていた、2009年から作り始めたものですが、他のガーデンは、2013年5月から、ガーデンをまかされて、屋敷内のメインガーデン、イーストガーデン、ウエストガーデン、バックヤードは、次第に、私好みのガーデンになってきました。フロントガーデンは、鮮やかな花色が多く、他のガーデンで、いらなくなった花も植え付けているので、今の姿になりました。でも、少しでも、私好みになるように、努力はしました。白花のオルレアやニゲラ、ブルーのラックスパーなどの、1年草を種蒔き、それに、バラや白やシックな花色の宿根草を植え付け、ナチュラリステックガーデンを目指してきました。モナルダモナルダの白花は、3~4年前に妹からもらって、増やしました。モナルダ白花オミナエシアカンザス・モリスクガイソウ・チャレンジャー八重のホリホック私好みの花もきれいに咲いています。花好きの80過ぎの友人は、この後の管理を私に任せるからと、いるかどうかも聞かずに、プレゼントしてくる花もあるので、フロントガーデンは、そんな花の避難所にもなっているかなと、思っています。今思えば、フロントガーデンだけでなく、すべてのガーデンは、義母から私への大きなプレゼントだったと思っています。素敵なプレゼントをもらっていました。最後までお読みくださって、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。ポチット押してくださると、ガーデニングの励みになります。にほんブログ村こちらのバラ園芸も、よろしくお願いします。にほんブログ村ありがとうございます。My home page.ホームページです。https://kuboniwagarden.jimdo.comCooking recipe私のオリジナル料理レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1280000783/recipe/今日もお元気でお過ごしくださいね。
June 23, 2024
全631件 (631件中 1-50件目)


