全31件 (31件中 1-31件目)
1

7月も今日で終わりです。暑い日が続いて、過酷な環境の中で過ごした7月でした。仕事はいつものことながら、第1四半期決算です。年度決算からずっと続く多忙な日々に、猛烈な暑さもあって疲れる頃ですが、頑張っています。毎年そうなのですが、決算発表を終えるとお盆になり、やっと一息つけます。あと半月ですので、頑張っていきたいと思います。プライベートでは、今月も会いたい方にたくさん会えました。久しぶりに会った前職時代の先輩、上海つながりの皆様、マラソン仲間、他社経理部の方、同窓会関係の皆様など、とても有意義な時間でした。自分のコミュニティを認識することで、多くの方々にお世話になっていることを痛感します。これからも、人の縁を大切にして過ごしていきたいと思います。Runners Pulse Magazine Vol.06【電子書籍】[ ランナーズパルス編集部 ]マラソンは過酷な夏場になり、大会は月例マラソンしかありませんでした。毎年この時期はそうですが、7〜8月にしっかりと、そして楽しく走り込んでおくことで、実りの秋を迎えることができます。今年は、8月末に3年振りの北海道マラソンがあります。ここをターゲットにして、走り込みたいと思います。走り込みや練習などといっても、楽しく走るだけです。今月は、小田急線ランを完走するなど、楽しく走り込めました。今月の走行距離は、227kmでした。距離はあまり重要視していませんが、それでも200km超えですので、市民ランナーとしては上出来だと思います。7月も色々とありましたが、健康に過ごすことができました。8月も頑張っていきたいと思います。
2025年07月31日
コメント(0)

今年の夏の甲子園も、全ての代表校が決まりました。昨日の西東京、徳島、愛媛の決勝戦で、49代表が決まりました。毎年そうなのですが、個人的には地方予選の頃が一番好きです。自分を含めた家族の母校や、かつての名門校、友人の息子さんが出場する学校など、色々なチームの様子を気にしながら見ています。6月の後半に北海道、沖縄で地方予選が始まり、7月2週目あたりから本格化します。かつては、翌朝の新聞で結果を見るのが恒例でしたが、現在ではネットでその日に結果を見るようになりました。今でも放送している「甲子園への道」という番組も、毎日録画して見ています。かつては地方予選の早い時期から、甲子園の開幕前日まで放送していましたが、現在では代表校が全て決まるまでの1週間ほどの放送になっています。この「甲子園への道」は大昔、後にフリーになる赤江珠緒アナウンサーが担当していたことがあります。現在では、高校生の頃に甲子園での開会式のアナウンスを務めた福戸あやアナウンサーが担当しています。若き血、燃ゆ 第105回全国高校野球選手権記念大会優勝グラフ 107年ぶりKEIO日本一 / 神奈川新聞社 【本】そんなことを思い出してみると、高校野球を地方予選から見始めて、もう半世紀近くになります。かつては同級生が出場していた地方予選を、球場まで応援に行っていた頃から始まり、やがて自分の子供たちの学校を応援し、今や高校生は子供たちよりも一回りほど下の年代になりました。それでも、毎年の甲子園は楽しみにしています。今年は、昨年優勝の京都国際高校、準優勝の関東第一高校、選抜優勝の横浜高校、準優勝の智弁和歌山高校など、お馴染みの学校が予選を勝ち抜いてきました。一方で、初出場は5校と少ないですが、いずれも春夏を通じて初の甲子園という、フレッシュな顔ぶれとなりました。8月1日に開幕試合の対戦カードが決まり、3日には組み合わせ抽選会が行われます。今年の大会は、8月5日に開幕します。暑さの影響を受けて、史上初めて夕方の開会式、そしてその後に開幕試合1試合のみが行われます。高校野球も時代の変化とともに、新たな取り組みを行っています。そんな中での今年の大会も、楽しんで見たいと思います。
2025年07月30日
コメント(0)

Windows10が、今年の10月14日にサポート終了になります。これに備えてどうするか、色々と検討してきました。私が自宅で使っているパソコンは、2017年に購入したものです。既に8年間使用しており、さまざまなデータを保存しています。古いパソコンなので、調べたところWindows11へのアップデートはできないことがわかりました。そうなると、買い換えという選択肢になります。もはやパソコンのない生活は考えられませんので、色々と調べて買い換えることにしました。家電量販店を何店舗か見て回り、価格帯などを調べました。先日訪れた家電量販店で、私の使用状況からノートパソコンが良いか、タブレット端末が良いか、店員さんに尋ねました。使用状況を詳しくお伝えした結果、ノートパソコンの方がより良いだろうという結論になりました。そこで今度は機種選択です。何を基準に決めれば良いか、色々と尋ねました。メモリとCPUを、使用するアプリなどの状況でまず決めて、それから重さやテンキーの有無などの使い勝手、そして価格となりました。若い女性の店員さんでしたが、知識も豊富で、非常にわかりやすく教えていただきました。【公式・新品:送料無料】ノートパソコン office付き 新品 おすすめ 富士通 FMV LIFEBOOK NHシリーズ WN1/J3 【NH90/H1ベースモデル】17.3型 Windows11 Home Core i7 メモリ8GB SSD 256GB office 搭載モデル RK_WN1J3_A001そして、最終的に富士通のFMVを購入しました。FMVは以前にも使ったことがあり、安心して使えると思います。本体はこれで決まり、次にサポートやメーカー保証以外の保証、そして設定をどうするか、という検討になりました。ある程度の保証は必要だろうと思いますので、5年保証を付けました。初期設定は、現在ではメーカーのホームページや、動画などを見て自分でもできそうだと思い、自分でやることとしました。今のパソコンからのデータ移行も、自分でやることにしました。このサポート終了による買い換え特需はかなりあるようで、2025年6月の国内PC出荷実績は、前年同月比237%となっているようです。やはり、パソコンに何かトラブルが起きた時のことを考えると、買い換えるということになるのでしょう。とりあえず、これでWindows10のサポートが終了しても、安心してパソコンを使うことができます。時期的にも8年使用したことになりますので、ちょうど良い頃かなと感じます。
2025年07月29日
コメント(0)

北海道を中心に、日本各地でヒグマが住宅地などに出現するという事態が相次いでいます。以前よりそのような事態は耳にしていましたが、ここ最近は頻繁にそのようなニュースがあります。そして、ここ最近では北海道の道南地域で、ヒグマによる人身被害が発生しました。新聞配達員の方がヒグマに襲われて命を落とすという、大変痛ましい被害が発生しています。被害のあった北海道福島町は先日、ヒグマ1頭が駆除されたと発表しました。町は、このヒグマは足の大きさなどから、新聞配達員の方を襲った熊とは同じ個体だということです。周辺では少なくとも、ヒグマ2頭が住宅地に侵入を繰り返しているということです。実に危険な状況です。これを受けて、毎年この北海道福島町で夏合宿を行っていた大相撲の九重部屋は、今年の夏合宿を中止すると発表しました。福島町は、元横綱千代の富士の先代九重親方の出身地であり、毎年九重部屋は合宿を行っていました。【ふるさと納税】 数量限定 ヒグマ エゾシカ 加工肉 セット 5種 計650g ハム ソーセージ ベーコン サラミ 希少 ヒグマ肉 エゾシカ肉 ジビエ おつまみ 熊 熊肉 鹿 鹿肉 お肉 肉 詰め合わせ 食べ比べ ギフト プレゼント 贈答 贈り物 北海道 札幌市また、ウルトラマラソンを中心に開催しているスポーツエイド・ジャパンが開催を予定していた「第2回道南ものがたりジャーニーラン」も、中止が発表されました。この大会のコースが、道南地域になっています。北海道庁からこの地域に対して、ヒグマ警報が発出されています。大会を開催するに際して最優先すべきことは、言うまでもなく「安全性」であり、その確保が難しいと思われる場合は、その地域での実施は見送りとせざるを得ない、と主催者はコメントを発表しています。すでにエントリーして、参加費を送金済みの方には、全額返金、あるいは主催する他の大会への振替エントリー等の措置をとる、ともしています。主催者として誠実で、安全に配慮した素晴らしい判断だと思います。色々な理由で大会が中止になることはありましたが、ヒグマの出現によるものは、記憶にありません。早く皆が安全に過ごせるようになってほしいと思います。
2025年07月28日
コメント(0)

今日の朝ランは、変化走で少し足を休めます。相変わらず暑い日が続いており、涼しい場所を選んで、トレイルのようなコースを一部取り入れます。この季節になると、遮るものがない河川敷は、滅多に走らなくなります。代わりに、トレイルのような山林や、遊歩道を走る機会が増えてきます。今日もスタートしてから、しばらくは遊歩道のようなコースです。ここは比較的日陰が多く、走りやすいです。このコースを抜けてからは、走る方向を考えます。たどり着いた結論は、涼しさを求めて低い山林に行くことです。普段は滅多に走らないコースなので、新鮮ですがきついです。足元が悪く、気をつけないと転倒や怪我のリスクがあるので、慎重に走ります。トレイルランはシューズもランニングシューズとは違うので、勝手が違います。上りもそうですが、下りは特に気をつけないと危険です。ナイキ NIKE メンズ ロード ランニングシューズ ZOOM PEGASUS 41 ズーム ペガサス 41 FD2722-014涼しくて気持ち良いのは良いですが、やはりリスクが高いので、短い距離で早々に退散します。それでも、普段とは全く違う環境下を走るのは、良い変化になります。その後は、変化の多いコースになります。高台にある住宅地はかなり上りがきつく、ここに住んでいる方は毎日、このようなきつい上りを上っているのかと思うと、自然と足腰が強くなると思います。上って、下ってを繰り返しながら、街の景色は次々と変化していきます。これもある意味、変化走だなあと思います。上りの高さはさほどではありませんが、小刻みなアップダウンは鍛えられます。ウルトラマラソンのコースはこういうコースが多いので、本能的にアップダウンのあるコースに行ってしまうのでしょうか。今日も15kmの朝ランでした。今日は変化走でしたので、ペースは6分5秒と昨日とは全く違う走りになりました。これで今月も何とか200kmを超えました。今月はサロマのリカバリーで、180kmぐらいかと思っていましたが、何だかんだで200km超えになりました。また明日からは平日の朝ランで、メリハリをつけて走りたいと思います。今月も残りわずかです。
2025年07月27日
コメント(0)

梅雨が明けてから、関東地方も連日の猛暑が続いています。土曜日の朝ランは、日陰を探してのペース走です。サロマ湖100kmから約1ヶ月が過ぎ、次のターゲットレースである北海道マラソンまであと1ヶ月ほどとなりました。この1ヶ月はリカバリーをしながらの足作りになりましたので、残りの1ヶ月で本格的にサブ4の身体を作り上げていきます。真夏のフルマラソンでのサブ4は過酷なのですが、やはりタフなレースだからこそ走りがいがあります。今日はサブ4ペースでのペース走、15kmのメニューです。5分30秒〜40秒での15kmは、この時期では決して楽な練習ではありません。そのため、日陰が多いコースを選びました。しかし、日陰の多いコースはアップダウンの多いコースになります。そのため、ペース走の練習にはもってこいです。スタートから500mほどは、一気に下っていきます。その後2kmぐらいまではフラットになりますが、強い日差しを浴び続けることになります。そして3kmから4kmまでは、少しきつい上りになります。それを過ぎると日陰が増えてきますが、長いアップダウンになります。ランナーズ 2025年 9月号 [雑誌]このように、なかなか走りがいのあるコースです。ラップも少し乱れることになりますが、今日はその乱れは最小限に収まっています。心拍数もあまり上がっていません。ということは、調子が良いということになります。それでも油断せずに、安定したペースで刻みます。調子が良いと感じるのは、暑さに強いということもありますが、比較的気持ち良く走れているのだと思います。サロマの時もそうでしたが、厳しい暑さの中で水をかぶりながら激走するのは、比較的好きな方です。高校生のように、がむしゃらに突っ走っていくような走りは、普段はほとんどしませんので、このような過酷な環境下の方が逆に非日常的で楽しんでいるように思います。そんなことを考えながら走っていたら、あっという間に目標の15kmを走り終えることができました。15kmを1時間21分56秒、5分27秒ペースでした。想定よりは割と速いペースで、しっかりと走ることができました。今日は15kmだけですので楽ですが、そろそろこのペースでの30kmもやっておきたいところです。真夏のフルマラソンに向かって、まだまだ練習は続きます。あと1ヶ月間、しっかりと走り込みたいと思います。
2025年07月26日
コメント(0)

プロ野球の二軍公式戦が、来シーズンから再編されることになりました。1リーグ3グループ制に再編することが、オーナー会議で承認されました。現在はイースタン8球団、ウエスタン6球団の2リーグ制で実施されています。かつてはイースタン、ウエスタンとも各6球団でした。2004年のプロ野球再編問題から、大きく枠組みが変わりました。関西に本拠地を持つオリックスと近鉄が合併し、新規参入した楽天は仙台を本拠地としていました。これにより、イースタン7球団、ウエスタン5球団という変則な編成になりました。そして、昨シーズンから野球振興を目的にオイシックス(新潟)とくふうハヤテ(静岡)が、二軍に新規参入しました。これにより、現在ではイースタン8球団、ウエスタン6球団になっています。エリアが広く、移動経費の削減や、選手の体力面の負担軽減などを目的に、再編が議論されてきました。最近では、日本ハムが二軍の施設を千葉県鎌ケ谷市から北海道へ移転すると発表しました。これに加えて、ヤクルト、ロッテの2軍も本拠地の移転を表明しています。【中古】プロ野球・二軍の謎 /幻冬舎/田口壮(新書)こういった状況から、二軍の再編が議論されてきました。再編は、東、中、西の3グループとなります。東グループは楽天、オイシックス、ロッテ、ヤクルト、日本ハムの5球団となります。中グループは西武、巨人、DeNA、くふうハヤテ、中日の5球団です。そして西グループはオリックス、阪神、広島、ソフトバンクの4球団となります。これにより、レギュラーシーズンの編成も変わるようです。グループごとではなくリーグ全体の14チームで順位を決め、上位球団によるプレーオフを実施する予定になっています。現在は同じ14球団がイースタンとウエスタンの2リーグに分かれ、それぞれの優勝チームによるファーム日本選手権が行われています。先日行われたフレッシュオールスターゲームでは、オイシックスの知念選手がMVPに輝きました。二軍が活性化して、プロ野球全体がさらに活性化すれば良いと思います。そういう点でも、二軍の再編は個人的には賛成です。一軍の新規参入はなかなか実現しませんが、メジャーリーグのようにもっと広がっていくと良いと思います。
2025年07月25日
コメント(0)

先日、長年愛用したNIKEのズームペガサスに、その役目を終えてもらいました。そして、新しいズームペガサスを購入しました。今回のモデルは、エア・ズームペガサス41です。これで、愛用したズームペガサスは5代目になります。初期の頃からズームペガサスは、ずっとフルマラソン用に使用していました。これまで走った28回のフルマラソンのうち、半分程度はズームペガサスだったのではないかと思います。記録を残していないので、あくまでも肌感覚ですが、それだけ履き慣れているということになります。初期の頃は薄底シューズが流行りでしたが、今では厚底シューズでなければ、とてもレースで走れないほどです。自宅の近所のスポーツ用品店で購入することが多かったのですが、ここ最近、そのスポーツ用品店ではNIKEのシューズをほとんど置かなくなってしまいました。そのため、別のスポーツ用品店に行くことが増えました。今回も、別のスポーツ用品店を見に行きました。ランニングシューズは、不思議と普段履きのシューズより大きいサイズでないと合いません。【1000円割引クーポン】P最大47倍!!Nike ナイキ エアズームペガサス41 ホワイト/ダスティカクタス/グレイシャーブルー/ブラック ナイキ FD2722-103 メンズ スニーカー ランニングシューズ 21SN-FD2722-103以前に通販で購入したこともありましたが、どうしても足に合わないこともありました。それ以来、サイズだけでは判断できないと考え、シューズは必ず試し履きをしてから購入します。今回も、普段履きより少し大きめの27.0㎝を購入しました。幸運にもセール品になっており、かなり安く買うことができました。まずは普段履きとして少し慣らしてから、朝ランの時に履いてみようと思います。イメージではウルトラ用として考えていますので、もう一足、フルマラソン用のシューズも購入する必要があります。ランニングシューズは消耗品なので、買い換える機会も多くあります。その都度、きちんと合うものを選んで、また新たな思い出を作っていきたいと思います。
2025年07月24日
コメント(0)

子供たちが夏休みに入り、ラジオ体操の時期になりました。私の自宅の近所でも、ラジオ体操が毎年行われています。ラジオ体操の歴史は古く、調べてみると1928年(昭和3年)にラジオでの放送が開始されています。国民保健体操として、国民の健康増進のために導入されました。戦後1945年にはGHQから、軍国主義的だとして放送が中止されたこともあったようです。その後再開され、1951年にはラジオ体操第1が再開、翌1952年にはラジオ体操第2が制定され、現在に至っています。私の記憶に残っていたのは、中学生の頃に「ラジオ体操50年」の記念切手が発売されたことです。この切手は1978年7月21日に発売されたようですが、当時とても人気が出た切手でした。私もこの切手を買いに行ったものです。47年経った現在でも、この切手のデザインはラジオ体操のポスターなどにも取り上げられています。【体操図解付】新品 NHK ラジオ体操 第1・第2 ステレオ (CD) KICG-328ラジオ体操は、現在でも毎朝NHKラジオ第1で放送されています。朝6時半頃になると、どこの地域でもラジオ体操をやる人が集まる場所があるように思います。子供たちも、夏休みになると朝、ラジオ体操に行くのが恒例でした。ラジオ体操に行く時にはカードを持参して、押印をしてもらっていました。昔は夏休みの間、ほぼ毎日ずっとラジオ体操が行われていたように記憶していますが、最近ではだいぶ様変わりしたようです。私の自宅の近所でも、7月後半と8月後半にそれぞれ5日間程度しか行われていないようです。やはり、ラジオ体操をするには、ラジオなどを持参して放送を流したり、カードに押印したりと、色々と大変なのかと思います。小学校の地域の保護者会や、自治会などの負担があるのでしょうか。期間は短くなっても、子供たちが朝、ラジオ体操をやっていると夏休みだなあ、と感じます。これも日本の風物詩として、長く受け継がれてほしいものです。
2025年07月23日
コメント(0)

先日、恒例となった上海つながりの会に参加しました。前回が4月の開催でしたので、3ヶ月振りになります。7月の開催ということで、七夕の時期になりました。毎回15人前後の方が参加されますが、今回は13人でした。毎回幹事をやってくれる方が、欠かさず案内をしてくれます。そのおかげで、ほぼ毎回参加することができます。この会が始まって、もう7〜8年になるでしょうか。コロナ禍を挟んでも、ずっと続けていただいていることに感謝しています。上海から帰任したのは、もう20年近く前になります。出張と駐在で数年間だけでしたが、活気に溢れていた上海で仕事ができたことは、その後の私の人生に大きな影響を与えました。【冷凍】 フカヒレ蒸し餃子6個 上海料理 状元樓(じょうげんろう) 人気 おすすめ お試し 横浜中華街 【冷凍】 中華 点心 飲茶 惣菜 ふかひれ 海鮮 豪華 食品 食べ物 お土産 ごちそう お取り寄せグルメ お弁当 おかず お中元ギフト 横浜 中華街 老舗 名店そして、その上海が紡いだご縁は、いろいろな形でつながっていきます。帰任した後も上海関係の会食には参加していましたが、初期の頃の幹事の方はお亡くなりになってしまい、次の幹事の方もご高齢で、もうお姿を見ることはありません。現在の幹事の方の元に集った方々とは、ほぼ全員顔馴染みです。それでも、今回は初参加の方が3人いて、初めましての関係でした。少し大人数なので全員とゆっくり話すことはできませんが、相変わらず楽しい雰囲気で盛り上がる会です。今回は珍しく、普段よりも長い時間の歓談になりました。いつもお見かけする方が、体調を崩して今回はご欠席でした。早く回復されて、またお目にかかりたいと思います。楽しい上海つながりの会でした。また次回も楽しみにしています。
2025年07月22日
コメント(0)

この3連休は、第1四半期決算対応もありますが、基本的には休みです。そのため、3日間走り込みをしました。土曜日は小田急線ランでした。全ての路線を完全走破して、楽しく走ることができました。日曜日は月例マラソンでした。連続125回目の出場で、暑い中でもトータルで10kmのスピード練習ができました。そして今日は、暑さの中でのペース走です。15〜16km程度を、6分ほどのペースで走ります。スタートしたのが8時近くなってしまいましたので、すでに日差しが強いです。少し走るだけで汗が流れてきます。できるだけ日陰を選んで走りますが、厳しい暑さのため、あまりペースが上がりません。そのため、無理をせずに行きます。定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]それでも、緑が美しいコースを走っていくと、とても気持ち良いです。緑と青空のコントラストがとても美しいです。途中でスポーツ公園にも寄って、1周400mのコースを走ります。暑い中でも、ランニング以外にも色々なスポーツを楽しんでいる人がたくさんいます。スポーツは生涯を通して続けたいものだと、強く思います。走っていると、本当に気持ち良いものです。しかし、あまりの暑さにコンビニで水を買って飲み、激しい上り坂は少し歩きも入れました。無理をしないように走り、ダメージが残らないようにします。今日は18.5kmを、5分54秒ペースで走り切りました。走っている時間も含め、トータルで2時間ほどのランニングでした。3日間、暑さの中でも楽しく走り込むことができました。また明日から頑張りたいと思います。
2025年07月21日
コメント(0)

また今月も月例マラソンの日になりました。先週梅雨が明けて、本格的な夏到来となりました。今月で連続125回目の出場です。暑い日も、寒い日も、毎月継続している結果です。今月は暑さの厳しい中ですので、恐らく5kmと10 kmは3kmに変更になると思います。そのつもりで、メリハリをつけて走りたいと思います。会場に到着すると、やはり思った通り、5kmと10kmはいずれも3kmに変更になりました。そのため、全部走っても10kmですので、組み立てを考えます。7月はほとんど大会がないため、今日は暑さの中ですが、本当に多くの方が参加しています。1kmのスタートに並びましたが、遥か向こうの橋の上までスタートの列に並びました。1kmはいつもアップ代わりに、と言っていますが、いつもオーバーペースになってしまいます。そのため、今日は身体の調子を探りながら走ることとします。暑いので、ペースが上がらないかと思いましたが、思いのほか速いペースで入っていけました。そのままの流れで、4分30秒でゴールしました。そのまますぐに3kmの1本目に並びます。1本目の3kmは、少し抑えめの4分50秒ペースを目指します。3kmは土手の上の好きなコースです。途中、少しベースが乱れましたが、まずまずのペースで走り切りました。ペースは4分49秒で、14分27秒でした。狙い通りのペースで、うまくまとめることができました。今日は調子が良いようです。そこで、2本目の3kmは頑張って、4分40秒を目指します。スタートから最初の1kmは、思うようにペースが上がりませんでした。やはり暑さと疲れの蓄積があるのだろうと思います。ここから切り替えて粘ります。2kmは4分33秒まで上げ、最後の3kmもこのペースを維持していきます。何とか13分47秒、4分35秒ペースでまとめることができました。力を出し切りました。最後の3kmまでは、20分ぐらい間が空きます。スタートの列に並んで待ちながら、最後はクーリングダウンのつもりで走ろうと決めます。わたし、世界を走ってます 20代で43カ国のマラソンを走って見えてきたこと [ 鈴木ゆうり ]しかし、スタートしたら足がよく動きます。ちょうど良い感じになってきたようですので、流れのままに走っていきます。結構走れるので、そのままのペースを維持します。最後まで粘って走り、2本目と同じような走りで走り終えました。この最後の3kmは13分55秒と、3本目の3kmも14分を切りました。4分38秒ペースでしたので、普通に走って終えたことになります。最後まで粘って走ったので、とても気持ち良く走り終えることができました。暑かったですが、とても良い練習になり、楽しく走ることができました。夏はなかなかこのようなペースで走れないので、北海道マラソンに向けて良い身体づくりになりました。今月も開催していただき、ありがとうございました。
2025年07月20日
コメント(0)

小田急線ランもいよいよ最終回です。残り6駅、新松田から小田原までを走ります。この最後の区間は、直線距離だと10km強です。それでも、昨日梅雨明けして暑さが厳しい中ですので、気をつけて走ります。電車が遅れて、新松田には予定より少し遅い到着になりました。しかも、高校生の登校の時間帯が重なったせいか、駅は身動きのとれない混雑です。こんなに新松田駅は混むのかと、ちょっと意外な感じでした。ここからスタートです。まずは開成までです。今日の区間はここが一番長いので、頑張っていきます。山に川、田や畑など、心が洗われるような光景が続きます。日差しは強いのですが、風も心地良く、それほど暑さを感じません。途中で少し道に迷いましたが、気持ち良く走って開成に到着です。続いて栢山、富水と走っていきます。この区間は、二宮尊徳の生誕の地です。途中に二宮尊徳記念館がありましたので、ちょっと立ち寄って生家などを見学しました。富水から次の蛍田と快調に進みます。小田原市に入っていますので、少しずつ街並みが変化してきました。3000形小田急線各駅停車 新宿~小田原【Blu-ray】 [ (鉄道) ]次が小田原だと勘違いしており、まだ手前に足柄駅がありました。気を取り直して足柄を走破し、いよいよゴールの小田原駅を目指します。のどかな光景から新幹線駅の小田原が徐々に近くなってきて、ゴールが目の前だと感じます。これまで何度も訪れたことのある小田原ですが、小田急線の路線を走ってくるのは当然ですが初めてです。新幹線の駅が見えてきました。そのまま新幹線の駅構内を通り抜けて、小田急線と箱根登山鉄道の乗り場まで階段を上がりました。ここが長い旅のゴールです。無事に小田原駅に到着しました。これで、1月に新宿駅をスタートした小田急線ランは、全ての路線を走り終えました。冬から走り始めて夏まで、季節も変わり、地域も色々な変化を楽しめた小田急線ランでした。また次の鉄道路線ランを走りたいと思います。どこを走るかは、ゆっくり考えたいと思います。
2025年07月19日
コメント(0)

気象庁は今日、関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明けしたとみられる、と発表しました。待望の梅雨明けです。関東甲信では平年より1日、北陸では平年より5日、東北南部では6日、それぞれ早い梅雨明けとなります。今年の関東は、梅雨入りが6月10日、梅雨明けが7月18日と、ほぼ平年並みの梅雨となりました。今年は、西日本で記録的に早い梅雨明けを迎えました。沖縄は史上最も早い梅雨明けとなり、その他の地域も6月に梅雨明けするなど、例年よりもかなり短い梅雨となりました。関東も7月上旬から晴れで暑い日が多く、そろそろ梅雨明けか、と思わせる日が続きました。それでも、なかなか梅雨明け宣言は出ませんでした。そのうちに、先週から今週にかけて、台風の接近などで強い雨の日が続きました。この気候が予想されていたので、なかなか梅雨明け宣言が出なかったのだと思いました。ミニのぼり旗 W100×H280mm 梅雨明けセール (60185)そして、昨日から晴天となり、今日以降も晴れて気温の高い日が予測されていました。そのため、今日にも梅雨明けかと思いましたが、その通りになりました。今日の朝ランでも、やはり日差しが強く、夏の到来を感じました。梅雨が明けて、いよいよ夏本番です。今朝の通勤時に小学生の姿を多く見かけましたが、そろそろ夏休みかと思います。この先は猛暑日など、記録的な暑い日が続く予報となっていますので、体調管理に気をつけて、走り続けたいと思います。待望の夏がやってきます。北海道マラソンに向けて、走り込みたいと思います。
2025年07月18日
コメント(0)

セブン&アイホールディングスを巡る買収に、大きな進展がありました。買収提案を行っていたカナダのコンビニ大手が、セブンへの買収提案を撤回したと発表しました。買収提案を行っていたのは、カナダのアリマンタシォン・クシュタール社です。クシュタールはセブンに対し、470億ドル(約7兆円)で買収を提案していました。クシュタールは、セブン&アイ取締役会宛ての書簡を公開しました。その中で、誠実な協議が行われていないため、提案を撤回する、とセブン側に通知したようです。また、秘密保持契約締結以降、セブン側が誠実で建設的な協議に一切応じていない、とも説明しています。2度にわたる経営幹部同士での会議でも、セブン側から十分な情報の開示はなく、むしろ、計画的な隠蔽と遅延戦術をとってきたとして、企業統治の取り組みに対する懸念が深まったとしています。アメリカのセブンイレブン プラカップ 単品 スタジアムカップ アメリカン雑貨 アメリカ雑貨 カンパニーグッズ アメリカンカンパニー 企業グッズ アメキャラ おしゃれ ショップインテリアセブン側のこれらの対応を、クシュタールは「2025年7月11日の決算説明を含む、セブン&アイの代表者がこれまでに公表したコメントに反する」と批判しています。かなり強烈な批判です。買収提案をめぐっては、去年8月にセブン側が買収提案を受けていることを明らかにし、今年の5月には、友好的な協議に必要な秘密保持契約を両社が結んだと発表していました。しかしながら、セブンは正面から向き合ってこなかったようで、これがクシュタールの反感を買ったようです。果たして、クシュタールはこれで買収を断念するのでしょうか。敵対的買収に発展する可能性があるのでしょうか。セブンの再建も、まだまだ道半ばです。単独での再生は可能なのか、今後も注目していきたいと思います。
2025年07月17日
コメント(0)

また有価証券報告書を巡るニュースです。今度は、賃上げ率の記載を義務付けるということです。金融庁は、従業員給与の増減率を有価証券報告書に記載するよう義務付ける方針を固めたそうです。物価高に負けない高水準の賃上げや、賞与増額が行われているかどうかを明らかにさせるためのようです。また、人材への投資を促す狙いもあるということです。手続きは、従前通り有識者の議論などを経て、国民から幅広く意見を募集するパブリックコメントを実施します。その上で、内閣府令を改正して義務化することとなります。早ければ、3月期決算企業が来年6月をめどに開示する有価証券報告書から、義務化が始まる可能性があるそうです。かなり拙速な動きのように感じます。有価証券報告書には、いわゆるサステナビリティ開示の一環として、人的資源に関する開示が数年前に拡充されました。これにより、管理職に占める女性の割合や、男女の賃金格差などの記載が増えました。「経理」の本分 部署の存在意義 業務の原則 部員の心得[本/雑誌] / 武田雄治/著これより前に、かなり昔から従業員数や平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与の記載があります。これらの情報は、転職する際や、大学院の研究論文を書く際に活用しました。しかしながら、何でもかんでもやたらと有価証券報告書への記載を義務付けるのは、個人的にはいかがなものかと思います。ただでさえ記載内容が増え、企業の負担は増加しています。私が現在の会社に転職した頃の有価証券報告書と比べると、ページ数は1.5倍ぐらいに増えています。これに加えて、開示を早期化せよ、一方で提出期限の延長検討など、迷走が続き振り回されています。有価証券報告書と決算短信、会社法計算書類の一本化などの議論は、遅々として進みません。企業経理部は決算業務で疲弊しており、日本企業の競争力低下の要因にもなっていると感じています。記載項目を増やすのであれば、減らすものも検討してほしいです。以前ニュース記事で、これほどまでに苦労して作成した有価証券報告書を、「見ていない」という機関投資家のコメントを目にした時には、何ともやり切れない気分になったものです。
2025年07月16日
コメント(0)

経営不振にあえぐ日産自動車が、追浜工場での生産を終了すると発表しました。2027年度末をめどに終了するとのことです。現在、追浜工場で生産している車両は、福岡工場に生産を移管します。福岡工場でも同種の車両を生産しているようですので、移管は大きな問題はないようです。つい先日、日産が台湾の鴻海とEV生産で追浜工場を利用する方向、という報道があったばかりでした。元々、日産の再建計画において、複数の工場の閉鎖が検討されており、追浜工場もその候補となっているという報道は出ていました。そこに鴻海との生産という話が出てきたので、追浜工場も継続されるか、と思っていた矢先でした。恐らく、鴻海との交渉がまとまらなかったのでしょう。神奈川県は日産の本社があり、日産と取引している企業も多数あると思います。私の知人でも、日産に勤務している人もいます。【中古】 落日の轍 小説日産自動車 文春文庫/高杉良(著者)追浜工場が閉鎖されることで、雇用の喪失、税収の減少など、横須賀市の経済にも大きな影響を与えます。また、当然ながら追浜工場に勤務している方は、勤め先を失うことで失業する方も多くいらっしゃると思います。福岡へ転勤するといっても、全員が異動できるものでもありません。パート社員の方などは、新たな仕事を探さなければならなくなります。日産は経営の失敗で多額の損失を出し、頼みのホンダとの統合も決裂しました。当時の役員は多額の報酬や退職金を得て、真面目に働いていた現場の従業員が職を失うということになります。経営の失敗の影響が、真面目にコツコツと働いてきた方に影響すると思うと、何とも言えない気持ちになります。個人的には、経営責任というものは本当に重いものだと、日産の経営陣にはもっと認識してほしいです。
2025年07月15日
コメント(1)

今日は、昨日より台風5号の接近による影響が心配されていました。そのため、昨日のうちから対策をしました。今日の勤務は出社になっていました。午前、午後を含めて1日中、部員面談の予定になっています。丸一日で、30人ほど予定しています。皆、第1四半期決算中の多忙な中、スケジュールを調整して予定してくれています。仮に私が出社できなかったら、30人ほどの方の予定が狂うことになります。また、面談のために無理に出社する人がいないとも限りません。そのため、昨日の早い時間に、今日の面談はオンラインに変更するという旨を連絡しておきました。これで、とりあえずリスクは回避することができます。朝起きてみると、曇っていますが、まだ雨は降っていないようです。これが、朝ランに行く時は雨が降っていました。まださほど強い雨ではなく、普通に走ることができました。風もまだ吹いておらず、嵐の前の静かさの様相です。ベトナムでランニング?マラソン?? 楽しい楽しいホーチミン走る会・奮闘記 [ 上野晃裕 ]月曜日に在宅勤務をするのは、基本的にイレギュラーです。たまたま月曜日の朝はミーティングなどが集中するので、パソコンの接続が悪いこともありますが、今日は特に問題ありません。午前中の面談は10人です。皆それぞれの立場で、色々と話していただき、さまざまな話を聞くことができました。昼休憩を挟んで、午後は21人です。最近入社した方、ベテランの方など、さまざまな方の話を聞くことができました。これで100人を超える面談は、無事に全員終了しました。台風の影響は、幸い大きな影響はなかったようです。事なきを得たということで、事前に準備して良かったと思います。明日からも雨の予報が出ていますので、気をつけたいと思います。
2025年07月14日
コメント(0)

明日から台風の影響で、雨の予報になっています。台風が近づいて来る前に、走っておきたいところです。今朝は、月例マラソンのコースを走りたくなりました。来週が月例マラソンなのでこのコースを走れるのですが、恐らくこの時期は10kmは行われず、5kmに変更になると思われます。そのため、10kmのコースを走りたく思いました。昨日、小田急線ランで24km走っているので、今日は抑えめに10km走ろうと思います。月例マラソンのコースまで移動して、10kmのコースに向けてスタートします。目標はサブ4ペースで、頑張っていきます。スタートからは少し足が重く、ペースも上がりません。6分を少し切るペースで、少し最初に心拍数を上げておき、その後は粘るというイメージです。これがうまくいきました。2km以降はサブ4ペースでしっかりと刻めています。朝早いですが、多くのランナーが走っています。やはり皆、このコースのことをよく知っているようです。わたし、世界を走ってます 20代で43カ国のマラソンを走って見えてきたこと [ 鈴木ゆうり ]月例マラソンの日は多くのランナーで賑わいますが、今日はそれほどではないものの、ランナーの姿で活気を感じます。やはり、このコースを走ると気持ち良いです。来週は折り返しとなる2.5km地点を超え、見慣れたコースを走ります。自動車学校、東急線、新幹線と通り過ぎ、イオンを過ぎたら5kmの折り返しです。折り返してからは、少し日差しが出てきました。青空も覗いてきて、少し暑くなってきました。そんな中をサブ4ペースでしっかりと走っていきます。多少心肺が苦しくなってきても、心拍数は全然低いので良い感じです。ラスト1kmの上りを超えて、少しペースを上げます。フォームも意識して、最後までしっかりと走り切りました。多少の距離の誤差があり、トータルで10.6km、5分31秒ペースでした。楽しい走りができました。やはり100回以上も走っているこのコースは、良いコースだなと思います。また来週も楽しんで走りたいと思います。
2025年07月13日
コメント(0)

小田急線ランも大詰めになりました。残すは、小田原線の伊勢原〜小田原間のみとなりました。しかし、この区間が長く、なかなかの難関になります。前回から少し日も空いたので、無理をせずのんびりと走ることにします。朝から電車で伊勢原まで移動します。電車での移動距離も、段々と長くなってきます。伊勢原駅をスタートして、次の駅は鶴巻温泉駅です。この間が、いきなり5km弱ほどあります。これまで駅間距離が1〜2kmばかりでしたので、かなり長く感じます。景色などを楽しみながら、のんびり行きます。伊勢原は、以前勤務していた会社の工場があった都市になります。私が入社した頃には既に工場はありませんでしたが、工業団地を走っていると、本能的に懐かしい感じがします。工業団地を抜けると、延々と田園風景が続きます。農地があちこちにあり、中には未舗装の道もあります。そんな景色を抜けると、急に普通の街並みになってきました。そして、しばらく行くと鶴巻温泉駅です。温泉地なのでしょうが、駅の付近はあまりそれを感じません。そんな駅前を抜けて、次は東海大学前です。ここはスマホの表示だと、1kmほどになっています。何となく拍子抜けしましたが、1km少々であっという間に到着しました。セイコー 小田急線開業95周年記念 特急ロマンスカーMSE ウオッチ 数量限定5,000点 鉄道コラボ次は秦野です。ここまでは5kmほどになっていますので、また気合いを入れて走ります。途中で少し道に迷い、そしてアップダウンの厳しいコースを行くことになりました。やはりこのあたりになると、大山から箱根を目指していくあたりになりますので、アップダウンも増えてきます。秦野まで到着しても、まだ3駅です。なかなかこれまでのようにはいきません。次の渋沢までは、電車に乗っていても長く感じる区間です。景色も一段と変化してきて、山の入口の感じが強くなってきます。渋沢まで走破して、次の新松田まで7km弱だとわかりましたので、今日は新松田で終わりにします。この区間は、電車から見た景色では山の中から川沿いを走るコースであり、タフなコースであると思っていました。国道246号線を行きますが、やはり246でもそのような景色でした。場所は違いますが、去年、箱根駅伝再現ランをやった時の、小田原中継所に向かう景色に似ています。最後の1駅が一番長いという、タフなコースになりましたが、頑張っていきます。そして、左手側に駅のホームが見えてきました。ゴールだな、と思ってよく見ると、JR松田駅でした。あれっ、と思って見てみると、小田急線の新松田駅はもっと手前を曲がるようでした。そのため、来た道を引き返します。JRから小田急までは、450mあります。900mほど余分に走って、トータル24kmで新松田駅に到着しました。これで今日は終わりです。新松田は、前の会社の研究所があり、たまに来ていました。来るのは10年振りぐらいになりますが、駅前の景色は変わっていませんでした。これで残すは小田原までの6駅になりました。次回で完走を目指したいと思います。
2025年07月12日
コメント(0)

中学生の頃から「男はつらいよ」が好きで、よく映画を見に行きました。親友と2人で、新作が公開されるとすぐに見に行ったものです。寅さんを取り巻く下町の方々と、旅先で出会った方との触れ合いの、両方が楽しめる映画でした。この映画が好きで、何回も柴又にも足を運んだものです。「男はつらいよ」の出演者で、寅さんの家の裏で印刷工場を経営している、通称「タコ社長」と呼ばれる方がいました。いつも寅さんと喧嘩ばかりしているのですが、憎めないキャラクターで、とても楽しかったです。大体、寅さんがふらっと帰ってきて、タコ社長と喧嘩になり、また旅に出て行ってしまう、というストーリーでした。ワンパターンなのですが、逆に安心して見られて、楽しめました。そのタコ社長を演じたのは、太宰久雄さんです。ウィキペディアで調べると、「男はつらいよ」50作中48作に出演されていたようです。男はつらいよ 全50作DVDボックス [ (邦画) ]「男はつらいよ」シリーズの終盤は、渥美清さんも太宰久雄さんも高齢になり、寅さんの甥で妹さくらさんの子である満男と、その恋の相手の泉を中心としたストーリーになります。満男は吉岡秀隆さん、泉は後藤久美子さんが演じました。その後、タコ社長の太宰久雄さんは、体調を崩して入院されます。後に癌の診断を受け、入院中の1996年8月に渥美清さんが亡くなります。渥美清さんのお別れの会に出席した太宰久雄さんは、その後は見舞いも断っていたそうです。そして、渥美清さんの死去から2年後の1998年11月に、胃癌のため74歳で亡くなります。その太宰久雄さんは、遺言を残していました。その内容は「葬式無用。弔問供物辞すること。生者は死者のため煩わさるべからず。」というものだったそうです。この文面ははっきりとではないのですが、当時新聞で読んだのを覚えています。「生者は死者のため煩わさるべからず」という言葉は、強い意思を感じます。今でこそ、葬儀は家族葬でひっそりと行うことが多くなりましたが、この当時はそうではありませんでした。そんな時代に、葬儀無用、弔問無用などと言えるのは、太宰久雄さんのポリシーだったのでしょう。私は人生を終える時に、「生者は死者のため煩わさるべからず」と言えるでしょうか。タコ社長の遺言は、死生観を考える上で、とても大切な最期の言葉だと思います。
2025年07月11日
コメント(0)

私の勤務する会社は、昨年から身だしなみが自由になりました。これまでは逆に厳しいぐらいの会社でしたので、その変化には多少驚きました。そのおかげで、社員の服装や髪型なども、個性が表れるようになりました。なかなか面白いものだと思います。私もお客さんと会う時などは、ワイシャツにスーツを着用しますが、それ以外の日は自由な服装で出社しています。冬はセーターにジーパン、スニーカーなどが多かったです。夏になると、無地のTシャツで出社することが増えました。これはとても楽です。春先はこれにジャケットを羽織っていましたが、今はジャケットを持ち歩かない日も増えました。社内はそうでもありませんが、電車内の冷房が強く感じることが多く、寒い時にはジャケットを着ています。それも、ここ最近の暑さで、電車内で寒く感じることも少なくなりました。できるだけ弱冷房車に乗っていますので、さほど寒さを感じなくなりましたので、ジャケットも持ち歩かなくなりました。かりゆしウェア メンズ アロハシャツ 沖縄版 かりゆし ココナッツジュース シャツ 結婚式 メンズボタンダウンシャツ097 全2色 半袖 大きいサイズ メール便利用で 送料無料今日は、一度やってみたかったので、かりゆしで出社しました。沖縄に行く度に訪れるかりゆし用品店があり、そこで買ったものから選びました。かりゆしは沖縄では正装ですので、沖縄で仕事の時に着ても全く違和感はありません。以前の勤務先の沖縄営業所では、社員は皆かりゆしを着用していました。このところTシャツばかりでしたので、襟のあるシャツは少し暑いですが、デザインが爽やかで気に入っています。かりゆしでオンラインミーティングに出て、月次決算の報告をするのも、昔では考えられませんでした。時代の流れとともに、色々な変化が生まれます。会社はこのあたりの考え方が柔軟なので、とてもありがたく思います。かりゆしての出社は、何となく気分的に楽しくなりました。また別のデザインを着て、出社したいと思います。
2025年07月10日
コメント(0)

関東地方は連日の猛暑が続いていますが、いまだ梅雨明けの様子は見られません。多少のギャップを感じます。今年は各地で梅雨入りが遅く、例年よりもかなり遅くなりました。その一方で、西日本以西の梅雨明けはとても早くなっています。沖縄は史上最も早い梅雨明けでした。梅雨の期間も、このまま確定すれば最短になるようです。九州や中国四国地方なども、6月に梅雨明けしてしまいました。この様子では、農作物や水不足が心配になりました。関東地方も、この流れで行くと、7月に入ってすぐに梅雨明けすると思いました。実際に、通り雨のような大雨はあったものの、梅雨特有のしとしと降る雨の日は、7月以降はありませんでした。天気も良く、猛暑日もあり、連日暑い日が続きました。夜も熱帯夜で寝苦しく、エアコンをつけたまま寝る日が続いています。\クーポン有/ 梅雨 はんこ シャチハタ式 ハンコ お名前スタンプ 手帳 オーダー 好きな文字 インク 浸透印 カエル カタツムリ 傘 雨具 てるてる坊主 確検温カード 体調チェック 体温 父母 マーク 目印 先生 マーク イラスト 卒園式 名入れ 連絡帳 見ました 印鑑 【複割B】しかしながら、なかなか梅雨明けしたとみられる、という宣言は出ません。今日の時点でも、まだ梅雨のままです。ラジオなどでも、「まだ梅雨は明けていませんよね」と、パーソナリティが確認していました。確認するほどの状況だということでしょう。昨日から、明日の午後あたりから、またしばらく雨の予報になりました。この時期のような雨もあれば、梅雨らしい雨の日もあるようです。不思議に思っていましたが、このような予報が想定されていたので、まだ梅雨明け宣言を出していないのかと思いました。しばらく雨が続き、恐らく例年と同じ頃に梅雨明けとなるでしょうか。そうなると、月例マラソンや参議院選挙の投票日あたりが梅雨明けでしょうか。梅雨が明けて、本格的な夏の訪れが待ち遠しいです。
2025年07月09日
コメント(0)

先日、必要に迫られてDIY家具を購入し、組み立てました。なかなか骨の折れる作業でした。昔は、家具を買う時は家具量販店などで、専門の家具を買っていました。ショールームなどで説明を受けながら、どれを買うかよく吟味していました。この頃のビジネスモデルが、大塚家具などに代表される企業です。価格もそこそこになりますが、品質の良い品でした。このビジネスモデルが陳腐化して、現在ではニトリなどに代表されるホームセンターなどが主流となりました。手軽な値段で、機能もしっかりした家具を購入できるようになりました。引越しなどで家具や周辺のものを買う時は、よくニトリで買いました。単身赴任をする時は、日本ではニトリと家電量販店、そして100円ショップに行けば、ほとんどのものは揃いました。上海単身赴任の時は、家具から電化製品、小物など、皆オーナーが揃えてくれました。私の住んでいた家はオーナーが若くてセンスが良く、快適な暮らしができました。マルチ本棚 (リブリー1811) ニトリ 【玄関先迄納品】その部屋は、IKEA上海で揃えたものが多かったです。IKEAは日本のみならず、上海でも人気でした。先日、隙間家具で収納棚を買うこととなりました。ニトリやIKEAなども見に行きましたが、この手のものは全て自分で組み立てるDIY家具でした。最終的には、ネットショップで購入しました。それでも、やはりDIY家具になりました。納品されてきて、梱包を解いて、説明書を見ていると、組み立てるのはなかなか大変だとすぐにわかりました。私は不器用なので、組み立てることはできるだけ避けたいのですが、価格を考えるとやむを得ない選択でした。説明書には、組み立て時間60分と書いてありました。棚の枠組みから、中敷き、扉、さまざまな部材と悪戦苦闘しました。60分のところが、倍近くの時間がかかりました。不器用な私には、かなり酷な作業でした。出来ることなら、今後の人生でDIY家具を組み立てるのは、金輪際やりたくありません。それでも、時代の変化でどんどんこのような家具が増えていくのだと思います。日曜大工などという言葉もありましたが、最近ではあまり耳にしなくなりました。父親は生前、長いこと建設関係の仕事をしていましたが、私はその血を受け継がなかったようです。
2025年07月08日
コメント(0)

昨夜、つくばマラソンのエントリーが無事に完了しました。これで9回目のつくばマラソンになります。以前もこのブログで書きましたが、つくばマラソンは今年からコースが変更になります。これまでは筑波大学がスタート・ゴールでした。筑波大学は駅から少し距離があり、シャトルバスでの移動が必要でした。行きは10数分で大学まで移動できましたが、帰りは結構時間がかかりました。今回のコース変更で、研究学園駅から徒歩5分ほどの場所になりました。これでアクセスは抜群に良くなりました。コースも変更されたことで、やはり注目が集まっています。そのため、例年にも増して人気が集中するのでは、と思っていました。つくばマラソンのエントリーは、先着順です。毎年、20時からのクリック合戦となりますが、これまでは最長で50分ぐらいでエントリーできていました。今年も例年同様に、家にあるデバイスをフル活用して、エントリーに挑みました。スマホ2台、パソコン1台で、エントリーに挑むのは、毎年のことです。【ふるさと納税】ホテル日航つくば・ホテルJAL シティつくばご利用券 15,000円分|利用券 補助券 チケット 茨城県利用券補助券チケット つくば市利用券補助券チケット おすすめ利用券補助券チケット ホテル利用券補助券チケットつながりそうになっては、また画面が戻る、ということも何度もありましたが、10分程度でパソコンがエントリー画面につながりました。このチャンスを逃さないように、すぐにエントリーデータを入力しました。その少し後に、スマホが1台つながりました。パソコンでのエントリーに万一のことがあった場合に備えて、こちらもつないだままにしておきました。パソコンの方でエントリー代金の決済も済み、無事にエントリーができました。ここでスマホは切りました。ランニング仲間からも、その7〜8分後にエントリー完了の連絡がありました。今年も何とかなったと思いました。すると、その20分ほど後にもう1人のランニング仲間からも連絡がありました。彼は、つながった時には既にエントリー受付は終了していたようでした。時間は20時41分でした。こんな時間でもう満員とは、やはりつくばマラソンの人気は高いものだと実感します。秋のレースが決まりました。残念ながらエントリーできなかった彼の分も、しっかりと走りたいと思います。
2025年07月07日
コメント(0)

長いこと履いたランニングシューズが、ついに限界になりました。そのため、朝ランの時に履いて、最後にしようと決めました。このナイキのズームペガサスは、2023年2月に購入しました。東京マラソンを翌月に控えた中で、どうしてもシューズがしっくりこなかったので、急遽購入しました。賭けの新シューズ購入になりましたが、迎えた東京マラソンでは、目標を達成する走りができました。購入して1週間ほどで東京マラソンに出場するという、異例中の異例の出来事でした。それからは、主にフルマラソンのレース用として使っていました。金沢、つくば、静岡と走り、活躍してくれました。その後は、彩湖、いわて銀河、えちご・くびき野とウルトラマラソンでも履いていました。さすがにレースの時だけとは言え、これだけのレースで履くと限界が来ます。最大10%OFFクーポン 【7/4〜7/11】 ナイキ AIR ZOOM PEGASUS40 PRM エア ズーム ペガサス 40 PRM PRM FQ8111-331 メンズ レディス 陸上 ランニングシューズ NIKE imbkk特に、えちご・くびき野の時は、かなりダメージがありました。もうレース用には履けないと判断し、練習用としてたまに履いていました。とても履きやすいモデルでしたので、気に入っていましたが、そろそろ練習用としても限界を迎えました。そのため、この朝ランで最後にすると決めました。最後の朝ランでは、10kmほどのコースを走りました。過去のレースを思い出しながら、感謝を込めて履きました。途中で、何枚か写真を撮りました。ここ最近、最後のランニングの時はシューズと風景の写真を撮ることにしています。そして、朝ランを走り終え、このシューズとのランニングは終わりました。長年、苦楽を共にしたランニングシューズだけに、愛着もありました。多くの感動を共に味わったランニングシューズに感謝を込めて、役割を終えてもらいました。長い間ありがとうございました。
2025年07月06日
コメント(0)

サロマ湖100kmの翌日から、リカバリーで軽く走っていましたが、今回は意外とダメージがありました。普段は水曜日あたりには元に戻っていましたが、今回はまだ完全に戻っていません。週末になり、本格的に再始動です。この先は当分ウルトラマラソンの予定がなく、フルマラソン中心になっています。そのため、少しずつ身体を戻していきながら、7月後半にはフルマラソン用の身体に変えておかなければなりません。夏でもあり、スピード練習はきついですが、これも取り入れていこうと思います。今日はジョグからスタートして、10kmちょっと走る予定です。スタートからゆっくり目に流していきますが、ジョグであればダメージは全く感じません。1kmジョグの後は少しだけペースを上げていきます。平日の朝ランの時は、ペースを上げると3kmぐらいが限界でした。今日は10kmほど走るので、ペースの上げ方は抑えます。距離を走る方が目的なので、ペースは二の次です。定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]ペースを6分10秒前後で維持していると、距離は走れます。このまま走っていくこととします。先週の今日は、サロマへ向けて移動していたなと思いながら、レースのことを思い出して走ります。夢のような経験は、とても素晴らしいことです。これからの人生でも、このような経験をもっとしたいと思います。そのためには、いつまでもウルトラを走れるような強靭な身体を保持していく必要があります。次の100kmの目標はどこにしようか、などと考えながら、最後の上りを終えて、無事に走り終えました。足にも、身体にも、ダメージなく走り切りました。結局は12kmほど走りました。ペースは6分3秒平均でしたので、最後は気持ち良くて自然に上がったようです。次のレースは、8月末の北海道マラソンです。今年は北海道に縁があります。3年振りの北海道マラソンを目指して、再始動しました。ゆっくりフルマラソン仕様に作り変えていきたいと思います。
2025年07月05日
コメント(0)

今年の1月に、ランドセルのリメイクをお願いしました。息子たちが6年間使ったランドセルを、リメイクしてミニランドセルにしてくれるサービスを見つけて、申し込みました。ランドセル屋さんのサービスで、依頼してから10ヶ月〜1年程度で仕上げるとの連絡がありました。ゆっくり待っていたところ、先日、出来上がったという電話がありました。半年程度で完成したので、ずいぶん早いなと感じました。宅急便の代金引換で送っていただき、受け取ることができました。長男も、二男も、6年間使ったランドセルは、ずっと押入れにしまい込んでいました。リメイクされて、5分の1程度の大きさのランドセルになったのを見た時は、素晴らしいものだなあと思いました。タンスに眠ったままでは、いずれ処分されることになってしまったかもしれません。リメイクしてミニチュア化し、飾ることで再び命が吹き込まれたような気がします。【ふでばこ特典付き】セイバン 天使のはね ランドセル スゴシリーズ [スゴ軽 スウィートスウィーツ] 2026 cb24g02 キャメル/ミルクティーベージュ/ミント/イエロー/ピンク 小学生 女の子 人気 かわいい 軽い スイート ※パステルパープル×アクアは2025年度カラー長男、二男と会った時に渡してきました。2人とも大変喜んでいました。このように、思い出がまた違う形になって、日の目を浴びながら生き続けることは、素晴らしいことだと思います。うまく表現できないのですが、何となく幸せな気持ちになるような気がしました。2人の息子の中で、ランドセルと当時の思い出を持って、これからも社会人として過ごしてほしいと思います。そして、ランドセルのリメイクを通じて、大切なことを思い出させてくれた神田屋鞄製作所様に、心から感謝を申し上げます。
2025年07月04日
コメント(0)

先月の日経電子版に、驚くような記事がありました。見出しが、「金融庁、有報の提出期限1カ月延長検討 サステナ開示で負担軽減」というものです。6月27日夕方の日経電子版です。記事を抜粋しますと「金融庁は有価証券報告書の提出期限の延長を検討する。」「事業年度が終わってから3カ月以内に提出するとされている現行の規定を1カ月伸ばして4カ月以内とする。」「2027年3月期から一部企業で始まるサステナビリティー情報の開示義務化に伴い、有報作成にかかる負担を減らす狙いだ。」「27日に開かれた金融審議会(首相の諮問機関)の作業部会で、年内に結論を出す方針を示した。」「延長する場合、金融商品取引法の改正が必要となる。」「英国やドイツなどでは、日本の有報にあたる年次報告書の公表期限を4カ月以内としている。」「1カ月延長することで海外の事例と平仄(ひょうそく)を合わせる。」金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿 [ 大鹿 靖明 ]「サステナ開示の開始翌年から、記載した情報の正確性を担保する保証も順次義務化される。」「監査法人など第三者によるプロセスの追加に伴い、有報作成にかかる時間が延びることが想定される。」「3月期を決算期とする上場企業が多く、監査や開示作成の負担が集中することを回避する狙いもある。」というのが、日経の記事です。この記事を目にした時には、さすがに参りました。今年の3月末に金融大臣から、有価証券報告書の株主総会前の提出を要請する、というコメントが出て、どれだけ振り回されたか、というタイミングです。この前、総会の3週間前などに出せ、と言っていたばかりじゃないか、という声が聞こえてきます。今度は提出期限を延長とは、もう何が何だかよくわかりません。サステナ開示や保証の話は、急に出たものではありません。既に、時価総額によって、早い企業では2027年3月期から強制適用、と決まっています。総会の期日を巡る議論も、全く進展がありません。会社法や金商法、取引所の開示も含めた開示の整理などの議論も、全く掛け声だけです。こんな枝葉の議論ばかりしているから、周りは振り回されるだけです。もう、何を言ってきても最低限のことしかやらなくなる、そんな気がします。
2025年07月03日
コメント(0)

サロマ湖100kmは、後半に入りました。後半に入ってすぐ、54.5km地点でドロップバッグを受け取りました。ここでふくらはぎサポーターをつけ、消炎剤を吹きつけ、リュックを背負います。後半に向けて少しリフレッシュして、再スタートします。このエイドでは、リタイアした方を収容するバスが多く走っていきます。さすがにこの暑さに、過酷なコースですので、リタイアも多く出ているようです。やはり、いつもそうですが、残りフル1本となる地点から、60km過ぎ以降は疲れもかなり出てきます。暑さもあり、水分摂取が多くなり、梅干しやバナナなどの補給も増えます。そのうちに、徐々に内臓がやられてきます。苦しい状況になってきたので、早めに胃薬を飲みます。エイドで座って休んでいる人や、歩いている人も多く目にします。私もかなり苦しくなってきました。70km過ぎからは、残りがなかなか減っていかない感覚になります。ペースが前半に比べてかなり落ちてきているので、我慢の走りが続きます。74kmのエイドで、冷たいそうめんを食べました。つゆも塩分が効いており、少し元気が出ました。80kmの手前から、右手にオホーツク海、左手にサロマ湖を臨むワッカと呼ばれるコースに入ります。ここでは、リタイアすると収容に1時間以上かかることがある、という看板が立っています。わたし、世界を走ってます 20代で43カ国のマラソンを走って見えてきたこと [ 鈴木ゆうり ]走っていくと、いつ終わるともわからない折り返しコースになります。ここが正念場と言い聞かせながら、前へ進んでいきます。なかなか折り返しが見えず苦しみます。かなり先の方が見えるのですが、行っても行っても折り返しにはならないようです。北海道マラソンの新川通りを思い出しながら、2回のエイドを超えて、ようやく折り返しを迎えます。思わず、やっと折り返しと声が出ました。しかしながら、この地点の景色は素晴らしい景色で、これを見れば苦労も吹っ飛びます。そして90km地点を超えて、残りは10kmになります。あとは来た道を戻るだけですが、今度は向かい風を浴びてなかなかペースが上がりません。疲れもピークになり、気力で前に進みます。既にすれ違うランナーもいなくなりました。長い長いワッカを超えて、最後のエイドで水分補給をして、残り2kmほどの距離を進みます。ここまで走ってきた長い1日を思い出しながら、最後の力を振り絞ります。そして残り1kmを過ぎ、フィニッシュ地点が近づいてきました。沿道の年配の女性が「お疲れ様。待ってたよ」と声をかけてくれ、思わず涙が出そうになりました。応援の力を受けて、右手に見えてきたフィニッシュ地点に突っ込みます。アナウンスで私の名前が呼ばれました。そして、そのまま憧れのサロマのゴールを切りました。思わず、やった、と声を出し、左手でガッツポーズが出ました。こんなことは珍しいのですが、それだけ苦しかったレースを走り切った満足感からでしょう。フィニッシュタイムは、ネットタイムで12時間6分53秒でした。やはり苦しいレースだったことがわかりました。サロマ湖100kmは、やはり過酷な大会でした。それでも、多くの方がこのサロマを目指している理由が、少しはわかったような気がします。多くの方の応援のおかげで、無事に完走することができました。この場を借りて、皆様に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
2025年07月02日
コメント(0)

サロマ湖100km完走から、2日経ちました。相変わらずの身体のダメージと、日焼けの跡が激走を物語っています。今回もレース記を残しておきたいと思います。ウルトラランナーとしては、一度は走りたいサロマ湖100kmは、過酷な大会だという印象を持っていました。そのサロマに挑むべく、フルパッケージツアーで羽田空港から女満別空港に降り立ち、そしてバスで移動しました。当日も早朝からバスでスタート地点に移動し、何人かのランニング仲間と健闘を誓い、5時にスタートしました。遂に憧れのサロマへの挑戦が始まったと思ったのも束の間、早朝から照りつける日差しを浴びます。北海道らしい広大な景色を横目に見ながら、ひたすら直線を進みます。10kmを過ぎると、初めてサロマ湖が目に入ります。この湖と戦うのか、と思いながら、ここもずっと真っ直ぐ進みます。早くも折り返しできた先頭とすれ違います。どこが折り返しなんだ、と思いながら進み、19km地点でようやく折り返します。20km過ぎ、急に右膝に痛みが出てきました。長い距離を走れば痛みが出てくることはありますが、このペースでこの距離で痛みが出るのは、普通ではあり得ません。少しペースを落として様子を見ます。あまり変わらないので、早いうちに対処すべく、鎮痛剤を飲みます。25km過ぎあたりから、薬が効いてきたようです。痛みが消えたので、ここからは快適に走ります。30km地点では、思わずまだ8時17分か、と声が出ました。 8時過ぎの暑さではない状況の中、広大な自然の中を走ります。わたし、世界を走ってます 20代で43カ国のマラソンを走って見えてきたこと [ 鈴木ゆうり ]気温はさらに上がってきて、エイドでも水分補給が増えました。足攣りを避けるように、塩サプリも摂取して進みます。そして、35km過ぎからは国道238号線に出ます。ここからは狭い歩道を走るので、難しい走りになります。細かいアップダウンも出てきたので、歩いている人もいます。接触に気をつけて、結果的にペースを抑えることになります。42.195km地点になると、応援の方が多くいます。このあたりから、またサロマ湖を近くに臨みながらの走りになります。ずっと走ってきた湧別町に別れを告げ、佐呂間町に入りました。そして、しばらく進むと50km地点です。この50km地点のタイムは5時間32分です。単純に2倍すると、11時間少々になります。さすがにそんな風にはいかないだろう、と思いながらも、ここまでは暑さの中、なんとかカバーしながら走っています。しかし、サロマはそんなに甘いものではないと、この先思い知ることになります。
2025年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


