経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

PR

プロフィール

マラソン二刀流HIRO

マラソン二刀流HIRO

カレンダー

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
背番号のないエースG @ Re:関東大震災から100年(09/01) 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ウルトラランナー経理部長 @ Re[1]:久しぶりの秒殺(11/08) さとうさんへ ご教示いただきまして、あり…
さとう@ Re:久しぶりの秒殺(11/08) 下書き機能でエントリーで聞かれる項目を…
aki@ Re:新プロジェクトX(04/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025年10月16日
XML

陸上競技やサッカーの聖地、国立競技場の名称が変わります。
新たな名称は「MUFGスタジアム」となります。

発表しました。
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と、命名権を含むトップパートナー契約を結んだということです。

新たな呼称の「MUFGスタジアム」は、略称「MUFG国立」 となります。
契約期間は来年の1月から5年間で、契約金額は非公表ですが、総額100億円程度とみられます。

現在の国立競技場は、2021年(本来は2020年開催予定)の東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場として建て替えられました。
国立競技場は今年4月、独立行政法人の日本スポーツ振興センター(JSC)から、NTTドコモやJリーグなどが設立したJNSEによる民間運営に移行しました。

それに伴い、JNSEはネーミングライツ の導入を主要な収益確保の柱に掲げており、 広く募集していたようです。
と言っても、私は全く知りませんでした。

旧国立競技場はネーミングライツを導入していませんでした。
日本でネーミングライツが本格的に導入されたのは2000年代以降であり、国立競技場は公共性の高い施設ということもあり、これまでネーミングライツは導入に至らなかったようです。

そんな国立競技場がネーミングライツの導入をすることになった背景には、財政面の課題があります。
「杜のスタジアム」というコンセプトの国立競技場は大量の木材が使用されており、莫大な維持管理費や修繕費がかかります。

そのため、安定した財源を確保する必要がありました。
その結果のネーミングライツ ということです。

日本でも、野球やサッカーのスタジアムなどでは、ネーミングライツは広く行われています。
個人的には、福岡ドームや西武ドームなどは、今は何という名称だったか、わからなくなります。

それにしても、国立競技場までネーミングライツによって名称が変わるとは、これも時代の流れでしょうか。
ランナーとしては、若干複雑な気分ではありますが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月16日 21時57分06秒
コメントを書く
[マラソン・ランニング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: