◎インターネット上の犯罪


現実世界に犯罪が存在するのと同様、現実の人間が利用してい
る以上、
当然のことながら、ネット上にも、犯罪が存在する。

「インターネットがあぶない。」のではない。
「あぶない人間が、インターネット上に存在するだけである。


1.詐欺 オークションなどで、代金のみ受け取り、商品を送
らず、騙し取るもの。
2.クレジット、銀行口座などの詐取。(ハッキングにより盗
み取る。)
3.国際電話転送。 (接続先の書き換え)
4.ウイルス、ワームの送付。
5.ハッキング、クラッキング。(不正侵入と、情報の改ざん
、漏洩、破壊。)
6.クッキーなどを利用したなりすまし。(不正侵入と不正ア
クセス)
7.スパム  (着信者の同意を得ないめいわくメールの送信

       (その多くの場合、のっとられたPCから送信
される。)

多くのハッキング行為は、サーバーを攻撃対象としておこなわ
れるが、
個人のPCとて、その目的のための踏み台として、ハッカー(
正しくはクラッカー)の
身元を隠すために利用される。 ウイルスのみならず、様々な
危険性があることを、
こころしておくべきである。




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: