◎文字コードとは


コンピューターは、あらゆる情報を、0と1のビット列で扱う


【文字コード】とは、このビット列を文字に対応させる体系の
ことである。


列 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 
12 13 14
  0     0 @ P ’ p        -  
タ  ミ
行 1     1 A     q     。   
  2     2 B R b a        ア  
チ  ム
  3     3 C S c s     「  イ  
ツ  メ
  4     4 D T d t     」  ウ  
テ  モ

まあ、こんなぐあいに対応してるわけ。
んでもって、種類もいろいろあるわけ。

(ぜんぜん対応してねえよ。)

あ、ほんとだ。 やっぱ、めもちょうはだめだねえ。
つまり、3列は、0123456、4列1行目から、
ABCDE、11列1行目からアイウエオってわけ。

(よけいわかんねえよ。)


【EBCDICコード】 IBMが制定。 汎用コンピュータ
の実質標準。
                   (デファクトスタン
ダード)

【ISOコード】  ISO(国際標準化機構) 英数字1文
字7ビット。

【ASCIIコード】ANSI【米国規格協会】1文字8ビッ
ト。

【JISコード】  (JIS規格)(日本工業規格)
          ISOコードをもとに、カタカナを追加

          英数字、カタカナを8ビットであらわす


【シフトJISコード】  マイクロソフトが、未定義部分に
漢字コードを
             わりあてたもの。 (日本独自の
規格)

【EUCコード】     漢字などの2バイト文字を扱える
ようにしたもの。
拡張Unixコード

【Unicode】    ISO規格。 すべての文字を2
バイトであらわす。
             (世界の文字を、1つのコードで
統一をめざす。)

おいら、じぇんじぇんわかんねえ。
つまり、むつかしいってことさ。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: