全81件 (81件中 1-50件目)

こんばんは~。今週もとりあえず、お疲れ様でしたって感じですね。月曜日はバッテリーがまあまああるんですけど、金曜に向かって徐々に減っていくようなイメージです…。そして今、赤いライン。。うちの犬がもう4歳になるんですが、相変わらずいたずらばかりして、少し目を離したすきにbluetoothイヤホンがこんな状態になってました。。部品は全部残ってたんで、まあ飲み込んでなくてよかったです。耳に合わなくてよく落ちるので、買い換えようとは思ってたんですけどね。で、今日電気屋さんに行って、イヤホン探したんですけどいまいち、ピンと来るものがなく。わたしは音質とかどうでもよくて、ただ散歩中にyoutube(音楽じゃなくて誰かがしゃべってるやつ)を聞いたり、kindleを聴ければいいんで。そういえば、ダイソーにあるのかな?と同じ建物内にあるダイソーに立ち寄ってみたら、bluetoothイヤホン1100円で売ってました。まあ1100円だし、試してみるかと買ってみたら。意外といい!普通に聴こえるし。耳にも合ってて全然落ちない。これはなんかすてきな買い物しました。ただ聴ければいいという人には十分だと思います~。
2023.02.17
コメント(0)
![]()
こんにちは。今年は行動力をつけるぞーと思いつつ読んでいるのはこれです。ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか [ ピアーズ・スティール ]みなさんは、やらなければと思いながらも、先延ばししてしまっていることありますかー?確定申告終わりましたかー?小さいことなら山のようにあるな…。処分しなければと思いながらずっと置いてる本とか、警報装置がピコピコしてるのとか…。先延ばし、まあ多かれ少なかれあると思うんですが、ここに脳の働きがかかわってくるんですね。辺縁系という部分は、いわゆる本能行動をつかさどる部分でこれが強く働くと衝動的に行動してしまいます。そして、それを制御するのが前頭前野という部分。司令官です。記憶、意思決定、注意、思考など人間の行動に必要なことをここが働いてやってくれてるんですね。ここがうまく働くと計画的に行動できるようになるそうです。じゃあ、この前頭前野を働かせるにはどうしたらいいんでしょう?とググってみると、いつもと違う刺激、そしてよく笑うこと、だそうです。なんか疲れてくると、新しいことをする気力もなくなるんで、同じことをしてしまいがちで、笑ってられるか、みたいな気分になるんですが、自分のためにも、なんとなく新しいこと、楽しいことを探しながら生きていくのがいいみたいですね。料理するにも新しいメニューを探してみるとか、時間を測って時短に取り組むとかしてもいいかも。https://miyagi.doctor-search.tv/columndetail/MIYAGI-HCCOLUMN-0000093まあ、そういうわけで昨日はバレンタイン、ちょっと手作りケーキなどに挑戦してみました。そんな暇あったっけ?と思いながらも、余裕のある自分を演出してみました。。家族が喜んでくれたので、よかったです…。
2023.02.15
コメント(0)
![]()
こんにちは。昨日は春のようでしたね。早すぎるなあと気候変動に少し動揺したり、花粉も飛んでいて憂鬱になったり。先週は子どもの言動にイライラしっぱなしでした。こっちはがんばって弁当を作ってるのになぜ、そんなに気楽に学校を休むのか!!とかね。でも、そういう時にイライラの理由について考えると結局、自分自身が問題を抱えていることが多いですね。仕事でうまくいかなくて疲れてたりすると、心に余裕がなくなってどうして分かってくれないんだと、人を責める気持ちが生まれてきます。そして、この本を読んでいます。例えも分かり易くて読みやすいし、精神科医の先生がやさしく語りかけてくれるような感じで、落ち着いた気持ちになれます。ストレスに強い人になれる本 [ 宮田雄吾 ]なるほど、と思ったのが「ストレスに強いあり方」と「模範的で立派なあり方」はそもそも異なる、という文でした。やっぱりストレスを感じるときってこうあるべき、みたいなものに自分が縛られているときなんですよね。自分はちゃんといい仕事をして、恥ずかしくないように生きなければ、とか、子供たちはこうあるべき、みたいな…。立派になれない自分を恥ずかしいと思ったり。こうありたい、でも無理、できない、と矛盾した自分が嫌になります。でもその矛盾があって当たり前、元気なときは、立派なあり方を目指し、疲れているときは、自分のことを優先的に考える、それでいいんだということです。それがストレスに強いあり方ということだそうです。もうちょっと気持ちを楽に毎日過ごせたらいいんですよね。今週はちょっとこの本について考えてみたいと思います。
2023.02.13
コメント(0)
![]()
こんにちは~。もうね、毎日犬がいてよかったね、と思うんですよ。思春期、というか、子供たちが大きくなってくると…。何も言わない犬をむぎゅーっとするのが幸せです。。だいしゅきですよ~、もふもふもふ~とかして、傍からみたらかなりやばいおばさんになってます。だってしょうがないじゃん。。そして、今日は犬が好きな人にお勧めの本です。↓つめたいよるに、という小説の中に入っている、デューク、という短編です。あっという間に読めるんですが、これ、検索してたらPDFが出てきました。なんかセンター試験の問題とかになってたんですかね?愛犬をなくした主人公が次の日泣きながら電車に乗っていたら不思議な男の子に出会うというお話です。読み終わってじんわりと来ました…。犬がいなくなるなんて、もう想像するだけで泣けるんですが…。つめたいよるに (新潮文庫 えー10-3 新潮文庫) [ 江國 香織 ]そして、こちらは大型犬がお好きの方にお勧め。村井理子さんちのハリー君の本、2冊。ハリー、それを取り巻く家族模様、それ、分かる!が満載です。そして犬への愛が深まります…。読んでいて幸せな気分になります。。辛いことがあったら、この本を読んで幸せになりましょう。犬がいるって大変だけど、幸せなことなんですよね。村井さん、ハリー君、そしてうちの犬、ありがとう。犬(きみ)がいるから [ 村井 理子 ]ハリー、大きな幸せ [ 村井 理子 ]
2023.02.07
コメント(0)
こんばんは~。今日も寒かったですね。今日の授業の振り返りです。今日の文型は、初級後半の「てくる・ていく」でした。これって、意外と使いこなせないところだと思うんですが。テキストによって扱い方、取り上げ方がいろいと違いますね。持ってくる、というような移動の使い方はもうやったので今日は、開始とか変化を中心に練習しました。導入はイラストで晴れた空から、曇り、雨となるものを用意して曇ってきました、雨が降ってきました。さらに絵を描いて太陽が出てきました、明るくなってきました、あたたかくなってきました、など。最近の一般的な変化について質問すると、電気料金が高くなってきました、など良い文が出てきました。さらに、国の変化としては、失業者が増えてきました、など。会話練習としては、「もうすぐ12時ですね。お腹が(空いて)来ましたね。」「そうですね~。お昼ご飯何食べますか。」みたいな短い会話の穴あき文をいくつか用意してペアで考えてもらいました。ペアで考えてもらうところまでは、なんとなく楽しそうにやっていましたが、みんなが作った文の答えを確認して、じゃあもう一回その会話を練習してみましょー、といったらもうあんまりやる気なし。。多分、考える作業までは楽しかったけど、「練習」になっちゃうと、もういいや、って感じなんでしょうね。特に今日のクラスの人たちは、まあまあ飲み込みも速くて考えるのが好きなタイプが多そう…。なので、反省としては上にあるような短い会話文から、その先の会話を自分たちで考えて話す、みたいなやり方にすればよかったなと思いました。導入した文型を定着させたいあまり、どうしても「練習」をさせがちになってしまいますが、やはりそこに「楽しさ」ってあまり見いだせない気がします。自分たちの「活動」ができるような授業を考えたいと思います。今日の反省でした。
2023.02.02
コメント(0)
![]()
年が変わって3週間。新年を迎え今年もがんばろう~とリフレッシュした気持ちになっていたのはもうだいぶ昔のことのよう…。今年はあれもこれもやるぞーなんて意気込んでTO DO LISTは作ってみたものの、見ることすら億劫になってきて、たまに目を通してはギャー目標達成できてないー!と余計にストレスがたまっちゃう、、、という状態になりつつあります。。そんなときに読みたいのがこの本。日日是好日。日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫 新潮文庫) [ 森下 典子 ]すてきな本ですね。毎日、いろいろなことに流されて生きていると何がしたいのかよく分からなくなってきます。でも、この本を読むと、頭の中にぐるぐるとある後悔や不安みたいな雑念が消えて今この瞬間がとても大切に思えて、あせらずに丁寧に生きて行こう、というような気持ちになったり、いつも見ているものが新鮮な感じに見えたりするのが不思議です。きっと大丈夫だと思えたので、また明日からやっていけそうです。おやすみなさい。
2023.01.21
コメント(0)
こんばんは~。大型犬飼ってる方は大変ですよね。抜け毛が。大型犬でもプードルとかは抜けないらしいですが。あと、柴犬とかも換毛期はすごいらしいですよね。しかし、まあゴールデンは常に抜けてますよね。でもって、掃除が大変です。掃除機かけるのも嫌いじゃないんですが、やっぱりどうしても優先順位が低いので、面倒…。掃除機かけるときに、足を踏み込んだり(ランジ?)してやれば運動になるじゃーんとかも思うんですが、やっぱ面倒なんです。。で、気になります、ルンバが!ルンバさんがいたらどんな感じなんだろ??とずっとずっと気になってました。でも、どうせ抜け毛がからまってすぐ壊れるんじゃないのー?とか思って購入には踏み切れず。そして、ゴールデン飼ってる人に聞いてもルンバ使ってる人がいないんですよね。しかし。新年なので新しいことにチャレンジだーと思って、レンタルしました。初めは、設定がうまくいかず、2階にも登れないし、結局掃除機がけはなくならないから、どうかねえとか思ってたんですが、慣れてきたら、思いのほか幸せな感じなんですよ。ルンバさんがいるのは!外出している間にルンバさんが部屋をきれいにしてくださってるんですよ!で部屋に戻ったら犬毛のない床があるんですよ!1階だけでもきれいになってるのはうれしい!すんばらしいです、今のところ。床がきれいなので、もう違うところもきれいにしちゃうか!みたいな気持ちにもなります。やっぱり、床に犬毛が散らばってるのはなんとなくストレスだったんですよね。こうなったら、もう購入だー、というところまで気持ちが傾いています。。
2023.01.20
コメント(0)
![]()
こんにちは~。冬休み明け、今日が授業の始め、という日本語学校も多かったのではないでしょうか。昨日まではなんだか全くやる気が出ず、いかんいかん、このやる気のない状態はどうすればいいんだということで、こういうときは本に頼るしかない、と自分の本棚を探しまして、横溝紳一郎先生のこの本を手に取りました。クラスルーム運営 (日本語教師のためのTIPS77) [ 横溝紳一郎 ]読んでみたら、初心を思い出す、いいきっかけとなりました。新年最初に手に取ったのは、よかったです。いつも授業の後の振り返りをしていて、学習者のモチベーションを喚起できたかどうか、という項目で自信が持てませんでした。そしてこの本を読み直してみて、まず最初に学びがどういう場合に促進されるのか、その原則としては、以下の9原則が書かれていました。人はみんな常に学んでいる安心して学べる環境が大切、積極的に参加できるとよく学べる、意味のある内容や中身を扱う事でよく学べる、選択できるとよく学べる、充分な時間があるとよく学べる、協力できるとよく学べる、フィードバックがあるとよく学べる、互いにたたえあったり教えるきっかけ機会があったりするとよく学べる、こういった原則があります。この原則は常に教師として忘れてはいけないことですよね。そしてさらに耳が痛かったのは、「いい、悪いという判断を下している自分を見つめ直そう」というところ。うん、耳が痛いし、恥ずかしい。。自分のことを棚に上げて、できないのは学習者のせいと決めつけていなかっただろうか?「学習者の多様性に配慮して努力を積み重ねる教師が良い教師」。努力を積み重ねる…積み重ねる…そうですよね。日々の積み重ねが大事なんですよね。そんなことを考えながら今年初めての授業に臨みましたが、みんなに久しぶりに会えてうれしかったです。冬休み、何をしてましたか?と聞くと、とりあえずみんなすぐに、何もしてませーん、アルバイトしてました~とかいうんですが、電車に乗りましたか?と聞くと、少し考え始めて、あ、あそこ行ったわとなるみたい。。で、みんな結構いつもはしないような経験もしていて、よかったなと思いました。中には、コロナにかかったという人もちらほらいましたが…。今年はもっと、学生のために、勤務校のために、何ができるか考えながら仕事に取り組みたいと思います。
2023.01.10
コメント(0)
こんばんは~。今日は今年初めてのオンラインレッスンでした。趣味で日本語を勉強している方で、本当に、仕事をしながらよく漢字とか勉強する気になるなあと思ってしまいますが、仕事で忙しいから一週間に一度のレッスンがいい気分転換になると言ってもらえました。それはうれしいのですが、ある意味プレッシャーもありまして、毎回興味を引くような、興味を持ってもらえるようなネタを考えるのが結構大変です。一時間のレッスンの進め方としては、始めの30分は自由会話をして、30分は何かネットの記事を読んだりします。会話の話題としては、生徒さんが結構話してくれるので意外と話題に尽きることがないのですが、読み物選びが、難しいんですよね。今日は、この爪切男さんのエッセイを一緒に読みました。面白いと言ってもらえたので良かったです。わたしも爪切男さんは、初めて知っておもしろい人だなと思いました…。https://yomitai.jp/series/facelotion/10-tsume/3/
2023.01.06
コメント(0)
こんばんは~。昨日はもやもやしたことがあったので、山に登りました。少し負荷をかけて体を動かすと、気持ちもすっきりしますね。とてもいい天気で富士山もきれいに見え、新宿の高層ビル群も薄い青色の空の下にほわーんと浮かんでいるように見えてしばらく景色を眺めてぼーっとしました。山の帰りに、道の駅に寄ったんですがユリの根とか、ヤーコン、とか普段買わないような野菜があって面白かったです。ユリの根は、だしでまるごと煮るとおいしいのよ~、とお世話になっている先生から伺って、やってみました。ユリの根は、あまり食べた記憶がなかったのですが、なんだかほくほくしておいもみたいですね。ヤーコンは、そもそも存在を初めて知ったのですが、ググったら意外と体に良さそうでした。味は、これまた不思議な味で生でも食べられるんですが、ちょっと甘味があってシャキシャキしていて、今まであまり味わったことのないようなものでした。今日はきんぴらにしてみたので、明日はまた違うレシピを試してみようと思います。
2023.01.05
コメント(0)
こんにちは~。冬休みに入った日本語学校も多いんじゃないでしょうか。やれやれやれ~。でも、休みに入るとなんでだろう、ひたすらぼんやりしちゃったり、思ったように一日を過ごせない感じがあるんですよね。気怠い感じもして、だらーっとしたりこれは私だけの現象なんでしょうか?毎日のリズムが崩れるからなのかなあと思いますが。先日、勤務している日本語学校でお楽しみ会があって、みんなで料理をもちよったり雑談したり、という気楽な感じの会なんですが、学生たちがそれぞれの国の歌を披露してくれました。一人で歌い続けていた学生もいました…。そういう場で一人で歌を積極的に披露するというのは、日本人ではあまりないと思うのでお国柄とかもあるんですかね。じゃあ先生たちも何か歌ってくださいと言われまして、そこで同僚の先生がパッと 「365日の紙飛行機」をユーチューブのカラオケで出してくれて、歌いやすくて、学生たちも結構一緒に歌えたりしたのでよかったです。わたしは歌が苦手でカラオケもあまり行かないんですが、そういう場でみんなで歌える日本語の歌を知っておくのも大事だなーと思った次第です。みんなで歌える鉄板の歌、何かあったら教えてください~。
2022.12.22
コメント(0)
おはようございます。先日、温活の話を書いたんですが足首を温めにゃならんということで通勤時の寒さには、ブーツがいいのではと気がつきました。ブーツってファッションだけじゃなく実用的な要素があったんですね!でもって、GUの3000円のブーツが目について買ってみたら、これがとても履きやすくてびっくりしました!GUすごい。今週は、ファスティングの講座にちょっと参加しましてそのきっかけは、先生のお肌がつるっつるなのでなんでや!わたしも、しわしわからつるつるになりたいぞ、ということで参加したわけなんですが、ファスティングについて調べるうちにいろいろと自分の思い込みを知ったので記録しておきます~。ファスティングってなんかおしゃれな響きですが、要は断食ですね。1.生野菜は体を冷やすからよくない?わたしの参加したファスティングでは、完全に食べないわけではなく野菜や果物のスムージーを取ります。でも、生野菜って体を冷やすからよくないって聞いたことありませんか。ポイントは酵素。酵素ってなんぞや。人間が食べたものを消化する、吸収する、代謝するのを助けるために必須のたんぱく質なんですね~。酵素は人間の体内にもあるんですが、年とともに減ってくると。そこで、外から酵素をとることが大切。果物や野菜には、その酵素がたくさんあるそうです。加熱すると死ぬ酵素が多いので、生で取ることが重要。2.動物性たんぱく質取らなくていいの?最近、肉や魚のたんぱく質をとることが大切と聞いて痩せ気味のわたしはせっせと肉・魚を取っていました。ファスティングの間は肉・魚を取らないということでえー、大丈夫ー?と思ったわけです。でも、そこで腸のことを考えてみると、肉・魚をたくさん食べても腸での吸収がされなかったら意味ない、ということで長年の加工食品の取りすぎや過食など、よくない食生活で腸が汚れていて吸収率が下がっていることが多いそうです。断食によって腸を休ませて、きれいにしてあげると腸が元気になり、吸収もされやすくなるとのこと。動物性たんぱく質は腸への負担が大きいそうです。なるほど~。そういうわけで今週はファスティングから、酵素や腸についていろいろ調べたりしてました。さらに、酵素が発酵食品にも多いということで塩こうじを作ってみたり。ファスティング自体は、痩せるのが怖いので毎日行うことはしないで、昼食だけスムージーにしてみたり、と少しずつ取り入れています。
2022.12.11
コメント(0)
![]()
こんばんは~。寒くなりましたね。ここ数年、冷えが体にこたえるようになって来ました…。先週はとても体調が悪くて、だるいだるい病だったのですが、これはきっと寒くなって体が冷えているからに違いない、と思い、体を温めるためにいろいろと工夫しています。冬になるとココアが飲みたくなるのはなんででしょうね。飲み物で体を温めるのもいいですが、とにかく外から温めてくれるものをくれ!ということで、今年、買ったものは、電熱ベスト電熱靴下温かさをうたう、靴下。足首ウォーマーイヤーマフ(内耳の血行が悪くなると、気象病になりやすいらしいので)などなど。よかったのはこれ↓足首部分がなんかあったかくなって気持ちいいです。足の冷えない不思議なくつ下 レギュラーソックス厚手 ブラック フリー 1足 【ネコポス】送料無料 桐灰 冷え 靴下 あったか電熱靴下は、期待してたより、よくないかなあ。つま先に電熱部分があるんですが、暑くなると汗をかくのか、なんだかじめっとしてくるんですよね。で、どちらかというとわたしが冷えを感じる部分は足首なので、電熱足首ウォーマーとか欲しいんですが、いいのがなさそう。【15%OFF~12/11 01:29迄】KEMIMOTO 電熱ソックス ランキング入賞 電熱靴下 ヒーター 靴下 ヒートソックス 充電式ヒーター付き 加熱 靴下 足元 防寒対策 保温 発熱 暖かいSocks ヒーター付き バッテリー付き USB 充電式 水洗い可 厚手 冬用 屋外 アウトドア 12ヶ月保証付き↓さらに、今日は肩こりと首コリを感じてつらかったので、これを購入。確かに温かさを感じていいんですが、肌に直に貼るのでなんかかゆくなってくるんですよね…。コリがひどい時用かな。めぐりズム 蒸気の温熱シート 肌に直接貼るタイプ(16枚入*2コセット)【めぐりズム】家にいるときは、こういうやつがよさそうです。【秋冬限定】桐灰化学 あずきのチカラ 首肩用 電子レンジで加熱するだけ温熱パット くり返し使えるので経済的 * リラックス特集 カイロ * ( 4901548340046 ) ※商品パッケージ変更の場合ありというわけで、寒さ対策いろいろでした・・・。体が温かいとそれだけで幸せですよね。みなさまも温かくしてお過ごしください。
2022.12.07
コメント(0)
![]()
こんばんは。急に寒くなりましたね…。空もどんよりで、雨が降ってきましたよ、と年輩の先生に言ったら、今日はしぐれてるからねえ、と言われました。時雨れる、という動詞があるのは知っていましたが、雨が降りそうなくらいくもっている、という意味の使い方は知りませんでした。上の年代の人と話すのは勉強になりますね。それで、今日はこの本、2回目を読み終わったので感想を。今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略 [ 田中 研之輔 ]多くの人は、生きる、稼ぐ、働くのバランスで悩んでいる、とありましたが本当にその通りだと思います。自分が納得できる生き方をしたい、と常々思っていますが、この3つのバランスを取るのは本当に難しいと思います。この本を読んで、今後の自分の方向性が少し見えてきた気がします。自分はどうしたいのか、常に考えて、主体的に行動する。作業する時間を減らし、思考する時間をとることが大切、その具体的な方法も書いてあります。自分の今の立ち位置(何ができる?社会にどんな貢献ができる?)を把握し、なりたい自分を思い描き、心と体を大切にしながら、できることをこつこつと続けて行く、そんなスタンスで行きたいと思います。
2022.12.01
コメント(0)
こんばんは~。どんどん冬が進んでいますね~。寒いのは苦手です…。口内炎ができて、なかなか治りません。若い頃はそもそも口内炎ってあまりできなかった気がするんですが。出来てもすぐに治りましたし。しかし最近はできると、重症化することが多いです。どういうわけか、体までだるくなってきます。先週は、息子のことで悩んでいたりしたので精神的な疲れが出たのかもしれません。精神的な疲れはどうやったら取れるのかなあ?瞑想とかでしょうか?そして、驚いたことが。なんだか唾液の量が異常に増えてるんです…。これは口内炎と関係があるのか?ググったところ、やっぱり関係があるようで、口内炎があったりすると唾液の量が増えるそうです。殺菌しようとするのかな?友達に口内炎の話をしたら、いいことを教えてもらいました。舌炎になって耳鼻咽喉科に行って薬をもらったらすぐ治ったとのことです。舌炎とか口内炎って耳鼻咽喉科なんですね!歯科もいいみたいだけど。知らなかった!市販の薬を買ってみたものの、全く効果がないので、病院で処方される薬の方がよさそうです。今度、口内炎になったら、早めに病院に行ってみようと思います。。
2022.11.29
コメント(0)
こんばんは~。いつも授業の前に、教案という授業の進め方のようなものを書いた物を準備しておきます。そして、時々それを確認しながら授業を進めます。最近では、そんなに時間をかけずに書ける、というかもう大した教案は書かないことが多いのですが、一応慣れていない文型などは、準備します。そして!今日、学校についたら、準備したはずの教案がありませんでした…。バッグの中に入れたと思ったのに、入れるのを忘れちゃったんですねえ。ありゃー。またやってしまった、ということで授業の前にぱぱっと学習目的が達成できるような練習方法だけ書いて授業をしたのですが、まあなんとかなりましたね。(エラそうに何言ってんだか…)というか、やっぱり授業中は教案を見てる時間もないし、教案を確認してると学生の反応を見逃しちゃったりするしで、教案はなるべく見ないに越したことはありません。ただ、説明漏れとかがあるといけないので、そういう時のために最後に確認したほうがいいかも。でも、本当にまあ授業にも慣れてきたなあと思います。やっぱり人間いつかは慣れるものですね。最近は、授業準備時間もだいぶ短縮されてきたし、授業準備に時間をかけすぎて、睡眠時間を削るぐらいなら、しっかり寝て授業に臨んだ方がいいパフォーマンスができる気がします。そしてやっぱり完璧を求めすぎない、という感覚も大事かなあと思っています。完璧な授業を求めて、授業準備を完璧にしようと最初はがんばっていたのですが、無理だなと気がつきました。どんだけ準備をしても予期せぬ質問などはいつもありますしね。それよりは授業後に反省をして、それを次に生かす、という感じでやっていくほうが良さそうだと考えを切り替えたら、気持ちも楽になった気がします。
2022.11.24
コメント(0)
![]()
おはようございます。雨の日のお休みってなんかいいですね~。ゆっくり休んだら、と言われてる気がします。最近、自分の考えを言語化するということについて考えていまして、なんでかというと、オンラインセミナーに参加したときに自分の意見や考えを伝えようとすると、全然うまく話せない、そもそも何を言いたかったんだっけ?ってなることがあるって気がついたんですね。はずかしい・・・。そんなんじゃ、聞いてる方もちんぷんかんぷんですよね。それはつまり普段から考えてるつもりになってるだけで、言語化できないんじゃ、考えてないのと同じじゃないか、と気がついたわけでして。そして、この本を読み返してみました。「言葉にできる」は武器になる。 [ 梅田 悟司 ]その中で、自分自身と対話する時間を取る必要がある、とありました。普段忙しくしていると、自分がどう考えているのか、何をしたいのか、とかゆっくり考えられてないんですよね。いろいろな情報を得ても、それを自分の中で消化し切れなくて、もやもやが溜まっていく感じがあって。そこで今日はぜったい自分会議するぞ!と決めまして昨日のうちに明日の授業準備とか終わらせておきました。そして、いざ会議開催ということでその前に気になっていた、ファミマの高級モカブレンドを購入してリラックスしたあと(それ大事ね)、自分の気持ちに向き合う時間をとりました。今日の議題は、今自分が何をしたくて、そのために何をすべきか、ということです。本の中には、MECE(ミーシー)というロジカルシンキングの手法が紹介されていまして、やってみたら、脳がしびれてくるような感じがありました…。(普段考えていない証拠?)最初にとにかく、頭に浮かんだ言葉をじゃんじゃん書いていってそのあと、分類していくんですが、やり方があってるのか不安なところもあり、難しく感じました。一応の結論は出たのでよしとします。ただファミマのコーヒーが飲みたかっただけじゃないか、といううわさもありますが、まあ楽しい一人時間だったので、また自分会議を開催したいと思います!
2022.11.23
コメント(0)
こんばんは~。子供って、本当に難しいですよね。何歳になっても、そのステージでの難しさがあります。子供が小さい時は、一人で歩ける時間とか、自由な時間が欲しくて仕方なかった。でも今となっては、手をつないで歩いていた時間が愛おしいです…。本当に振り返ればあっという間、なんですね~。乳幼児のお母さんたち、大変だと思いますがいずれ楽になるときが来ますからね~。(って私も言われました。でも、そのいずれっていつ?ってその時は思いましたよね…。でも、絶対来ますから!勝手に大きくなりますからね。)そして、今高校生。なんかねえ、また大変なんですよ、これが。もう一人の人間になってますからね、まあ親ができることって限られてきますし、こちらが何か言ったって無駄ですよね。で、うちの息子がまあなんか自由な感じの人なので、学校には行ったり行かなかったり、のような感じです。遅刻も数えきれない。自分が高校のときは、一応学校生活はいろいろとがんばってたので、そういう姿を見ると、えーっていう感じなんですよ。しかもわたしの兄は引きこもりなので、兄みたいになったらどうしよう、みたいな恐怖感が常にあるわけです。ああつらいなあ。最近、特に息子の無気力な態度が気になっていて、まあ、目標とか見つからなくて、本人なりに悩んでるのかもしれませんけどね…。でもさ、学校に行かなくて家にいてもなにも始まらないじゃーんとか思えてきます。で、「高校生 無気力」とネットでググってみたら、まずは休むこと、とか出てきました。そんなに疲れてない気がするけどなあ…。とにかく親子関係がこじれないように、少しでも話ができるようにするのが大事な気がするので、強い言葉をぶけたり、怒鳴りつけたりというのは避けないとですね…。それで、ちょっとびっくりしたんですが、そういう言葉をググってたからか、分かりませんけどカウンセリング、の広告が出てきました。オンラインカウンセリングで、電話とか、ビデオ、対面、いろいろな形式で値段も明記してあるし、相談したいこともカテゴリーから選べて、臨床心理士さんなど資格のある人とカウンセリングができるようです。びっくりしました。。今までカウンセリングというと、アメリカだけのようなイメージだったんですけど、身近なものになってきてるんですね。どうしようもなくなったら、そういうところにお金払って相談するのもいいかもしれませんね~。
2022.11.22
コメント(0)
![]()
こんにちは。突然ですが、体重は気になりますよね…。若い頃は、太ってないかを気にしていたのですが、最近は、減ってないかを気にしているという…。これは自慢じゃなくて、本当に体重の減少が心配なんですよ。多分、加齢とともに筋肉が落ちてきて、それで体重が減ってるんじゃないかと思うんですが、低体重はかえって、病気になるリスクも増えるようですし、見た目も貧相になってよくないので、筋トレをしたり、たんぱく質とったりを心掛けているのですが、一向に増えません。。最近、足の冷えがひどいのも痩せすぎになってるからのような気がします。どうしたものか。で、毎日体重計にのっては、ため息をついているのですが、先日こわれたのですよ、体重計が。びっくり。本当に突然こわれるんですね…。まあ、何年使ったのか分からないくらいなので、がんばってくれましたよ。それで、次は何を買おうかなあと考えて体脂肪とかBMIとか計れたらちょっと楽しそうだな、と思いました。前の体重計でも測れたのですが、ハンドルみたいなやつを持って測るタイプだったのでそれが面倒でだんだん測らなくなりました。なので今回はハンドルなしで乗るだけで測れて、そして計測時間が短い、さらに、スマホにデータを送ってくれる、というものを選んだわけです。そしたら、本当に便利ですね~。だって、スイッチ入れなくても乗るだけでいろいろと測ってくれるんですよ~。そしてそのデータがスマホのアプリに送られるので、データの推移もすぐに分かります。あ、昨日より減ってしまったから、今日はしっかり食べなきゃとかね。ダイエットも結局、毎日体重を測るのが大事だと聞いたことがあります。自分の目で状態を把握すると、無意識のうちにそれが行動(食べ方とか運動)に結びついていくらしいです。というわけで、体重計(体組成計)も進化しているものだなあと感心しました。体重の急激な変化があったら、アラーム出してくれる機能とかあってもおもしろいですよね。食べすぎたんじゃなーい?と話すとか。それはいやかな・・・。オムロン 体重体組成計 HBF228TSW HBF228TSW
2022.11.21
コメント(0)
![]()
こんばんは~。2回目やっと読み終わりました!(おそっ!)いろいろな本を平行して読んでいたので…。(言い訳)第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと [ 小柳 かおる ]この本に出てくる言葉が結構難しいんですよね。たとえば、言語化できるものを宣言的知識、体で無意識に覚えているようなものは手続き的知識、とか。いちいち意味を確認して読むんですが、またすぐに忘れるのでなかなか進まないという…。こういうのも慣れなので、こういう本をもっと読めばきっともっとすぐに読めるようになるのだろうとは思いますが…。そして、やっぱり教室での授業の進め方について改めて考えさせられました。たとえば、文の生成を伴わないパターンプラクティスをいくらやっても定着には結びつかない、とありました。これは、普段の会話では、いちいち文法を考えながら発話するわけではないので、教室での練習のときと実際の会話では言語処理の回路が違うから、ということだと思います。初級だとどうしてもパターンプラクティスを多めにやってしまいがちなのですが、そういう練習方法については見直した方がよさそうです。そして良質なインプット(聴くこと)を増やし、自分で文を生成して発話するタスクを増やしていくこと、これを心掛けていくのが大事なのかなと思いました。全てを理解し切れているわけではないので、また時々読み返そうと思います。
2022.11.16
コメント(0)
こんばんは~。長い番組なのに、目が離せなくなり最後まで見てしまいました。富山から出発して、アルプスの山々を縦断し、静岡まで到達しなければならない。415キロ、8日間というタイムリミット。そんな過酷なレースに30人の選手が挑んだトランスジャパンアルプスレース。そんなことをするなんて信じられないし、無謀にも思えるレースです。でもレース前の選手たちの日常の姿や抱えている気持ちを知り、そのチャレンジの背景にある思い、ストーリーにドラマを感じて、見るのをやめられませんでした。そしてレースでの苦しみながらも歩き続けて行く姿、リタイアした選手の無念の姿、一つ一つが胸に迫るものがありました。そんな大変な思いをして、いろいろなことを犠牲にして、体も痛めつけて、なんでそんなことにチャレンジするのか、意味があるのか、と言ってしまえばその通りなんですが、最後の方で、ある選手が、自分が生きてあとに何が残せるか考えた時に、自分のチャレンジが誰かのチャレンジを呼び起こすようなものになればいい、というようなことを言っていました。チャレンジしていく姿ってこんなに尊いものなのだと気付かされた番組でした。
2022.11.13
コメント(0)
![]()
こんにちは。寒くなると、なぜか缶コーヒーが飲みたくなるんです。なんででしょうね。犬の散歩中に、自販機でついついガチャーンとやってしまいます…。そして、最近また一時治まっていた頭痛が始まりました。これは私の場合、何日か続けて、カフェインをとっているとおこるんです。なのでカフェイン断ち、缶コーヒー断ちをしようと思います!どうやったらやめられるか、ということで缶コーヒーの健康によくないところをもう一度、調べてみました。・砂糖のとりすぎになるのは、言うまでもなく、・血糖値が急上昇する(液体なので、吸収されやすい)⇒ 結果として、血管が傷む。わたしは、Hb1acの値がよくないです。 わざわざ糖尿病になりにいってるようなものですよね。・乳化剤(カゼインNa)が腸の粘膜を傷つける。⇒乳化剤っていろんなところに入っていますが、界面活性剤と同じって知ってましたか?? 食品では乳化剤、洗剤では界面活性剤と呼ばれるんですね。洗剤と同じものが入ってるって なんか怖いぞ‥。・カフェインが入っている⇒ カフェインは、血管収縮作用があります。それは、脳の血流が悪くなるということで、それって平たく言えば頭が悪くなるってことじゃないでしょうか…。こうやって書いてみて、やっぱり健康にはよくないですね!缶コーヒーはやめます。自動販売機のない散歩ルートを選ぶ、お金をもたないで散歩に行く…でやってみようと思います。そうそう、最近読んで面白かった本の中に、脳は否定形が通じない、というのがありました。たとえば、コーヒーを飲まないようにしよう、と考えたとします。でも、飲まないぞ飲まないぞ、と考えながら、その自分が飲んでいる姿を思い出して、脳の中でイメージをしてしまいます。脳は、そのイメージがYESかNOかわからない。飲んでいる自分のイメージがあるのに、それをしてはいけない、というのは脳にとってストレスということなんですね~。だから、とにかくコーヒーのことを思い出さない、ということが大事なんでしょうが、それが難しいので、缶コーヒー=体に悪いものというイメージを作って、乗り切ってみようと思います~。 お金に困らない人が学んでいること [ 岡崎かつひろ ]
2022.11.07
コメント(0)

こんばんは~。今週のオンラインレッスンで、時間の使い方について話していた時に、生徒さんが「その瞬間を楽しむことが大事」といったんです。はっとなりました。自分はいつも時間に追われてなんだか、その時その時を楽しむということを忘れている気がしたんです…。それで、今週末は自分がしたいことをする、楽しむ、と決めて行動しました。今日はとってもいい天気でしたね。最近の気候変動で、天気がなんだか激しい感じがしていてこんないい日は、貴重で外に行かないと損だ、という気になりました。そこでぶらっと電車に乗って山歩きに。青梅線の日向和田という駅で降りて青梅丘陵に登ろうとしたんですが、登山道が分からず…。結局、宮ノ平という駅まで戻ってきてしまい、そこから青梅丘陵へ。でも、途中誰にも会わず、知らず知らず早歩きに…。ちょっと心細かったです。登山道に入ってから3、40分ほどで見晴らし台につき、そこから青梅に降りる際には人もそれなりにいて安心でした。とってもいい天気で街がきれいに見渡せました。青梅駅まで下りたら、駅の周辺をぶらぶら歩き。写真のような絵が点在していて、楽しかったです。
2022.11.06
コメント(0)
![]()
おはようございます。実は、30年以上ひきこもっている兄がいます。きっかけは、たぶん今でいう統合失調症のような精神障害が出てきたからではないか、と想像します。自分の匂いについてもとっても敏感になっていて、対人恐怖のようなものもあると思います。特に、暴力行為とかはなく、今は母と話す時間もあり、落ち着いておだやかに日々を過ごしているようです。が、最近父に認知症の傾向があらわれ、母も高齢ですし、急に今後のことが心配になってきました。まず一番心配なことは、お金です。兄が今後一人で暮らしていけるのか、また、税金の支払いなど、日常生活の中の様々な手続きが一人でできるのか、ということも心配です。それで母にそういうことを言ったら、お金のことは心配ないし、わたしは一日を精一杯生きてきたし、先のことを考えていてはだめ、と言われました…。自分のことを信頼していないと思ったようです。わたしは母に感謝していますし、信頼していないから心配というわけではないのですが、やはりいきなりそういうことを話すのはよくなかったと反省しています。まずは、母の話を聞くところから始めるべきでした。ひきこもりについての本を2冊読みました。引きこもり当事者への接し方、お金のこと、ライフプランや障害年金のことなど実用的なことを知ることができました。とても勉強になりました。今悩んでいる方に少しでも参考になればと思います。新版 ひきこもりのライフプラン 「親亡き後」をどうするか (岩波ブックレット 岩波ブックレット) [ 斎藤 環 ]お金のプロに相談してみた! 息子、娘が中高年ひきこもりでも どうにかなるって本当ですか? 親亡き後、子どもが「孤独」と「貧困」にならない生活設計 [ 畠中 雅子 ]兄に対してはわたしがどうこう言って、余計なストレスを与えるのが一番良くないと思います。なので、定期的に連絡をとる、会ってたわいのない話をする、などが一番いいのかなと思います。今は自治体の引きこもり支援も充実してきて、家族会などもあるので昔よりは安心ですね…。
2022.11.04
コメント(0)

こんにちは~。10月後半に駒ケ岳に行って、そこで渋柿2キロ320円、干し柿作ってみようということでやってみました。皮をむいて熱湯で5秒。そして干す。外に干すところがない、室内に干すかということでダイニングテーブルのライトに引っかけて。食卓の上に柿がつるされてるという、不思議な光景。最初何日か、扇風機を当てていたのですがみるみるしぼんでいき、1週間ちょっとで写真のような状態。ネットの情報には3週間干すとあったのですが、見た目いけそうなので、食べてみました!!ちょっと舌がピリッと感じましたが、甘味がすごいあって、味は干し柿でした~!びっくりです。↓つるしたて↓8日後
2022.11.03
コメント(0)
こんにちは~。今朝も、円安になったらどうなるのか、というニュースをやっていましたが、電気料金などは値上がりする一方ですね。8月の電気料金の請求を見たら、とても高かったのでびっくりして一度見直してみようと思いまして、少し調べてみました。8月の電気料金、わが家はエアコン4台フル稼働だったので、もともと高いのは当たり前なんですが…。ソフトバンクでんきに今入っていて、もしやこういう値上がり局面では、東京電力の方がお得なのかなと思って調べてみました。で、結論としては、やっぱりソフトバンクでんきのほうがまだお得かなあと。燃料費調整額、というのがありまして、新電力系だとそれが最近、上限撤廃という流れです。東京電力は、燃料費調整額の上限はまだあるのですが、やはり高いです。12月は11.92円/kwhです。ソフトバンクでんきも11月から上限撤廃して、値上がりするようなんですが、ホームページでシミュレーションするとまだ、10円弱/kwhでした。いずれにせよ、今後も電気料金など、定期的にチェックしていきたいと思います~。
2022.11.02
コメント(0)
こんにちは。雨が降りそうな空模様です。今日も休みが多かった。。語彙の授業で、やさしい(親切の方)、熱心、きびしい、という言葉がありまして学生に、やさしい先生、熱心な先生、きびしい先生、どれがいいですか~?と聞くと、やさしい先生~、という学生が多かったんですが、やさしいけど、熱心じゃない先生はどうですかーと笑いながら聞いたところ、それは○○先生です(わたし)、と言われました!!おーい。その学生は笑いながら言っていて、冗談のつもりかもしれませんし、他の学生は、熱心な先生だとフォローしてくれましたが…。もしかして、そう思われてるところがあるのかなと思いました…。非常勤なので気が楽でいいやと思ってるところも自分の無意識のうちにあって、そこが態度に出てたりするのかな…。反省…。帰りに、本屋で立ち読みしたのですが、タイトルは忘れたんですがたまたま開いたページが、200円の時給と5000円の時給で、単純な作業をやらせて、どちらの時給がより苦痛を感じるのか、という実験の話でした。どちらだと思いますか??5000円の方だったんですね~。時給が高い方がより責任というかプレッシャーを感じやすいということらしいです。なるほどな、と思いました。わたしも、給料が安いけど非常勤という働き方を選んでしまっているのはそういう理由ももちろんありますし。。とにかく、どんな立場であろうと、学生に対しては熱心な先生であろうと思います!!
2022.11.01
コメント(0)
![]()
こんばんは。今日は本当に秋らしい、爽やかないい天気でした。最近、ミステリーを読みたいという生徒さんがいていろいろと探しています。今日は、結城真一郎さんの「名もなき星の哀歌」という小説を読みました。新潮ミステリー大賞受賞作。記憶を抽出して売ったり買ったりする店が設定としてあります。そのお店には、辛くて考えたくないとか、いろいろな理由で記憶を売りに来る客がいます。何だかそれだけ聞くと突拍子もない感じなんですが、不思議なことにあまり違和感もなく話が進んでいきます。そこでふと思ったのですが、もしそういう店が実際にあったとして自分は記憶を売りたいかということ。楽しいことうれしいこと、そんな記憶はもちろん売りたくないですし、思い出すのも辛いこととか、失敗して恥ずかしいこととかたくさんたくさんありますが、そういう記憶も売りたいかと言われれば売りたくありません。そういうものを抱えながら生きていくのがやっぱり人生ってものかなと思ったりしました…。名もなき星の哀歌 [ 結城 真一郎 ]
2022.10.31
コメント(0)

こんばんは。昨日は群馬の谷川岳に登ってきました。ロープウェーで1300メートルぐらいのところまで登れます。そこから、1970メートルぐらいまで登るわけですが。楽々登れると思ってました。が!天気が悪すぎる。そして、岩場が多い。人も予想以上に多い。大変だと思ってなかった分、メンタル的にきつかったです。天気予報はよかったんですが、一向によくならない。頂上に近づくにつれ、ガスで真っ白、雨から雪へ。雪が顔にバチバチ当たって痛いぐらい。風も強く、時折吹き飛ばされそうなくらい。辛かったです…。濡れた岩もつるつる…。自分もこけたし、他の人もこけているのを見ました。滑落に近い状態の人も…。怖かった。。無事に降りられたときは本当にほっとしました。谷川岳おそるべし。。途中あった人は、今まで3回登って、いつもこういう状態だと言っていました。多分、天候がよければもっと楽に登れたんでしょうけどね。山の恐ろしさを知った1日でした。でも、次はどこの山に登ろうかなと思っています…。
2022.10.30
コメント(0)

こんばんは~。今週もお疲れ様でございました。今日はオンラインレッスン。推理小説を読みたい、という話だったので伊坂幸太郎さんの「AX」をおすすめしたのですが、やっぱり難しすぎたみたいです…。生徒さん、N2レベルですが非漢字圏の人には、ちょっと無理がありました。。さてさて、今日stable diffusionという描画AIで遊んでみました。本当にすごいですよね。ゴールデンレトリバー 浮世絵スタイルでやったらこんな感じ。で、生徒さんとAIについて少し話したりしました。まだ20代なのですが、AIについて怖いというイメージがあるようでそれが意外でした。若い人にはもう当たり前の世界かと思っていたので…。
2022.10.28
コメント(0)
こんばんは~。今日もとってもいい天気でしたね。青空がきれいでした。今日の授業、巡回を激しく、しつこいぐらい常に学生の近くにいるように心がけ、教える項目はポイントを絞り少なめに、メリハリをつける、といった点を心掛けたらまあまあうまくいった気がします。今日は文法項目が、「~てみる」だったので比較的分かり易いのも、よかったのですが。日本で○○てみたいことを聞いてみたら、着物を着てみたい、という女子学生にそうだよね、と思ったり、ワイン、ウイスキー、ビールを飲んでみたい(どんだけ酒が好きなんだよ)、新幹線に乗ってみたい、これならわかるけど、電車を運転してみたい(これはどこで?鉄道博物館か?)という感じでした…。
2022.10.27
コメント(0)
![]()
こんばんは。最近、毎回授業の振り返りをするようにしています。(最近…!)自分なりの自己評価表みたいなのを作ってるんですが、その中に学習者のモチベーションを喚起できたか、という項目がありまして…。いつもできてないなと思います。というかやり方がわからない。それで、今、小柳かおる先生の「第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと」という本を読んでいるんですが、やはり地道な努力が必要になる外国語学習には動機づけが欠かせないとありました。そして、その中に教師のサポートも重要になる、とありまして。教師のサポート、と考えた時に、まあいろいろあると思うんですが、単純に、学生と教師がいい関係であることも大切になるのかなと思いました。今、下位クラスを担当していて、いつもやる気がなさそうな態度についムカついたり、なんでやる気を出さないんだ、とか学生を責める気持ちが出てきたりしてしまうんですが、やっぱり普段から学生には、明るい態度で接してなるべく声をかけるようにして、この先生はなんとなく話せそうだとか、いい雰囲気だ、みたいに感じてもらって少しでもいい関係を築いていくことが、動機づけにつながることもあるかも…と思いました。動機づけ、永遠の課題のような気がしますが、諦めないで知識を得て、それを実践していくことが大事かもしれません。この本、読むのは2回目なのですが、やっぱり学びになることがたくさんあります。第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと [ 小柳 かおる ]
2022.10.26
コメント(0)
こんばんは~。最近、下位クラスを担当しているんですが、本当に難しいなあと思います~。もちろん、できないことを学生のせいにしてはいけないのでこちらも出来る限りのことをやりたいとは思っていますが、家での学習時間もゼロ、教室でもあまり集中してないとなると、どうしたらいいものやら…。そういう学生でも、集中できる、面白いと思えるような授業をすればいいんですよね。分かっちゃいるけど、難しい。まず教科書、文型積み上げ式はやっぱり彼らにはつらいなあと思います。一つの文型を取り上げて、例えば、今日だったら「てきます、ていきます」、これっていろいろな意味があるそうなんですが、学校へ行ってきます(移動)、スマホを持っていきます(付帯)、学校へ来るとき、コンビニで朝ごはんを食べてきました(完了)、急にお腹が痛くなってきました(変化)、今までずっと日本で暮らしてきました(継続)こんなにたくさんの意味を一気にやるのは、学生にとってはとても負担が大きいのでは…と想像します。自律学習がないような学生の場合、文脈が分かる会話で取り上げて、その時その時で少しずつやっていくのがいいのではと思います。自律学習が出来てる人は、自分でどんどん調べたりしていけるんですけども。ただわたしは教科書を選定できる立場にいないので、決められた教科書を使って出来る限り、興味をひくようなやり方をしていかなければいけません。そこでいつも悩んでいます。先生方に聞いたりしながら、少しでも学生のためになるような授業が出来たらと思っています。。
2022.10.25
コメント(0)

こんばんは~。週末は長野県の駒ケ岳に行ってきました。高さ3000メートル近くでありながら、なんと往復3時間ぐらいで登れちゃうんですよ。登山道も整備されているので、石がごろごろしてますが比較的歩きやすいとは思います。これからはもう寒くなるので難しいかと思いますが、山が好きな方はぜひ行ってみてください!きれいな景色をみてたら、悩んでることも忘れられました!ふもとの産直所で渋柿を売っていて、初めて干し柿に挑戦してみました。3週間ぐらいかかるそうです。ちゃんとできるといいな…。
2022.10.24
コメント(0)
![]()
こんばんは。だいぶ冷え込んできましたね…。10月ってこんなに寒かったかなあ。朝ストールをしようと思って探したんですが、いつもの場所に見つからず。どこかに忘れてきたかと思い、休憩中も最近行った場所を考えたりしてたんですが、結局家にありました…。無印の紙袋の中に最近買ったものと一緒に突っ込んでありました。。あとで片付けようと思って忘れてたんです。やっぱり常に整理、片付けしてないとこういうことに…。反省。今日は、命令形と禁止形。仕事とかで聞いたことあるんじゃないかと思うんですけどね、ないそうで。べたですが、強盗の設定でやりましたよ。絵カードを見せて、強盗は何て言うか聞いたら、みんな「お金をだして」ならまだしも、「お金を出してください」って…かわいすぎる強盗だな!活動としては、TPR(体を動かすやつですね)で立て、座れ、手を上げろとかね、やりました。意外とみな真剣にやってました…。活動集いろいろあるけど、参考にしているのは基本これです。みん日にある文型がのってるので探しやすいし、便利ですよね。クラス活動集131(続) (しんにほんごのきそシリーズ) [ 高橋美和子 ]クラス活動集101 (しんにほんごのきそシリーズ) [ 高橋美和子 ]
2022.10.20
コメント(0)
みなさま、こんにちは。授業が始まる前、授業中疲れてきたとき、雑談を入れることがあります。今週は、秋といえばなんですか?みたいなことを聞いています。柿とか、なし、など果物がおいしいとか(そこから日本の果物はなんで高いのか、となる)紅葉をあげる学生が多いですが、中には、国には秋がないから、イメージがない、という人もいます。さらに、昨日の授業では「女心と秋の空」という言葉を突然言う人もいて、笑ってしまいました。知ってはいるけど、あんまり使わないフレーズですよね。初級のクラスだとあまり雑談ってできないんですけど、中級以上のクラスだと、話せる分野が広がってくるので、雑談できそうなテーマなど、常日頃から考えておくといいですよね~。なのでわたしもアニメとかはあまり興味ないんですが、今どんなものが流行ってるのかとかは最低限チェックするようにしています。
2022.10.19
コメント(0)
みなさま、こんばんは~。今日は、日本語教師の授業準備について思っていることをだらだらと言ってみます…。日本語の授業って準備に時間がかかりますよね。養成講座のとき、1時間の準備にどれだけ時間をかけてるか、というグラフを見せられたんですが、4時間の人も多かったです。その時は、日本語教師って大変なんですよ、しっかり準備しましょうね、みたいな趣旨だったんですが、よく考えたら授業準備短縮する方法とか教えて欲しかったです…。それで、日本語学校の非常勤だと、当然授業時間に対してしか時給が発生しないので、準備の時間を入れた時給になると何百円とかになってしまいます。最近、300円だった!と言っている先生もいらっしゃいました。おそろしや~。授業準備って時間をかけようと思えば、際限なくかけてしまったりします。でもやっぱり、それはよくないと思います。もちろん、しっかり準備することは大切だけど、他のこと、例えば本を読んで知識を吸収したりする時間がなくなってしまいます。なので、最近は割り切って授業準備の時間はある程度区切りを決めて取り組むようにしています。最近は、準備に時間をどのくらいかけているか把握するところから始めようと思い、時間を測っています。また準備もやるべきことをリストアップして、自分の中でパターン化しています。また例文や練習方法など座って考えているとあまり思い浮かばなかったりするので、散歩中に考えたりして思いついたら書き留めるようにしています。日本語学校の授業は、だいぶ慣れてきているので準備はあまり必要なくなりました。時々、10分とかもあります…。また、大事だなと思うのは、授業の振り返りをしっかり行うことです。よかったところ、よくなかったところを振り返って、次もし同じところをやるとしたら、こうしよう、としっかり考えておくことが遠回りなようで授業準備短縮への近道かも。こんな偉そうなこと言って、こういうところに気がついたのはつい最近なんですけどね…。前は授業が終わったら、終わったやれやれ、って感じで、なんとなく今日はうまくいった、だめだった、また次がんばるか、ぐらいでしっかり反省できていませんでした。。でも、授業準備、今はネットにいろいろな情報や教材があるおかげで昔よりとても楽になっていると思います。そういうものを作ってくださる方に感謝してどんどん活用していくことも必要ですよね。それから、授業準備短くするコツは、毎日授業すること!とおっしゃってる先生もいました。あえて忙しい状況に追い込むことで、だらだら準備しなくなる、ということらしいです。それもある意味、正しいと思います…。
2022.10.17
コメント(0)
![]()
初級が終わった学生に 聴解教材としてわくわく文法リスニング2を使っています。初級を終えた学生たちに使っているのですが、難易度がちょうどよい気がします。会話形式になっているので会話の中での使い方や、初級ではやらなかったような似ている文法の使い分けもあり、文法の理解にもいいと思います。会話のスピードも速すぎるくらいで、自然なので、N3を受ける学生には、シャドーイングなどもやらせています。今日の問題は 「なら」と「たら」の使い分けでたとえば、こんな感じ。富士山へ行ったら…a 長袖のシャツを持って行った方がいいですよ b 写真を撮ってきてください。a、bどちらを選ぶかという問題。「たら」は確定条件と考えて、bになります。時間的には富士山へ行く⇒ 写真を撮る。一方方向。aだと、富士山へ行くのと、シャツを持っていく、のが同時発生。これだと「なら」になります。こういう使い分けって、学生は多分あまり考えていないので違いを知るいい機会になりそうだと思いました。 [書籍のメール便同梱は2冊まで]/新わくわく文法リスニング100 2[本/雑誌] / 小林典子/著 フォード丹羽順子/著 高橋純子/著 梅田泉/著 三宅和子/著
2022.10.12
コメント(0)
こんにちは~。急に寒くなったせいか、なんか体調が悪い感じがします…。まあ、仕方ないですね。葛根湯を飲んで、ゆっくりすることにします。今日は授業で使うスマホについてです。授業でテレビとスマホをつなげて使ったりするんですが、みなさま、どんなスマホを使ってるんでしょうか…。ipadを持っている人も多いようですが、わたしはiphoneでつなげています。iphoneをつなげてパワポのスライドなどを見せたり、動画を見せたりしています。ディスプレイと一番簡単につなげられるのがiphoneなので。android端末だと、chromecastを使ったりしないとだめですよね。それか、display port alternatemodeという機能があるandroidスマホならiphoneみたいにケーブルだけでつなげられるそうなんですが、高価格帯のものじゃないと、その機能はないらしく、しかもその機能があるかどうかが、いまいち分からない。授業で使わなければスマホなんてなんでもいいんですけどね~。androidスマホの方が安いものたくさんありますし。わたしはiphoneSEの第2世代を使っているのですが、2年ぐらいたって、バッテリーの減りが速くなってきました。本来なら3年ぐらいはもつようですが、毎日、かなり使ってるせいなのか。なので、そろそろバッテリー交換をするつもりです。買い換えるか迷ったんですが、iphoneって高いですよねえ…。
2022.10.09
コメント(0)

こんばんは。今日はコレステロールのお話。もともと悪玉コレステロール値が高いのですが、最近特に上がってきています。昨日、コレステロール値が高くなり、投薬治療を始めたという方のお話を聞く機会がありまして、気が引き締まりました…。悪玉が多いと、心筋梗塞、脳梗塞の危険性が高くなります。今は元気といっても、やっぱり日々の積み重ねが後々響いてくると思うので気をつけようと思います。運動、食事、睡眠ですね。食事はやはり魚中心がいいそう。青背の魚(イワシ、アジ)、サーモンは青背じゃないけど効果ありだそうです。缶詰で手軽に取れるということで、レシピ、研究したいと思います。缶詰って結構塩分高そうだけどどうなんでしょうね。それから、寝ている間に肝臓でコレステロールが分解されるそうなので、夜の食事は肝臓に負担をかけないように、控えめにした方がいいそうです。忙しくて日中ゆっくり食事とれないと、夜たくさん食べてしかも甘いものまで食べちゃう、なんてのが一番体に悪そうですね。運動せにゃならんということで、今日はウォーキングに行ってきました。普段、犬の散歩で結構歩いているつもりですが、その時はのんびり歩いているので、やっぱり負荷が違いますね。往復で8キロの距離を歩いたんですが目的地をカフェに設定し、そこでケーキ食べてから帰るという…。次回はハーブティだけにします…。そこのカフェで素敵なストラップを見つけたました。顔がみんな違って迷ったんですがちょっと素直じゃなさそうな顔の子を選んでしまいました。
2022.10.08
コメント(0)
こんばんは。今日は寒かったですね。雨もこんなにまあ…ってぐらい、降り続いています。冬の予行練習になりました。インフルエンザの予防接種もしてきました。早すぎるんじゃないか、という気もしますが。今日はitalkiでのオンラインレッスン。学習者さんは、ほとんど独学、しかも非漢字圏ながらN2レベルの実力があり、自律学習が出来る人というのはすごいものだと毎回感心します。授業内容としてはフリートーク(お互いの国の天候、北朝鮮の話、ウクライナ関係の話など…)、その後、新聞記事を紹介しました。学習者さんの仕事関連の記事だったので、発話量も多く、話も弾みました。難易度の高い記事でしたが、自分の仕事に関連があるものだったので、理解しやすかったようです。その後来週の予約をすぐにしてもらえました。レッスン後から次回の予約までの時間って、結構その日のレッスンの満足度に比例する気がします…。ああ今日はうまくできた気がする、という日は次回の予約もすぐにしてもらえるような気が…。常に、学習者さんの好奇心を刺激するような授業ができたらいいなと思っています。毎回、準備はありますが、その人のことだけを考えてできるので、プライベートレッスンはそこが好きです。日本語学校の授業だと、クラス内にレベル差などもあったり、全員に合うような授業って難しいので。
2022.10.07
コメント(0)
こんにちは。急に寒くなりましたよね。予想通り休みが多かったです。今日の語彙の中に「ホームシック」がありました。いつもスマホゲームしている学生は、ホームシックたくさん、といい、日本語が下手でも日本の生活でいろいろチャレンジしている学生は、ホームシック全然ない!と言っていたのが印象的でした。さて、今週は自動詞他動詞。今、下位レベルのクラスを担当しているのでここはキツイです。自動詞他動詞、という項目だけを取り出してやるのもどうなのだ?と思いますが、ただ、生活の場面で、やっぱり使い分けができないと困る場面もありますよね。アルバイトとかで、「おさら、こわれました」と言ったら、怒られますよね。でも「すみません」をつけたら許されそうな気がするけど、ダメかな…。他の先生方にどのように導入したり、練習したりするか聞いたらやっぱり絵カードを使ったり、練習は根性で!(とにかくリピート)とか。あと、下位レベルクラスには、みん日の翻訳版を配る、とのことでした。それが一番いいかも。また、絵カードで、自動ドアの絵と、人がドアを開ける絵などを用意して自動詞他動詞の違いを説明することが多いですが仲山淳子先生の講座で、「視点の変化」というお話を伺いました。ジャムのビンをあけたのに、「あ、あいた!」というのは視点がジャムのビンにうつっているから。でもまず始めはやっぱり、絵カードで練習するのがいいような気がします。で、単語をいくつか覚えてから、下のような簡単な会話練習へ。A:あ、財布がおちています!誰のですか?B:わたしのです。私が(財布を)おとしました。A:あ、バッグがあいていますよ。B:ありがとうございます。 (たしかみん日練習C)A:あ、おさらがわれています!B:すみません、わたしがわりました!というイメージで授業を進めたのですが、単語を覚えるだけでいっぱいいっぱいになってしまい、会話練習はしっかりできず。ああ…難しい…。少しずつ覚えていってもらえればと思います…。
2022.10.06
コメント(0)
こんにちは。しとしと雨が降っています。秋ですねえ。夫の実家から新米が届きました。スーパーで売ってるものに比べて、お値段がそれなりにするお米なんですが、おいしいです。艶とかも全然違うんですよ。不思議です。精米の仕方とかでもだいぶ変わると聞いたことがありますが。今日は、髪を切ったね、とみんなに声をかけられ、ミャンマーでは髪を短い人は少ないそうで。くるぶしぐらいまである人も珍しくないそうです。日本だと、平安時代の貴族みたい…ですね。今日のN3トライの文型は、92の「~からといって」後件の形が難しかったみたい。「野菜が嫌いだからといって、野菜を食べるべきだ」みたいな文を作ってしまう学生がいました。レベル的にもちょっと難しかったと思います。そういう学生には「~からといって、___のは よくない」というようにある程度、型を決めてしまって、文作をさせたほうがいいですね。「~からといって、__とは限らない」も紹介したかったのですが、「とは限らない」が、明日やる文型だったのでできませんでした。最近、モチベーションがあまり上がらなくて困っていたのですが、自分自身にフィードバックが足りてないと気がつき、日本語教師に必要なスキルをリスト化したり、授業後にチェックシートを見て、反省してみたら、まだまだ出来ていないことがたくさんあって、がんばらねばと自分にカツを入れることが出来ました。ずっと同じ仕事をしていると、こんなもんでいいかとか思って満足してしまったりしますが、それだと成長できないと思うので気をつけていきたいと思います~。
2022.10.05
コメント(0)
こんにちは~。今日も暑かったですね…。エアコンを切った方がよく眠れるような気がして夜中にエアコンを切って窓を開けてしまいます。すると、何が起きるかというと、朝方、鳥の鳴き声で目が覚めてしまう、という…。今朝は四十雀のツツピーツツピ―で、4時半に目が覚めてしまいました。ああ、つらい。。で、そういう状態だと授業でもいろいろとやらかしてしまい、家に帰りつく頃にはぐったりで、少し休憩するつもりが、もう起き上がれない状態に…。普段から、家に帰るとだらだらしてしまうことが多いです。結構授業って気力と体力使いますよね。で、そういうだらだら時間に今まで結構罪悪感を抱いていました。なんで、こんなに体力ないんだ、とか、もっと動けたらいろいろできるのに、とか…。でも。先日勝間和代さんがyoutubeで、だらだらする時間も必要、と言っていて、救われた気が…。だらだらする時間がないと、交感神経ばかりが働いてしまうそうです。それで夜もいい睡眠がとれなくなると。。なので、今日は思いっきり休憩しました。もうどっちみち動けなかったんですけど。。とはいえ体力がないのは問題なので、運動も少しずつ続けながら、でもだらだら時間も適度に楽しみながら、生活していきたいです~。
2022.06.30
コメント(0)
こんにちは~。もうたまらんですね、暑くて。。こんな異常な感じ、なんだか恐ろしいです。さて、今日の授業で昔話の話になり、学生の国のメジャーな昔話を聞いてみたところあまり出てこなかったので、ももたろうを紹介しました。すると、タイでは、ももではなく、スイカたろう、ミャンマーでは、moon fruitたろう、ベトナムでは ココナッツたろう、でした…。moon fruitというのは、ちょっと写真を見せてもらったんですが、見たことない果物でよく分からなかったです…。浦島太郎も、スリランカに似たような話がある、とのことでした…。こういうちょっとした雑談の時間が、結構好きです。それにしても、こんな暑い日はカレーを食べたくなります。先週、料理についての雑談をしていたらミャンマーの学生がカレーを作ってきてくれました。日本にはない味で、おいしかった!わたしも何か手料理をお返ししたいけど、なにがいいかな…。日本的なもの…。
2022.06.29
コメント(0)
こんにちは。今週も終わりましたね~。何とか…。どの仕事でもそうかもしれませんが、なんだか向いてないんじゃないの?って時々思ってしまいます。今週読んだ本の中にミュージシャンの人がギターの習得について説明しながら「痛みがあって、ようやく身体はそれをやるのにふさわしい仕様に仕上がる」、と言うセリフがあったのですが、この痛みというのは実際の体の痛みじゃなくてもさまざまな困難を指しているわけで、なるほど、と励まされました。。たしかにこの仕事をなんとか続けてきて、無意識のうちにできるようになっていることも増えているとは思います。。そんなわけで、まあ、いろいろあってもとりあえず続けていくのも大事かなと思っています。kindle unlimitedで読めます~。「運転者 未来を変える過去からの使者」
2022.06.17
コメント(0)
何年か前に、中国人学生が将来の夢という作文でザリガニの養殖工場を作りたい、というような文を書いていてそこで初めて、中国では普通にザリガニを食べる、ということを知ったんですが、美味しそうとも思えず、忘れていました。しかし。昨日久しぶりに会った友人達と四川料理の店へ。そこではザリガニ料理が色々あって、試してみることに。辛いソースの中にアツアツ大量のザリガニたちがやってきました。ビニル手袋をして、かぶりつきます。味はエビですね。まあ、おいしいです。しかし、食べにくいわりに、可食部分が少ない!なのでもう食べないと思いますが。まあ、食べたことがないものを食べるという新しい経験をしたのでよかったな、と言う話…。ところで、あのザリガニの種類はなんなんでしょうかね?アメリカザリガニは外来種として悪者になっているけど、あれも食べられるんかなあ。。
2022.06.05
コメント(0)
夢をもって日本にきて、アルバイトに勉強にがんばっている学生さん達の姿はこちらをやる気にさせてくれるんですが…現状に不満がある学生さん達もいて、疲れている姿を見ると、なんだかこちらも辛くなります。日本に来たばかりの介護クラスの学生と話していて、今大変なこと、についての話になりみんなが口をそろえて言うには、おじいちゃんたちのおむつ替えのときに、重くて大変、、という…。どうやら彼らのアルバイト先は特別養護老人ホームらしく、寝たきりの人たちが多いよう。国で介護の仕事の経験があるか聞くと、みなしたことない、と。(そこで一つの疑問が…。まず、介護の仕事の現状をしっかり説明したうえで来てもらっているのかな…。)介護。これは本当になんというか、日本では身近にあるけれども、みなあまり触れたくない、できればあまり考えたくないことだと思います。わたし自身にもそんな気持ちがあって、学生の不満を聞いて、なんだか後ろめたい気持ちになったのは、そういう理由だから…。介護は、自分の親も遠くない将来起こりうることですし、自分自身もいつかは…。みんなが嫌がる仕事なので外国人の人に来てもらってる、、という考えがぬぐえない。でも。今朝のNHKニュースの中で世田谷の、介護職の人たちの写真展が紹介されていたんですね。そこでは介護の仕事にかかわる人々の誇らしい姿、言葉が紹介されていました。この仕事には正解のないおもしろさがある、とやりがいを感じて仕事に取り組んでいる人たち。そういう言葉を、学生たちに紹介していけたらなと思いました。介護の仕事に誇りをもって取り組んでいる人たちはたくさんいるんだ、と当たり前のことに気づかされました…。
2022.05.27
コメント(0)
こんにちは~。なんか今週はすっかり夏ですね。対面授業が始まって、本当に毎日疲労が半端ないんですが…。常日頃、体力の衰えを感じていてこれは筋力が落ちているからだと感じ、なんとかせねばならんと、とりあえずカーブスの体験に申し込んでみました…。平日の午前中だったにもかかわらず狭い店内は女性陣で大盛況。器具がサークル状に置いてあって、30秒ごとに移動しながらちがう器具でトレーニングをしていく、という形でした…。店内が狭いので圧迫感があります。まず体力測定をしてもらったんですが、そこで驚きの結果が…。なんと!70代前半の体力~。。片足スクワットが一回も出来ず…。家だとできたんですけどね、、高さが違ったのかな…。とにかくそういうヤバい結果に。そら、毎日疲れますわ…。70歳だもん。で、そのあと器具を使ったトレーニングを体験させてもらいました。なかなか楽しかったです。客層は高めですね。80代の人も多そう。今はみんなパワフルですね~!自分の体力レベルが分かっただけでも行ってよかったです~。ただ、店内が狭くて圧迫感があるのがいまいちな感じだったのでとりあえず、市のスポーツセンターに頑張って通うことにしました。そっちのが断然コストが安いし、広いので開放感があります~。最低でも週1回は通えるようにがんばります!
2022.05.25
コメント(0)
こんにちは~。最近、失敗が多くて本当になさけないです~。今日なんかは授業でやる範囲間違えちゃって、終わった後気がつきガーンという感じでした。。もーしわけございませんっ!ですよね、全く。予定表は何度も確認してるんですが、思い込んでしまってしっかり見てるようで見てないんですよね。一つずつ確認することにします。。それでタイトルの件ですが、昨日はGW明けにはじめて入ったクラスである学生の話し方が突然変わっていたという話。初めは、あれっ?たまたまか?と思ったんですがやっぱりちょくちょく、普通体が出てきてしまう。初級の学生なので、一生懸命話しているのを止めるのも悪い…、注意してがっかりさせたくない、それでわたしは彼の答えをます形に直して、オウム返し、という戦略を試みました…。気づくかなと思い…。「あるよ」「そうですか、ありますか」みたいな感じ。文法やことばの間違いだと、そういうやり方が有効だったりします。相手の間違いを指摘するのではなく、こちらが正しい文で反応してあげることで自分の間違いに気づく、ということができる場合もあります。でも、今回はやっぱりその場ではっきり言うべきでしたね。初級で、その話し方が癖になってしまうと、その学生が損することになってしまうので。学生への注意の仕方って難しいです。。
2022.05.12
コメント(0)
全81件 (81件中 1-50件目)


