全7件 (7件中 1-7件目)
1

TOKYO WHEELS にサイクルウエアを買いに行ってきました。サイクルウエアだけを売っている自転車乗りには、ありがたいお店です。しかも、ASSOS,Isadore, Pas Normal Studio,Cafe de Cycliete,Peloton de Parisなど、ヨーロッパの有名ブランドやガレージブランドといわれる珍しいブランドも扱っています。通信販売でなんどか買ったことはあるのですが、サイズ感がわからないものもあり、直接お店に初めて行ってみました。Isadoreのサーマルビブショーツです。本当は、グレーのカラービブが欲しかったのですが、すでに売り切れ。輸入されている数が少ないので、人気商品はすぐに売り切れます。欲しい場合は、見つけたらすぐに買うことですね。春秋用なので、裏起毛で、とりあえず秋から初冬に向けて活躍する予定です。実は、アソスのサーマルビブニッカを持っていますが、一本だと土日連続で履くわけにもいかず・・・。ということで、もう一本追加です。サイズは、Mを買いました。Sでもはけたのですが、膝上が少しきつく、かゆくなりそうだったのでMにしました。(現在 170cm 72kg。みんなにはそんなに体重なさそうにみられる体型です。高校で自転車部だったので、太ももは同年代の人より太いです。でも、少しやせないと・・・。)店員さんは、在庫がないので、本社へ取りに行ってくるということで少し待ちましたが、対応は良いですよ。上下で揃えたいなということで、Isadore debut jerseyの裏起毛が少しあるタイプです。サイズはSです。Mでもいけましたが、店員さんに、「Sでもおかしくないですよ。」と言われ、フィット感から、Sを勧められました。海外ブランドで、初級者向けなので、ちょっと大きめなんですよね。でも、ほかに試着したisadore alternative jerseyは、Sではキッツキツで、息苦しいぐらいでした。やっぱり、試着しないとわからないですね。アソスのEQUIPE R SPRING FALL GILET S11です。これは、前から欲しくて・・・理由は、少し起毛のジレで、後ろにポケットがついています。ポケットがあると、いちいちジレをずらしたりしなくてもポケットが使えます!アソスには、EQUIPE というレーシングフィットとMILLEというツーリング用のフィットがありますが、同じサイズでも少しきついのかと心配していましたが、意外と普段来ているMILLEのMと同じ感覚でした。伸びがある生地で快適に着れます。冬は少し厚めのベースレイヤーやジャージを着るので、Sサイズはないな~という感じです。国産ウエアに比べるとかなり値段はしますが、高機能ですし、デザインも気に入っているので良い買い物ができたと思います。おうちに帰ったら、お嫁様に「こんなに買って」とおしかりは受けましたが・・・(-_-;)
2025.10.29
コメント(0)

昼頃から雨が降る予報だったので朝から陣馬高原へ・・・。陣馬高原下のバス停についた瞬間に雨が降ってきたのでUターン。タイムに試着していたVision Metron 60SLは、REACTO TEAMに装着しなおしました。Vision Metron 60SLは、もともとラチェット音が大きくて、グリスアップはしてあったのですが、最近元通りのうるささになってきたのでグリスアップしました。うるさすぎて、歩行者が振り向きます(笑)(歩行者が気付くので、安全といえば安全ですが・・・。)Vision Metron 60SLは、PRSという独自のラチェット機構が組み込まれていて、DT SwissのスターラチェットやマビックのID360に似ているのですが、それ以上に歯車が噛みこむ面積が大きく、トルクの伝達能力が優れています。面積が大きい影響なのか、ラチェット音も大きいです。ラチェットがハブ内部に内蔵されている関係でSST(Vision PRS E0791)がなくても、表面上のグリスアップはできますが、歯車が噛みこむクラッチ部分は分解しないと、清掃してのグリスアップが不可能です。これがSST(Vision PRS E0791 )ですが、1万円越えです。ショップから取り寄せるか、海外通販しか入手方法がなかったので、今回は、海外通販(Bike Inn)で取り寄せました。約40万円の高級ホイールですので、仕方ありません。間違ってもカニ目レンチなどで外すことはしない方がよさそうですし、ペダリングでどんどん固く締まる構造なので簡単には緩みません。分解方法↓https://shop.visiontechusa.com/ja/files/index/download/id/89814292ccf501bafec23170c94eb900818/専用工具をかまして、300mmのモンキーレンチで左回しで緩めます。相当きつく締まっているので、気合い入れて緩めました。延長パイプをかますか、300mmより大きいモンキーレンチだったら簡単に緩むと思います。SST(Vision PRS E0791)のねじ部分は、25mmとあまり使われていいサイズだったので、家にソケットやメガネがなくて、モンキーレンチを使用しました。参考動画部品は洗浄して戻します。ホイール側は、奥にシールドベアリングがあるので、パーツクリーナーは厳禁です。ウエスで古いグリスをぬぐっておきます。パーツを元通り戻せば完了です。「40Nm でアウターラチェットリングC を締め付けてください。」と説明書にありましたが、構造上勝手に締まっていくので、特にトルクレンチを使わず締めました。25mmのディープソケットも持っていないですし・・・。グリスはACORバイクグリスを使いました。このグリスは、フリーボディ用に開発されているそうです。うるさいフリーもちょっと静かになります。マビック:コスミックSLR45にも使ってみましたが、確かに静かになりますし、フリーの動きが良いです。マビックID360の場合、スピードが出ている状態で急に足を止めると、チェーンが多少たわむのですが、このグリスを使うとそのショックが小さく、グリスの粘度と潤滑具合があっているとおもいます。耐久性ですが、使い方に寄りますが、数百キロメートルは持ちます。そのあとも音は徐々に元通りになりますが、潤滑性能は失われいる様子はありません。ハブベアリングなどにも使ってよいとのことですが、今度試してみようかと思います。おすすめですよ。メーカーサイトhttps://www.actionsports.co.jp/product.php?genre=7⊂=17エイカー(ACOR) バイクグリス 80g ABCE-011 ケミカル
2025.10.19
コメント(0)

今日は、風張林道へ。以前VTR250で行ったことがあるので、なんとなく登りの厳しさはわかっていましたが、やっぱり厳しかったですね。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201510030000/檜原村役所から左へ行くと都民の森、右へ行くと風張林道です。最初は、緩い坂で交通量も少なくいいんですが、だんだん厳しくなってきます。最後は、15%前後の坂が延々と続きます。頂上付近は、付近の山々の絶景が見れます。最後は、都民の森近くの風張峠の頂上へつながっています。ゲートは閉まっていますが、隣に抜けれるゲートがあり、人と自転車ぐらいだったら抜けれますが、今日は、そのまま来た道を下ってきました。今日は、TIME ALPE D'HUEZにREACTO TEAMに標準装備のVision Metron 60 SLを装着。登りは、すこし重量を感じるのですが・・・下りは、やっぱりすごい。スピードが出れば出るほど伸びます。前を走っているペダルを回していないロードバイクにペダルを漕がずに追いつきます。60mmもリムハイトがあると明らかに違いますね。VISION ヴィジョン METRON60 SL DB-CL TLR/クリンチャー WHEELSET ホイールセット
2025.10.18
コメント(0)

TIME ALPE D'HUEZにSLR45をいつもはかしているのですが、REACTO TEAMにはかしてみました。REACTO TEAMは、Vision Metoron 60 SLが標準装備ですが、150gほどSLR45のほうが軽いです。<ホイールとタイヤの総重量>・Vision Metoron 60 SL タイヤ:GP5000 28Ⅽ ビットリア ラテックスチューブ 2639g・Mavic Cosmic SLR45 タイヤ:GP5000S TR 28c 2793gどちらもスプロケットはCS-R8101 11-34T です。GP5000S TR は乗り心地は良いし、転がりは今まではいたタイヤの中でナンバーワンではないかと思います。クリンチャーのGP5000もラテックスチューブで同じくらい乗り心地は良いです。今日は、和田峠と大垂水峠へ合計70kmほど。狙い通り、軽いので登りでは有利だと思います。平地のスピードのノリは、Vision Metron 60SLのほうが良いです。平坦路のスピードの維持のしやすさはエアロフレームの効果と相乗効果であるので、Vision Metron 60SLが良いのかもしれません。ビジョン METRON 60SL ホイール DB センターロック チューブレスレディ・クリンチャー対応 シマノ11段 B1 前後セットMAVIC マヴィック COSMIC SLR 45 DISC ディスクブレーキ USTチューブレス 前後セット コスミック DISC お得 国内正規品 おすすめ F F9306101 R R4129155 ロードバイク トライアスロン マビック 自転車小さなことですが、ヘッドキャップのボルトをチタンにしました。軽量化というよりは錆にくさで選んでいます。色も熱処理で色がついているボルトにしました。フレームと妙に色があっていてお気に入りです。サイズは、M6×35mm P1.0 でした。(アマゾンで561円)
2025.10.13
コメント(0)

REACTO TEAMに、DURA-ACEのパワーメーターが標準装備。それに対応して、ガーミンのメーターを買ったら、もう一台のTIME ALPE D'HUEZにもパワーメーターを付けたくなりました。どれにしようかと検討しましたが、シマノの両足計測モデルは高すぎるし、ホビーライダーの小生にはもったいないので片足計測モデルを探しました。4iiiiの片足計測モデルがヤフオクで安くなっていたので、それを調達。FC-R8100 タイプの片足計測モデルです。4iiiiのwebから説明書を読んで、その通り設定すればすぐに認識しました。テープが貼ってありますが、電池の蓋が取れてなくなる人がいるみたいで、保険でテープを貼っています。最新型の4iiii フォーアイ PRECISION3+ で+は、apple find myで現在位置がわかる機能がついていますが、これは、(+)プラスではないPRECISION3です。apple find myがあればもしもの盗難の際に役立ちますが、とりあえずなしバージョンにしています。なお、必要であれば、アップデートもできるそうです。ボタン電池で最大800時間持つそうで、十分な性能です。ロードバイクを複数台持っているので、たぶん1年ぐらいは電池交換不要かと思います。パワーの数値が単純にわかればよいので十分な性能でした。4iiii フォーアイ PRECISION3+ パワーメーター シマノR8100今日は、テストコースの和田峠へ。200w以下で制御しながらヒルクライム。ペース配分ができるので、効率的に登れます。今日は、タイヤも換えました。もともとは、Power Cup TLR 25C でしたが、今回は、コンチネンタルGP5000S TR 28c です。このタイヤは、REACTO TEAMについてきたタイヤです。チューブレス運用するには、リムテープ不要のマビックコスミックSLR45のほうが使い勝手がいいので、こちらに履かせました。なお、REACTO TEAMは、普通のGP5000 28C(ラテックスチューブ)を装着しました。28Cとチューブレスが相まって乗り心地が良いうえによく転がります。路面の悪いところでは顕著に転がり抵抗の少なさを感じました。Michelin Power Cup TLR 25C (ミシュランは25cでも幅がほぼ28mmあります。)より、多少重量があるのですが、エア保持能力が高くシーラントもマックオフのロードバイク用のシーラントを20ccぐらいしか入れてませんが、全然エア漏れしません。<カタログスペック>・Michelin Power Cup TLR 25C 255g・Continental GP5000STR 28C 280g装着時に石鹸水をビード部分にかけてみましたが、エア漏れらしいエア漏れはありませんでした。精度が高く、ピュアチューブレスに近いんだと思います。ただし、値段が高いのでコスパはどうかな?ってところです。コンチネンタルのタイヤは、だいたいが長寿命なので、場合によってはコスパは良いのかもしれません。マックオフ ROAD & GRAVEL TUBELESS SEALANT (ロード&グラベルチューブレスシーラント)500ml MUC-OFF 最強配送 即納 土日祝も出荷マックオフ ROAD & GRAVEL TUBELESS SEALANT (ロード&グラベルチューブレスシーラント)140ml MUC-OFF●【国内正規代理店品 1本or2本】 Continental(コンチネンタル) GrandPrix 5000S TR(グランプリ 5000S チューブレスレディ) GP5000STR ロードバイク用 タイヤ ブラック×トランスペアレントスキンサイド 700C【北海道・沖縄・離島地域 配送不可】コンチネンタル Grand Prix 5000S TR(グランプリ5000STR)チューブレスレディ700x25C 28C 30C 32C GP5000STR Continental 一部色サイズ最強配送 即納 土日祝も出荷
2025.10.12
コメント(0)

REACTO TEAMには、パワーメーター付きクランク:DURA-ACE FC-R9200-Pが標準装備されています。クランクセットで207,851円(税込)という、シマノ史上最高額(たぶん)の超高級クランクです。ちょっとしたロードバイクが買えてしまう値段です(笑)せっかくのパワーメーターを生かさないと・・・。パワーメーターもGPSサイコンにいままで全く興味を示さなかったので、全然わからないのですが、定番商品が一番いいだろうということでガーミンにしました。しかも、最新作EDGE850です。Shimano (シマノ) DURA-ACE (デュラエース) FC-R9200-P デュアルサイド パワーメーターホローテック2 クランクセット 2×12スピードShimano シマノ FC-R9200-P ギアなし デュラエース DURA-ACE クランク型パワーメーター【新発売 限定価格】Edge 850 本体のみ(期間限定)【新発売 限定価格】Edge 850 バンドルセット(期間限定)Y’sロードで初回限定1万円引きで本体のみを購入しました。セッティングは簡単でしたが、フォースベクトルがガーミンでまだ対応していないらしく表示ができませんでした。https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/details/power-meter-technology.htmlあと気を付けなければならないが、接続方法です。シマノE-tube上で以下の通り設定します。ANT+:FORCE VECTORBluetooth:CYCLING POWERこうしないと、つながりません。なお、フォースベクトルがまだ使えないいので、ANT+はオフにしています。コクピットビューです。画面が大きくなったそうで、見やすいんだそうです。他と比べたことがないのでわからないです。はじめてつかうから、全くわからんのです(笑)使いこなすのにはだいぶ時間がかかりそうです。ナビゲーションも見やすいし、案内もわかりやすかったです。急カーブなどの危険個所を教えてくれたりもします。あと電子ベルがいいですね。STIレバーのスイッチで鳴らすことができるので便利です。今日は、道志道で使ってみました。3sパワーで、どうやら200Wを超えると息が上がることが分かったので、それ以下になるようにヒルクライム。おかげで、最後まで足を残して帰ってくることができました。電池の持ちは80%ぐらいで出発して6時間で25%になっていました。電池の持ちはあまりよくなさそうですが、メーターのバックライトを工夫すると伸びるとか・・・。今後、使いこなしたら、いろいろブログで紹介したいと思います。<道志道の駅>ちゃりたぬくんに、リアクトを見てもらいました。関係ないのですが・・・道の駅の近くにローソンができました。この辺にコンビニが全くなかったので、補給がしにくかったのですが、これで安心です。昔もう少し奥にセブンイレブンがあったのですが、閉店してしまいました。今日のお昼は、道の駅で山菜そばを食べました。さっぱりしていて、おいしかったですよ。
2025.10.06
コメント(0)

REACTO TEAMは、リア160mmのブレーキローターがついていますが、効きは良いのですが、少し扱いにくく140mmにサイズダウンしました。結果として、コントロール性が上がって扱いやすくなりました。もう一つの理由は、所有しているほかのホイールの事情です。マビックSLR45 キシリウムSLを持っていますが、リア側140mmにしているので交換が容易になります。メリダのロードバイクは、ディスククーラーが付属していて、それを外すとキャリパーの位置が正しい位置になりません。先日、3mm厚のワッシャーをかましてみましたが、プロバイクを観てみると、アルミと思われる板を削り出したものが使われていたので、それを作ってみました。プロバイク↓参照:https://www.cyclist.co.uk/in-depth/fred-wright-tour-de-france-merida-reacto作り方は、アルミの板(3mm✖️15mm✖️1m)を買ってきてサンダーで切り出し、角をやすりで削り、ドリルで穴をあけるだけです。型は、ディスククーラーからとりました。見た目も安心できる見た目になったので良かったと思います。ワッシャーでも十分だと思いますが、キャリパーの取付精度は、アルミ板のほうが安心だと思います。あとプロバイクについている装備として、チェーン嚙みこみ防止のプロテクターがあります。ホイールを脱着したとき、トップ側ギアとフレームが噛みこむことがありました。それを防止するためのプロテクターです。これは、1mm厚のアルミ板を切り出して、両面テープで留めました。噛みこんだとしても受け流すか、このアルミ板が壊れることでフレームの損傷を防ぎます。プロバイクを観るとどうやら、ステンレスぽいですが、アルミでも十分ではないでしょうか?出典:https://www.cyclist.co.uk/in-depth/fred-wright-tour-de-france-merida-reacto出典https://franceletour.com/tour-de-france-teams-2025/team-bahrain-victorious/
2025.10.04
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
![]()