全31件 (31件中 1-31件目)
1
甲斐善光寺の創建は、武田信玄が川中島の合戦で信濃善光寺が焼失することを恐れ、1558年に寺宝などを奉遷したことに始まります。武田氏滅亡後、1754年の大火にて金堂などの伽藍を焼失したものの1796年に現在の金堂が再建されました。単層裳階付二重の撞木造、総奥行49.1m、総高27mは東日本最大級の木造建築だそうです。ちなみに重要文化財に指定されています。徳川家の位牌所ともなっていたこともあり、再建は徳川家によるものだそうですが、敬意をはらったのか武田菱がありますね。また、禅宗の寺を見慣れている僕にとっては物凄く華美に見えます。徳川家の趣味なんでしょうか。一段下がって三つ葉葵です。とにかく派手ですね。東照宮にも通じる派手さ。木鼻も素晴らしいものです。ただ、不思議なことに、唐獅子か狛犬だけで獏は見られませんね。金堂内部です。本尊は秘仏のため扉は閉ざされていました。右は「おびんずるさま」こと賓頭盧尊者像です。なでることで病を取り除く・・ということで黒光りしています。左は・・・・う~ん・・・不明ですが法然上人像とは違うのかなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.31
コメント(0)
山門の先に進みます。中央の常香炉と左の手水舎は鉄筋コンクリート製のようで風情は有りませんが全体のイメージを壊さないように配慮されたデザインですね。左の柱からちょっと見える緑色の物体は、線香の自販機です。こちらの小さなお堂は何なんでしょうね?よくあるのだと地蔵堂とかでしょうか?お堂の左手に石の仏が沢山置かれています。釈迦如来像でしょうか。六地蔵でしょうね。かつて路傍にあった石仏が集められたのでしょうか?地蔵がほとんどのように見えます。中には双体のものもありますね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.30
コメント(0)
かいてらすに向かう時に使った道路は甲斐善光寺の参道でした。甲斐善光寺は名前だけは知ってはいましたが気にしたことは無かったんですよ。ところが、参道から見える伽藍に興味を惹かれ、寄ってみることに。なぜか「甲州 善光寺」という石柱が立っていますね。こちらの車止めには甲斐善光寺です。正式には定額山浄智院善光寺であって、甲斐とか甲州というのは他所にもある善光寺と区別するためにつけているのすぎないそうです。1796年に再建された、重層造りの山門です。重要文化財です。山門の規模が思いのほか大きいですね。手入れされた参道も風情があります。山門の先には市街地へ続く参道が伸びています。山門の内側には茶店が1軒。休みでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.29
コメント(0)
昼食をとってから、さて出ようかなと車に乗り込んだとたんにゲリラ雷雨のスタートです。通称富士川街道(県道42号)を北上するのですが、その間豪雨と交差点ごとに側溝から水があふれだし冠水しています。こんなことは山梨では始めたかも・・・。なんとかやり過ごし、道の駅しらねで暫く退避です。30分ほど退避しているうちに雨も通り過ぎたので行動開始です。別名「信ちゃん道路」かの金丸某の名前の付いた意味も無く広く交通量の少ない道を進んで甲府の市街地方面へ。さすがに甲府の市街地は渋滞もあるしごく普通の市街地。それをぬけて行きますが、正面に気になるものが見えてきます。とりあえず目的地はここ。かいてらすです。山梨県地場産業センターというのが正式名称のようです。昔は富士吉田にも郡内地場産業センターというのがありましたが消滅しました。山梨と言えばワインに繊維産業。この辺は繊維産業のコーナー。最近、活性の高い西桂の槙田商店の傘もありました。ちょっと嬉しいな。雨畑硯ですね。¥43200ですって。さすがに銘品は違いますね。右下の安い方だと¥5400・・・・違いが判らぬ男・・・・・こちらはサイズも大きいですが値段が¥162000ですと!こうなると実用品というより工芸品の域ですね。粘板岩が素材なのですが「玄晶石」と呼ばれる黒いものが雨畑川流域でとれるそうです。それを使ったのもが雨畑硯なんだとか。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.28
コメント(0)
そろそろ昼食の時間だよねぇと。多分休みだろうけど、ひょっとしたら…と向かったのは南アルプス市曲輪田の蕎麦処・好庵ABE。途中、無用の長物のループ橋を眺めつつ到着すると・・・・やはり休みでした。丁度女将さんが居て、振り替えで休みなんだそう。さてどうするか・・・パスタというカミさんのリクエストでGOOGLE MAPで探すとオステリア・パノラミカという舌を噛みそう&覚えられそうにない店を発見。なかなか凝った作りですね。先客は熟年のご夫婦のみ。Aランチで行きます。まぁ、横浜あたりの値段と変わりませんね。目の前が桃畑です。それが無かったら山梨らしさが無かったかも・・・。サラダです。野菜は地物がほとんどでしょうけど、ちょっと頂けないのは、キュウリが細かくカットしすぎていてフォークじゃ取りきるのが難しいんですよ。ちょっと考えが足りないかもね。カミさんのキャベツとアンチョビーのパスタ。ナスが入っていますね。僕は自家製ソーセージのパスタ。熱々です。味の感想は・・・・ちょっとインパクトに欠けるというかごく普通。不味くはないけど特に美味しいというほどでは無いかも。やはり山梨らしい食材を頂いた方が面白いかも。正午を過ぎるとご近所のマダム軍団が続々と入店し、駐車場は一杯に。さらに雨まで降りだしました。さて次はどこへ‥‥にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.27
コメント(0)
た・からを出たら隣の南アルプス市へ。道の駅しらねの道を隔てた場所にあるJA南アルプス市 道の駅しらね農産物直売所です。JA嫌いの僕ですが、ここは別です。JAもそれぞれあるようで、例えば三浦市農協とかこことかは良心的ですね。なにやらテントの下でやっていて人が多いです。¥500で桃が食べ放題だそうです。都会からくると飛びつくんだろうなぁ・・・。僕は分かっていいるのでパスです。南アルプス市もフルーツが多いんですよ。桃がゴッソリ並んでいます。これはレギュラー品で4個で¥550前後です。十分安いでしょ?これでも手を出しません。狙いは、この「お買い得品」のラベルの付いたものです。これは傷物とか規格外ですから無くなったら終了です。僕が買ったのはこれです。4個で¥300のものが2パック残っていたので確保しました。実家用と自宅用です。1個¥75円ですからねぇ。ありえない値段でしょ?食べ放題と言ったって5個も食べればもう食べれないでしょうね。それからしたらさらに安いわけだし、日持ちしますからね。もちろんスモモも色々あります。これまたお買い得です。サマーエンゼルは比較的高い部類です。7個で¥300なんてここまで来ないとありえません。結局、桃2パックとスモモ1パックのお買い上げです。車のトロ箱に収納します。もう一つ、ここへ来た理由はソフトクリームなのですが・・・・・白桃は売り切れですって。連休後ですからねぇ。で、バニラはあるのでこちらで我慢。実は値段は普通ですが量が多いんですよね。この日は暑かったからアイスは嬉しかったなぁ。梅雨寒だったら食べませんけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.26
コメント(2)
甲府盆地に降りてきたら農産物の直売所巡りです。フルーツ王国ともいえる笛吹あたりは果樹園だらけです。中には山梨●×市場などという名前の建物があったりしますが農園の直売所なので惑わされないように。袋がかかっていないコチラはスモモのようですね。大き目だからサマーエンゼルとかかなぁ?袋掛けがしてあり実の数も少なめにしてあるコチラは桃ですね。下の白いシートは日差しを反射させ全体を赤く発色させるためのようです。我が家では(僕がか?)興味の対象外なのですが、マスカット系のブドウですね。今年は日照不足で大打撃ということですが遠目には分りません。一番目に、さかいがわ農産物直売所に行くつもりだったのですが、連休の振り替えで16日は休みでした。まぁ、翌17日が本気モードの日だったので大丈夫なのですが・・・。トイレ休憩で寄った風土記の丘の直売所も振替で休みでしたね。元々ここは寄るつもりは無かったのですが・・・さらに西に進み中央市にある農産物直売所た・からまで来ました。こちらは年中無休のようです。分かりにくい場所にあることや、特に宣伝していないせいもあり地元の人の利用率が高いですね。僕のような他県からの人間は少ないようですね。JAとは関係なく、本来の意味での生産者による組合的な組織なので、値段も安めだし、お買い得品もあります。B品の桃が2個で¥260です。富士吉田で売っていたものとほぼ同じ値段ですが、内容的には断然こちらの方が上です。大きいし美味しそうです。さすが産地です。といっても、僕の目からするとまだまだなんですよね。1個¥100以下じゃないと手を出しません。ここの売りはトマトなんですね。トマトだけでも何種類も出ていました。ただ値段的にはちょっと・・・かなぁ?まぁ、翌日もあるので慌てて買いませんでしたが美味しそうでしたよ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.25
コメント(0)
相変わらずの早起きです。夜中には雨音が聞こえていましたが、どうにか止んだみたいですが霧に包まれる三ッ峠山麓。この日は、甲府の湯村温泉泊まりなので盆地に向かいます。西桂では地面がぬれていたものが、富士吉田は降った気配がありません。地面が乾いているし青空が見えだしたりです。ところが正面の山には雲です。かなり低い雲なんですよね。これからトンネルを2つ抜けると甲府なんですが、全く想像もつきません。晴れているのか雨なのか・・・・・御坂トンネルを抜けて下ってくると甲府が見渡せるようになりますが・・・・・・薄日が差しています。ひょっとしたら期待できる天気?と思いますが、やはり山には雲が。まずは農産物の直売所巡りに向かいますが、この後が大変で・・・・続くにほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.24
コメント(0)
小屋に戻ってコーヒー飲んだら後はぼーっと・・・・。小屋の近所を散策してヤブカンゾウを撮ってみたり・・・まだまだ小さい栗を見つけたり。薄日がさしたりはするのですがねぇ・・・。油断は出来ないんですよね。だからと言って何かすることがあるのかというと何も無いのですが。富士山も三ッ峠も見えず、雲は低く垂れこめています。これじゃぁどこかに行く気も起きませんしね。夕食の時間まで昼寝をしたり読書をしたりして時間つぶし。6時を回ったので都留のひなた亭に向かいました。が・・・・・ついた時には明かりもついていないし休み????と思っていたら、ママが遅刻で参上しました。連休最後の夜だから空いていると油断したとかしなかったとか・・三ッ峠に行くたびに、ひなた亭に行くのが決まりみたいになっています。この日はいつものソースカツ丼はカミさんにまかせて、僕は久しぶりに唐揚げ定食です。ほかに客も来ないので、ママとノンビリ話が出来ました。料理のこととか面白かったなぁ。この日は若旦那はお休みだったのでママ風の唐揚げでした。ソースカツ丼の時もそうなのですが、作り手が変わると微妙に上げるタイミングなどが変わるので味が微妙に変わります。それがそれぞれ美味しいので通っちゃうんですよねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.23
コメント(0)
時間も時間なので昼ご飯を食べて小屋に戻ることに。この日は休日のため、観光客も来るのでアクセスしやすい店は混んでいました。であれば、アクセスの非常にわかりにくいここなら大丈夫でしょう。たかちゃんうどんです。ここに初めて来た頃はどうやってたどり着けばいいのか悩みましたが、今では新ルートも開通し、いつも使う裏道なので便利になりました。ほぼ地元御用達であることは変わらないですね。かみさんは肉うどん¥400也。馬肉と茹でキャベツのトッピング。僕は天ぷらうどん¥400也。タマネギとニンジンのかき揚げです。茹でキャベツも入っています。ここは味噌ベースの汁です。うどんは太めですが極堅ではありません。自由に取れる大根の漬物が旨かったなぁ。結局吉田うどんも新店舗開拓しないよなぁ・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.22
コメント(2)
道の駅で、富士吉田あたりの野菜の傾向は見えたので忍野まで足を延ばします。いつものお気に入りのおっちゃんの店は、まだ無人です。まだまだこれからが本シーズンというところ。ズッキーニとキャベツと長ネギが出ています。ズッキーニはどれでも1本¥100ということで黄色と緑の巨大な奴(30cmほど)を買いました。ズッキーニはいくら巨大でも美味しいから良いんですよ。そういえば隣のキャベツも巨大でしたね。トウモロコシ畑は御覧の状態です。収穫期に入るのは来月でしょうねぇ。トウモロコシが入ると無人から有人販売になります。そのころは他にもシシトウ、ブロッコリー、大根などなど色々出てくるんですよね。タチフヨウが満開で、アクセントになっていました。タックルは積んでいないし、カミさんも居るので釣りは諦めていましたが、ちょろっと川を覗いてみます。休日ですから人は多め、魚は…やる気なし・・・・でした。その後、JAの直売に回ったら・・・休みでした。いつもと違って休日だったのね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.21
コメント(0)
小屋のアタリは小雨だったり三ッ峠さえ見えなかったりで、何するにしろ気合が入りません。ところが、富士吉田に向かうと、道路が乾いています。富士山は見えず雲は低いのですが天気は、まだまし。今回は17日に帰る予定だったので、14日の段階では出物以外は買わないつもりで道の駅へ。桃のシーズンですねぇ。いつもなら¥100である難あり品がありませんね。道の駅の常設売り場ではありましたが・・・・¥135?! しかも半分以上は緑色だし。日照不足で今年は良くないとのことですから仕方ないのかな?まぁ焦らずとも生産地を回る予定などで買いませんでしたけどね。ブドウは興味ありませんが、スモモが・・・高いなぁ。横浜で買った方が安いよ。これも下見で。他の野菜も見ましたが、全般的に高め安定という雰囲気。まだ夏野菜の本シーズンじゃないようです。燕も子育て中。こんな場所にあったんだね。気が着きませんでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.20
コメント(0)
前日に三ッ峠に向かう途中も小雨。朝までぽつぽつと降り続けていました。明けて、ひと月ぶりの庭のチェックです。ミョウガが大分成長してきました。移植したところも問題なく芽が出てきているので、去年までの倍くらいの面積となりました。収穫はまだ先ですけど、倍の収穫があったらうれしいですね。ミツバは花が咲き食用には不可となりました。これがまたすごい面積なんですよね。食べれないミツバは雑草と同じ扱い・・?フキも順調なのですが、収穫するのにずぶ濡れになりそうなので今回の収穫はやめておきました。ボチボチ行動を開始します。富士吉田へ行く途中で、気になる場所に寄ります。織物工場だった建物です。SPRING GALLERY 新店舗です。西桂町地域おこし隊だった寺田さんの始めたギャラリー&飲食の店です。ただ、週末限定の営業なので、僕は来る機会があるかなぁ・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.19
コメント(0)
そろそろ河口湖のラベンダーも咲くし、甲府の湯村温泉にも行きたしというカミさんを連れての三ッ峠行き。何せ天気が悪かったので6月は一回も行けず、7月半ばになってやっとという状態です。これも、宿の予約を入れたからには天気がどうのというのはあり得ないので・・・・高速代節約コース&混雑を避ける意味でも14日日曜日の夜の移動です。さすがに空いているので一般道をひた走り、相模原ICで圏央道に乗り中央高速の都留というルートです。休日割引があるので深夜割引の時間まで待たなくても安く済みます。まぁ、一応談合坂SAで休憩をしますが。なんだか撮り方のせいだかであの談合坂SAなの?という雰囲気。さすが連休の中日ですね。車がそこそこいるんですよ。ただ、これ午後11時ちょっと前なんですけど、皆宿はどうするんだろう?我が家は自前の小屋があるけど。みんなも同じなんてありえないでしょう。まぁ、最近は車中泊という手段もあるようですが、それにはちょっと厳しそうな車種もあるから気になりますね。我が家は日曜日のうちに小屋に到着しました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.18
コメント(0)
甲府の湯村温泉では、差日差しがあっていい天気。ただ、郡内は曇りとかという予報の中河口湖、小山町、山北町、小田原と南下して帰ってきました。いやいや予報とは違って天気が良かったです。雲が低いので山には雲が掛かっていましたが日差しは暑かったですね。気分的には梅雨明けか?という感じでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.17
コメント(0)
三つ峠に来ていますが・・・雨です。しかも梅雨寒です。今日は湯村温泉へ移動します。明日は晴れるらしいですが、ホントかなぁ? にほんブログ村
2019.07.16
コメント(0)
七夕飾りがまだ残る弘明寺商店街。こうしてみると結構人通りはあるんですよね。シャッター化が進まないのはこういう状況だからですね。僕にとっては、弘明寺は廣州亭のサンマーメンと、安い野菜。この日も八百屋は盛況です。以前はメインの通りに3軒、脇に1軒ありましたが、メインの1店舗は閉めてしまいました。ちょっと傷んだ桃が1盛¥200なんてのもありますね。山梨よりも安いかも。(値段だけで言ったら・・・ですけど)凄いのはこれです。投げ売りコーナー、何でも1盛¥100.鮮度的にはきわどいものがほとんどですが、使い方ひとつでよみがえります。この日は背負うバッグ持って行かなかったからパスでしたが…にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.15
コメント(0)
横浜は商店街という名前の付く場所が沢山ありますが、最近では壊滅的だったり、何とか頑張っていたり色々です。弘明寺商店街は店の入れ替わりは別にして活性は高い方です。シャッターが閉まったままという店がごく少ないですからね。なにやら新しい店ですね。チャブダイカフェだそうです。弘明寺マダムが溜まっていましたね。2017年に出来たそうです。気が着かなかったなぁ・・・左はちょっと前に流行ったコッペパンの店らしいけど・・・過ぎ去った?この日は昼ご飯を食べてから来たので寄りませんでしたが、ここが健在であることを確かめるのがメインだったとも。なにしろ、最近街の中華屋さんの閉店が増えてきているので気が気じゃないわけですよ。やはり後継者がいないというのがね・・・・相変わらずの扉です。営業中の看板が新しくなったような? でも、この扉を押すには勇気がいるだろうなぁ。あいわパンは脇道にあった店ですね。メインに移転してきましたね。根着いた雰囲気かな。右手にはベトナム料理の店が出来ています。ドトールが中央付近に移転していました。おかげさまで1周年ということは、その間弘明寺に来ていないんだということですね。元は何の店があったのかさえ思い出せなくなってきました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.14
コメント(0)
このところ梅雨らしい天気でうんざりなのですが、ほんのちょっとだけ梅雨の中休みがあったので散歩がてら弘明寺商店街に。お気に入りの店が無くなっちゃったりで足が遠のいていたんですよね。正面は弘明寺の山門です。あまり人が居るようには見えませんが、こちら側はいつもこんな感じかな。右手はたしかドトールだったところがダイソーになってますね。この辺は昔からの店ですね。健全のようです。この日は定休日の店も多かったですが。アーケードのスタート地点です。1年ぶりなので随分変わっているんじゃないかと思いますが、どうでしょう。以前はお気に入りだった「鈴木かまぼこ店」が廃業後、ペットショップになっていた店舗が閉まっていました。実質4年ほどだったのかなぁ?弘明寺では、まぁ持ちこたえたほうかも。同じ横浜でも杉田の商店街だと、もっとサイクルが短いですね。結局、自前では無くてテナントで入る店は余程じゃないと生き残らないということでしょうね。さらに続きます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.13
コメント(0)
今年の梅雨はかなりしつこい。梅雨の中休みが極端に少ないです。10日はやっと晴れましたが、これも横浜だけだったようですね。買い物ついでに大岡川あたりを自然観察散歩に行ってみました。トンボです。ハグロトンボのようです。今の時期、大岡川では数多くのハグロトンボが見られます。昭和30~40年代には捺染工場の廃液などでドロドロに汚れ、絶滅状態だったものが、下水道の完備や捺染工場の衰退などで川が浄化され、生物が戻ってきました。とは言え、神奈川県ではレッドデータブック「要注意種」ですから、減少傾向ではあるようです。ハグロトンボのメスです。全身真っ黒ですね。「お歯黒」が名前の由来だとか。大岡川でも、河岸に雑草が生い茂っている個所がハグロトンボの生活の場所です。かなりの数が群れています。こちらはオスです。メタリックグリーンが綺麗です。大岡川では、中下流を好むハグロトンボの幼虫が生息しやすい抽水植物が多く繁殖している個所があり成虫にとっても、河岸の草刈りの時期とのずれがあるので環境的に良いのだと思います。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.12
コメント(0)
フェンネルは順調ですが、ちょっと大変だったものも・・・・スィートバジルです。初めは種を蒔いたのですが…全然発芽せず。種の袋を確認すると、古かったようです。やっと3~5粒から発芽させたものを移植したら・・・・あれ?食われた??しっかりダンゴムシに食われました。やつら双葉とか柔らかいものを狙って食い尽くします。仕方が無いので1ポット¥108で買ったものを丁寧に株分けして植えましたが、写真のようにまた何者かに食われてます。よく見ると、極小のオンブバッタの幼虫が犯人でした。退治したのでしばらくは安心、かな?こちらはオクラです。自家採種の去年のものですから絶対発芽するはずなのですが、5月に蒔いた時も6月初めに蒔いた時も芽が出ません。いや、後で気が着いたのですが、やはりことごとくダンゴムシに食われたようです。ダンゴムシ対策で、残り数粒の種をポットで発芽させ、やや育ってから植えました。それと除虫菊の成分による防虫剤も撒いてやっと食われずに済みました。確か去年もやられたんだけど忘れていました。オクラは株ごとに成長の度合いの差が激しいのですが、とりあえず3株あればなんとかなりそうです。収量は望めないけど仕方ありませんね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.11
コメント(0)
ここ何年か、夏になると成長し、葉を料理に使ったり、シードをカレーに使ったりして楽しんでいるスィートフェンネル。宿根草なので年々勢力が拡大気味?花バチが受粉を媒介してくれます。小さくても偉大な働き者です。今年はいつもより背が高くなってきました。2m越の花もあります。ただ、雨や風で倒れたりなんだかんだでまとまりのない生え方になっていて大変です。実は去年、シードの収穫後、幹を根元近くまで切らなかったものですから、新芽が古い幹から伸びて凄いことになったんですよね。落ちた種からの実生ものも出てきたことだし、今期はちゃんと手入れしないとね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.10
コメント(0)
一時期、どこもかしこも月見草の仲間が咲き誇っていた道端や荒れ地では、花の種類が変わってきました。遠くから見ている分には綺麗なアメリカオニアザミです。このところの蔓延り方で言ったら、ナガミヒナゲシといい勝負ですね。こちらの方は種が風で飛ばされ遠くまで行くのでたちが悪いですが。見るからに狂暴そうな棘で武装しています。駆除しようにも荒れ地の奥深くだったりするんでなかなか・・・アメリカ…とは言いますが、実際にはヨーロッパ原産だそうで、日本にはアメリカ経由で進入してきたそうですよ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.09
コメント(0)
青木神社の木鼻の素晴らしさは、全く気が着かずに半世紀以上・・・・。ただ、多分昔はあったであろうと思われる虹梁の龍がありません。多分そこにあるであろうと思われる彫刻師の名が記された札とともに・・・この霊亀たるや足の鱗まで再現しているリアルさです。さらに躍動感あふれる造り。手毬を加えている獅子です。残念なことに手毬は割れてしまい紛失しています。彫が深く今にも動き出しそうです。獏です。これまたすごい迫力です。この辺で、ひょっとしたら彫ったのは初代後藤義光?と考えたりします。青木神社の旧拝殿が慶応2年(1866年)あたりに建てられたとすると、1855年に日野の春日神社の装飾を施した義光は1857年には鎌倉から房総の千倉へ戻っています。そのことからするとちょっと無理があるな。春日神社の義光作の手毬を咥える獅子です。全体の雰囲気はよく似ています。でも手毬の細工がもっと細かいです。同じく義光の獏です。これもよく似ていますが全く異なる部分があります。首の下に見れる皴というか弛みの表現です。半円形の弛みの方向が全く逆なんですよ。他にも角の周りの彫模様など細かい相違点があるんですよね。こちらは春日神社近くにある野庭神社の木鼻です。1872年の物のようです。だいぶ細工から繊細さとか躍動感が感じられません。これは全くの別物ですね。まぁ、青木神社の木鼻は東都後藤本流の彫師によるもの・・・・というところまでしかわかりませんでした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.08
コメント(0)
以前にもアップしたことがあるご近所の神社。有名どころでは無いので情報量も少なく、詳細が不明なのですが・・・近所なので、前を良く通るのですけど、ある日ちょっとした変化に気が着きました。入り口にこんな写真が展示してあります。やはり僕が想像した通り、現在の社務所は旧拝殿のようです。屋根は茅葺から金属葺きに変わっているので形が変わっていますけれどもね。別な日に写真を撮りに行った時に、神社の関係者の方が掃除をされていたので、ちょっとお話を伺うことが出来ました。やはり旧拝殿であること。ただしいつ頃の建物かは分からないとのことです。文化財クラスじゃないと棟札なんて確認しないでしょうから分からないでしょうね。仕方が無いのでヒントになりそうなものを探します。現在の狛犬とは別に、写真に写っている古い狛犬が片方は台座だけになってしまったものの現存しています。大体この手のものは奉納されるから旧拝殿の建築時期に近いかなぁと・・・・慶応2年とあります。幕末ですね。雰囲気的にその頃の建物のような気がします。そうなると、にわかに気になるのがこの木鼻です。小さな神社には不釣り合いなほど立派なんですよ。これは調べないと・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.07
コメント(0)
本牧の公園をブラブラした帰り道、このところご無沙汰の浜マーケットに寄ってみました。良くも悪くも、いつもながらのゆったりとした空気感の浜マーケットです。正午過ぎだから空いているのか、夕方には客足が増えるのか・・・不明です。シャッターが慣れっこになってしまって、急に店が出来たらびっくりなんですけどね。営業中の店は相変わらずどこも元気です。いよいよ夏の果物が登場ですね。和歌山産のスモモですって。もうちょっと経ったら山梨のものが出てくるかなぁ・・・。その前に向こうに行かなくては。6月は一回も行けませんでした。おお!山梨の桃です。ハウス物?と思ったら、「ちよひめ」という品種は極早生品種だそうです。まだまだお高いですねぇ。1個¥100を切らないと買う気が起きません。桃、トウモロコシ・・・美味しい山梨に行かなくては。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.06
コメント(0)
ネジバナ。この時期になると路傍などでよく見かけます。いわゆる「雑草」の類ですけど、一応ランの仲間だしきれいではあります。他の雑草が生い茂って日当たりの悪い場所は嫌いのようで、ある程度手入れがされている路傍や空き地で群生しています。そんなネジバナなのですが、山野草としてネット上で結構いい値段で取引さてれるとか。世の中どうにかしているよな。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.05
コメント(0)
実は、知らなかったのですが、この公園には、昭和16年製造のD51があります。大宮工場で作られ、新鶴見>大宮>新鶴見>廃車となった車両だそうです。昭和45年からこちらで保存されているそうですが…知りませんでした。多分昭和45年以降にこの公園に来たのは1回だけで駐車場から三渓園に直行だったんでしょう。つい最近までは、大分ボロボロに錆びていたそうですが、現在化粧直しが終了しピカピカです。ピカピカすぎて、蒸気機関車ってこんな塗装だったっけと疑問符が・・・・さらに、車輪のセントへの接触面は本来なら鉄そのものの色なのですが、走りませんから錆びてくるでしょう。銀色に塗ってあります。立ち入り禁止も解除され、内部も見れるんですね。ただし、静態保存ですので動かせません。ボイラー室そのものですね。日本各地の自治体で蒸気機関車を展示していますが、その実態はJR各社からの貸与がほとんどらしいですね。これもJR東日本からの無償貸与のようです。保存整備に金がかかりすぎて音を上げる自治体が多いとも聞きますね。こちらでは、公園の指定管理者が(株)横浜植木に変わったのを機会に再整備したようです。すぐ近くに、転車台があります。転車台のほうは旧横浜機関区高島車庫で使用されていたものだそうで、平成3年に移築されたようです。機関車などの方向転換に使うものでダミーのレールとともに雰囲気を再現しています。これも老朽化が激しく閉鎖されており、現在はフェンスの外から眺めるだけです。SLと転車台というと、僕が高校生の時の九州への修学旅行の時、一瞬だけ見ることが出来た京都の梅小路運転区が思い出されます。当時は九州まで寝台列車での移動だったんですよね。だから見れたのですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.04
コメント(0)
池にはスイレン以外にもヨシや他にもいろいろ生えていますが、ちょっと変わったものが。見たところカンナの葉そっくりです。でも、カンナは沼地などに生えるはずも無く・・・紫色の小さな花が連なって咲いています。帰ってから調べてみると、ミズカンナという移入種のようです。クズウコン科という北アメリカからの移入種だそうです。ショウガ目ですからカンナやウコン(ターメリック)の遠い親戚のようですね。もう一つ目立ったのはこの花です。浮島状態の湿地に生えている鮮やかな花。望遠で撮って確認すると、エゾミソハギのようです。水田や湿地に生えるという植物ですから、横浜では生息範囲はかぎられるでしょうね。近縁のミソハギとは葉の付き方が異なります。どちらも在来種のようです。ちょっと得した気分。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.03
コメント(0)
曲橋でぐるっとつながった先にはあでやかな建物がもう一つあります。棟の先が大きく反りあがった独特な様式ですね。6角形の東屋である湖心亭です。似たような中国建築の東屋に、中華街の山下町公園にある会芳亭がありますが、様式が異なるようで、屋根の反り返りが会芳亭の方が穏やかです。背後の林を抜けた先には、日本家屋の建ち並ぶ三渓園があります。埋立地で工業地帯との間にあるので、眺める場所が変わるとこんな風に見えます。高い煙突や鉄塔がバックにあるというのも・・・・ある意味ヨコハマ的です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.02
コメント(0)
本当に久しぶりにこの公園に来たのには訳があります。知らないものが2か所もあるぞということなんですよね。池の中に立派な門のある建物があります。どう見ても日本風では無いですね。ここが上海横浜友好園です。池の中の小島と回廊で構成されているようです。平成元年に、友好都市の上海から友好都市提携記念15周年・横浜市制100周年・開港130年を記念して寄贈されたもので、中国江南様式の庭園と建築だそうです。ただ、老朽化が激しく閉鎖されていましたが建て替えが最近終了したそうです。まだ内部は見れないようですがね。この建物群があるのを全く知らなかったんですよ。ということは平成以降ここに来ていなかったということなんですね。主要資材と職人が上海から派遣され、3か月で作ったそうですが・・・・・30年で老朽化ってどうなんでしょうね。この建物は玉蘭庁というものだそうです。何となく、背景とマッチしていますね。内部も気になるけれど、外観だけでも良いかも・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1