全30件 (30件中 1-30件目)
1

建て替えられて何年たつのでしょう。建て替え前は僕の職場もあったのですが・・・退職したあとは全く足を踏み入れていませんでした。当然、新しくなった状態も見ていません。ではありますが、やむに已まれぬ事情で行ってきました。最近では、平日は買い物の有無にかかわらず2時間駐車料金が無料だからです。駐車場までの道路は変わっていなかったものの、以前の広大な駐車場はちったい駐車場になっていました。で、本館に向かうには2回の連絡通路を使います。上ったり下りたりが多いんですよね。足腰にキテると、ちょっと辛い・・・・用があったのはここ、Zoffです。地元にもあるのですが、現在足腰にガタが来ている状態なので車で行きたいのですが駐車料金が受け取りの時はサービスがないのでとんでもないんです。ここも同じですが、そもそも2時間無料ですから。右目の度が全く合わなくなってきたのでレンズの入れ替えをお願いしました。それがすんだら、以前の職場を覗きに。なんだかどんどんアパレル屋になっていってるよなぁ・・・。まぁ、ご時世なんでしょうけど。リニューアルして店舗数は増えたものの、店舗の大きさが様くなったような?どこもそんな感じですね。結局あれだけ店があって入ったのは2軒だけ。もともとああいう場所は好きじゃなかったですし・・・にほんブログ村
2025.09.30
コメント(0)

強烈な暑さも過ぎ去り、植物たちもやっと一息。それでは挿し木のほうの面倒見ないといけませんね。ブルーバリーのホームベルの挿し木床です。4本挿してあり、2本は葉が出てきています。他の2本も枯れてはいません。ポットから出すと、根が結構回っています。どの差し穂のものだかはまだわかりません。崩すと葉が出ている2本は確実に発根していますが、真ん中のものは?結局、葉の出ている2本が根が出ていました。他の2本はカルスが形成されている程度でした。根が出ていた2本はそれぞれ鉢上げし、マフファンプも施しておきました。これで冬も越せるでしょう。根が出ていなかったものも、再び挿し床に挿しておきます。こちらは出ても出なくても…程度ですが。いちおうホームベルが3株増えました。全部で4株になったので安心です。ホームベル以外はどうも2品種2株あるような気がするんですよね。花が咲けばはっきりしますが。そうだとすれば受粉も確実になるような・・・・と、期待しています。にほんブログ村
2025.09.29
コメント(0)

三ッ峠から移植したミョウガ、三ッ峠では8月に収穫していたのですが、移植後は9~10月にポツンと出てくる程度。植えてある環境に問題があることが分かったので徐々に変えてはいますが、この夏の暑さだけはねぇ。気温とか、地中の水分量によって蕾をつける時期が変わるのかもしれませんね。頂いてきたミョウガとは、明らかに時期が違うというのですから何ともわからないことが多い植物です。にほんブログ村
2025.09.28
コメント(0)

相変わらずマイペースでダラダラ作っています。そもそも物作りの姿勢は腰に負担がかかるんですけどね。積層合板の部分にオイルステインで着色しました。余りパテ埋めもせず適当に・・・ヒノキの棚板をカットしました。バカ重い丸鋸ではしんどそうだったので丸のこ盤にてカットしました。棚板は三方向を接着する固定方法です。接着場所にマスキングテープを貼り、接着部分をルーターで荒らしておきます。こうすれば接着面が強固になるはず。さて、ヒノキの棚板ですが、見栄えがちょっと・・・・ということでダイソーのリメイクシートを投資します。接着剤を除くと唯一の購入品です。まぁなんとなくですけどね。あったほうがいいかな程度。さて、棚板の接着です。ウッドグルーをたっぷりと。動かないように固定して乾燥します。一晩経てば完成ですね。まだ乾燥中ですがこんな出来栄えです。2トーンになりました。1×6材で作るのが一番楽でしょうけど、1×6材って思いっきり割高なんですよね。多分このサイズを作るとなると¥1000超えるでしょう。にほんブログ村
2025.09.27
コメント(0)

夏剪定で切った枝を挿し木にしましたが、この夏の暑さにはかなわなかったようで、次に枯死。最後に残った1本から芽が出てきました。このポットには春に挿したものなどごちゃまぜで4本ありますが、芽が出ているものが2本になりました。残る2本も引っ張ると抵抗感があり根は伸びているようです。これではあまりに込み入ってるのでもう少ししたら、それぞれポットに分けようと思います。ホームベルはもう増やさずに済みました。にほんブログ村
2025.09.26
コメント(0)

接着が主体の組み立てなので、乾くまで先には進めないのんびりパターンの作業です。一応、三段のつもりなので棚板の厚さも考えないといけません。CD以外には5cmの余裕しかありませんね。1×4を使うとギリギリすぎて使いにくくなりそうです。もう少し薄めで強度のあるものを探さないと。とりあえず側板の内張を接着します。あとで仕上げるので奥行きはやや大きめにカットしてあります。棚板にうってつけのものを見つけました。40年はたっていそうな押入れのすのこです。ヒノキの単盤ですからそれなりの強度もあります。昔のものですから、今のものに比べていい素材を使っています。節がものすごく少ないのですよ。さすがに正目の板ではありませんが・・・。個のすのこの板にするとして、奥行きが経ちないのでもう少しはぎます。ただし、ハタガネが3本しかないので一日一枚のペースです。ここまでくれば終点が見えてきました。にほんブログ村
2025.09.25
コメント(0)

さてさてラック作りは続きます。切り落とした残りのバックスから、ラックの内張を作ります。ペラペラの合板でも2枚重ねなら強いですからね。内側に収めるのでバラバラに。ただし角の部分は生かすので慎重に壊します。寸法どりをして接着します。このコーナーの部分がキモになります。天板と底板を接着したところで手持ちの接着剤がなくなりました。通常の木工ボンドではなくアメリカ製のウッドグルーで接着しています。同じ酢酸ビニル系なれど、ウッドグルーはその他添加物のおかげで強力で耐水性もあります。足りないので平面部分は木工ボンドで接着しました。コーナー部分がこのようになります。補強材があるので生かしたままです。で、接着剤は急遽ヨドバシにオーダーしました。2日後には到着予定です。続くにほんブログ村
2025.09.24
コメント(0)

ひどい状態のCDやDVDを片付けるのにはやはりラック類が必要ですね。ところが最近は選択肢が狭まっていますね。CDの人気下降に合わせてるんでしょうかね。だったら自分で作るか…というところで、ふと思い出したものが。50年ほど昔、昭和世代にはおなじみの「セパレート型ステレオ」の箱部分だけ亡父がとっていて、下手くそな加工をして物入に使っていました。そうか、あれなら処分しなくちゃならないし一石二鳥かも。さらに物置から使ったことのなさそうな丸鋸が出てきたのも幸いしました。どうも道具を買うだけ買って使いこなすスキルはなかったようで・・・パッと見、それなりに見えますが酷いものです。不器用だったしセンスが・・・・構想は出来上がりました。奥行きを真っ二つに丸鋸で切ります。ただ、貧弱な9mm合板のため強度や剛性がありません。そこをどうするかです。とりあえず裏板はそのまま使います。微妙にピッタリではないのでカンナで修正しながら。強力なウッドグルーで接着します。裏板が内側に入る形なので多少強度と剛性が上がります。次からは細かい作業に入ります。続くにほんブログ村
2025.09.23
コメント(0)

CDプレイヤーが復活したことで、にわかに気になってきたのが…写真の状態です。CDラックが二つ写っていますが、その手前にも入りきらないものが山積みです。これいがにもCDラックが2台ありますが似たような状態です。ラックの奥のほうには何があったのかさえも定かではありません。これはいかんでしょう。何とかしなくちゃ。そもそも最近はCDさえマイナーになりつつあるようで、ダウンロードとかYOUTUBEが主流で、それをスマートフォンとヘッドフォンでというのが多いようですね。すべてが矮小化しているような・・・昭和世代の爺様としては、アナログレコードからCDへというのは譲ったとしても(我が家ではアナログレコードも現役)形のないダウンロードには抵抗があるんですよね。ジャケットもライナーノーツもないじゃないですか。まぁ、場所はとるのですが…にほんブログ村
2025.09.22
コメント(0)

猛暑の中、初夏につけた身を真っ赤に熟してそのままだった激辛トウガラシ。涼しくなってきたので再び花をつけています。奥に見えるのは初夏の分の実です。相変わらず多くの花をついるので青唐辛子ができるでしょうね。在来の鷹の爪だと刈り取ってしまうからこれはできないでしょうね。とはいえ、在庫がたまる一方なんですが。にほんブログ村
2025.09.21
コメント(0)

青柚子の収穫の時に使った高枝切りばさみ、以前スクラップ寸前のものをレスキューしたやつなのですが、どうも切れ味が・・・鋏の元のほうでしか切れず、妙に力も必要です。切るというより折る感じなんですよね。特に柚子の場合は枝が太いので。刃がなまっているのでダイアモンドシャープナーでタッチアップします。刃の部分が丸くなっている箇所が結構ありました。これでは切れないです。銀色に光っている部分が刃をつけたところです。一部怪しい個所もありますが、だいぶ良くなったはず。もちろん反対側も同じようにタッチアップします。次回は黄色くなったころに再び登場いただくことに。にほんブログ村
2025.09.20
コメント(0)

あまりにも収穫量が多いので、持て余し気味だった我が家の柚子。ここへ生きて救世主が現れました。九州は福岡出身の彼は柚子胡椒なしではいられないということで現在は東日本にいるので自作しているそうです。それも結構な量を。そこで我が家の柚子を使ってもらうことに。ピンポン玉よりも二回りほど大きく成長しました。あれだけ枝を選定したのに何のことはない感じです。かえってプラスに働いた?低い手の届くところを中心に収穫しました。ささっとやってバケツ一杯です。これでも全体の1/4~1/3程度かなぁ。上のほうにはまだまだたくさんありますね。次は黄色くなってから再び黄色の柚子胡椒ように収穫ですかね。我が家分はジャム用ですから最後です。多少の傷はありますが、我慢してもらいます。段ボールに入れると出荷するみたいですね。これで4Kgほどになりました。にほんブログ村
2025.09.19
コメント(0)

お古のソニー樹に見切りをつけ、だったら新品はどうなのといつものヨドバシ頼り。単品CDプレイヤーって普及機だと選択肢が少ないんですね。YAMAHA、DENON、Marantsくらいのようですねぇ。レビューを見るとMarantsかなぁ。値段も¥50000でおつりが出るし手頃かも。かくしてMarants CD 6007に決定し、発注しました。さすがヨドバシ、注文の翌日には手元に来ました。Marantsも老舗ブランドですが、デザインに特徴がありますね。ほぼ左右対称です。さらにこの機種、左右に妙なパネルがあってCDラジカセみたい。デザイン的にはちょっとなぁですが、オーディオは音楽を聴く物として諦めました。重量も6.5Kgあるので中身も大丈夫でしょう。早速つないで試聴です。まずは70年代後半のアナログ録音時代のもの。特に目立つところはなく無難にならしてくれます。次は最近の録音のもの。ドラムス以外はラインどりと思われますが、ドラムがしゃしゃり出ず。背後に定位していますね。空気管がいい感じです。Teacの時のような緻密な感じはさほどありません。あえて独自の色付けをしている感じですが、これが結構いい感じです。これは正解でしたね。このトレーも、PCのドライブみたいにカシャッ手出てくると興ざめなのですが、いい感じでスーッと出てきます。せっかく買ったんですから、ちょくちょくまともにステレオ鳴らさないとね。にほんブログ村
2025.09.18
コメント(0)

今はばぁさま1人だし、使っていないCDプレイヤーが親のところ(2F)にあったはずと・・・正直、どこの何があるのかも知りませんでした。コード類を取り外し、持ち上げたら・・・・異様に軽い。>嫌な予感まぁソニーだしと自宅へもってきてチェックです。どうやらこれも2001年製のようです。オーディオ機器からどんどん手を引いているソニーの最後のコンポーネント樹シリーズだとか。電源を入れたら、やはりトレーが出てきません。分解するとローでイングベルトが塩昆布状態です。さらに、筐体の中身がガラガラです。電源もお粗末。なにやら当時¥23000ほどだったとか。見るからにいい音は出なさそうです。¥23000のCCDプレイヤーを¥180000のアンプにつなぎ、中古とはいえ¥400000のスピーカーを鳴らす気にはなりませんよね。代替えはやめ。ベルトも数百円で交換できますが、直したところで使う予定ないしなぁ。さてどうするにほんブログ村
2025.09.17
コメント(0)

近頃は、ステレオの前に座って音楽鑑賞ということがほとんどなくなりました。カミさんのいる寝室から聞こえてくるJ-Waveが最も多い状況かなぁ。たまに聞きたい曲があるとYoutubeがあるし・・・ただし、最近使っているのは小型のノートPCなので音質は・・・たまにはちゃんとステレオで聞こうと。1988年製のTEAC ZD-7000です。昔の高級機種でした。CDローディングベルトを一回交換したくらいで他は無事だったのですが・・・・使おうとするとトレーが出てきません。またベルトかぁ・・・早速分解です。高級機だけあってめちゃくちゃ重いんですよ。しかも中はぎっちり。ベルトは多少の劣化はありましたが問題なさそうです。モーターのプーリーをパーツクリーナーできれいに掃除しておきました。仮に組み立てると問題なくトレーが出てきます。どこかが引っ掛かっていた程度のようです。無事に再生できました。が・・・・トラッキングミスや読み込めない箇所があります。再び分解しレーザー素子のクリーンアップや可動部のクリーニングもしましたが・・・ダメでした。そもそも38年前のものですから、さすがにレーザー素子の寿命は尽きています。今まで健在だったことのほうが珍しいでしょうね。交換部品ももう手に入りませんから、これにてお役御免となります。代替えはどうしよう・・・そういえば親父の使ってたのが2Fにあるはず。これがまた・・・続くにほんブログ村
2025.09.16
コメント(0)

今年はいろいろあってバタバタしていて早春の木の芽の収穫も、青山椒の収穫もできませんでした。もっとも、今年は実山椒の成りは良くないようですが…秋になり、早くも実山椒が赤くなってきました。さすがにここまでなったら収穫しないことには。熟して種が落ちると、それこそ山椒だらけになりますからね。これを干したものを4粒ほど入れた麻婆豆腐がおいしいんですよねぇ。にほんブログ村
2025.09.15
コメント(0)

昨日は天気もすぐれず、家にこもってたまっていたことを少々。ちりめん山椒・・・元々は関西の食材です。関東ですとちりめんより乾燥度の低いしらす干しが一般的です。さらに、薄口しょうゆを本来使うので濃口醤油で作ったものとは見た目がまるで違います。以前はしらす干しを買ってきて水分を飛ばして作っていましたが、やはり煮崩れし易いんですよ。ところが近所のスーパーで韓国産ですけどちりめんが常時売っているところを見つけました。さらに賞味期限が地下ずくと20%オフに。関東人にはなじみの薄いちりめんが売れ残ることも多いことに気が付きました。そうなると20%オフ物をせっせと買い集めて冷凍保存しておきます。たまったところで一気に作ります。山椒の実は、佃煮にして在庫がどっさりあるのでこれもいつでもできます。ささやかなる贅沢・・・かなぁ。にほんブログ村
2025.09.14
コメント(0)

8月生まれなものですから、免許更新のはがきは7月には来ていました。今年から前もって予約が必要になったとか‥。どんどん面倒くさくなるなぁ。酷暑の最中ですから9月になったら行こうとしばらく放置。それと完治していない腰の調子も心配だったんですよね。ありがたいご教示を2時間も聞いてなきゃならないので。9月に入り、いい加減いかなくちゃなぁということで、比較的すいているらしい平日の午後の予約をしました。空いているって?そうかなぁ・・・・中途半端にデジタル化をしているので、いちいち時間がかかります。それに・・・以前からそうでしたが、係員の雰囲気は相変わらず悪いです。今時、区役所でさえももっとましです。それに輪をかけているのが、ご時世だからでしょうかどこかからの天下りだか、再雇用だ皮知りませんが高齢の係員が増えてます。それがまた指導がなっていないんでしょう、マスクの向こうで活舌の悪い小さな声でアナウンスするので全く聞こえません。まぁ腰のほうは低反発クッションを持っていき敷いていたので何とか2時間我慢できました。ただ、滅茶苦茶疲れましたね。ちかごろ人の多い場所に長時間いませんでしたから。あ、マイナンバーカードに組み込みましたよ。安いし特に用もないから。にほんブログ村
2025.09.13
コメント(0)

早速テーブルの改造を始めます。改造といってもいたって簡単な程度ですが。まずは小引き出し。ダイソーでバカ売れしたという貼り付けタイプの小引き出しがあるのですが、メーカーのほうで在庫切れだそう。で、代わりに選んだのが3段の引き出しです。貼り付け引き出しとサイズは似たり寄ったりですが3段あるので収容量はこちらでしょう。さらに¥110ですからね。パーツクリーナーは引き出しの天井部分とテーブルの接着部分をふき取り、はがれないようにするためのものです。接着は超強力両面テープです。こんな感じで引出しの天井部分に貼っていきます。カミさんは左手は利きますから、こんな感じになります。支柱があるのでその外側に位置するような感じで固定しました。これだと邪魔にもなりません。使っての感想は良好だそうです。もう一つ考えているものがあるのですが、工具が無効にあるしなぁ・・・にほんブログ村
2025.09.12
コメント(0)

窓際近くにおいてある得体のしれないペットボトル。中には油粕とその5倍量ほどの水が入っています。時々ボコボコと泡が・・・・油粕を発酵させて液肥を作っているところです。油粕というと、肥料として一般的に思われていますが、実はけっこう扱いが難しいようです。油粕肥料といて売られているもののほとんどが「発酵」の文字がついているはずです。発酵していたな油粕を蒔くと、植物が吸収できない状態であるだけでなく、虫が集まってきたり悪臭が発生したりします。そんな油粕も微生物によってある程度分解されると優秀な窒素肥料になります。このボトルの中ではその過程の最中なんです。3週間もすれば使えるようになるはず。そもそも、僕の場合油粕ってあまり使わないんですよね。米ぬかと混合して作るぼかし肥料位ですね。窒素肥料がいいとされる葉物をあまり栽培していないからなぁ。ただ、今回は肥料としてよりも、土の中の微生物の活性化のために使ってみようと思います。にほんブログ村
2025.09.11
コメント(0)

入院病棟などでよく見かけるこのタイプのテーブル。いくら位するんだろうなと介護用品のカタログを眺めるとものすごい値段が付いています。レンタルが基本になっているようなカタログなのでなんでも高いんですけどね。つい最近、ニトリのネット広告で目にし、だったらヨドバシではどうなんだと思ったら・・・ありました。値段も¥20000弱あたりからでしょうか。早速注文しました。ポイントがあったので実質¥1000ほどで買えました。で、カタログなどには出てこない気が付いたことを…天板と支柱とのずれです。当然強度的にもバランス的にもこういう風になります。ですから天板サイズが80cmあっても、15cmほどはベッドの外になります。そこを考えないと妙に狭いもののなってしまいます。これは脚ん部分です。この幅が意外とあるのでベッドの脚に干渉します。これが大きいとテーブル自体が体から離れてしまいますね。あと、脚にキャスターは絶対必要でしょう。それさえあれば使用する人間が片手しか動かなくても動かせますから。これから徐々に使いやすくなるように手を加えようと思います。にほんブログ村
2025.09.10
コメント(0)

先週、鶏糞肥料を買いに来たコメリ戸塚下郷店です。この日は土曜日ということもあり、道が混むのは嫌なので10時前には到着です。西桂店だと、すでに車が止まっていますが(特に軽トラが多い)横浜ではガラガラ。軽トラも見かけないなぁ。こういうところに地域性が現れますよね。で、今回の買い出し品はこれです。肥料の時に気になっていたのですが重いので買わなかったものです。その後、我が家のコメの在庫がなくなりつつあるので近所では見かけたことのない備蓄米以外で買わなければなりません。店に入ったとき、前回は平積みでおいてあったのがなかったので、え!売れっちゃった?と思ったらありました。多分、これがスーパーだったら売り切れているでしょうね。新参者のコメリというホームセンターにコメがあるとは思わないでしょう。最近の喪目の状況は、コシヒカリ神話いがいのマイナーな銘柄米が値下げ中ですね。特に新米が出たらアウトだからでしょう。しかし・・・新米価格は某自分たちだけはぼろもうけ集団のおかげでひどいことになりそうな・・・にほんブログ村
2025.09.09
コメント(0)

台風の来る前は、そろそろ終わりかと見えたアサガオ。水分もたっぷり補給され、気温も若干下がってきたので復活した模様。まだ茎が伸び続けているのでしばらくは・・・?種もしっかりと漬け、そろそろ採種して来年に備えないと。やっぱり日本の夏の風情ですからね。にほんブログ村
2025.09.08
コメント(0)

そろそろ冬に向けてシュンギクやサニーレタスなどの葉物野菜の準備を始めています。そういえば肥料が・・・米ぬかを使ったぼかし肥料を作ります。米ぬかは山梨の生産者直売所でばかり買っていましたが、何のことはない横浜の地元の自家製米をやっている米屋さんに行けばあるんですよね。1Kg¥100ですから直売所よりちょっと安いかな?よく言われるコイン精米機の米ぬかですが、近所には一か所しかなく多分競争率も高いでしょうから行くだけやめておきました。とりあえず米ぬかは2Kg買って、腐葉土用とぼかし用に。あとはダイソーの油粕、貝殻石灰一握りです。均一になるように乾燥状態でよく混ぜ合わせます。各比率は料理じゃないので適当でいいと思います。混合したらジョウロで少しづつ水を加えてこねます。これも定説のグッと握ると固まるけど、指で押すと割れる程度です。誤って水を入れすぎてしまうこともあるので米ぬかを混合せずに残しておき、それで調整するのもいいです。あとは袋詰めしてできるだけ空気を押し出し密封します。これで直射日光などの当たらない軒下などにおいて熟成を待ちます。今の時期だと2か月で大丈夫かなぁ。にほんブログ村
2025.09.07
コメント(0)

昨日は台風15号が大暴れの日でした。ただ、台風の北側に位置していたのもあり風がなく、寸前まで台風を意識していなかったのですが・・14:40過ぎの雷のマップです。ものすごい数ですし場所が集中しています。このころの我が家では、まるで空港の横にいるみたいに絶え間なく空から雷鳴が聞こえていて、初めは航空機の爆音かと思っていたくらいです。さすがにあれは初めてでした。その直後、雨が降り出しましたが・・・・この状態です。雨雲も強烈なものが集中的にやってきました。まさに土砂降り、バケツをひっくり返したような都はよく言ったものです。地表から30㎝カラカラだった地面はやっと息を吹き返すでしょう。ただ、我が家は高台ですから何もなかったのですが低い場所では浸水なども。15:08の台風の状況です。本当に目の前を通過していきました。ただ、静岡で多発していた強風による被害はありませんでしたね。夜には雲間から月が見えていましたっけ・・・・・にほんブログ村
2025.09.06
コメント(0)

今年は、近年まれにみるサンマの状況がいいようですね。FACEBOOKでもサンマをどこそこで食べたという話題にあふれています。我が家の場合、サンマは出始めは買いません。中盤すぎて値段がこなれてからですね。そうなると1本¥100とかになりますからねぇ。そうなると自家製干物も作らないとね。というわけで、昨日の晩御飯はカツオのたたきです。近頃スーパーなどで100g¥200以下で売っているやつです。まぁ店により違いはあるでしょうが僕が買っているところでは外れ無し。季節的や漁場しだいではありますが脂の乗りは期待してはいけません。ただし、最近の冷蔵&冷凍技術の進化のおかげで臭みなど全くないおいしいものが頂けるようになりました。これがたたきではなく生の刺身用となると値段がぐんとアップするのですが。にほんブログ村
2025.09.05
コメント(0)

今朝見ると、オクラの付根部分が枯れてきたので早速採種します。台風来るみたいだしね。マルオクラですから巨大です。普通に食用にするときも10cm超えは当たり前です。逆に、収穫できる本数は多くないですから。鞘を割るとカラカラに乾いていて、種がびっしり並びます。鞘1本でこれだけ種が取れます。そのあと水に入れて浮いた奴は取り除きますが今年は落伍者なしでした。一週間ほど陰干ししたら小袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しておきます。採種も済んだし、あとはできたら食べるだけ。にほんブログ村
2025.09.04
コメント(0)

先月の31日の採種用オクラの様子です。だいぶ緑色が抜けてきて、川の余剰な水分も飛んできましたね。これではまだまだ早いんです。今朝の様子です。だいぶ全体的に枯れてきました。ただ、茎とつながる柄の部分の色が気になります。ここも枯れてきたらいよいよ採種です。ここまで進むと親株も養分を他に回せるので元気に花を咲かせています。雑草も抜いてすっきりしたし雨も降るような予報も出ているし千綿がよみがえるでしょうか。にほんブログ村
2025.09.03
コメント(0)

去年の秋、三ッ峠から落ち葉をごっそり持ってきてスタートし、今年の正月すぎから熟成スタート。GWあたりから少しずつ使い始めていた腐葉土。ついに底が見え使い切りました。今年は特に土壌改良が必要な個所が多かったので消費量も多かったですね。そんなわけで雑草類に囲まれたコンポストに再びお仕事が回ってきました。剪定して山積みになっている枝の下には自家製バーク肥料とでも言えそうなものがたまっているはず。これも使わないと。まずは雑草やら先日剪定した楓の葉を入れておきました。まだまだ落葉シーズンではありませんが、放置しっぱなしの雑草が生い茂っているので徐々に足していきます。にほんブログ村
2025.09.02
コメント(0)

三つ峠にいるときは、ホームセンターにもよく行きます。ただ、現在はなかなか向こうにも行けず横浜でくすぶっていますからねぇ。それでも、横浜のほうの庭の手入れをちゃんとすると、はやりホームセンターへ行くことに。そんな中、今年の初めに横浜市内にコメリが出来ました。三つ峠にいるときは西桂のコメリで食堂棟の部材のほとんどをそろえることができました。富士吉田にあるカインズは都会的要素の入った店ですが、コメリは硬派です。客層もそんな感じですね。店舗の作りも西桂、忍野と知っていますが、新しい横浜の店も見た目は一緒です。立地するのも田園地帯で田畑が点在するところという部分も一緒です。入るといきなり栃木県産のコメが安売りしています。コメリのこういう緩い空気が好きなんですよね。僕の買い物はこれです。このところ腐葉土に鶏糞を混合して使っているので残りが少なくなっていました。コメリじゃないと売っていないので困っていたところでした。栃木のコメも気になったのですが、腰を痛めているので10KGの荷物になるので諦めました。にほんブログ村
2025.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1