キータンのひとりごと~昭和せつなく懐かしく

キータンのひとりごと~昭和せつなく懐かしく

PR

Profile

キータン.

キータン.

Category

■CONTENT■

(776)

昭和の懐かしいお話

(36)

ガキの頃

(28)

学生の頃

(4)

社会人の頃

(0)

流されゆく日々

(4)

旅の日々

(0)
2008.03.20
XML
カテゴリ: ガキの頃


廊下.jpg


「廊下に立って、バケツでも持っておけ」

今から思うと凄いと思えるが、昔はそんな体罰は普通だったね。

そう、私達も負けてはいなかった。

「身体を鍛えられるし、静かにのんびりと過ごせるからね」

そうのたもうていたよ。

廊下に立っていると、しばらくして、扉が開いて、友達が出てくる。

「おまえもか」
「テヘヘヘヘ、思わず鳴らしてしまったよ」

「まあ、ぼちぼち話でもしておろうや」

ふたり、廊下で立ち話をしていると、教室の方から叫び声がする。

「廊下のふたり、静かにしろオーッ」

テヘヘヘ、これが当たり前の光景だったね。

体罰を与える先生、体罰を受ける生徒、おおらかなものだったね。

そんな時、校長先生が校内巡視とかで回ってくることがある。
うん、背後に手を回してね。

校長先生が廊下から窓ガラス越しに教室の様子を見て回る。
厳しい面持ちの中に慈しみの想いがあふれていたね。
子供心に、その姿にはなんとなく威厳を感じたよね。


そんな校長先生が近づいていくる。




校長先生に、当然、私達ふたりは見つかるわね。

「どうしたのかね。授業中なのに廊下にいるなんて……」

やさしい声で立っている理由を尋ねられる。

うん、やさしい声に素直に吐くしかないわね。

「そりゃ、授業中に音をたててはいけないよな。


校長先生は、私達の頭を交互になぜてくれた。
うん、温かい手だったね。

そして……校長先生の取りなしで、教室に戻ることができた。

社会人になっても、上司からよく叱られた。
その時、私はいつも思ったね。

「校長先生が現れて取りなしてくれないかかな」(つづく)


banner_03.gif

人気blogランキングへ
←これと思ったらランクアップのためにクリックして下さいな!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.21 06:58:16
コメント(6) | コメントを書く
[ガキの頃] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます  
校長先生に、反省したと答えた子どもたちは本当に反省してたのかな。
そのとき反省はするけど、またやっちゃうんでしょうね♪
昨日、今日と東京は冷たい雨で櫻の開花が早まったの、またもとに戻るかもしれません。

(2008.03.21 07:49:22)

megu姉さん、おはようございます  
キータン.  さん
ふふふ、「反省」という言葉を子供達はよく理解してなかったようです。
ただ、反省もどき、体罰、さとされ、反省もどき、体罰、さとされ
うん、繰り返しで大きくなったのでしょうね。

megu姉さん、今日の大分は快晴です。
ピーカンの青い空が広がっています。
ふふふ、大分には春が近づいていますよ。
(2008.03.21 09:01:56)

世の中の悪行  
小光子 さん
 しかし、キータンさん。その頃、私たちは社会的な規範を外れる事によって、目立とうとして、悪いと言われることをしよう、と思っていたでしょうかね!
 小光子はどうしても、やらざるを得なくなってやっていたような気がします。世の悪行と言われるものを、そういう立脚点で考えると、また、違った社会的評価を考えることができるんではないか、と思うんですがね! (2008.03.21 20:54:32)

小公子さん、おはようございます  
キータン.  さん
小公子さん、そういう傾向のヤツがいましたよね。
特に頭のいいヤツの中に多かったですよね。
先生もやりにくかったでしょうね。
「規則はやぶるためにある。法律は破ってこそ法律だ」
そうのたまうヤツもいましたよね。
「同じ模様の服を着るのは学生と囚人だ」と、学生服反対運動を先導したヤツは東大に行きましたね。

小公子さん、魚釣りに行って忘れ物をするのはどうしてでしょかね。
(2008.03.22 09:20:06)

おはようございます。  
Burnet  さん
また遅刻しちゃったわ

小学生の頃、あの時代は
先生に叱られるのは生徒が悪いのだと
親や周りから言い聞かせられていました。
当人もそう、思ってました
尊敬の念で接していましたからね。
現在、父兄が先生を怒鳴りまくっている姿も垣間見られますが、双方、尊敬に値する人に数が少なくなってきたのも事実でしょう。
「教育の現場」も「食育の内容」も
薄っぺらな感さえしてます。
子供の躾や成長過程云々で、慌てて食育を見直されていますが、何か、卵と鶏のような気がしてますよ。
最近如何も横道に反れます(笑)

(2008.03.22 11:31:31)

Burnetさん、こんにちは  
キータン.  さん
Burnetさん、朝方は春の陽気だったのに
次第に曇り空に変わって、雨が降りそうです。ああ。

Burnetさん、昔の小学校の先生を懐かしく思い出しますよね。
思い出すとともに、そう尊敬の念とともに感謝の気持ちが湧いてきますよね。
そう、なにか大きくして戴いたというね。
今の子供達はどうなのでしょうかね。

Burnetさんの文語のひとつひとつに頷いてしまいました。
(2008.03.22 12:32:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: