黄海月

黄海月

甘いとか


★ホットケーキミックスでタマを作る。
 ○中にジャム・苺・チョコ・あんこなんかいれる。
 ○粉砂糖をかけたりするとなかなかおしゃれ


=チョコレイト=

~材料~
 板チョコ黒いの     細かく刻む
 生クリーム
 アルミホイル
 ココア

~作り方~
 1・チョコを湯煎にかける。

 2・溶けたら生クリームさいれる。混ぜる。

 3・アルミホイルをしいて、スプーンで線を引く。
   残りを大きい入れ物に入れる。

 4・3が固まったら、切って丸めてココア振って玉にする。
   アルミにやったのは、粉々かハリハリにして丸めた
   やつにふったり刺したり。

★つうか、解けた時点でスプーンですくって食うでしょ・・・

=ちょこっとチーズホンデュ=

~材料~
 カマンベールチーズ(ホールのもの)
 白ワイン
 アルミホイル
 串

 海老       殻とって、茹でる。串刺しにする。
 ブロッコリー   茹でる。串刺しにする。
 パン       さいの目切り。串刺しにする。
 ウインナー    下湯でする。串刺しにする。


~作り方~
 1・カマンベールチーズを包んでいる紙は取る。
   取ったら、アルミホイルに包む。

 2・コンロに網焼き用の網をやってその上で弱火で温める
   両面をじっくり温める。
   途中で、アルミをあけて見るのもよいのじゃ~~

 3・手で押してフニャリとしたらアルミをあけて
   チーズの外側の皮にバッテンに切り込みを入れて開く。

 4・開いたら、白ワインを入れてよく混ぜる。
   この時は、まだ火から下ろさないように!!

 5・耐熱皿をレンジで空焚きしてから、4をのせる。

 6・5に串刺したのをつけて食べるのだ~~


★耐熱皿じゃなくて卓上コンロに網をやってやるのもいいけど、火傷するかもしれないのでやめましょう!!
★本当にちょこっとです。


=ホットケーキ・杏ソースなり=

~材料~
 ホットケーキの素
 牛乳
 卵
 炊飯器

 ”ソース”
 生クリーム
 アンズ缶
 砂糖


~作り方~
 1・ホットケーキの素を袋にかいてあるとおりに混ぜる。

 2・炊飯器に1を入れて炊く。

 3・炊けたら、一晩保温しておく!!ポイント!!

 4・生クリームをタテル。砂糖も入れてタテル。

 5・アンズの実を刻んで、生クリームに入れる。

 6・3の保温したのをお皿に出して、
   アンズのシロップを塗る。

 7・6を切り分けて、5を添えて食べる。


★保温は、かなり大切なポイント!!
ちゃんと、保温しないとぱさぱさのができてしまう。
★夜、寝る前に作るとナイスです!!

=プチシュ~ツリ~~=

~材料~
 プチシュ~       ある程度欲しい
 チョコレート白(大量)
       黒(チョビ)刻んで、湯煎で溶かす
 粉砂糖

~作り方~
 1・チョコをのりがわりにつけてプチシューを積む

 2・積んだら、白のチョコを雪のようにかける

 3・粉砂糖を茶漉しで、降って出来上がり~


★他にいろいろと飾るとさらに良いらしい
★星型のチョコレ~とを上にぶち刺すとさらに良いらしい
★みんなで作ると楽しいらしい


=クリームチーズパテ=

~材料~
 フランスパン   真っ二つにして中の白い所をくりぬく。
          中のパンは、細かくちぎっておく。

 クリームチーズ  250gぐらいかな・・・・
 生クリーム    100CCぐらいかな・・・・
 ベーコン     カリカリに焼いて、油をきる細かく切る
 パセリ      微塵切り
 玉葱       微塵切りにして水にさらし、固く絞る
 粗挽き胡椒

~作り方~
 1・ボールにクリームチーズを入れてクリーム上に
   なるまで頑張る。(湯煎にかけると早いです。)

 2・1に生クリームを入れて混ぜる。

 3・玉葱、パセリ、ベーコン、ちぎったパンを入れて
   混ぜる。

 4・粗挽き胡椒をして味を調える。

 5・空洞のフランスパンに4を入れる。

 6・冷蔵庫で冷やす。
   チーズが固まったら、切ってお皿に盛りましょう。

★夜に作って朝に切るといい感じです。
★中身は、ドライフルーツなんかにしたり、いろいろ出来ます
★サラミやウインナーなんかもいいっすよ~

冥加甘酢漬け

冥加を洗う
水気を切る
タッパに入れる
鍋に砂糖と酢をたっぷしいれて火にかける。
砂糖が溶けたら、冥加にかける
あら熱を取ったら、蓋をして冷やして出来上がり♪


食べるときは、ぺりぺりむ剥きながら食べるのだ~~

~イクラ漬け~

~材料~
 生筋子
 醤油
 酒
 みりん
 熱湯

~作り方~
 1・生筋子の筋(薄皮みたいの)を手でとれるだけとる

 2・大きいボールに1を入れて熱湯を入れ、
   菜箸でぐるぐるする(そうすると薄皮がついてくる)

 3・2のぐるぐるを2回ぐらいしたら、ざるに明ける。
   このとき、細かいゴミが残っていたら、またボールに
   あけて流水で細かいのを流しだす。

 4・タッパに醤油、酒、みりんを混ぜて3を
   水切りしたのを入れる

 5・良い感じになったら食べる♪不二子の場合は、
   2日ほど漬けると良い感じ♪

☆細かいゴミは、よく取ったほうが美味しいし見た目も良。
☆流水で流す時は、ボールを少し傾けてやるとゴミだけが流れ出ます。うまくやらないといくらも出て行っちゃうから、気をつけて~~。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: