全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
モーツァルト 交響曲 第40番 第1楽章ほんとうに モーツアルトのような天才の人生を見ますと、「 何て凄いんだろう 」と思います。モーツアルトの曲は、遠隔転調( 厳密に言えば借用和音)のやり方に特徴があります。遠隔転調というのは、流れている調べよりもポーンと遠隔調にかわりそして元の調べに帰ってくるという形式です。ベートーベンの遠隔転調の場合は、転調するまでにずいぶん時間がかかってパーンと転調したらしばらくその転調でそれからまたもとに帰ってくる。でも、モーツアルトの場合は何の前振りもなくパンと転調してまた、パッと帰ってくる。ベートーベンは、モーツアルトの作品を見て「 これは、もう人まねができない 」と言いました。すぐにもどってきても、そのモーツアルトの曲を聞いているとそれは、自然で美しい・・・ アマデウス・モーツアルトは、オーストリアの大作曲家。 35才で夭折した。 彼の名作は以前からポピュラー音楽に編曲され親しまれてきたが、没後から200年にあたった1991年からさまざまなアレンジが発表されている。 この交響曲第40番ト短調K.550は彼の交響曲の中でもわずか2曲という「短調の作品」である。最も苦悩に満ちた音程とされる短二が基調。 陰影のあるモーツアルトの短調として愛聴されている。(音楽の伝説より) ボクのつぶやき♪~ 素敵な金縛り編 ~ 夢は夢で割り切れるけど、夢の中でアクションスタ~になったり、感情すりへらして睡眠不足の疲れたバ~ジョン。で、一日のやる気をそがれて起き上がるのがおっくう。まさかこんな状態になるなんて自分でもおののいてるよ。きょうは、ハロウィ~ンイヴ。 ねぇ ゾンビ と バンビ、 ゾンビ バンビ・・・ 似てない 三谷幸喜監督最新作 映画『ステキな金縛り』公式サイト
2011.10.29
コメント(65)

0:43頃~あたくし、こんひとに スピ~ドにおいても歯切れの良さにおいても…劣ってる母とハトパパとハトハト派のハトとハトのパトロンのパトカー波止場をパトロール右派のハト派と左派のタカ派とハト派の左派とタカ派の右派とハト派のハトがハードなジハードパートのハトがアパートからデパートハッとするハトのハートにハットトリック母とハトパパとハトハトのパトロンの歯と歯の間に常にハトどう ?~おまけ♪~“ To be or not to be・・・ ” は、ハムレットの名セリフ 「生きるべきか、死ぬべきか…」ですよね。では、To be to be ten made・・・これは?・・・・・・・・・・・・・・「飛べ 飛べ 天まで・・・」英語として読もうとすると首をひねっちゃうわよね。「日本語」だと気付いた瞬間、意味がぱっと浮かび上がってスッキリ!ツ ことは、あたしたちの見てる世界って、「言葉のコードによって意味を与えられた世界」? おススメ↓ ボクのつぶやき♪ ~帰宅途中編~ コカコーラが容器を潰しやすくして、 エコ!って言いだしてからじゃあんじゃあん売れるようになってるね。 話はとんじゃうけど、 東京のどんべえと関西のどんべえが違うというのは、都市伝説? それともホント? なんでもスープに違いがあるらしいけど?
2011.10.24
コメント(53)
![]()
タマちゃんはアゴヒゲアザラシ、 アラちゃんはゴマフアザラシだよ 今、日本のあちこちで桜が狂い咲きしてるそうね。桜以外にも、梅や朝顔、紫陽花、アストロメニアなどいろんな花が季節外れに咲いているとか・・・やっぱり、地底から何か異常な波動やエネルギ~が出ているのかしら?異常なのは、植物だけではないみたい。10月9日、博多湾にコマッコウクジラ、大阪湾にザトウクジラが迷い込んで、これも大地震の前兆だと言われてるわ。というのも、3月11日の地震の1週間前には、鹿島灘の近くでイルカが50頭打ち上げられ、今年2月のニュージーランドの地震でも、直前に100頭以上のクジラが座礁したから・・・こんなふうに、クジラやイルカが異常行動するのは、海底から居たたまれないような電磁波やエネルギ~、波動がでてるからね。それを避けて海面に上がってくるの実際、関東大震災や阪神大震災の直前にも、魚やイカ、貝などが異常に採れたそうよ。また、今年の東日本大震災でも、起きる直前にはイカが例年の3倍採れたとか。いずれも、海底に居たたまれず、水面に上がってくるんだわ。埼玉県の荒川に出た、アザラシのアラちゃんも同じようになんかの異変を警告してるのかもね
2011.10.17
コメント(56)

雨の週末 こんな日はカポーティ~を食べたくなる。「 ヌーン・シティーへ行こうと思う旅行者は・・・」(遠い声 遠い部屋)空気感はぴったり自分に近いわ。バラエティ~に富んでいるというのも気に入ってることのひとつ・・・ 芯のところには、ある種の悲しみのようなものが一貫してるの。描かれてる世界は、南部のどんづまりの得体の知れない土地だったり荒涼たる田舎道であったり、 NYのど真ん中だったり登場人物も多種多様。Peep & Peel 「覗く」ということと「剥く」というこの2つ動詞からくるゾクッとするような感じがカポーティーにはある。そして カポーティー我流の英語遊び・・・バンドエイドの一番大きなやつ → Papa Aid小さなバンドエイドの集まり → John’s Sonsにきびつぶしの小さな器具をずらずら並べてある絵のタイトル→Pimple Pimple Little Starとびきりのナンセンスとユーモアなんだわカポーティその他のお気に入りナンセンス言葉遊びMAKER 達を紹介させていただくわねエドワード・リア隠喩とか諷刺とかが全くないの純粋にナンセンスな言葉あそび… そこが好き♪ジャック・プレヴェールご存知、「枯葉」の詩人Chants Songsフランス語と英語をごちゃごちゃにして「音」で遊んでる粋な人。ボリス・ヴィアン 小説も音楽も芝居も めまぐるしく回転する彼のエスプリ発露のひとつ。一ヶ所に留まろうとしてないのヴィアンのシャンソンは、大真面目に「ふざける」ことに熱中してるって感じで魅力的だわ。 でわでわ...see you...
2011.10.14
コメント(26)

閑散なひとときはかけがえのない時独りで考え答えの出ない問題を考えつづけてみるそれは、答えが出ないというのでなくいろんな答えがあるということ「 これが絶対 」という答えのない大きな問いに対していつもいつも自分なりの答えを探してみる人はどうだか知らないけど、 ボクの人生はこうだ人はどうだか知らないけど、 ボクの恋はこういう恋だ人はどうだか知らないけど、 ボクの仕事をボクはこう考えてる死ぬということを ボクはこういうふうに考える遊びに関してはこう考えるそういう答えの出ない問題に自分にとってはどうなのかを独りで静かに考えてみる公園を散歩したりひとりで寝そべっているときに。ボクの黄金まばゆき時間・・・
2011.10.11
コメント(43)

「わらわは、でかけとうない! でかけたくなどありませぬっっ!」 (大河ドラマの姫ふうに) すっかり秋ねぇ~ブタクサも早短(早い時間帯・短い距離)に飛び散ってるわ o(=Ω=。) ぶしゅしゅさて、久しぶりに「 週末の癒しミュージック 」のお届けよ今回は、あっこちゃん→だんなはんへのプレゼント曲。S で始まる福山雅治さまの歌をリクエストだったわね。たぶん “ SQUALL ” ・・・「 桜坂 」、 「 最愛 」だったらごめんなチャイ Wishing you a day that's a reflection of you...Splendid, wonderful and simply great!HAPPY BIRTHDAY! 素敵な週末をお過ごしください。でわでわ ...see you...
2011.10.07
コメント(28)
![]()
ローズマリー・サトクリフの作品「 イルカの家 」を読んだわ。緊張感のない何でもないピクニックも庭もなんてことないキッカケもひとりぼっちの止まった風景も大きく心に響いて大きく芽をふいてとてつもなく予想外の輝く人生をつくりあげるもの・・・改めて胸キュン おまけ♪ ぬるい梨・・・食べたのは幼少時代以来かしら? 運動会とかのタッパーにはいっていたような味がしたわ ケルトの香りに惹かれちゃうのよネ
2011.10.02
コメント(48)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

