全510件 (510件中 1-50件目)
春ですね~ 桜も咲いてすっかり暖かくなりました。うちの次男もこの春から小学生。明日、入学式です。やっと小学校に入ってくれて、私は嬉しい。それでですね。子どもからちょっと手が離れるので、新しい挑戦をすることになりました。経緯はいろいろ…紆余曲折あるのですが・・・例の図書館面接から、話が思わぬほうに転がって・・・こうなりました。4月から、小、中学校かけもちで、学校司書ということで勤めることになりました。週3日で一日4時間という不規則な勤務になりますが。いきなりフルタイム!というより、結果としてはよかったかなあ、と思います。私は一応、司書の資格は短大の時にとっているんですけど、経験が全くないので非常に不安です。学生のころ勉強してた内容だって、すっかり忘れてるし・・・ただ本が好きだから、ということでは務まらない仕事なのかもしれません。でもがんばります! 試行錯誤になるかもしれないけど・・・今週は小学校です。来週ははじめて中学校に行ってきます。もう、今からどっきどきです!!とりあえず小学校のほうは本をもうちょっと整理することが課題かなあ。本をもつと手が埃まみれになるのも何とかしたい! 分類もばらばら~ ああ大変だ!それと展示物。分類表を貼ったり、季節ごとにちょっとした飾り物を作ったり…私は不器用なたちで、ハンドメイドの作業が苦手なので、とっても不安です。学校図書館関係のサイトを見ていると、手作りでかわいく展示しているところがたくさんあって。私にはとても出来ないなあ、と最初から凹み気味です。出来ることをやるつもりでいるけど・・・図書室にきてよかった、と思えるような場所作りをしていきたいです。中学校のほうは・・・・学校自体行ったこともないので、どんなところなのかも全くわかりません~どうなることやら?です。自分の家のほうでも、次男の机の置き場所確保のため私の本棚をどかさなくちゃならなくって・・・ いま箱詰めして、バーコードリーダを買って蔵書管理・・・なんてことをやってるところです。部屋のなかが段ボール箱でいっぱいで落ち着きません。あと今年の夏くらいから大がかりなリフォームもする予定。なので、また家のなかがガタガタするでしょうねぇ・・・いろいろ大変なことばかりで、本を読む暇もなくなりそうですが(>_
2008.04.07
今日は次男の卒園式でした。 よく晴れててよかった・・・ 朝9時半から一時間・・・いい卒園式だったと思います。 式では、まず始めに卒園証書の授与。 ひとりひとり名前を呼ばれて、卒園の証書を頂いて帰ってくるのですが 自分の子どもの番が来るまでこちらまで緊張しました。 父兄席に私だけが座って、旦那は後ろでビデオ係。 すわった席が2列目だったので(そこしか空いてなかった!)、 次男が歩いてくる場面には、つねに前の人の頭やら構えたカメラだのが映りこんでしまってイマイチでしたが、それでももらった証書を中央の台にいったん置きにくる次男の顔はばっちり撮れました。 前の人の頭は消してから印刷すればいいよね?って感じー。 卒園証書授与が終わったら、町長さんや教育長さんの挨拶と祝辞。 町長さんの祝辞に、三年前の入園式では式のあいだちょろちょろその辺を歩き回っていたような子らが、今はもう立派に成長して・・・という言葉にふっと過去のあれこれが甦るようでした。 最後に在園児からの歌と、卒園児の歌。 卒園児の歌は「修了のうた」といって、♪さよならぼくたちのようちえん~♪ というサビのフレーズが印象的な名曲です(^_^) この歌がくると、卒園児の父兄の涙腺がうっと緩むものと思われます。 なのでさぞかし、と期待していたのですが。 担任の先生が緊張されたのか、一小節くらい歌ったら、そこで突然、伴奏が途切れてしまった~ 卒園児一同、はぁッ!?って反応でしたが(笑)。 でもすぐにまた最初から始まってそれからは普通でした。 音楽的なことはよくわからないけれど、でも少し伴奏が早めだったかも。 以前、上のお兄ちゃんのときに聞いたときはもっとぐっときてたんですが。そのときは違う先生だったけど。 まぁ先生によってそんな違うなんてこともないだろうけれどね。 幼稚園の先生って大変だなあ、と思った一こまでした。 そんなこともあってなのか? 今回、全く涙腺は緩むこともなく・・・ でも前の人がハンカチもって泣いているようなのを見て、泣きはしなかったけれど、ちょっとジーンとはしました。 もうこれで幼稚園ともお別れだと思うと… ちょっとこみ上げてくるものがあるのかもしれませんね。 何か私はもう、気持ちは入学式にいってしまっていたので。 そのせいか、あんまり卒園だ、と言って感動するということもなかったみたいです(爆)。 笑って卒園、というのもまたいいもんですよね。 三年間、毎日の送り迎え、お弁当、数々の行事への参加、役員含めて… 嫌なことも楽しいこともみんなひっくるめて、思い出というひとつのフレームのなかに取り込んで、いつか懐かしく眺められるように。 さてさて、次は入学式です。 あと2週間ほどしたら・・・、ランドセルしょった一年生になれるかな♪ その時がまた楽しみです。
2008.03.25
今日は次男の一日入学がありました。学用品の購入があったり、いろいろ説明があったり。体育館はすごく寒くて、大変でした。最初、学用品の購入があって、その後、校長先生の挨拶が終ってから子どもと離れて、親は入学に当たってのいろいろな説明会+食育講座。子どもは教室でお絵かきなどして、その後体育館にもどって五年生といっしょに交通安全教室・・・長男の時で経験済みですが、まあ細々といろいろあるもんです。帰りは、児童らといっしょに集団下校。子どもが通う道を親も把握しておきましょう、という趣旨で。疲れたけど、頑張って歩きましたよ。集団登校の仲間はすでに知っている子たち。今日はうちの長男と一個上の男の子(家によく遊びにもきてた子)だけでしたが、これにさらに2人(男女の双子)が加わります。神舞その他で、みんなよく知ってるから心強いね。今日は午前中は太陽も出てて暖かい感じだったのですが、午後からは曇ってて・・・帰る頃には寒かったです。毎年この時期に実施されるけど、長男のときなんて雪がちらつくような天候でした。幸い今日は雪はなかったけど、歩くにはツライ季節です。うちはとくに30分はかかるので大変! さらに遠くへ歩いて帰る子たちもいるけどね。近い子はすぐに家について羨ましい。まぁ寒いのも歩くのも大変ですが、でも一番こたえたのが、荷物を持った腕。まだ右腕がしびれてる感じが残ってる。鍵盤ハーモニカや算数セット、粘土セットなどとびきり重たい学用品。重たいからっていって、旦那さんに先に持ち帰ってもらった人がいたけど、正解だー。もう肩にくるよ。一個にまとめると重たいだろうってんで、二個にわけてひとつは肩からショルダーにしてかけたので。二の腕と肩のところがちょっと痛い。4年前の長男のときもそうだったはずなのに、すっかり忘れていた(汗)。そんなこんなで今日は忙しかった。
2008.02.14
今朝、町の広報を見ていたら、臨時職員の募集があって… 図書館の事務補助員の募集もありました。火曜から日曜の間で週3日程度。時間は8:30~16:00または9:00~17:00。ちょっと美味しすぎる。すごい魅力的…4月からは次男も入学して時間は余ってるので、応募してみようかな。いや、絶対に応募したい! 採用されるかどうかはわかんないけど。若干名募集っていうから、また前みたいに面接になったりして。そうなったらいやだなぁ。 小学校の図書ボランティアに行ってることはちょっとは有利に働くかしらん、などとこずるい計算しています。だって、ブッカーかけもできるし、パソコンで新着図書の入力作業もできる!…なのよ~ 果たして公共図書館と学校図書館の業務の違いがどんなものなのか?実態がよくわからないところなのだけど。 いま鼻息荒くして、野望に燃えていますっ!
2008.02.10
久しぶりに温泉に行ってきました。行ったのは湯野温泉。芳山荘というところ。宿泊施設で入浴もできるってとこ。昔からあるらしく、ちょっと古びた感じだったけど、お湯はよかったです。ただちょっと硫黄臭いのが気になった… 浴槽の湯だけじゃなくて、水道の蛇口やシャワーまで硫黄臭いの~出てからも硫黄臭いのがついてて、時々ふわっと匂ってました。露天風呂もあったけど、ひとつはぬるくて、ひとつは川の向こうまで丸見えだった(^^ゞでも寒かったから気にせず入っちゃったけどね(^^;誰もいないみたいだし、大丈夫でしょ。風呂から上がって、脱衣所で着替えてたら、どっかのおばさんが湯あたりしたとか言って、入り口付近で仰向けに倒れててびっくりした。てっきり転んで頭を打ったかと思ったら、湯あたりしたので自分から横になったと言ってた。あんな入り口でちょっと危なかったんじゃ… 連れの家族?親戚?の人がベンチに横にならせたり、お茶あげたりして介抱してだいぶよくなってきたみたいですが~びっくりしました。 入浴後はそこのレストランでお昼ご飯食べました。名物たこ釜めしが美味しかったぁ~長男も同じの頼んで、全部たいらげた。次男は肉うどんにしたのに釜めしも食べる[e:2]と言って、私や旦那のをもらって食べてました。たこは嫌いなので、ご飯だけだけどね(笑)。その後、TWO-ONEの駐車場にあるたこ焼き屋に行って、10個入りを頼んだら、子どもたち一人3個も食べられた。次男は肉うどんにしたのに釜めしも食べると言って、私や旦那のをもらって食べてました。たこは嫌いなので、ご飯だけだけどね(笑)。その後、TWO-ONEの駐車場にあるたこ焼き屋に行って、10個入りを頼んだら、子どもたち一人3個も食べられちゃった。ここのは自家製マヨネーズがかけてあって、たこもおっきいし、生地はふうわり熱々でほんとに美味しいんです。もうちょっと食べたかった(爆)。でもカロリー高そうだし、これでよかったかもね。お昼も釜めし&うどんセットだったから~ ついでに言えば夜ご飯は家で焼肉だった。高カロリーだった…
2008.02.09
『桜庭一樹読書日記』桜庭一樹『パイレーティカ 上』タニス・リー『パイレーティカ 下』タニス・リー『オーバーン城の夏 上』シャロン・シン『オーバーン城の夏 下』シャロン・シン『彩雲国物語 白虹は天をめざす』雪乃紗衣『彩雲国物語 隣の百合は白』雪乃紗衣『テラビシアにかける橋』キャサリン・パターソン『緑の模様画』高楼方子『"文学少女"と死にたがりの道化』野村美月『魔法!魔法!魔法! ダイアナ・ウィン・ジョーンズ短編集』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ『倒立する塔の殺人』皆川博子『本棚』ヒヨコ舎計13冊。最後のは勘定に入らないかも…(汗)。有名作家とかの本棚写真見れて、よかったです~。大森望さんの本棚なんか、かぶりつくように見ちゃいました。真剣に、あぁそこどいて!その後ろが見たいのよっ!って感じ。上下巻も多いです。これはどっちもラノベ系列?彩雲国も二冊続いたし。そうそう、シャロン・シンはなかなか面白く読めましたよ、…ときわさんへの私信でした。あとは児童書関連を三冊も読めたのが嬉しかったかな。来月もこの調子でいきたいです~もっとさくさくいけるといいんだけど~さてこれから私は、ちょっと普段、読み慣れないジャンルに行ってきます。読めるかどうか不安だけど、ここを越せばまた新たな地平が見えてくるかも。ということで、来月も読書に励みたいです~
2008.01.31
今朝9時から小学校の体育館で、二分の一成人式がありました。例の両親からの手紙で悩んでいた、アレです。天気はちょっと悪くて、そのせいか体育館はすごい寒かった!ストーブはあったけど、体育館って寒いものだから…。天気が悪ければなおさら。ビデオカメラを持っていくことを朝になってから思いつき、急遽持っていくことにしたけど、思いついてよかったです。カメラは、旦那に借りたもので、ちょっと重たくて腕が疲れてしまいましたけれども。頑張って撮りました。内容は学習発表会という感じでした。歌や楽器の演奏、詩の暗唱・・・といったふう。社会科見学など、一年間にあった行事などの紹介もあったり、次から次へと盛りだくさんでした。横にスクリーンがあって、パソコン使って写真を映したり(あんまり見てなかったけど)。お世話になった先生方からのお祝いメッセージなども紹介されました。1~3年生の時にクラス担任だった先生で、今は他校に移られた先生や、他の学年の担任になっている先生など…今のクラス担任の先生が読んでくださったんだけれど、それを聞いていたら、当時のことがよみがえってくるようでした。とくに、2年生の頃の先生。すごく温かみがある、いい先生だったんだよね。その先生は他の学校に移っていかれたのだけど。こういう機会があると、今までのことを思い出したりして、ちょっとじーんとしてきちゃいますね~。あとうちの子はマジッククラブに入ってるんだけど、女の子と2人で前に出て、ひものマジックをやりました。短い紐を何本か結んでいって、最後にひとつの輪になるというマジック・・・前の校長先生が、マジックを趣味にしてる先生で、何か行事があるとよくやってみせてくれたマジックなんですよね。ひとりひとりは違う紐だけど、合わせれば一本のまるい輪になる、とかいうことで・・・。で、うちの子だけど・・・・・ 女の子のほうは上手くわっかになってたけど、うちの子のほうはちょっと失敗。緊張したんでしょうねぇ。大勢の人を前にして。もう、私はハラハラしながら見てました。(ビデオカメラを覗きながらだけど)あと将来なにになりたいか、というのをひとりひとり立って、発表しました。うちの子は、「ゲーム会社に入って、ゲームを作る人になる」でした。似たように言った子がけっこういて、その子らはたぶんよく家に遊びにくる子たちだ!と思った(笑)。みな考えることは同じ?あと目立ったのは、男の子はプロ野球選手かサッカー選手、あと大工さんというのもちらほら。女の子はパティシエやケーキ屋さんになりたいと言う子が多かったですね。すごいね、ちゃんとパティシエって言葉を知ってるんだもんね!と妙なことに感心したり。最後は、それぞれ子どもたちが書いたメッセージカードを保護者の人に渡しておしまい、でした。でもひとりひとり渡すっていうんじゃなくって、それぞれがわぁーっといっせいに渡しにくる、という感じだった。だから、すっごい感動!!っていうノリじゃなかったんだけど。(私が冷たいのか!?)書かれてることを読むと、ちょっと苦笑しつつも、まあ嬉しかったですね。ちょっと、ん???と思う下りもあったけどね(笑)式が終わってからは子どもといっしょに、壁に掲示してあった、版画を鑑賞。「ぼくの相棒」という題で、冬休みに下絵に苦しんでたやつだー!うまいこと版画になってましたよ。それ見つつ、お友達のお母さんと喋ったりしてたら、何かカメラ担いだ人が、インタビューしてる光景に気づきました。あれ?と思ってたら、それはテレビカメラみたいだったようで。夕方のニュースでちらっと映りました。残念ながら、うちの子は遠めにしか映ってなかったけど。何か1組の子たちがメインになってたようだった。うちの子は3組なので・・・遠い、のでした。でもま、曲がりなりにもテレビに映った、ってことで(笑)。義父がDVD録画してたから、これは永久保存版になるのかな?本物の成人式まであと10年。今までの10年も、長いようで短い10年だったけど、これからはもっと早く感じることになるのかな。まだまだ子どもだけど、あたたかーい目でこれからも見守っていきたいです。
2008.01.29
子どもたちの冬休みも今日で終り。明日からいよいよ3学期がはじまります。今日は宿題の総仕上げと登校準備。計算ドリルは先週の土曜日にやっと終わったところ。で、昨日は書初めやって、今日は新年のちかいを書いて、ひとこと日記とかでまだ書いてないところを埋めた。準備は、持ち物に加えて、絵の具とかセロハンテープ等、補充の必要なものは買い足しておくということで・・・午前中、あちこち買いに走りました。といっても、絵の具とセロハンテープは100均にあったし、隣のホームセンターにもそういうものは置いてあるので、一箇所ですんだけど。ついでに敷地内のスーパーにもよって七草粥セットなど購入したり。(今夜の夕食は七草粥でした~)そんなこんなで今日はちょっと忙しかったです。しか~し!!ここからが本題です。実は今回、親にも宿題(というか課題?)があるんです。それは何かと申しますと・・・今年4年生は10歳になったということで、二分の一成人式というのを学校でやることになってるんですが、そのときに子どもたちから親へと感謝の気持ちをこめたメッセージが送られることになっています。そこで、保護者からも10歳という節目に当たって、わが子への思いや願いを手紙に書いていただきたいという、そういうことなんです。いや大変なことですよ。A4の用紙で二枚分。書くのは、子どもの名前の由来とか、赤ん坊の頃のこと、学校に入る前のこと・・・今後の子どもへの期待や願い等など。あ~! 考えただけで頭が痛くなってきちゃう。とくに名前の由来なんて・・・特にない、好きな音と漢字の組み合わせだし。それじゃダメですよね?由来はあとづけみたいな形じゃなけりゃ思いつかないわ。ほかもちろん思い出はいろいろあるけれど、でもそれをまとまった文章にするのがちょっと苦手。1枚でもちょっと・・・と思うのに、たっぷり2枚もあるんですもん!いやんなっちゃいます。でも締切りが今週の金曜日までなので、頑張って書かなくちゃ。あと2~3日しかない!! もらったのは学期末で十分、時間はあったのに、今になってバタバタあわてるのは、私の悪いとこです。趣味の原稿書きなどと違って、これはちょっと肩が懲りそうです。たいへんだ~!
2008.01.07
国内編も選んでみました。ちょっと迷ったけど・・・1.『一八八八切り裂きジャック』服部まゆみ2.『獣の奏者』1、2 上橋菜穂子3.『赤朽葉家の伝説』桜庭一樹4.『この闇と光』服部まゆみ5.『海辺のカフカ』上下 村上春樹6.『図書館の水脈』竹内真7・『一瞬の風になれ』1~3 佐藤多佳子8.『きみはポラリス』三浦しをん9.『ユージニア』恩田陸10.『黒い画集』松本清張一作家一作品と思ったのですが、どうしても服部まゆみさんの作品でよかったこの2作品を入れたかった。本当は読んだ本すべて入れたいところでしたが、それはちょっと断念。桜庭さんの本も『青少年のための読書日記』も入れたかった。どっちも好き。ぜんぶに満点をいれたい気持ちです。竹内さんも『自転車少年記』と迷ったけど、『海辺のカフカ』と連動して読めてよかったということだったので。上橋さんはもちろん『天と地の守り人』も視野に入ってましたが、1巻は一昨年読んだ本だったので、『獣の奏者』にしました。恩田さんは去年いっぱい積読本を読んだので、そのなかで自分がいちばん惹かれたものを選びました。今年も引き続き、積読消化に励みたいです。あと松本清張ですが、私は初めて読んだという作家・・・でも割合と面白かったと思ったのでいれてみました。佐藤多佳子さんはもちろんのこと、しをんさんのこの本もよかったので・・・と、こんなところですかね。
2008.01.07
2007年ベストを出してみました。 1.『剣嵐の大地』全3巻 ジョージ・R・R・マーティン 2.『竜と竪琴師』アン・マキャフリィ 3.『悪魔の薔薇』タニス・リー 4.『ヴォイス』アーシュラ・K・ル=グウィン 5.『時の旅人クレア』全3巻 ダイアナ・ガバルドン 6.『文学刑事サーズデイ・ネクスト だれがゴトーを殺したの?』上下 ジャスパー・フォード 7.『新訳 女王の矢』マーセデス・ラッキー 8.『ようこそ女たちの王国へ』ウェン・スペンサー 9.『マハラジャのルビー』フィリップ・プルマン 10.『うちの一階には鬼がいる!』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ すいません、正直に、純粋に面白かった順で選んでみました。 なんでこれが上位に!?とか逆に下なの?と思われるかもしれないけど。 自分の気持ちで、面白かった順なので・・・ でも正直、一位だけが特別の位置を占めるだけで、後の順位はあってなきがごとく、です。 どれも面白かったし、優劣はつけがたいです。 私の場合、シリーズ物を選ぶことが多く、この中にもまだ続いてるものがたくさんあります。 今後も読んでくだろうと思いますが、新刊でるのを指折り数えて待ってます。
2008.01.05
その他、気になる単行本、児童書等です。[情報元BlueMoon]『女王エリザベスと寵臣ウォルター・ローリー(上) 黄金郷を求めて』ローズマリ・サトクリフ 原書房『女王エリザベスと寵臣ウォルター・ローリー(下) 断頭台に消えた夢』ローズマリ・サトクリフ 原書房12/14『魔法!魔法!魔法! ダイアナ・ウィン・ジョーンズ短編集』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 徳間書店12/20『テメレア戦記1 気高き王家の翼』ナオミ・ノヴィグ ソニー・マガジンズ1/10『夏の涯ての島』イアン・R・マクラウド 早川書房1/?『アンドルー・ラング世界童話集1 あおいろの童話集』アンドルー・ラング編 東京創元社1/?『アンドルー・ラング世界童話集2 あかいろの童話集』アンドルー・ラング編 東京創元社1/中『うさぎ座の夜』安房直子 味戸ケイコ=絵 偕成社*『花豆の煮えるまで』のつづき。単行本未収録(「安房直子コレクション」には収録された)の絵本化この中でぜったいに読む!は、やっぱりジョーンズでしょう。ほかは余裕があったら・・・いつかは読んでみたいな、くらいかな。
2007.12.14
また欲しい&気になる本(文庫・コミック)情報集めてみました。[情報元本やタウン]【文庫】1/5 『蠅の王』 田中啓文 角川ホラー文庫1/9 『フランクザッパ・ア・ラ・モード』 野中 柊 ちくま文庫 1/9 『文学賞メッタ斬り!』 大森 望 豊崎由美 ちくま文庫 1/上旬 『影の棲む城(上)』 L・M・ビジョルド 鍛治靖子 創元推理文庫 1/上旬 『影の棲む城(下)』L・M・ビジョルド 鍛治靖子創元推理文庫 1/上旬 『リフトウォー・サーガ第一部5 復活の予言』 レイモンド・E・フィースト 岩原明子 ハヤカワ文庫FT 1/上旬 『永遠の戦士コルム2 雄牛と槍』 マイクル・ムアコック 斉藤伯好 ハヤカワ文庫SF 1/10 『月読』 太田忠司 文春文庫 1/10 『12歳たちの伝説(4)』 後藤竜二 ジャイブ ピュアフル文庫 1/10 『12歳たちの伝説(5)(完)』 後藤竜二 ジャイブ ピュアフル文庫 1/16 『オヤジの細道』 重松 清 講談社文庫 1/16 『ふしぎな図書館』 村上春樹 佐々木マキ 講談社文庫 1/16『魔女の隠れ里<名探偵夢水清志郎事件ノート> 』はやみねかおる 講談社文庫1/18 『漢方小説』 中島たい子 集英社文庫 1/中旬 『黄色い部屋の謎【新版】 』ガストン・ルルー 宮崎嶺雄 創元推理文庫 1/25 『KIDS 』乙一 坂東賢治ほか 角川文庫1/25 『ばいばい、アース(4)今ここに在る者』 冲方 丁 角川文庫1/26 『クリセニアン夢語り(3)西方の夢に棲む姫君』 ひかわ玲子 おおや和美 小学館 ルルル文庫 1/26 『オーバーン城の夏(下)』 シャロン・シン 黒百合姫 小学館 ルルル文庫 1/29 『かたみ歌』 朱川湊人 新潮文庫 1/29 『九月が永遠に続けば』 沼田まほかる 新潮文庫 1/29 『精霊探偵』 梶尾真治 新潮文庫1/下旬 『魔法の国ザンス18 ガーゴイルの誓い』 ピアズ・アンソニイ 山田順子 ハヤカワ文庫FT 【コミック】1/4『1限めはやる気の民法(新装版)(1)』 よしながふみ B6 リブレ出版 ビーボーイコミックス 1/4『1限めはやる気の民法(新装版)(2)』 よしながふみ B6 リブレ出版 ビーボーイコミックス 1/11 『雨柳堂夢話 其ノ十二』 波津彬子 B6 ソノラマコミックス 1/25『 萩尾望都パーフェクトセレクション(8)スター・レッド』 萩尾望都 A5 小学館 フラワーコミックス〔スペシャル〕 * 『蠅の王』って?気になります。*『月読』はある方がすごく褒めてらしたので気になって…*『文学賞メッタ斬り!』はハードで1巻は持ってるので買わないと思う。*『影の棲む城」おお!2巻が出るんだ~ 1巻目がまだなヘタレな私。*『リフトウォー・サーガ第一部5 復活の予言』、 『永遠の戦士コルム2 雄牛と槍』また新装版! これで私はハヤカワにしてやられてます。*『オーバーン城の夏(下)』 12/26じゃないんだ!*『九月が永遠に続けば』どなたかの感想を読んだような・・・*『魔法の国ザンス18 ガーゴイルの誓い』うわっ、また出ちゃったよ。途中まで読んであとは長年の積読シリーズ…文庫はこんなところかな~コミックは、やはりよしながさんに尽きるでしょう!やった!読みたいと思ってたんだよねー。ということで気が早いですが、来年1月の気になる新刊でした。
2007.12.14
本やタウンにてチェックしてみました。 12月発売新刊 【文庫】 12/1 『富士見二丁目交響楽団シリーズ 第6部 螺旋のゆくえ』 秋月こお 角川ルビー文庫 12/4 『さくら』 西 加奈子 小学館文庫 12/4 『なぎさの媚薬1 海の見えるホテル』 重松 清 小学館文庫 12/10 『フランクザッパ・ストリート』 野中 柊 ちくま文庫 12/上旬 『ナンシー・ドルー・ミステリ2 幽霊屋敷の謎』 キャロリン・キーン 創元推理文庫 12/上旬 『グイン・サーガ118 クリスタルの再会』 栗本 薫 ハヤカワ文庫JA 12/上旬 『リフトウォー・サーガ第一部4 シルバーソーン』 レイモンド・E・フィースト ハヤカワ文庫FT 12/21 『夢の守り人』 上橋菜穂子 新潮文庫 12/22 『裸者と裸者(上)孤児部隊の世界永久戦争』 打海文三 角川文庫 12/22 『裸者と裸者(下)邪悪な許しがたい異端の』 打海文三 角川文庫 12/22 『ばいばい、アース(4)今ここにある者』 冲方 丁 角川文庫 12/中旬 『ドラル国戦史 蛇民の兵団』 デイヴィッド&リー・エディングス ハヤカワ文庫FT 12/中旬 『真実の剣7 魔帝の血脈(3)復讐をささやく声』 テリー・グッドカインド ハヤカワ文庫FT 12/30 『オーバーン城の夏(上)』 シャロン・シン 小学館ルルル文庫 【コミック】 12/7 『グイン・サーガ(2)』 栗本 薫 ジャイブ CRコミックス 12/10『西の善き魔女外伝』 桃川春日子 荻原規子 マッグガーデン ブレイドコミックス 12/14『クリスタル☆ドラゴン(25)』 あしべゆうほ 新書 秋田書店 ボニータ・コミックス 12/20『大奥(3)』 よしながふみ 白泉社 ジェッツコミックス 12/21『〔スペシャル〕 萩尾望都パーフェクトセレクション(7)ポーの一族 II 』萩尾望都 小学館 フラワーコミックス わりと少なめ? 文庫で絶対買うというのは、ハヤカワ、創元、あと角川文庫の冲方丁さんくらい? 上橋さんは当然買うとして。 あとは現物を見てから・・・かな。惰性で買ってる某シリーズもあるけど。 ルルル文庫の人は、ハヤカワFT『魔法使いとリリス』の作者? これは未読なんですけど(汗)。 ちょっとタイトルに惹かれる気がしてチェックしてみました。 コミックのこれ!は、やはりよしながさんの『大奥』3巻でしょう! やっと続きが読めるっ!! 『クリスタル☆ドラゴン』はお久・・・ グインのマンガは1巻も買ってないけど、気まぐれにチェックだけしてみました。
2007.11.10
今日は午後から、小学校で就学前健診があり、次男を連れていってきました。 まずついてすぐに確かにもってでたはずの上履きを次男がもっていなかったことが判明。 玄関まではもってたのに、靴をはくときに脇において忘れたらしい。ありがち・・・ 私もよく見てなかった。 まぁこれは家にいた義父に電話して持ってきてもらえたからよかった。 次男に、自分が忘れたんだから自分でいいなよ、と携帯もたせて。 もう、これから忘れ物ばっかりしてそう。 靴下で歩くのは汚れるし、ちょっとツライ。 まずは身長測定。113cm。また伸びてた。 それから番号順にしかれたござの上に座って待つ。 校長先生の手品を見てなごみつつ、いよいよ健診がはじまる。 最初は歯科。問題のある子はあとで父兄が呼ばれると言ってて、うちも虫歯があるし呼ばれるのかもと思ってたら、何にもなかったのでよかったのかな。 次が内科で、これは親もいっしょに保健室のほうへ行くことになってた。全く忘れていたけど、お兄ちゃんのときもそうだったなぁ。 ここも問題なく終わる(校医は通ってる小児科の先生)。 家庭科室で待ってるあいだ、隣の人から声をかけられた。 幼稚園の人じゃなくって、保育園に通っている女のお子さんのお母さんだ。 ちょっと緊張する。 ここが終わったら、また子どもとわかれ、私たちはもといた体育館へ。 子どもたちは視力、聴力、知能検査に。 これがまた終わるまで時間がかかった。 親はあとは通学路の確認をしたら、それでおしまいなので、その場で子どもたちが戻ってくるのを待ってるだけ。 早いグループは3時ごろには終わっていた。番号の若いグループで、一番初めに健診に出かけたグループ。 8個くらいグループがあり、私のいるのは6番目なので、まだまだ先は長い・・・ それから、同じ幼稚園に通う子のお母さんと世間話などしつつひたすら待っていた。 健診のことからはじまって、学校に必要な用具の準備のことやら何やらと思いついたことをポツポツ世間話的に喋るだけなので、すぐに話題がつきてしまい、最後にはただ黙って待つだけになる。 結局、終わったのは後ろから2番目。4時10分前くらいだった。 あー、疲れた。ほんとに待ちつかれたわ。 賢く、本を持参して読んでる人を見かけたけど、それはちょっと出来なかったなぁ。ほかに誰も知り合いがいなくって、ひとりだけっていうのならやったかもしれないけど。 で、タイトルの88人だけど、これは来年の一年生の人数。 前から何となく少ないような気がしていたし、噂でもそう聞いてはいたけど、100人はいないだろうけど、90人は超えてるだろうなと思っていた。 88人とは少ないほうだろうな。 おかげで健診も早めに終わったみたい。最後のグループはいつもなら4時半ごろになる場合もあったというから。 案内の先生が言ってたけど、人数が80人を切ると、2クラスになるという。 セーフで3クラスになるかな。 学校の門のところで、お約束!の、制服とランドセルのチラシをもらった。2店あって、長男の時にはどちらも利用せず別の店。(どっちかっていうと安売り店?) 今回はこのどちらかの店にしようかな、ランドセルもセットにして。 とかちょっと考えたり。 どっちにせよ、これからいろいろと物入りで面倒なことです… 机も買わなきゃならないし、その前に場所確保。 ああ、書庫っ!! う~っ、とうめいて今日はこれでおしまい。
2007.11.08
9月『死せる魔女がゆく(上下) 』キム・ハリスン ハヤカワ文庫FT 9月『忘れられた領域 クレリック・サーガ(2) 森を覆う影』R.A.サルバトーレ アスキー 10/4『緑の影、白い鯨』レイ・ブラッドベリ 筑摩書房 10/05『異世界の虜囚 』レイモンド・E・フィースト 10/16『銀の枝』ローズマリ・サトクリフ 岩波少年文庫 10/22『イサナ 龍宮の闘いへ』たつみや章 講談社 10/24『魔帝の血脈(2) 沼地の呪術師 』テリー・グッドカインド 10/24『四方を統べる神 』デイヴィッド&リー・エディングス 10/24『伝説の森(上下)〈ヴァルデマールの風〉第3部』マーセデス・ラッキー 創元推理文庫 10/下『偉大なワンドゥードル最後の一匹』ジュリー・アンドリュース 小学館 11月『大魔法使いとゴブリン王 』マット・フォーベック アスキー 11/中『ポティラ(仮)』コルネーリア・フンケ WAVE出版 2008年4月『クロニクル千古の闇(4) 追放されしもの』ミシェル・ペイヴァー 評論社 BlueMoonより
2007.10.12
久しぶりに11月に出る予定の本をチェックしてみました。 本やタウンより 【文庫】 11/1「流血女神伝 喪の女王(8)」 須賀しのぶ 船戸明里 630 集英社コバルト文庫 11/1 「揺らぐ世界の調律師(2)」 津守時生 やまねあやの 500 角川ビーンズ文庫 11/1 「彩雲国物語隣の百合は白」 雪乃紗衣 由羅カイリ 500 角川ビーンズ文庫 11/6 「間宮兄弟」 江國香織 580 小学館文庫 11/9「『このミス』大賞シリーズ チーム・バチスタの栄光(上)」海堂 尊 540 宝島社 宝島社文庫 11/9 「『このミス』大賞シリーズ チーム・バチスタの栄光(下)」 海堂 尊 540 宝島社 宝島社文庫 11/10「ピュアフル・アンソロジー 手紙。」 アンソロジー 620 ジャイブ ピュアフル文庫 11/10 「群青の空に薄荷の匂い焼菓子の後に」 石井睦美 567 ジャイブ ピュアフル文庫 11/10 「セカンドウインド」 川西 蘭 798 ジャイブ ピュアフル文庫 11/10 「三千世界の鴉を殺し(13)」 津守時生 麻々原絵里依 588 新書館ウィングス文庫 11/上旬「永遠の戦士コルム1 剣の騎士」 マイクル・ムアコック 斉藤伯好 1,155 早川書房 ハヤカワ文庫SF 11/上旬 「リフトウォー・サーガ第一部3 偉大なる者」 レイモンド・E・フィースト 岩原明子 756 ハヤカワ文庫FT 11/上旬「グイン・サーガ117 暁の脱出」 栗本 薫 567 ハヤカワ文庫JA 11/上旬 「アイ・アム・レジェンド(仮)」 リチャード・マシスン 尾之上浩司 840 ハヤカワ文庫NV 11/中旬 「ナンシー・ドルー・ミステリ1 古時計の秘密」 キャロリン・キーン 渡辺庸子 693 東京創元社 創元推理文庫 11/20 「gift」 古川日出男 未定 集英社 集英社文庫 11/22 「ばいばい、アース(3)爪先立ちて望みしは」 冲方 丁 840 角川文庫 11/22 「アルテミス・ファウル北極の事件簿」 オーエン・コルファー 840 角川文庫(海外) 11/28 「東京奇譚集」 村上春樹 460 新潮社 新潮文庫 11/28 「絵描きの植田さん」 いしいしんじ 植田 真 580 新潮社 新潮文庫 11/28 「熱球」 重松 清 500 新潮社 新潮文庫 11/28 「おまけのこ」 畠中 恵 540 新潮社 新潮文庫 【コミック】 11/1 「最後のドアを閉めろ!(2)(新装版)」山田ユギ B6 600 リブレ出版 ビーボーイコミックス 11/1 「開いてるドアから失礼しますよ(新装版)」 山田ユギ B6 600 リブレ出版 ビーボーイコミックス 11/1 「GATENなアイツ(新装版)」 鹿乃しうこ B6 600 リブレ出版 ビーボーイコミックス 11/7 「ありえない二人」 山田ユギ B6 590 竹書房 バンブーコミックス/麗人セレクション 11/13 「のだめカンタービレ(19)」 二ノ宮知子 新書 410 講談社 KISSKC 11/19 「プライド(8)」 一条ゆかり B6 420 集英社 クイーンズコミックス 11/22「きのう何食べた?(1)」 よしながふみ B6 未定 講談社 モーニングKC 11/22 「聖なる花嫁の反乱(1)」 紫堂恭子 B6 580 講談社 DX KC 11/26「 ポーの一族(1)」 萩尾望都 A5 1,680 小学館 フラワーコミックス〔スペシャル〕 11/29 「ねこふれんず(2)」須藤真澄 野中のばら 新書 460 徳間書店 トクマコミックス/トクマフェイバリットコミックス 著者名の次の数字は予価です。
2007.10.12
一応、終わりました。なんとかなりそう、かな?疲れて、ばてばてです。 お天気よすぎで、首も焼けました。喉は渇くし・・・帰ってからは、もう本読む気力も、パソコンつける気力もないくらい…(爆)。誰か夕飯、作ってぇ~っ!な心境。トホホ…・・・結局、もろ手抜きでした。あー当日もこんな天気だったら、間違いなく死んでるな、こりゃ。ばてばて杏子でした~ 歳には勝てない?(苦笑)恥ずかしかったこと思い出したので、書き足しです。終わったあと、あるおかあさんから指摘を受けてしまいました「ちょっと、おかあさん…」何か?と、見た私。「今まで気づかなかったけど… 違ってるよ」その人は、私の服を見ています。ん?と思ってみると…いやーっ! う・ら・が・え・し…じゃないですか。着てた服が…フェリシモで買った、なんて言うんだっけ?…ガーゼみたいな薄手のプリント生地のやつ。重ね着タイプの、トップスのほう。薄いからか、誰も気づかなかったみたいだけど。あーッて感じ。恥かいたぁ! 直ぐにトイレで着替えましたとさ(汗)笑っちゃうね!!
2007.10.03
2003年からずっとお世話になってきた「本のプロ」。このたび閉鎖されることになりました。残念でたまりません。最近は更新がとだえていて、すっかりご無沙汰だったのですが。何か不快書き込みが続いて・・・ それで・・・らしいです。レスについてしまうのは分かる気がするけど。でも、どうしてパスワードの要る個人の日記まで荒されてしまうんでしょう。それが疑問です。きっとなんかあるんでしょうけど・・・・予想もつかない。本プロでお会いした方々とは、もうあそこでしか会えないかと思うと・・・まったく残念です。自分の日記自体は、もうブログと同じなので未練はないけれど。ファンタジーや児童書が好きで、ミステリも好き、ラノベも読むという、ある方とはあそこでしか接点がなかった。歳は私より一回りは上だったけれど、かなり濃い本読みの方でした。他にも忘れられない、本好きの方々がいました。そういう方たちと、またどこかでお会いできればいいのだけれど・・・どこかに移行されればいいのだけど・・・今はただひたすら残念、悲しいと思うのみです。さよなら・・・本プロ。そして、ありがとう。本のプロ〔以上、mixiよりコピペ〕その後、mixi上のコミュにて、新たな活動が始まりました。私も参加させていただくことになりました。終わりだと思っていたものに、まだ続きが新しい道があるのだとわかって、今とても嬉しい気持ちでいっぱいです。開設してくれた方には心から感謝の思いをさしあげたいです。よかった!まだ、さよならは言わなくってもいいんですね・・・心から安心いたしました。
2007.10.01
今日は長男の小学校の運動会でした。 今回は前日の準備がすんでからシートを敷いてOKということなので、昨日夕方4時半ごろいったら、もうテント内はすべて埋まっていて、結局今年もテント入りできませんでした。 夕方も風が吹いて肌寒い感じで、翌日の天気が危ぶまれましたが、案の定夜のうちに雨が降ったもよう。 朝になったら曇ってたけど雨は降ってなくて、6時半の合図の花火も打ち上げられ、お弁当を作りながらほっとしてました。 でも、ようやく出かけられる段になったら、また降ってきちゃいました。 もうどうなることやら?と思ったけど、一応、運動場まで行って、びしょ濡れのシートを前に、傘さしながら恨めしげに空を眺めてましたねぇ。 だけど、天の神様は見捨ててなかった! 開会式が始まる頃になると、雨やんできたようでした! まだ曇ってて、小雨がぱらつきそうな天気だったけど何とか始まって・・・やれやれって感じでした。 結局、午後からは晴れて、青空も見えちゃって、かえって暑いと感じるぐらいでした。 次男も今年は来年度入学児童ということで、かけっこに参加したんだけど、知らないでいたら袖なしのTシャツ着ちゃってて、寒いのにぃ~、とか思ってました。けど、結局、午後から晴れたのでそれで正解でしたよ~(笑)。 長男は徒競走は6人中、5番目という結果に(^_^;) 最初の出だしはよかったみたいなのに・・・誰の血が流れてるのかしらん? 私か!?(爆) 今年は、カメラ買ってから写真に凝ってる旦那に代わって、私が代わりにビデオ撮影しました。しかし、慣れないことはするもんじゃないのか、腕はがくがく、ぷるぷるって感じで、全然うまく撮れた自信がないです~ ビデオカメラ抱えてるだけで疲れるって感じ。 でも撮るのはおもしろかったわ~ 調子にのって子どもの番じゃないとこまで撮ったりしてね。 大体、出番は午前中に集中してる感じで、長男の徒競走終わったら、次に次男のかけっこ、ってふうに続いてたから、あわてたあわてた~ 長男の時は、出だしを撮り損ねるし、最後も遠すぎて何だかわかんないうちに終わっちゃった。途中、走ってる後姿を、ちょこっと撮れただけ…。 ズームとかあるのに、全然、使いこなせないですぅ~。 ズームって撮ってる間はいいけど、急に何かあって的をはずしちゃった場合に困る。 自分がどこ撮ってるのかわかんなくなるの~(汗) 結局、そういう感じで失敗しました。 次の次男も、順番がくるまで並んでるところは結構、撮れたのに肝心の走るときになったら、突然、目の前を人に通られて・・・わけわかんなくなりました。まあ入場門の脇から撮ってたからねぇ、人が通るのもしょうがないんですけど。 次の長男の表現(BGMは「宙船」)でも、長男自身はすごく追えて、撮れたと思うんですけど、いったん的を射るとそこからはずしたくなくて、あんまり全体を撮ってなかった! おかげで、頑張ってる長男の姿だけはよぅくわかるけど・・・全体的には、いったい何をやってんのか??? よくわからない、ということになっちゃったと思いますぅ。 私は練習風景など、隣の幼稚園から眺めたことはあったから、大体わかってるけどさぁ、あとから知らない人が見たら、?かもしんない(;_;) まだビデオ見てないから、実際のとこわかんないけど、予想がつきそうだわ。旦那に馬鹿にされそう。 そんなこんなで、今日はずっしり疲れました。 朝も5時起きだったし。夕方、横になってビデオ(映画です)見てたら、眠くなってうたた寝。 目が覚めたら、頭痛くなってました~ぁ。 ・・・最近、多いんですよねぇ、目覚めてからの頭痛ってやつが。 でもでもっ! これで終わりじゃないのさ。 来週には、今度は次男の幼稚園の運動会ってやつが待ってるんです。 これこそ、恐怖の運動会よぉ。私にとってはね・・・ 土曜日の午前中だけなので、今度はお弁当が要らないので、それだけは楽なんだけどね。 役員・・・なのよね。今年もまた~ 失敗しないように、頑張らなきゃ!と思うと、けっこうプレッシャーが…(涙)。 明日あさってと、長男は学校お休みです。昨日も学校あったので、土曜と日曜の分の代休。 けど次男はしっかり明日から幼稚園だし、当然ながら旦那も会社。 全然、休めません~(;_;) まぁみんなが出かけてから、またダラダラしますけど。 しっかり休んで、水曜日にある、幼稚園の運動会の予行演習に備えますわ~ 今夜も早く寝よう… 明日は次男がお弁当いる日だし、もちろん旦那も・・・。普段のお弁当はもういつものことだから。 平気なんだけどね。 早くすべて終わらせて、早く読書の秋したいです~!!
2007.09.30
行ってきました。初めて行ったけど、道狭いぃ~、一昔前みたいぃ~、ほとんど人いないぃ~って感じでした。お湯はアルカリ温泉で、ちょっとぬるぬるする感じで気持ちよかったです。ほとんど人がおらず、まるで貸し切りみたいで、のびのび入れました。 露天風呂には、寝ながら入れるような場所もあり、丸太の枕で青空が見えて、気持ちよかったです。ちょっと外から見えそうな気がしたけど… まぁ大丈夫でしょう(笑) 男湯がすぐ隣なので、声とかまる聞こえなのが気になりました。(汗)中も、仕切りの壁の向こうは… って感じでしたし。子どもらは旦那と入ったけど、けっこう大人しかったって!道理で声も聞こえなかったわけだ(笑)入浴後は昼ごはん~♪プチフランス料理の店が施設内にあったので入ったら、なかなか料理が来なくてまいりました。かれこれ40分以上かな? 私はmixi見たりで、暇つぶしできたからいいけど… 子どもらがうるさかった。結局、12時50分過ぎに入って、1時半くらいだったかな、全部来たの。 それも私たちだけ遅かった。私たちより後から来た人たちが先に終わってたもの。でも料理は美味しかったので、許す! 野菜のブロシェットという、鶏肉と季節の野菜の串焼きです。 食事のあとは○○観音とか言う、ちょっと怪しげなところへ行きました。○○は、女性には恥ずかしくて抵抗があって声に出しては言えない名称です。 あと石柱渓谷ってところに行ったけど、あまりのハードさに私は断念。旦那と子どもたちだけ行きました。それも途中まで。全部回ると大変なことになりそう~ ちゃんと履きやすい靴で行かないとダメだわ。 ハイキングコースみたい~ 帰りに雨が降ってきて、最後になっちゃった旦那だけびしょ濡れに… せっかく温泉入ったのにね。って言うか、逆にすればよかったんだよね。レストランで割引券もらったので、また行ってみたいです。
2007.09.22
見てきました。皆既月食。 最初、曇っててどうしようか迷ったけど、思い切って子ども二人つれていってきました。 長男はかなりしぶってたけど。次男はひとこと行く!と言ってくれて・・・ 小学校の運動場に6時半にいったら、すでにけっこう人がきていて、望遠鏡や双眼鏡も用意されていました。 町の教育委員会主催のイベントで、天体観測部みたいのがあるらしい。そこの人たち(若い人もいれば、おじさんも)がいろいろ説明してくれました。 月が見えないときは、木星なども見せてくれたし。 木星の縞模様も見えたし、4個の衛星も見えた! 人工衛星なども肉眼で確認できた。(でも私は、この間の流星観測の時に似たようなの見つけていました) これで月も見えたら最高なんだけどな、という感じ。 しばらくしたら、ぼおっと赤黒くぼやけた月がのぼってきて、見ることができました。 望遠鏡でも確認しました。高度があがるにつれ、形もきれいで大きく見えたという感じ。 子どもたちも見たけど、次男は望遠鏡の位置が高くてちょっと大変だった。けっこう大騒ぎしてた。 あとよくウチにくる友だちの5年生の子もきてて、その子とうちの子たちといっしょになってふざけまわってました。 おかげで汗びっしょり、喉かわいた~、とか 疲れた~とか、帰りたい~とか、文句が出始めて・・・文句をいうのは長男。次男はまだ見ていたいと反対のことを言うの。 結局、じいちゃんばあちゃんにも来てもらって、いっしょに月食を見ました。 だんだん月食が終わりに近づいて、下のほうから光が見え始めたとき、月のクレーターも望遠鏡で見ることができたんだけど、すぐに雲がでてきちゃって、おまけに雨がポツリポツリとやってきた。 んで、それで観測会はお開き。 残念だった。次男にも月のクレーター見せてあげたかったのに。あれこれやってるうちに、あっというまに曇ってきちゃってダメだったのでした。 結局、6時半ごろから8時半ごろまでいてしまったけど。 2時間もあれば子どもも飽きるよねぇ。飽きてないのは親のほうだったりして。 旦那もいっしょにくればよかったのに、と一瞬思いました。 もう会社にはいなくて、公園でウォーキングしてたくらいですから。 親子連れ、おばあちゃんおじいちゃんらしき人たちなども参加していて、賑わっていました。 天文同好会の方はほんとに詳しくって、いろいろ話を聞かせてもらってよかったです。 月食じゃなくってもいいから、またこういう機会があればいいのにな。 望遠鏡で星を見てみたい~!
2007.08.28

すっかりこちらにはご無沙汰していた私。ネットはしてたけど・・・あちこちで遊んでいると、どうもこちらには足が遠のいてしまっていたようです。本も読んでます。8月は暑くて・・・ 8月生まれの私だけど、さすがの暑さに毎日あっぷあっぷしてます。お盆すぎてからですが、故郷にも2年ぶりの帰郷を果たし、友人とも再会してきたところです。お土産の古本もどっさりと買いました。行けるだけのブックオフ、行きつくした感です。自分の親も久々に見たら、父母ともにぐんと年とってしまったなぁ、という感じで少し寂しかったです。でもまだ元気ではいるようなのでそれはよかったんですが。なかなか前とすっかり同じというわけにはいきませんね。父親の部屋も(一応、客間用の座敷だけど、書斎と化してる)、また一段とすごくなってました。本の山・・・私を超えてます。(笑)お見せしましょう、こんな感じです。父の蔵書(の一部)です。私よりすごいということは一目瞭然でしょう!私なんてメじゃない冊数。いったいどれっくらいあるのか?見当もつかないです。おまけで、実家で飼っている♂猫、まる。♂だけど、なぜか愛称はまるこ、なのでした。どうして!?とうちの子どもたちが疑問に思ってました。2年前と比べ、すっかり太っていました。うちの子どもを嫌ってか、いつも隅っこに隠れていて気の毒のようでした。
2007.08.27
今年も行ってきました。菓子乃季・あじさい祭り。 あじさいも見頃だったけど、最大の目的はお菓子の試食です。 いろいろ新製品やら、祭り限定品など味わってきました。 サラダドレッシングもあるから、サラダの試食もあるし、今回は黒米の試食もありました。100円コーヒーもあるしね飲まないけど。 黒胡麻てんてんという、月で拾った卵の黒胡麻バージョンなどいっぱい買ってきました。マスカルポーネチーズブッセ、カマンベールブッセ、ブルーベリーロールケーキなどなど。 当分、おやつには困らないわ(笑) あとはケーキバイキングもあるの! 試食でお腹いっぱいだからいかないけど。 あじさいも見てきました。いろんな種類があるものですねぇ。 子どもらはロッククライミングしてました(笑)
2007.06.23
ずっと書いてなかったので、3月からこっちの読書のまとめです。【3月】『一瞬の風になれ3』佐藤多佳子『読書会』恩田陸、山田正紀『ロミオをロミオは永遠に』恩田陸『ねじの回転』恩田陸『まひるの月を追いかけて』恩田陸『クレオパトラの夢』恩だ陸『黄昏の百合の骨』恩田陸『禁じられた楽園』恩田陸『Q&A』恩田陸『片眼の猿』道尾秀介『文学刑事サーズデイ・ネクスト3上』ジャスパー・フォード『文学刑事サーズデイ・ネクスト3下』ジャスパー・フォード【4月】『夜のピクニック』恩田陸『夏の名残りの薔薇』恩田陸『ユージニア』恩田陸『「恐怖の報酬」日記』恩田陸『小説以外』恩田陸『蒲公英草紙』恩田陸『ネクロポリス 上』恩田陸『ネクロポリス 下』恩田陸『あなたに似た人』ロアルド・ダール『黒い画集』松本清張『彩雲国物語 青嵐にゆれる月草』雪乃沙衣『赤朽葉家の伝説』桜庭一樹『読書の腕前』岡崎武志『少女七竈と七人の可愛そうな大人』桜庭一樹『逃れの森の魔女』ドナ・ジョー・ナポリ『友だちは無駄である』佐野洋子『海駆ける騎士の伝説』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ【5月】『エンド・ゲーム』恩田陸『チョコレートコスモス』恩田陸『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』桜庭一樹『推定少女』桜庭一樹『ミミズクと夜の王』紅玉いづき『自転車少年記』竹内真『海辺のカフカ 上』村上春樹『海辺のカフカ 下』村上春樹『図書館の水脈』竹内真『配達あかずきん』大崎梢以上です。面倒なので、画像リンクは入れませんでした。4月に好調だったのが、5月はちょっと下降気味でした。6月現在も、出足にぶりがちです。まだ4冊目を読んでいる途中です。これからまた取り戻せたらいいな、と思います。
2007.06.10
7月新刊情報、集めてみました。7月『うちの一階には鬼がいる!』ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 東京創元社 (単行本)7/上『復活のヴェヌス 』タニス・リー 産業編集センター(単行本)7/上『新訂版コナン全集4 黒河を越えて』 ロバート・E・ハワード 創元推理文庫 7/上『永遠の戦士エレコーゼ2 剣のなかの竜』 マイクル・ムアコック ハヤカワ文庫SF7/上 『鏡の国の戦士』 栗本 薫 ハヤカワ文庫JA7/10『偉大なワンドゥードル最後の一匹』ジュリー・アンドリュース 小学館(単行本) 復刊!7/10『ドラゴンと愚者』パトリシア・ブリッグス ハヤカワ文庫FT 7/10『クリスタル☆ドラゴン(12)』 あしべゆうほ 秋田文庫7/10『新・特捜司法官S-A(5)』 麻城ゆう 新書館 ウィングス文庫 7/10『モデラートで行こう♪』 風野 潮 ピュアフル文庫 7/10『ピュアフル・アンソロジー 放課後。』 アンソロジー ピュアフル文庫 7/10 『ユーモレスク』 長野まゆみ ちくま文庫 7/10『星月夜の夢がたり』 光原百合 鯰江好二 文春文庫 7/13『あしたはアルプスを歩こう』 角田光代 講談社文庫 7/13『バラ色の怪物』 笹生陽子 講談社文庫7/13『水の伝説』 たつみや章 講談社文庫 7/13『消える総生島<夢水清志郎事件ノート> 』はやみねかおる 講談社文庫 7/中 『天使の歌声』 北川歩実 創元推理文庫 7/中 『ブラス城年代記3 タネローンを求めて【新版】』 マイケル・ムアコック 創元推理文庫7/20『魔法学校再訪/氷の国の宮殿 サークル・オブ・マジック(4)』デブラ・ドイル/ジェイムズ・マクドナルド 小学館7/23 『王女グリンダ(上)』 茅田砂胡 中公文庫 7/23 『王女グリンダ(下)』 茅田砂胡 中公文庫 7/25『マジック・フォー・ビギナーズ』ケリー・リンク 早川書房(単行本)7/29『パイレーティカ 女海賊アートの冒険(下)』 タニス・リー 小学館 ルルル文庫(発売が伸びたみたい?)7/30 『私が語りはじめた彼は』 三浦しをん 新潮文庫 7/下 『輝くもの天より堕ち』 ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア ハヤカワ文庫SF7/下『氷と炎の歌2 王狼たちの戦旗(5)』 ジョージ・R・R・マーティン ハヤカワ文庫SF
2007.06.07
先週の火曜日に郵便局内にて、投函した封筒がまだ届かないという。 せっかく頑張って出したのに。悔しい!! ネットでも調査できるというので、いま記入して登録してみた。 あったところで、もう間に合わないのだが。 どうにも悔しいのでやってみた。 ここ宛名とか自分ではちゃんと住所を見ながら書いたと思ったのだけど、もしもこれが間違っていたらどうにもならない。 残念だが今回は縁がなかったということで、見送りにするしかない。 けど、まだ小説の原稿とかじゃなくってマシだった。 これが夜昼頑張って書いた原稿だったとしたら、目もあてられなかったろう。 今回出したのは、あるテーマを元に書いた文章一枚に、 最近、読んだ本リスト2枚だったから。 それでもエクセルでフォーマットダウンロードしたりして、 (うまいことに、読了本リストのフォーマットがあった) 見やすいように2枚に分けたりと、自分ではいろいろ工夫して出した原稿だったので、それが届かなかったというのは痛かった。 もう一度出そうにも、もう編集も終わっちゃってるそうだし。 次回送りかな。これから何か出来たとしても。 一応、調査依頼は出したけど、本気でどうにかしようとも思っていない。 一応出したということで、今回はもう忘れよう。
2007.06.04
筑摩書房のサイトを眺めていたら、こんなのが!!アーサー王物語全5巻で、一冊2000円以上。でも、なんか4巻、5巻が異様に高いんですけど~~と、思って詳細のところクリックしてみたら、他の巻と似たような値段だった。間違い!?(汗)間違いだったとしても、この値段。ちょっとねぇ…
2007.06.01
またしばらく放置していたら、BBSに関係のない書き込みが・・・さくっと削除させていだきました。今後もこういった書き込みは発見しだい削除します。(とくに知り合いぶった書き込みはムッとする・・・訪問なんてしてないのに!)近況やっと、「どな」原稿を投函してきました。とはいっても、今回は小説原稿はなし。毎回あるテーマのと、あとちょこっと最近の読書リストをくっつけただけ!なので、うすい封筒でした~(笑)出さないと決めていたにも関わらず、ずっと気になってたんですねぇ。やっと出してホッとしたらまた読書熱が高まってきました。今日の読み終わり『配達あかずきん』(大崎梢)でした。図書館の本だけどね。そう。ここで、図書館おさらば宣言をだした私だったけれど。近くの町立図書館に限っては、その封印を解いてます。といっても、極力借りないようにしてるけど。今日のドラマ原作漫画『砂時計』を人から借りて読んで、ドラマ化されると知って、毎日のように見てきました。とくにここんとこは昼1時になるのが待ち遠しくって。とても楽しみにしていたのに、今日はちょっとショックな出来事があって。いつもは涙ながしたりはしないんだけど、ちょっとだけほろっときちゃいました。おばあちゃん・・・・・これでさよならなんて、哀しすぎる。(涙)
2007.05.29
〆切もとうにすぎているのに、原稿なんて何も書いてもいない私でした。せめてテーマ原稿でもと、思ったのに。タイトルを知らせてもらった携帯を間違って消してしまったみたいです。たら~~~しょうがないから、もう一度教えてくれるように、したんだけどそれっから無しのつぶてで・・・ああ~、これはもう今回は書かなくてもいいのかな?なんてズルイことを考えているあくどい私でした。でもしても何もかえってこないのって・・・なんだかこどくだわ。
2007.05.22
今日は午前中、図書のボランティアがあるので、朝早いうちに スーパーに行った。 次男がリンゴ好きなので、一袋買ったら レジで、バーコードが一部はがれていて値段がわからないということになった。 レジ係りのおばさん、最初はあとで値段を見にいってくるので、と言い、脇において他の商品の清算にかかったのだけど。 問題はそのあと。 私のあとにもう一人お客さんが並んできたのだった。 そしたら、そのレジのおばさん言うことに、 「お客さん、悪いけど値段見てきてください、次の人がきちゃったから」と。 ええ~?と一瞬、思っちゃった私。 まさか客を使って、値段を確認させにいくとは! こんなこと初めて。 あまりに驚いて、唖然としてしまった。 しょうがなく見にいったけど。 何か釈然としないものがあるなあ。 もとはといえばバーコードがはがれてたせいだから、それは お店側のせいでしょ。 なのに、見にいかされるの?一応、私はお客なんですけどぉ お客に値段確認させてそれで打っちゃうの?レジ。 もしそれが間違ってたらどーするの? それでいいの? 朝の早いうちで、気がゆるんでたの? 全然混んでなんかないのに、それでも客をつかって平気な顔をしてるアナタ。 ちょっとおかしいんじゃない? と心のなかで突っ込んだ。 見にいかされるのが云々じゃなく、その姿勢、態度に疑問を感じたんです。 レジ終わって直後、一筆書かせていただきました。 お客様ご意見コーナーで。 返事が楽しみだわ。
2007.05.21
やっとチェックしてきました。 【文庫】 《6月上旬》 『天を支える者 罠は、蜜の味』前田珠子 明咲トウル 440 6/1 集英社コバルト文庫 『あおい』西 加奈子 480 6/6 小学館文庫 『笑止 SFバカ本シュール集』 岬 兄悟 大原まりこ 620 6/6 小学館文庫 『太陽と毒ぐも』 角田光代 500 6/8 文春文庫 『ブラス城年代記2 ギャラソームの戦士【新版】』 マイケル・ムアコック 井辻朱美 672 6/上旬 創元推理文庫 『グイン・サーガ114 紅鶴城の幽霊』 栗本 薫 567 6/上旬 ハヤカワ文庫JA 『大久保町は燃えているか』田中哲弥 735 6/上旬 ハヤカワ文庫JA 『タムール記6 天と地の戦い』デイヴィッド・エディング 宇佐川晶子 840 6/上旬 ハヤカワ文庫FT 『ドレスデン・ファイル 魔を呼ぶ嵐』 ジム・ブッチャー 田辺千幸 819 6/上旬 ハヤカワ文庫FT 《6月中旬》 『未・フレンズ』魚住直子 未定 6/15 講談社文庫 『福音の少年 あさのあつこ 620 6/23 角川文庫 『グラスホッパー』伊坂幸太郎 620 6/23 角川文庫 『ぼくは悪党になりたい』笹生陽子 473 6/23 角川文庫 『ちゃれんじ?』東野圭吾 525 6/23 角川文庫 『蛇行する川のほとり』 恩田 陸 680 6/23 中公文庫 『ヘビイチゴ・サナトリウム』ほしおさなえ 861 6/中旬 創元推理文庫 『氷と炎の歌2 王狼たちの戦旗(4)』ジョージ・R・R・マーティン 岡部宏之 735 6/中旬 ハヤカワ文庫SF 《6月下旬》 『ショート・トリップ』森 絵都 未定 6/28 集英社文庫 『グリーン・クリスマス』野中 柊 未定 6/28 集英社文庫 『ぐるりのこと』梨木香歩 420 6/28 集英社文庫 『黒祠の島』小野不由美 660 6/28 新潮文庫 『卵の緒』瀬尾まいこ 420 6/28 新潮文庫 『闇の守り人』 上橋菜穂子 580 6/28 新潮文庫 『くちぶえ番長』重松 清 420 6/28 新潮文庫 『うさぎとトランペット』 中沢けい 740 6/28 新潮文庫 『驚異の発明家の形見函(上)』 アレン・カーズワイル 大島 豊 1,029 6/下旬 創元推理文庫 『驚異の発明家の形見函(下)』 アレン・カーズワイル 大島 豊 1,029 6/下旬 創元推理文庫 『パーンの竜騎士10 竜と竪琴師』 アン・マキャフリイ 小尾芙佐 1,008 6/下旬 ハヤカワ文庫SF 個人的にはパーンが嬉しいです! やっと読めるわ~グインは、いったい何冊溜めたことか!! 早く読み出さないと… これ以上溜めるとヤバいです。青字はたぶん買う本。緑字は、書店で確かめてから買うかどうか検討したい本です。何にも色がついてない黒字の本は、たぶん買わないだろうけどこんなのもあるよ!という意味…
2007.05.19
創作、私にとって小説を書くことなんですが。今まで半年にいっぺんは重たい腰をあげ、書きはじめていたものでした。どうして半年かというと、私の友人がメインで活動している趣味の同人誌サークルに原稿を寄せるため、でした。その締切りが半年にいっぺん、あるのです。今まで何とか(締切り破りしながらも)原稿をだしてきました。今回もまた締切りがやってきて、それはすぎていってしまいました。だのに、私はたった一文でさえも書いていません。ただ毎日、本を読むのに忙しくて。もう何百、何千と積読本が山となっているというのに、ない頭ふりしぼって文章を考えている間に、いったいどれだけの本を読めるだろうと思うと、もったいなくて悲しくて。小説を書くために、本を読むのが中断されるのがたとえようもなく辛いのです。書き出せば、そこはそれ。だんだん自分の書くものにのめりこんでいってしまうのかもしれませんが。でも今回に限ってはそうでもない、という気がする。何か欲求がないというか。何にも出てこないような気がするのです。もういっそのこと辞めちゃおうか、などと考えたりもしますが。そこまで踏ん切りがつかず。どっちつかずの私です。
2007.05.17
このたび、長らく放置していた楽天リンクスを退会することに致しました。ずっと退会するにはどうすればいいのか?疑問だったんですが。ちょっと調べたら、そういう方はたくさんいらしたようでして・・・ここにありました。ラッキー!と思って、さっそく退会してきました。お友だちになってくださった方には、申し訳ありませんでした。リンクスの活用法がよくわからなかったもので。SNSはmixiに参加しているし、他に読書系のSNSにも入っているし、もうそれで十分なのです。あちらでもこちらでも~ なんて八方美人的なことはもうできないので・・・すみませんが、ご了承くださいますよう。今後はブログの方で、お付き合いくださると嬉しいです。
2007.05.15

今日、買ってきたサボテンの寄せ植え。長男自慢の一品です~(笑)♪♪♪ 玄関先に飾られた、これも長男自慢のコレクション~~~*鏡に顔が…(^.^)
2007.05.04

おしまいは、日本庭園の花から。九厘草です。他、水芭蕉の群生がありました。ここはちょっと地味でしたが、子どもらには受けてた。ししおどしが珍しかったみたいです。 このあと、登った登った・・・ 遊歩道にそっていくと、登っても登ってもキリがない、恐怖の山道コースが!(爆)疲れたけど、下りながらの植物・樹木の観察にはもってこいかも。人もいないし(笑)。紅葉の頃にきたら、ちょっといいかもしれません。樹木観察園より もみじの天井! 大きい葉っぱが美しい、ほうの木。
2007.05.04

青紫のルピナスの花です。 フクシア温室より クレマチスの鉢植え。 ロックガーデンより、オキザリス これは珍しい、麦。(大麦?) ミニカクタス(多肉植物) これはちょっとよくわからない。青紫色が珍しい花。温室内にて・・・などなど、まだまだ咲き乱れる花たち・・・ キンギョソウ・ストック・桃色たんぽぽ&マーガレット
2007.05.04

薔薇園にて、撮影したもの。時期的にちょっと早かったようですが。 選り抜きの写真を集めました。
2007.05.04

広島の植物公園に行きました。元々、ここへ行こうとしたのは、長男がサボテン見たいと言ったから。 連休中には穴場かな?と思ったけど大間違い。今日はみどりの日で入園料が無料だったので~ それでかな。 パパイヤの木 ハンカチがたれさがっているように見える花。ここで次男はどこかの局のテレビクルーにつかまり、撮られてました。 園内ひろびろしてて、見ごたえありました。温室の蘭やベゴニアがキレイでした。薔薇園はまだ早かったみたいで残念です。 子どもらに付き合って、遊歩道行ったらえらい目にあった(^^;だんだん山道みたいになってきて~ つ、疲れたぁ~ 足が死にました(汗)。長男は念願のサボテン見て、お土産に寄せ植え買ってもらってた。1300円もしたみたい。じいちゃんが買ってくれてよかった。 私だったらダメッ!って言ったかも~(写真は↑にて)近所の園芸店で買えばもっと安く買えたのにね。私は栞を買いました。押し花のとステンドグラスの~ 綺麗なもんです。
2007.05.04
雨降りの日は、読書がしたい… 外には出かけたくないですが。 … これから選挙の投票に行って来なければ。画像は購入した「ほんたった」です…読んでいるのは、桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』。戦後の日本が垣間見えるようで面白いです。
2007.04.22
錦帯橋にきています。毎年来てるけど…桜がきれいです~ ちらほらと散りはじめてるのがまたいいもんですね。
2007.04.07

今日は旦那が休みをとって、遠出しました。島根県、仁摩町です。ここには仁摩サンドミュージアムという美術館があって、前から行ってみたかったのです。芦原妃名子の漫画『砂時計』に出てきたところなので。(この漫画は旦那の会社の同僚の方からお借りして読みました)家からざっと3時間ほどかかりましたけど・・・ 朝、6時すぎに家をでて、着いたのが9時半ごろ。予定通り、ってところでした。 サンドミュージアムでは、ちょうど今の時期、原画展もやっているのでそれも見所のひとつ、でした。砂時計は本当に巨大! 見上げるほどのものです。 本物以外にも、わかりやすいように砂時計の見本がおいてありました。 あと鳴き砂とか、もっと簡単な砂時計の見本とかいろいろありました。 砂の装置。まるい部分が回転して、中の砂が動きます。 ステンドグラス。後ろから光があたるときれいでした。鳴き砂の海岸、琴が浜にも寄ってきました。 砂は本当にサラサラした感じで、持っていると気持ちよかったです。そして本当に鳴きました! キュッキュッと楽しいです。童心にかえった心地(?)このあとは、二度目の島根アクアス(水族館)に行きました。(以下次号!?)
2007.04.06

今日はお出かけ第一弾! S南市方面へお出かけしました。太華山→T山緑地公園→T山動物園、とフルコース。山の上でお昼食べて、ちょっとお花見。すでに葉桜になってる木が多かったけど。眺めはよかった。日差しが強くって、ちょっと日焼け状態でした。帽子かぶらなかったので。 ここでお弁当を食べて、そのあと子どもたちと遊んで~(私は疲れるから、すぐに抜けたけど 義妹がいっしょに駆け回らされていた) そのあと行った公園には新しい遊具がたくさんあって、子どもたちは夢中で遊んでました。その後の動物園も。久々に動物園いって、楽しい(ハードな)休日でした。義妹の子もいっしょだったので、3人で仲良く遊んでました。
2007.04.05
面白いサイトを見つけました。 快読ショップYOMUPARA読書グッズを取り扱っているお店なんですが、商品カタログだけじゃなく、 読書グッズに関するコラムが載っている点が面白い、と思いました。 全部にはまだ目を通していませんが、 そうそう!とうなづくこと多々でした。 読書好きのあなた、いかがでしょう? 私は本の補修テープがちょっと気にかかりました。 あとブッククリップとか。書見台もある! 他にも面白い商品がたくさん~見てるだけでもなんかいい感じです♪
2007.03.27
読書スタンドをあれこれ検索していたら、よさげな物を発見しました。 従来の書見台のイメージを一新とありますが、ほんとにそうですね。値段も安いし・・・ と、ちょっと心が揺れ動いております。 とりあえず、プレゼント応募してきました。 当たるといいなぁ~♪ ハズレちゃったら、買っちゃおうかな(^_^) なんてね。 これなんかは、パソコンしながら読書もしたい!という贅沢な悩みを即解決!? じゃないですか~ あとこれも。寝ながら、読書♪ 腕が疲れないでいいかも。万が一、寝ちゃったとしても本が顔に落下!なんてこともないだろうし。読書好きのかた、いかがです?(笑)
2007.03.19
何やかやとあって、座ってゆっくりしている暇がほとんどなかった~(>_<) 本なんて本なんて………って!(涙)図書ボランティアも今日で今年度は終わったけど…。幼稚園は今日でお弁当日が終わり、来週からはまた毎日11時半お迎えになる。卒園式と修了式は10時半だし… それが終わったら、春休みだ!新学期が始まるまで、また子どもたちが毎日ずっと家にいるかと思うと…あぁ~ ため息つかずにいられない~
2007.03.14
![]()
ちょっと遅れましたが、2月の読了本です。計13冊でした。 『一瞬の風になれ』第3部は3月にまたがってしまいました。2月はもう遠く過ぎ去ってしまったようにも思えますが… 私としてはまあまあ読めたかな。上橋さんの本をいっぱい読めてハッピーでした♪3月現時点では、いま5冊目を読んでるところです。数年ぶりに恩田陸を読んでます。積読消化のため~ 最新刊までたどり着けるのはいつの日か!?
2007.03.12
旦那からホワイトデイのお返しもらいました。今日、福岡に遊びに行って買ってきてくれました。何か有名なケーキ屋さんのらしい。 高かったらしいです(^-^;嬉しいけど、包装が可愛くて開けるのがもったいないなぁ。でも自分が欲しかったデジカメも買ってきたんだって! 一体いくらだったんだろ(??????@;)私は今日は一日、本読んでました。久々に恩田陸を。『ねじの回転』面白いね!
2007.03.10
ちょっと前に、掲示板の書き込み制限をしてみたのです。宣伝書き込みなど関係ない話題に関する書き込みがあるといやだったもので。楽天ユーザー以外の書き込みを禁止するというのを。そしたら、全然気づかなかったのですけど、日記のコメントの制限もいっしょにやっちゃったみたいですね~ここんとこケイタイで見ることが多くなってきて、コメント受け付けてません、との表示にあれ?と首をかしげてました。日記も掲示板もいっしょに制限してしまっていたとは!全く気づかず、もしかして楽天ユーザー以外の方で、書き込めなかったという方があったとしたら、大変申し訳ないです。どうもすみませんでした。日記も掲示板もセットで制限するっていうやり方に、ちょっと納得いかないものを感じてしまいましたが、しょうがないので掲示板のほうも制限なし、ということでいきます。楽天以外の方にも、コメントいただきたいしねぇ・・・ということで、これからまたよろしくお願いします♪*ちなみに、トラックバックのほうは楽天ユーザー以外は受け付けない、という設定にしてあります。制限なしにすると、もうすごかったもので… これはどうしようもないですね。楽天以外のブログをお持ちの方はどうもすみません。
2007.03.05

暖かくなってきました。昨日から暖かくて、上着なんて着たら暑い感じでしたよ。家の梅も花盛りです。あと玄関前に面白いものがあったので撮ってみました。義父の手作りらしい。山から切ってきた竹で作ってある。植えてあるのは多分ポーチュラカ?日々草? 夏になると、よく見かける花。細かい花がしだれみたいになって咲いているの~盛りの時が期待できそう~
2007.03.04
お昼ご飯を食べた、山口市の店ちろりあん。(漢字は難しいからパス)夜は居酒屋になるらしい…店の正面からパチリ♪「春夏冬中」なんて読む?私はわかんなかったけど、旦那が当てました。なるほどって感じ!ちなみに食べたのは鶏南蛮定食。お腹いっぱいになったよ!また行きたい。豆腐の定食も美味しそう♪
2007.03.01
全510件 (510件中 1-50件目)