全31件 (31件中 1-31件目)
1

ポルシェ 917K '71 Le Mans 前回に続いて、ボディー回りの加工修正作業です…面倒ですが… 隙間や段差のある部分にパテを盛りました… 乾かして削ります……カーブの有る個所は難しい…サーフェイサーをかけるまでもなく、目視でもう一度パテが必要そうですね~……ヒケもあるので最低2回は覚悟しています。 リアエンドにOKを出して、ウイングを立ててパテ埋めです……まさにここの削りは難しそうです……止めようかとも思ったのですが、パテ乗せちゃいました…無謀だったかも… 危ないところでした……説明書の見落としそうなものを発見…○印に穴を開けなさいと言うことですが、カッターマークが小さくあるだけの説明書です……カッターで切れないでしょー しょうがないからルーターとヤスリで開けました……道具がないと作れないよ~ 燃料? 何かのフタですがメッキパーツが光り過ぎです……syoさんの真似をしてスモーク塗装してみようかと先日X-19買って来ました……ダメだったら漂白剤です… 念の為と、窓・透明パーツを切り出してあてがってみました……大正解で、フロントウインドウは大丈夫でしたが、サイドウインドウは全くはまりません……形状が明らかに大きいです……削りました……G2とG3、フジミさんーお願いしますよ~ 僕たちアマチュアなんだからよろしくね~ と言う訳で、何かと面倒な模型ですが挫折を覚悟で出来るところまで作ろうと思っています。おそらく他にもまだまだ落とし穴があるでしょうが……
2017.01.31
コメント(0)

品川区境の西小山駅近辺から、目黒区碑文谷の碑文谷八幡宮までの約1㎞を立会川緑道と言います。昔は小魚が泳ぐ川だったのですが、昭和39年に蓋をし、その後桜並木を整備して私たちが歩けるようになりました。車を気にせず歩ける歩道はありがたいです……ちょっと歩きにくいですが… この立会川緑道に沿って歩くと、橋のプレートが目につきます。(以下順に西小山より) 進行方向に向かって、歩道の左が漢字で右がひらがなのプレートです。 不必要と思えるポールが邪魔です……でもへこんでますね~ 雪見橋を過ぎると右手に区立向原小学校… 雪や月はどこでもみられたのでしょうが…なんとなくありきたり… 月見橋を過ぎると向原おもだか児童遊園のブロンズ像…上ばかり見ていると首が疲れますよ… 急に字体が変わっていたり… どこでも傍には金属ポール……柱を守っているのかしら? 富士山が見えたのでしょう… プレートも金属ポールも新しそう……だれか車をぶつけて壊したのかも… 大門橋で右を見れば、円融寺の門です… 終点です… 宮前ですから、あるのは碑文谷八幡宮… ちなみにこの立会川の水源は、清水と碑文谷の二つの池だったそうな…東京湾まで流れて行ったようだが、そんな沢山の水が湧いていたとは……知らなかった…ほんまかいな? でも、もうじき桜が楽しめます。ワンカップを持ってブラブラしましょう。 ちなみに昨年2016年3月31日の緑道です… 今年も楽しみです…
2017.01.30
コメント(0)

1971年の夏、私は岐阜県中津川にある椛の湖(ハナノコ)の湖畔で開催された全日本フォークジャンボリーに行きました。テントのステージを前に、観客は地べたに座って観ているやつです。朝から晩まで2~3日ぶっ通しでやったやつです。駅から湖畔まではバスがあるのですが、いくら待っても乗り切れないので歩いた記憶があります……若かったです。 そんな中「ひょっとしたら」の思いがあってトランジスターラジオを持って行ったのですが、なんと出身校が甲子園で準決勝に勝ったって……「これは行かねば」……でもお金がない……一度東京に戻り、親にせがんで旅費をもらい夜行列車で一路大阪へ(甲子園は兵庫だが)……チケット売り場前でダフ屋のオッチャンに声をかけられ、良い席をゲット……1,500円だったと記憶しています……いけないことなのでしょうが、後半降った雨でも屋根が張り出していたので助かりました。 そんなことはどうでも良いのですが、応援の甲斐あって目出度く初出場初優勝とあいなりましたのが71年です。 帰りも夜行だったのですが、時間が余っていて「何して待っていようかしら?」……梅田だったと思いますがポスターに魅かれて映画館に入場……「栄光のル・マン」…スティーブ・マックイーンが出たやつです。公開は71年ですが、使われたレース映像は70年のものです。 ポルシェは70年ル・マンでザルツブルグチームによって悲願の総合優勝をするのですが、同チームの解散によって71年に917Kを走らせたのがマルティーニであります。 長々でしたが、そんなわけで71年の917Kを買っておいた…と言う訳でありました。勿論私はマルティーニ好きですから… 紅梅を突っつくメジロ
2017.01.29
コメント(2)

風も冷たくないし、少しは歩かないとならないので散歩に行くことに……何か目的を作らないと辛いので「917Kに使う不足塗料でも買ってこようかしら」と戸越銀座を目指しました。 いつもとはちょっと変えて、円融寺の裏門から… 途中はずーっと省略です……戸越銀座商店街にて新発見しました… 中原街道から東急池上線・戸越銀座駅までのアーケードは漢字とアルファベットです。 駅を過ぎた途端、ひらがなの「とごしぎんざ」だったんですね~ 気付かなかった~ 国道1号線を渡って、塗料をゲット……ついでに筆も…1,575円の買い物 国道まで戻って信号待ちをしながら考えました……違う道に行く?…少しは遠回りする?…天気もこんなに良いのだから… というわけで、国道を曲がると地下鉄の駅…… 曲がっても良いのですが、武蔵小山の珈琲太郎はとっくに帰り道から削除していたのでもう少し直進です。 ここでも新発見…戸越三丁目交差点 スクランブルになっていました……斜めの横断歩道は書かれていませんが、この瞬間は歩行者だけです。車の流れを見ながら少し前から走ってきたのに、待たされました…「なんでやねん!!」前回はこうじゃなかったのに……歩行者も少ないのに…でも新発見でした。 幹線道路は嫌いなので脇道に…なにやら横断幕が…池上線の荏原中延駅の近くだと思いながら歩いています。 浪花会通りと言うらしい…… ジャズフェスとは、なんともおしゃれです…森山威男さんがでるって……山下洋輔トリオだったかしら… 左をみると立派なアーケード街…なかのぶスキップロード…大井町線の中延駅と池上線・荏原中延駅を結ぶ商店街です。先日、天井の張り替えをしていた作業員さんが落下して亡くなりました…ご冥福をお祈り申し上げます。次回、全ロードを見て来ましょう。 スキップロードには入らず進むと、今度は昭和通りの立派な看板…Shopping Townとは少々似つかわしくない寂しさです… 商店はどこもたいへんです…夕市ですって…みなさん工夫して頑張ってます。 シューマイ専門店…良い風情です…今度覘いて買ってみましょう…… と言う訳でウロウロしながら歩いてきました。新発見もあったし、また訪問してみます。しかし、たいした重さではなかったのですが塗料をぶら下げながらの写真撮りはブレます。次回、買い物があるときには考え物です……
2017.01.28
コメント(0)

ポルシェ 917K '71 Le Mansフジミ 1/24 何を作ろうかと…引っ張り出してきました。 エンジン回りのマウントパーツが細いです。折らない気遣いを要しそう……仮組も難しいそう… 説明書を見て「やられたー」…別パーツを接着してからさらにパテ修正するんだって…要らない造形も削れって…リアカウルも同様に面倒で手間がかかりそうです。 こんなのを取り付けてからパテ等で仕上げの指示です。 取りあえずシャーシと前後のカウル、3パーツをはめてみました。 ここで気付きました……シャーシがボディー下部にまではみ出しています。汚れを入れるには組んでしまわないとダメです。制作手順の検討が必要です。 右サイドがはまらないことを発見!!……フロントカウルの2点凹凸は大丈夫ですが、リアカウルの凹凸位置がシャーシと合いません。確実に0.5mmずれています。 仕方ないので、はまるように加工しました。 上下の段差が気になります…パテは使えないのでペーパーでプラそのものを削って平に近づけてやりましょう。 フロントのスポイラー下部を接着しましたが、段差があります。ここもパテが必要です。なんだか嫌になってきました… リアウイング周辺も段差があります…パテ埋めしたいです。左右に垂直翼を付けるのですが、その根元もパテ埋めを要します。 垂直翼以外のパーツは接着しました。これからパテ作業に入ります。 ドア回り等の溝が浅いです。近辺をペーパーがけするときは要注意……溝がなくなりそうです。筋彫りをすれば良いのでしょうが、私 ケガキ下手なのでやりたくありません。 なんでこんなに面倒なことをさせるのか…… 要するにフジミは917Kを数種類出していますが、それぞれに互換性を持たせているみたいです。同じカウル形状でも微妙に異なる部分の加工を制作者にやらせるわけです。空気口の有る無し、ルーフ上の開口部の処理等々、各モデルに合わせた専用パーツは作ってはおらず、共有パーツで済ませちゃっているということでしょうか。各ライナーには本作に不要なパーツがたくさん付いています。 楽なタミヤばかり作ってきたので試練は苦手ですが、ボチボチやってみることにします。
2017.01.27
コメント(2)

「豊洲移転 年100億円赤字」(朝日新聞 1月26日) 東京都が昨日発表した収支……減価償却費を除いた赤字額は年27億円となるそうだ。都民の台所だから市場運営にお金がかかることは理解するけれど、移転計画時の収支予想がどうだったのか私は知りたい。 オリパラの計画も同じように、他人のお金(税金)だし都の財布には沢山あるからいいや~ って先のことなど考えなしに進められてきたんだろう。自分のお金を使っているという意識を持ってください。「基礎的財政収支 赤字8.3兆円」(朝日新聞 1月26日)「必ず実現する」と安倍晋三首相が言い続けている財政再建目標=2020年度に基礎的財政収支(PB)を黒字化することがまた遠のいたようだ。昨年7月には20年度の試算はマイナス5.5兆円だったが、僅か半年たっただけの昨日にはマイナス8.3兆円になると、3兆円程の追加マイナスを内閣府が示した。 成長戦略と言いながら、経済成長による税収増ばかりに寄りかかり歳出削減や抑制には目を向けない・踏み込まない現政府。消費税増税には逃げ気味……目標は声高に仰るが計画と実行が見えないのは私だけだろうか? 成長戦略の目玉として強行採決したTTPも破綻した。トランプ氏という外的要因によるものではあるが、結果は白紙撤回。多くの時間・労力・お金を使ってきたのに結果が出せなかったのだから、無駄にした税金は国民に返してくださいよ。政治家とはそういうものじゃないのかしら? 国会答弁も野党攻撃ばかり耳に着く。「ただ批判に明け暮れたり、言論の府である国会の中でプラカードを揚げても、何も生まれません」…なんてことを施政方針演説で言う必要がありますか、安倍首相… 野党時代は自民党もやっていたことであり、あげ足を取られることは分かっているのにわざわざ言っちゃう安倍首相……案の定 指摘されると「民進党の皆さんに対してとは言っていません」だって。でも、誰が聞いても野党に向けられた言葉であることは否定・改定できないでしょう。お粗末極まりない施政方針としか言いようがないですね… 野党から訂正を求められた安倍首相は先日「訂正でんでんというご指摘は当たらない」と力説したが、「訂正云々(うんぬん)」を読み間違えたらしい。伝々 と違えたのだろうが、自らの考え・言葉で発しないことがそもそもの間違えだ。プラカードが良いとは思わないが、わざわざ施政方針で取り上げるべき案件だったのか、根本的なところをお考えになった方がよろしいですよ……日本国民を大切にしてくださいませ…安倍晋三首相殿
2017.01.26
コメント(2)

しかし、よく飲みます…我ながら感心しきり…(前日の続き) 知り合いが予約してくれた成田駅界隈の店まで出かけました…寒い寒い…単独旅行だったら絶対外出はしませんが付合いも大事ですから… 鮨やまと に到着…17:22…一見こじゃれてるかしら???…魚の店だとは聞いていたけれど、まさか鮨屋とは…親父たちは生ものにはうるさいよ~ 寒いのでここでも熱燗・たぶん長命泉だったかと… 乾瓢とヤマゴボウ……何故か真っ先にこんなんをオーダーするYさん…まぁ乾瓢を食べるとその店が分かります…特に鮨屋は……ノーコメントです 鮨屋ならあるだろうと、どんこを頼んでみました……生シイタケの煮たのが登場…なんででしょうね~……数はオーダー通り4つでしたが… 昼間、駿河屋でウナギを待つ間のつまみに川エビの唐揚げを頼んだのですが、最後まで出て来ませんでした。リベンジで白エビの唐揚げを頼みました。「白エビ、こんな時期にあったけ???」との思いが強いせいか私には今一… 魚にうるさいMさんのオーダー…ウニ……ノーコメントです… メニューにあったヘシコをお願いしたら「ありません」って……代わりに勧められたあん肝の炙り……ポン酢で頂戴しますが、これは初めての触感で良かったです。脂があるので少しで結構…私、二切れ頂きました。 鰤カマ……4人いても完食されませんでした… たぶん京成成田駅…20:30 この時間で閑散でした。 駅前も寂しいです…… 一瞬だけ明るい店…どこの町にもある薬局? ビルの2階もこんな風情です…どこへ行くのでしょうね?…私は後をついていくだけです。 20:34 人通りは極小……寒いものね~ BIG ECHO・到着~……YさんMさんお二人ともカラオケ大好きです…現地特別参加のAさんも偶には息抜きしないとね~ 口火はMさん……1時間半程いたかしら…私はすっかりお疲れモードでした… 部屋に戻ってMさんは最初にお休み……Yさんが二番目……私は残っていたお酒を舐めながら眠る努力をしましたが中々寝付かれず…… 睡眠不足でぼーっとしたまま朝食……卵かけご飯に鮭、美味しかったです……サラダはパスでした…ごめんなさい。 帰りの高速から…千葉県内からもスカイツリーが良く見えるんですね~(左端)……100㎞超えで走る車内からの撮影は厳しい…… ということで、飲みっぱなしの今回の親父旅(2017.1.23~24)でした。さすがに昨日は疲れましたが、天気には恵まれたし、成田山もお詣りできて良かったです。
2017.01.25
コメント(2)

成田山へ親父旅一泊に行ってきました…2017.1.23 レインボーブリッジからの東京湾…高い建物だらけ…天気は良好ですが強風… 総門…あっという間に到着です 仁王門…エスカレーターは使いません こわれ不動 ? 最後の石段…ちょっと辛い… 大本堂…ほんとうに立派…参拝のお客さんまだ大勢いいらっしゃいました三重塔 聖徳太子堂 弁財天堂 知人に勧められた駿河屋に向かいましたが、順番待ちの大行列……すごいですね~……取りあえず整理券をもらってブラブラ… ブラブラするつもりが、数軒先の食堂に入っちゃいました…お客さんいなかったので…そして日本酒の梅酒っていうのを飲んでみました……いくらでも飲めちゃいます…ジュースです 大黒屋さん……イカ焼き って書いてあったので注文しました…私、イカ好きなので……分かってはいますが、ちゃんと”一夜干し”って書かないとダメですよ~ 梅酒は甘いので日本酒熱燗です。地元のお酒・長命泉です。 ウナギを駿河屋で食べる予定でしたが、すでに食べたい人がいたのでオーダーしました。一箸付けちゃいましたが、こんな風情で2,600円は高いですね~ 1時間ほど時間を潰して駿河屋さんに行ってみると、整理券番号が3番先まで進んじゃってました。お願いしたらすんなり通してはくれました。それでまたまたお酒です。私は長命泉の熱燗……Yさんは冷酒です。徳利とお猪口がいいです… ニコゴリ… 今回の目玉にしていた駿河屋の蒲焼き……やはり専門店のウナギですね~ 旨い ちなみに年寄りなので一人で全部は食べられません……これで3人分です。 肝吸いだけ特別にお願いしました…250円は良心的です。そうそう、肝焼きを食べたかったのですが、売り切れでした…残念 店の外で焼いています…この後、仕上げは中の焼き場でやるそうです。 面白そうな店…ホットミルクは飲みたかったですが、お酒の後なのでパスしました。米屋…栗羊羹おいしいですよ~ 小腹空かしに境内の露店散策… 残念ですがお客さんは寄り付きません… 射的をやりました……ちょっとだけ使ってあげないとね~ 6発 500円 オバチャンとオニイチャンの店が2軒並んでいましたが、どちらも今時珍しいほど超良心的な店です。景品は、倒れても棚から落ちないともらえないのですが、倒れさえすれば9割が落ちるように棚の奥に置いてあります。大変な商売なんですが、子供たちにはありがたいですね~……私のような大人にもありがたいですが……商売繁盛をお祈り申し上げます。 それでもって獲得景品…戦車は色が塗られていて、尚且つ細かいプラモです。 下校途中の小学生……ちゃんと白線内を歩いて行きます……車の皆さんご注意くださいませ。「成田山参道近道」のこの看板、実は180°反対を向いてしまっています。道の正面・成田高校を左折しないと成田山へは行かれません。反対から来た時に見る看板のようですが、いけませんね~ 宿に到着…成田ひがし屋ホテル…知人の経営です。ビジネスホテルですが、小綺麗でいいです。素泊まりに朝食だけ付けてもらいました。 食堂脇には長命泉…どこへ行ってもこの町はこれなんですね~ 部屋には布団敷かれています。ビジネスホテルですものね~ 昼寝をしたかったのですが、恒例により部屋酒です。持ち込みの大洋盛、美味しかったです。 部屋からの眺め…国道51号…もうじき日が沈みます…16:47 ……ここからは明日にします……デジカメ画像なので容量オーバーで全部アップできませんでした……あたりまえですね……私も疲れたのでちょうどいいでしょう。
2017.01.24
コメント(0)

昨日は、稀勢の里さんおめでとう… 千秋楽、白鵬に勝っての優勝は素晴らしかった…涙がでましたよ… 苦節15年よく頑張りました…横綱になってますますの活躍を期待します… 今日は、これから千葉に行ってきます。 成田山でお詣りをして、ブラブラしてから親父たちの飲み会です。 気を付けて行ってきます。 お仕事の皆様にはごめんなさ~い シャコバサボテン だったかしらん?
2017.01.23
コメント(2)

崎陽軒の焼売(シウマイ…と書くべきらしい…)についてくる醤油入れ…「ひょうちゃん」と言うそうです。代表作フクちゃんの漫画家 横山隆一さんが、目や鼻をつけてくれたそうな… 昨日カートリッジをさがしていて見つけました。この姿は三代目だそうで、48種類顔があるんだって。ちなみに真ん中の赤いのは2015年の還暦記念だそうで、ひょうちゃんも今年は62歳になるんですね~ 僕の方が先輩やで~ 焼売弁当は良く食べますが、これからはシウマイばかりにして48面相をそろえられるよう頑張りましょう。
2017.01.22
コメント(0)

前回のオーディオ1 で載せた ラックスのSQ38FD MkⅡ(真空管アンプ)で鳴らしたくて、若い頃同時に購入したタンノイ・レキュタンギュラー ヨークです。38cmの同軸2wayスピーカーユニットを搭載……10数年前になるでしょうか? コーン紙の張り替え等フルオーバーホールで山形県鶴岡まで旅をしたやつです。ものすごくきちんとした対応をしてくださった当時の修理責任者さんは今取締役みたいです。コードを取り付けるパーツが劣化していたのと、より太い芯のケーブルを使えるようにと交換してくれました。不要となった部品も本体とは別便で、後日わざわざ送ってくれたりして……お世話になりました。 アンプとスピーカー購入時にはまとまったお金がなかったのでローンにしようとしたのですが、受け付けてもらえませんでした。結局親父に借りて、月々返しました。勿論、受け付けを拒否した店ではなく、別の店で購入。当時の店長は現在もお元気で、毎朝 喫茶店でお会いします。 スピーカー裏側に貼られた製造確認書……無造作にホチキス止めされていますが、手書きと検印が嬉しいです。見えにくいですが、75年6月13日と実物からは読み取れます。これから船に乗って日本に上陸したのでしょう……私が購入したのは、たぶん1976年でしたから… ヨークを買って直にタンノイのアーデンが登場するのですが、ハーマングループの傘下となったことからか? ロゴマークが変わってしまいました。私的にはアーデン以降のタンノイの音も好きですが、ロゴは変えないで欲しかったです。 ちなみに写真がピンボケなのは、正面から撮ったのではなく、壁との隙間にスマホを突っ込んでの撮影のためです。 C.R.Developments社のWoodham KT-88(真空管プリメインアンプ)です。現在はこれでタンノイを鳴らしています。 ある日偶然にショーウインドウ越しに見かけて一目ぼれ……タンノイがイギリス製なので、アンプも同国製にしてやろうか? パワーアンプにしてマルチでもやるか? なんて思ってしまったのですが、これが偉い出費でした。衝動買いなんてほとんどないのですが、いけませんね~ このアンプも数年前に一度修理に出しています。手間のかかることを承知していて購入しているのだから仕方ないですが、維持費もかかりますね~「針買っておいたら? もうすぐ値上げされますよ…」の甘い言葉に乗せられて、無駄遣い追加発生です。 カートリッジはタンノイ時代からortofonのMC20 MkⅡを使っていて、今もJBLに繋がれています。こだわった分けではないのですが、MM(ムービングマグネット)よりMC(ムービングコイル)の音が好きです。 それでもって買ってしまったortofonのSPU classic GE ……勿論MCです。高価なので手を出さずにきましたが、SPUは昔からの憧れでした。でも、まだ未使用です…宝の持ち腐れ…写真撮りで久しぶりに面会しました。 カートリッジ購入を決めてから「Woodhamにはフォノイコ(フォノイコライザー)付いてないです…」と言われてしまった……「なんでやねん…はよ言うて!!」……と言う訳でまたまた追加予算発生……東京サウンドのPE100も購入しました。何故か太っ腹でしたが、ストレス発散だったのかもしれません…覚えていませんが… ここまで来ると怖いものなしで「SPU(カートリッジ)のトランスも新調しちゃいなさいよー」と悪魔が心でささやくんです。MC20はDENONのトランスを使っていたので特に必要はないのですが、トランスもortofonにしたかったのも本音であって、補正予算で買っちゃいました…T20 MkⅡ ただ、とても悔しいのですが、上記のフォノイコPE100が2001年にMCカートリッジにも対応させました。MMもMCも両方いけるようにトランス積んだんですね…私が買った時にそうなっていれば補正予算は発生しませんでした。後の祭りですが、腐りものではないので良しとしています。 しかし、気前よく買い物をしたものです。写真は載せませんが、ここに2000年6月3日付けの領収書があります。懐かしくもあり、遠い記憶です。
2017.01.21
コメント(2)

長昌山 立源寺…他所の寺には詣でたのに、遅まきながら行って参りました。 初めて立源寺のホームページを拝見しましたらビックリ!! 蓮のお寺 って画像がトップページにありました。知らずに私もブログトップに使っていましたが、この寺の蓮です。時期になると山門前にずらりと並びます。運が良ければ素晴らしい蓮の花がみられますので、お近くの方は散歩してみてください。(ちなみに私のブログ写真撮影日は2016年7月24日でした…) 山門から本堂 日蓮上人像と本堂 鐘楼…近くを夕方通ると、良い響きが耳に入ってきます…たぶん17時 立源寺の山門を出て、東に進むとちょっとした下り坂…寺郷の坂 ちなみにこの立札は、旧家 岡田家の長屋門前に立っています。風格のある門は江戸時代のものらしいです。 江戸の初め、九品仏・浄真寺へ参詣遊山の江戸庶民はこのあたりを通っていったとか…それを目当ての茶屋もあったそうです。 呑川遊歩道を突っ切って、さらに東に進むと今度は上り坂…‥年寄りの私には最後は結構しんどい鉄飛坂が待っています。なんで鉄飛なのか? いわれをお知りになりたい方は左をクリックしてくださいませ。 鉄飛坂を上りきると鉄飛坂帝釈天堂があります。 なんだちっぽけやな~ なんて言ったら叱られます。目黒区指定有形文化財-鉄飛坂庚申塔群が納められているそうです。庚申塔は板碑型が3基・柱型が1基の計4基ですが、板碑型には帝釈天像が彫られ、柱型には日蓮宗の題目が刻まれているようです。帝釈天信仰と日蓮宗信仰が同居しているのはとても珍しいとのこと……寅さんなら言いそうです「帝釈天で産湯をつかい、唱える題目は日蓮宗…」なんてことはありませんね…失礼しました。 足が丈夫な方は行かれてみては如何かと……でも庚申塔は非公開です。
2017.01.20
コメント(0)

トヨペット クラウン'55 終了したので、師匠からお借りしているベースと小物たちで写真を撮りました。 投函風情… この、赤だけ残してモノクロにするのをやってみたかったのです… 照明点きました… ミゼットも入れちゃいました… 屋根上も…せっかくなので……アフラックはどうやって上ったのか?… ミゼットも点灯… 鬼太郎たちを置いてみました… 猫娘登場… セピアモードも勉強したので… 不慣れなコンパクトデジカメを使いました。解説書とにらめっこしながらですが、まだまだ勉強不足です。被写界深度は変えられないみたいですが、もう少しさわっていれば発見することもあるかも??? 夜風の撮影も機会があれば次回は工夫してみます。室内照明をもっと落とそうと頭にはあったのですが、ハイボールを飲んじゃったから忘れていました…ダメですね。露出は補正できるみたいだし…次回のお楽しみ。 三脚を使ってみましたが、足はしっかりしているのにカメラ固定ベースがグラグラでまいりました。やっぱり千円でお釣りがきたのだから仕方ないですね。 応援をくださった皆様に感謝と御礼を申し上げます。■師匠の作品■(その他ショットはこちらから) ベースや小物たちをお貸しくださった師匠に感謝いたします。小さい人形の筆塗や、発泡スチロールの加工などなど素晴らしい技術をお持ちです。
2017.01.19
コメント(4)

クラウンを終了したので、昨日は陽の高いうちに散歩にでました。 マセラティ屋さんの前で信号待ちをしたので、失礼してパチリ……いつの頃からか街を走るマセラティの数が急増しました……高価な車なのに羨ましい限りです。フェラーリ(デイトナ)やランボルギーニ(ミウラ)を意識していた1960年代のマセラティ初代ギブリ(GHIBLI)は恰好良かったと思います。 スーパーの駐車場……なんでやねん? フェラーリ並べてお買いものかしら?? サレジオ教会……青空に白い壁が綺麗でした。閉まっていたので入れませんでしたが、中からはステンドグラスがキラキラ輝いて見えたことでしょう。 ひっそり佇む高木神社……一礼して通る方を見習って、私も一礼… 藤城清治さんのアトリエ……ご高齢なのに、まだまだお元気で素晴らしい作品を創られています。なぜかピンクのポルシェが玄関に停まっていました。 昨年までは美容室? みたいな、私には縁のない営業をされていました。止めてしまったみたいで、看板・ポスター等々なくなっていました。ご時勢ですが、お疲れ様でした。ちょっと不思議な飾りの建物です。 三友軒……2回程寄らせていただきました。以前はオレンジのひさしに店名があったような??……私より高齢のご夫婦が営業されています。一度ラーメンを食したいのですが、いつもお酒が優先してしまうのでダメですね。 宮野古民家自然園……残念ながら休館日でした……月・火曜日以外に今度は入ってみましょう。 むむむ…すぐそばには古民家に負けず劣らぬ佇まいが… 静かな住宅街のこの通りも私は好きです……両端は少しだけ坂ですが…佇まいが好きです…延山通り GREEN HOMES……年代は感じますが素敵なホームです。知る限りずーっと空家のようです……宝くじ当てて買いたいです……陽当り良好 洗足駐在所……住宅街の真ん中にあります…近所の方たちは安心できますが、23区内にも駐在所があるんだと再発見です。 西小山桜並木通り……つぼみがたくさんありました……2か月後ぐらいには素晴らしい景色になります……去年の桜の時期にも来ましたが早いです…1年があっという間です。 荏原南公園……人物が写るのを避けたのですが、右側には子供さんもたくさん遊んでいました。寒さに負けず、チビッ子は元気です。 立会川緑道……西小山桜並木通りへとつながる道です…この緑道の桜の木は小ぶりですが、歩道になっているので車を気にせず楽しめます。ベンチもあります。灰皿はありません。 博水社……酒飲みならみなさんご存知……お酒を割るならハイサワー の会社脇……これだけあったら何年もつかしら??? おでん種製造販売の柳屋さん……私 イカ巻好きなので、買に来ます。 清水池公園……清水公園ではないのです。釣り人達の憩いの場…子供より大人の方が圧倒的に多いです。 ブラブラ歩きながら、あれこれ考えます……今晩何食べようかしら? 次の模型は何にしようか? ……つまらないことですが…
2017.01.18
コメント(4)

トヨペット クラウン'55 いつまでも足したり引いたりの筆塗をしていても仕方がないので、思い切って小パーツを付け、パステルを少々入れ、終了としました。 制作開始時には綺麗系を目指したものの、ディテール造形の悪さもあって結果的に汚し系にせざるを得なくなりました。アリイのこれを綺麗に作れる人はすごいです…… 本体そのものはお粗末ですが(自己評価70点)、いつも通り頂戴した路面・壁面のお蔭で写真にすると見栄えが増します。 バス小屋を含めて、実作業14日(1日2~3時間)かかっての終了でした。 モノクロ初挑戦……悪くないかも…… どんな写りになるか、取りあえず本体だけ撮ってみました。終えてしまうとそれで満足してしまうのが私の悪い癖です。小屋やお借りしている小物を使った写真は、また暇を見て撮ってみます。 制作途中に励ましをくださった方々に感謝いたします。
2017.01.17
コメント(2)

トヨペット クラウン’55 完成間近… あと一頑張り と言いながら、二頑張り必要でした…でも備品は終了です。 ベンチ 白木っぽいので塗らないつもりが…多少汚しました…見てもいないものを勝手に塗っていますが、ドライブラシってのは便利でエッジを入れると締まります……自己満足ですが… 小屋は組み立てて、電飾完了……後で時刻表でも貼りましょうかしら? この角度は撮り納めかもしれない…… 樹を立てる土台(紙ネンド)に、頂戴した小石をならべてみました……こんなことをやっているから、いつまでたっても終わるわけはありませんね~ 紙ネンドは予想以上に早く乾燥・固まってくれました。写真写りは悪いですが、小石のエッジもドライブラシは綺麗に入るんですね~。最終的に苔っぽい色などでぐちゃぐちゃにしちゃいましたが、最初の筆は気持ちよかったです。「こんなの作れるんなら、本棚作って下さいよ~」と連れ合いに言われてしまった。小さいからできるんであって、大きいのは作れませんよ~。若かったらやったかもしれないけれど、堪忍堪忍… 思い起こせば若い頃、スピーカーの箱(エンクロージャー)を作ったことがありましたね~ 三菱がダイヤトーンブランドで出していた<P-610>16cmフルレンジスピーカーユニット(注1)を2個買ってきて箱を作りました。私の時代はP-610AかBだったか? 秋葉原で1個2千円しなかったと記憶しています。再生周波数帯域が80~10000Hz程度なので超低音も超高音も出ないのですが、好きな人たちはいかに特性を引き出して鳴らすかの箱作りに励んでいた時代です。 ちなみにフルレンジユニット1個ではなく、複数のユニットを使ったスピーカーシステムの場合はマルチウェイ? なんて呼ばれます。高音域用のハイレンジスピーカーを”ツイーター”、中音域用・ミッドレンジスピーカーを”スコーカ―”、低音域用・ローレンジスピーカーを”ウーファー”と言いますが、それぞれ得意分野の周波数帯域を持たせて設計されています。例えば、ツイーター単体では大きな太鼓の音は再生されませんので、太鼓の音域はウーファーをメインにスコーカ―にもカバーさせます。人の声の領域などはスコーカ―を主として二つが補うのですが、それぞれが持っている各周波数帯域のつなぎ目では重なる帯域があるため、各ユニットが互いに邪魔をしないように鳴らす周波数帯域をコントロールしてやる必要があります。マルチウェイではこのコントロールをするためにクロスオーバーネットワークなるものを要すのですが、突っ込んでいくとこれがまた面倒で厄介なやつです。面白いのですが、私の模型作りと一緒でどこまでいっても終わりがない状態になってしまします。 長くなりそうなので今日はここまでにしますが、当時秋葉原の店頭では「FOSTEX(フォスター電機)」や「CORAL(コーラル音響)」のフルレンジユニットが競って音を出していました。屋外なのですが、小さいくせにガンガン鳴ってました。懐かしい時代です。(注1)フルレンジとは、低音から高音までを一つのユニットで再生するスピーカーユニットです。シングルコーンとも言います。
2017.01.16
コメント(0)

昨晩「外の水道に、タオル巻いておきます」と連れ合いが言った。テレビで観たのか、凍結防止対策を施したようだ。 今朝起きると「裏は駄目でした~ タオルごと凍ってました」とのこと……今年一番の朝冷えなのだろう。 20年程前、大阪の安アパートに暮らしていた。ある朝起きて、顔を洗おうと蛇口をひねったがお湯が出ない。北西向き3階のベランダに給湯器がある。同じ場所にある洗濯機用の蛇口をひねってみたら、はたして凍っていた。「これじゃーでないよな~」と断念。確かあれは雪の日だったかしら? とにかく冬は寒く、夏は暑い部屋だった…よーく我慢したな~ 寒くてもチビシクラメンは元気……そのうちライオン塗ってみようかしら?
2017.01.15
コメント(0)

トヨペット クラウン’55 終了に向けてボチボチ追い込んでいます。 面倒な小物のバリ取りや基本色塗装……タイヤとホイールはほぼ終了……パスしようと思いながらもハンドルのマークは貼りました……性分ですね。ワイパーとフェンダーミラーは最後にボディーに付けてから汚します。 ボディーにデカールを貼って、錆汚れの追加と補修……サイドだけ9割終わりました。結局技量不足で汚し方向の作業です。 屋根の上もメリハリがなかったので補色しましたが、汚し過ぎたようです。でも、写真を撮っても写らない場所なんです。前回の状態 ワイパー痕用にマスキングしておきました。ボディーに付けてから後で薄っすら塗ります。 テールライトとトランクの飾りを付けました。周辺の汚しはまだです。情けないのがナンバーです……ちゃんと付けてくれないとダメですよ~ 展示場の車じゃないんだから……迷いましたが貼っちゃいました。最後にホコリを付けて隠しちゃいます。 先は見えてきたのでもうひと頑張りしましょう。
2017.01.14
コメント(2)

「首相、比に1兆円規模支援」(朝日新聞・1月13日) 書初めならぬ 飛び初め…外遊好きな安倍晋三首相が政府専用機で異国に発ち「発展のため、国造りを力強く支えていきます」とフィリピンを訪問し、5年間で1兆円の官民支援を打ち出した。 南シナ海の問題をめぐり、米中のはざまにある日本としての政治的駆け引きなのだろうが、すべてが現金(税金)ではないにしろ大盤振る舞いをしてくれるものだ。「支援するから言うことを聞いて」と、札束でほっぺたをなでるようなやり方に思えてしまうのは私だけか? 人の心はお金では動かせないと信じたいが、往往にしてある。外交においては特にそうだろう……心通う外交などあまり聞いたことがないし、お互い人と人ではなく国対国の経済状態・都合で行われているのだから。 韓国との慰安婦問題合意における10億円の拠出が、フィリピン同様に5年間で1兆円っだったらどうなっていたか?? 韓国の団体が、フィリピンとのこの約束を聞いたらまたまた怒るでしょうね~「我々をバカにしているのか…」って…… 日本国民だって怒っていますよ……外遊は結構だが、年初に行くなら今年こそ北朝鮮からでしょう? 「拉致問題は最重要課題」としながら何年も進展がない。担当大臣を置いても機能していない。ならば、なぜ「私がやります」と首相自ら出向かないのか……北朝鮮の核開発や軍備を気にするなら、防衛の観点からも対話をすべきではないのか? 今年度の防衛費当初予算は5年連続増の5.1兆円……防衛の第一歩は軍備拡張ではなく対話のはずだが、どう考えても予算配分に矛盾を感じる。 沖縄で不時着(墜落)したオスプレイの検証に日本はノータッチだった。一方的に米国の主張を信じてよいものだろうか? 日本政府として充分なオスプレイの安全検証を行わないままに、この防衛費には同機4機・400億円が含まれている。絶対安全だとしてきた原発が福島で事故を起こしたが、ここにきて除染費用を税金でまかなう方針を政府は出した。自衛隊がオスプレイで事故を起こしても同じように税金が投入されるかもしれない。税金で買って、税金で穴埋めする…なんとお粗末なことか……そうならないことを願っているが……(オスプレイは、長距離飛行ができ、大量の物人を運べ、滑走路を要さない利点は充分理解しているし、有事以外の災害や緊急時に大きな力を発揮するものと理解している。だが、幾度かの事故を起こしているのも事実であり、機体構造および操縦士の技能も含めて総合的に確実な安全性の検証を行ってからの導入を望んでいる。) 外交も防衛も重要だとは思っているが、どうみても国内庶民への対応の情けなさが目につく。教育・科学振興にあてられる予算は5.3兆円……毎年増額されている防衛費とは裏腹に横ばい状態だ。新たに盛り込まれた給付型奨学金の予算は70億円…オスプレイ1機以下だ。食べられない大勢の子供たちがいるのを知っているのだから、給食の無償化だってできるはずだが手を付けない。 財源には限りがあるのだから全てが満足とはいかないことは百も承知だ。だが、アベノミクスとやらを一歩引いて今一度必要とされることへの拠出を見直してみてはいかがなものか……国は人が造るもの……その未来を造る人を造るのも現政府の仕事でしょう。教育への支出が国内総生産に占める割合が先進国の中で最低水準の日本。海外支援も防衛もいいが、足元を見てくださいませ……総理殿!……オーストラリア、インドネシア、ベトナムと行かれるようだが我々自国民にも振り向いてくださいませ。 シクラメン
2017.01.13
コメント(0)

今日は久しぶりに真面目にクラウンを塗っている……日記をさぼりたくないのでこんなのを載せてみましょう。 アンプ:ラックス SQ38FD MkⅡ (真空管) 大昔、タンノイのスピーカーをこれで鳴らしたくて一緒に買ったもの……十数年前に1度だけ真空管を交換してやったきりだが、まだ大丈夫。 スピーカー:JBL 4312MkⅡ 今このアンプで鳴らしているが4312……小型だが30cmのウーファーを搭載。ミッドレンジ(中域)とツイーター(高域)のユニットを調節できるアッテネーター(ダイアルつまみ)が付いているのだが、微妙にガリガリ……やはりたまには動かしてやらないとダメです。 JBLのスピーカーを真空管で動かすことは本来反則なのかもしれませんが、私は好きです。別にJBLでクラシックを聴こうとは思わないけれど、ジャズをかけたときのシットリ感が気に入っています。小型だからかもしれませんが、高出力のソリッドステートアンプじゃーなくても良いと思っています。 ちなみにこれは連れ合いが嫁いできた時に連れてきたスピーカーで、遠い所からやってきました。 過去の遺産…ですが、未だに彼らからは独特の良い匂いが漂ってきます。特にはJBLなのでしょうが、サランネットを外すと如実に分かります。音創りと一緒に匂い・香りも設計しているのかも……薄れゆく香りがなるべく逃げないように私はサランネットは装着したままです……外した顔も良いのですが……ケチですね~ CDプレーヤー:DENON DCD-1650AZ これも連れ合いと一緒にやってきました。近年はほとんど動かしてやらなかったので、昨年故障に気付きました。CDトレイには収まるのですが、データを読み込んでくれません。修理に出そうと思いながら約1年が過ぎてしまいました。早くお願いしましょう…… 車同様に、機械物は特にですが、スピーカーもコーン紙を動かしてやらないとダメなのは知っています。レコードプレーヤーだってまめに回してやらないと……とくにベルトドライブは……知っているのに怠っている私……ダメですね~ 反省!
2017.01.12
コメント(2)

覚悟ってのは、どこかでぽきりと折れちまったりする。納得ってのは、どんなに曲げられても、折れやしねえんだよ。 北方 謙三「折れたら、折れたところで納得する」と続く。腹をくくるより、肚(はら)がすわっているほうが強靭ということか。たしかに判断や決断と納得や得心とは水準が違う。だから人は「話はわかるけど納得できない」とか、逆に「わからないけど納得はできる」と言う。長編小説「楊令伝」中の、再起を謀る元梁山泊軍団の隊長たちの会話から。(朝日新聞・折々のことば・2017.1.11) 若い頃、ロバート・B・パーカーのハードボイルド小説「スペンサー」シリーズをずいぶん読んだ。 既刊本が途切れた後、1980年代から北方謙三を読み始めた。「ブラッディ・ドール」シリーズこそ文庫本だったが、その他は無理してハードカバーにした。「本は軽くちゃ読んだ気がしない…」が持論でそうしたがカサバルかさばる……歴史小説も読んだが三国志の2巻で挫折した。「誰だっけ???」と登場人物の名前と像が頭に描けなくなっていたから。記憶力低下の始まりだったようだ。 判断や決断は頭(脳)で行うが、文字通り納得や得心は心でするもの。「心を鬼にする」「仏心」強さや優しさを持つのは心だ。彼らが書いてきたのは折れない心のドラマ。難しいことだが、そうありたいと願う作者自身の心意気なのだろう。 賢い頭で考えるあげる官僚の政策ではなく、数の力に依存する心ない政策でもなく、折れない心ある政治を望む。蛇足:北方謙三氏の作品は本当に相当数所有している。「シロは死なない」なんて絵本も買った……甥にあげたんです。皆勤賞ならぬ買本賞ものです。 紅梅が一輪咲きました…早いですね~
2017.01.11
コメント(0)

お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。 竹下 登 正しいことをあまりに真っすぐ言われると、誰も表だっては反論できない。正しいその主張の陰で立場を失う人、窮地に立つ人のことを思えば、たやすくはそれを口にできないはずだ。以後、そんな半端な自分をきつく責めさいなむことにもなろうとも。 石破茂衆議院議員はかつて元首相にこう諭されたという。石破議員の講演録から。(朝日新聞・折々のことば・2017.1.10) 「正しいことをあまりに真っすぐ言われると、誰も表だっては反論できない」…まさにそのとおり。表だって上司に指摘すると、左遷されたり窓際に追いやられたりするサラリーマン時代を思い出す。それでも自分は口にしてきたが……そうしなければ少なくとも考えられるリスク回避はできないし、良いことではないと……会社にとって社員にとって正しいであろう道を選ぶべくそう思って口にしてきた。中間管理職の立場は辛かったが、黙っていることの方がもっと辛いと思った。 はじかれないように上の顔色を窺いながらのサラリーマンなら許せるが、選挙で選ばれた方々、議員さんどうしにおいては正々堂々と正論をぶつけ合ってもらいたい。潰し合いの言動ではなく、国民にとって最良の道を開き、進めるよう心より願っている。 キャベツのようなもの…名前は知らない
2017.01.10
コメント(0)

新年になって、なにやらブラブラしていたものでクラウンはほんの少ししか進みません。今日も忙しいので作業は出来ないでしょう。日記を考える暇がないので、本当に僅かな進行状況だけ載せておきます。 小屋の屋根をトタン風に…と思ったので錆を置いて…雑です… 取りあえずグレーを塗りました……段差は生きていますがメリハリがありません。後で、エナメルで錆と汚れをウォッシングします。 車体のフレームにシルバーを入れました……光り過ぎです……こちらもエナメルを中心に追加が必要です……寒いので手が思うように動きません……やせ我慢せず、そろそろ暖房いれようかな~ その気になればあっという間に終了できそうですが、なかなか他所に気が行ってダメですね…明日から気合を入れ直してピッチ上げます。
2017.01.09
コメント(2)

「鷹番住区の火まつり大会」が碑文谷公園で行われました。もっと昔からやっていたかと思いきや、今年が30回だそうです。住区としての開催がそうなのかもしれません? 一番の趣旨は、正月飾りや書初めを持ち寄って燃やす行事=「どんど焼き」です。火で焼いたお餅や団子を食べると健康に過ごせる……書初めを火にくべた時に高く上がると字が上手になる……灰を家の周りに撒くと魔除けになる…そんな言い伝えがあるようです。 どんど焼きは小正月・1月15日の開催も多いようですが、古い時代の姿をとどめた地方の伝統でしょう。昔は15日まで松飾をつけておいたそうですが、火災被害のおそれから早めの「松納め・松下ろし」をするようになったとのこと。このあたりでも6日の夕方から7日の朝には松納めをするため、住区は今日どんど焼きとしたのでしょう。下ろした松を1週間も家庭に保管しておくのは大変ですから……ちなみに昨年は10日でした。 松やしめ飾りだけでなく、家庭のゴミを持ち込む不届きな人も居るそうです。紙製の「三方・三宝」に乗った餅を持ってきたおばちゃんを見ました。係りの人が受け取り、餅と小さいミカンは返していました。なんでも燃やせばいいというもんじゃない… どんど焼きの火入れは正午ですが、その後で振る舞われる焼き芋コーナーではすでに火がボーボーでした。どんと焼の火で焼いて欲しかった~ 甘酒と雑炊の無料配布は始まっていて、大勢の人が並んでいました。発泡スチロールの容器で提供してくれるのですが、タッパを持ち込んで「家で食べるから4人分ください…」とおっしゃる無神経な方もおいでだとか……いくらタダだからって何考えているのでしょうね~バチがあたりますよ~ 目黒区長・青木英二さんの挨拶ですが、誰も聞いていません??? 区長さん意外と若いですね~ 並んでいるのは雑炊・甘酒です。列の後ろの方には、一回もらって立ち食いしながらお代わりの希望者も大勢おいででした。美味しいんでしょうね~ 厳島神社は以前火事で焼けました。再建するのに私も気持ちだけ寄付しました。「雪つり」は冬の風物詩です。しかし寒い…手が冷たい… 弁天池とボート小屋……3月頭までお休みです。ちなみに、この景色の少し右側には唯一灰皿が1つ設置されています。脇にベンチもありますよ~……たぶんこれを知って喜ばれる方がいらっしゃるかと… ずいぶん前からご準備されてきた実行委員会の皆さん…放水演習や消火器の取り扱いをお子さん方にご指導されておられた消火隊の皆さん…誘導、警備や仕出しをなさっておられた皆さん……寒い中お疲れ様でした。皆様の無病息災をお祈り申し上げます。
2017.01.08
コメント(0)

「少女像”遺憾”強調」…(朝日新聞・1月7日) 韓国市民団体が、慰安婦問題を象徴する少女像を釜山・日本総領事館前にも設置(昨年末)したことに対し、日本政府が遺憾を強調した。2015年の慰安婦問題日韓合意によって、日本大使館前の慰安婦像は韓国政府が「適切に解決する」と約束はしたものの、撤去に反対する団体の妨害活動により置き去りのままとなっている。 何を訴えたくて像を置いているのか? 彼らの望むものは何か? 新聞の報道では私には伝わってこない。日韓両政府間の交渉結果だけでは真の解決には至らないのだろう。朴槿恵大統領のある種功績だった日韓合意で一定の光明は見えたのだが、治まらない国民感情があることだけは理解する。反日感情だけではなく、不祥事を起こした朴大統領への恨みつらみもあるのではないか。 ただ、韓国内でも慰安婦像設置に対する反対運動も起きていると聞く。明けても暮れてもこのことばかりで争っているのではないだろうが、もう少し静観してはいかがなものかと思ってしまう。 日本政府は少女像が設置されたことに対する対抗処置として、①駐韓大使と総領事の一時帰国 ②日韓通貨スワップ協定の協議中断 ③経済協議延期 ④釜山市関連行事参加見合わせ を公表(1月6日)した。 少なくとも2か所は私有地ではなく歩道に設置されたものであり、権力で撤去できないものではない。釜山は一度は撤去したが反対運動にあって再度置き直された。そんな韓国政府に対する日本政府の意思表明なのだろうが、何故か中途半端だ。一時帰国であって召還ではないし、中断・延期であって中止ではない……政府間で調整した表明のように聞こえるのは私だけか…… 韓国では何十も設置されているし、アメリカにだって置かれている(カリフォルニア・グレンデール市中央図書館脇の公園)。沢山置かれているから良いだろう、と言っているのではない。真の問題解決には、政府間ではなく相手国の国民との対話がもっと必要なのだろうと思っている。国が違えば国民感情の在り方も異なる。心の壁を超えることは国境を超えるよりはるかに困難だが、より多くの対話を通じて相互理解を図る努力をしてほしい。 ちなみに「振り込め詐欺にあったようなもの」と安倍首相に近い議員の発言があったようだ。韓国政府が設立した財団に、日本政府は10億円拠出したのに像が撤去されないことに対してだが、こんな表現を使われると反韓感情を日本国民に植え付けないか、私は心配している。 過去の戦争が招き残した負の遺産であり、戦死以外に数えきれない痛み悲しみ苦しみが生まれた。歴史や生き証人の言葉を聞けば聞く程、もうあってはならない。日韓両国の平和のみならず、世界平和に向けて今後の政府の真摯な取り組みに期待したい。すべてとは言わないが、安保法案の再検討を願う。 以下、女性の方は読まないで……迷ったけれど書きます。2008年8月10日(読売新聞)「堕胎、鬼になるしか」元看護師証言 ……女と分からないよう、坊主頭に男性の服を着た女性たちが、トラックの荷台から次々に降りてきた。やせこけているのに、おなかだけがせりだした姿に、何度も絶句したという。医師や助産師が手術を担い、妊娠間もない場合は、子宮に器具を入れてかき出した。4か月を過ぎていたら、陣痛促進剤を使ってすぐに出産させ、メスで赤ちゃんの命を奪ったという。「違法行為だったが、女たちの人生を守るために必要なことだった。鬼になるしかなかった」「助産師は命をはぐくむ役割を担っているが、ひとたび戦争が起こると、命を奪う立場にもなりうることを知った」…… 昭和21・22年ごろの博多港には日々満州からの引揚船が入港した。その引揚者の中には、ソ連兵に犯されて妊娠している多くの女性たちがいた。「そういう人をそのまま故郷に帰すわけにはいかない」との思いから、旧京城帝国大学医学部の医師たちが旧海軍の保養所であった「二日市保養所」(筑後市)に連れてきて善処した証言だ。 堕胎行為は違法とされていた時代だったことだけではないだろうが、正確な記録・資料は残っていないという。それでも数百人が手術を受け、それだけの赤ちゃんの命がなくなり、手術に耐えられずこの世を去って行った女性も少なくなかった。麻酔はおろか、ロクな設備もないなかでの手術は想像を絶する。 この二日市保養所を経験された方々も、紛れもなく戦争被害者・犠牲者だ。日本政府が償ったとの記事を目にしたことはない。私は被害者だ、と訴えた方の話も耳にした事は無い。お金では解決できないことであり、忘れられなくとも忘れる努力をする道を皆さんは選ばれたのだろう。 この保養所跡に開設された病院の院長方により、乳児を抱く母親の像が建立(1982年)されたそうだ。毎年行われる水子供養で手を合わせた当時の看護師さんの言葉「私はこの手で子供の首を絞めたんです。ここの手術室にいた私の姿は忘れられません」は重い。「祖国の為に命を捧げた方々に感謝と敬意と追悼の意を表す」として靖国を参拝された稲田朋美防衛大臣様……どうぞこのような方々にもきちんとこうべを垂れ、手を合わせてくださいませ。 昨年末に買ったスイトピー…まだ元気です
2017.01.07
コメント(0)

「高齢者は75歳以上」学会が提案…(朝日新聞1月6日) 日本老年学会と日本老年医学会とが、現在一般的に65歳以上とされている高齢者の定義を75歳以上とする提言をしたそうだ。「65歳~74歳は高齢者とするには時代に合わない」として「准高齢者」と位置付けると言う。 日本人の平均寿命もどんどん高くなっているのだから、高齢者と呼ぶ・呼ばれる年齢層を引き上げることは妥当と思う。が、そもそも「高齢者とは何ぞや?」の疑問はある。高齢者に対する厳密な定義はないそうで、1956年の国連報告書に「65歳以上の割合が人口の7%以上となった場合に、高齢化した人口」と書かれたことが始まりらしい。だが、この定義は各国の人口に占める高齢者の割合を国際比較するための指標であって、呼び方定義ではない。日本の国勢調査ではかつて60歳以上を「老年人口」としていたが、1965年以降は65歳以上となっている。 現在は高齢者と後期高齢者との二通りに分けられているが、今度は准高齢者が登場して三通りに仕分けされちゃうのかしら??? この提案が通れば、私はじきに准高齢者エリアの年寄りになるのだが、なぜ区分けが必要なのだろう。政府にとってはありがたい提案だろうが… 基礎年金の支給開始および介護保険サービスを受けられるのは現在65歳だが、この支給やサービス開始時期を遅くしようとしているのかもしれない。年金はかつては60歳から受給できたのを現在は引き上げられているのだから、流れとしてはそういうことだろう。後期高齢者の区分を85歳以上に変更すれば、後期高齢者医療制度の利用者も現在より圧縮されるだろう。 税と社会保障の一体改革の旗を揚げる一方で、リニア建設やオスプレイ購入等々に莫大な予算(税金)を使い、結局は国民負担を増やしていることに偉い人たちは気付かないのだろうか? 気付いていても知らんぷりをしているのだろう。「保育園落ちた日本死ね!!!」とブログに書き込まれたのが昨年2月……子育て中の方や意を同じとする母親たちの運動が注目を浴びると、政府は重い腰を上げシブシブ待機児童対策を発表した。駆けつけ警護や武器・弾薬の提供も可能な後方支援等を盛り込んだ安保法案も全国の多くの集会・デモを尻目に可決した後だから、さすがにマズイと思ったのだろう。大衆に迎合する必要はまったくないが、議席獲得の選挙目当てではなく、真に必要な政策を執り行っていただきたい。 今日の空 11:26
2017.01.06
コメント(0)

暮に倉吉ウイスキーをくださったMさんが「池上本門寺まで散歩すれば~」と仰っていたので、昨日歩いてきました。天気が良く、模型の屋外塗装には最適だったのですが、あいにく塗装する物がなかったので13時ちょいに出発…… 環状7号線脇のドゥカティ屋……格好良いです……まだお休み中でした。 近くの北千束五差路 交差点を通過……目黒区は洗足で、大田区は千束…? またもやバイク屋さんを発見……狭~いショーウインドウに押し込まれています……RC166っぽいのですが、エンジン小さい??かも……乗れもしないのに見ているのは好きな私です。 外にはこんなのが……走らないバイクを売っている店かも……錆加減が勉強になります。 東急大井町線の陸橋です。 こんな所に落書きしなさんな~…落ちたら死んじゃうよ~ 南千束交差点通過…右折・中原海道を行けば洗足池です。昨日の私はもうちょっと直進です。 洗足池の地名は千束なのですが、昔々、日蓮さんが池のほとりで足を洗ったとの言い伝えから、あえて洗足池としたのでしょう。 夫婦坂交差点を通過~メオト坂と読みます…通過じゃなくて右折でした。 なにやら大きなタンク……東京都水道局が管理する水槽みたいです。「大地震の時、ここで水をお配りします」って……でも大地震でつぶれないかしら??? 馬込給水所 っていうのですね…水に困ったら行きましょう… 結構高台で見晴らしが良いです……方向音痴ですがニュキニョキ建っているのは武蔵小杉方面でしょうかしら…川向こうのはずなのに近く見えます。 大尽坂 下りはいいですが、上りは辛いです…私は下りません。 第2京浜 本門寺入口交差点を渡ればもうすぐです……しかし空が青い… 本門寺入口から皆さんは本堂方面への道を行きますが、へそ曲がりな私は下から攻略……区立池上梅林…早々とほんの数輪花が咲いていました。誰もここへは来ていません……ラッキー 實相寺……皆さん上の本門寺へ行かれるので、誰も立ち寄りません。 ここで写真を撮ろうとしていたら、横切ろうとした犬連れのおっちゃんが立ち止まってくれました……「どうもすみません」と挨拶はしましたが、お気遣いありがとうございます。おっちゃんは良い人が多いです。 實相寺の隣、この大坊本行寺からが池上本門寺の敷地みたいです。 立派なお寺です…が、参拝客は居ません…もう4日だからかも… 大坊本行寺境内を横切っていざ本殿方向に……おっと最後の難関 大坊坂が待っていました。お墓売出し中みたいです……高いんやろな~ 多宝塔 だれも歩いていないので、写真撮るのも楽です。 そして、大堂でお参り…… 帰り道で上から見た多宝塔のてっぺん…光っていました…起伏にとんだ場所にあるんですね… と言う訳で目的を果たしたので、そそくさと帰路に着きました。帰りの方が上りが多かったかも知れません。左右キョロキョロ・パチパチしながら歩いてきた割に、往復2.5時間……いい汗をかきました。
2017.01.05
コメント(0)

季節外れのサクランボかと思いきや、ハバネロというものだとか……おでん やべ のお客さんが持ち込んだ自家栽培だって。辛いものには強い方の私、「辛いからよしなさいよ~」の言葉を無視して試食させてもらいました。細切れをいただくが、辛い辛い…ベロがピリピリ…汗が噴き出てきます。寒い日には良いのでしょうが、この後の食事はまったく味が分からなくなっちゃいます。残酷なやつです……こんなの和食屋に持ち込んじゃ駄目ですよ~……口にする私が悪かった……でも何でも試してみたくなります。 やはり同店の常連さんが持ってこられた沖縄みやげ……もずく煎餅です。御菓子御殿なる会社が県産生もずくとアオサ(沖縄ではアーサと言うらしい)をお米に入れて作った煎餅だって。読谷村商工会が「地域にあったものづくり支援事業」とやらで取り組み、御菓子御殿直営店で昨年11月末から販売されている商品だそうです。 私は、もずく苦手なので食べていませんが、煎餅なのでビールにはよろしいかと思います。しかし正月を沖縄で過ごしてくるとは優雅ですね~ きっと混雑していたでしょうに……出不精の私はそれほど羨ましくはありませんが……御馳走様でした。
2017.01.04
コメント(0)

堀之内 妙法寺には、毎年3日にお参りに行きます。少々年回りが悪いそうなので、厄除けです。手続きは連れ合いがやってくれますので、私はただただ着いていくだけです。渋谷からバス……2分前に出てしまったばっかりですが次々に来ます。天気が良いので反射してしまいましたが、阿佐ヶ谷行きの京王バスです。 妙法寺到着……この時間は空いています。お線香炊いて、躰にこすります。 あっちこっち廻るのですが、最後に有吉佐和子さんの碑があります。なぜかは知りません。お墓は小平霊園だそうです。 厄除けのお屠蘇をいただけます。ほんの少しのお神酒をついでくださり、杯は持ち帰ります。毎年の干支が描かれた杯…もうずいぶん溜まりました。崎陽軒焼売の醤油入れよりもたくさんあります。今度数えてみましょう。(お屠蘇、別途お布施はちゃんと置いてまいります。ほとんどの方はスルーですが、お賽銭いれていらっしゃるから良いのです。) 参拝をすませて、年に1度の連れ合いとの外食(昼食)です。去年と同じ店の同じ席……トワベ・エ・オウモン、シャルドネ100%だというので頼んでみました。嫌らしいアルコールっ気がなく、色合いも良く風味ある白ワインでした。予約などしてなかったのですが、多くのみなさんは予約みたいです…とりあえず入れてもらえました。 エスカルゴ……ガーリックバターで殻付きがよいのですが、こちらのトマトソースに絡まったのも中々美味しいです。 マルゲリータ……昨年初めて頂戴したこの店のピザが美味しかったので、今日も行きました。チーズの具合も良く美味しかったのですが、生地の焼き具合が今一? 今一私には残念でした。酔っぱらいの言うことですからあてにはなりませんが… おまけ……小ビル解体現場……そのうちジオラマに役立つことでしょう…… そんなことで厄除け祈願をして、無事に帰ってきました。今年は、変わったことをしないように、との事です。いつもどおりモーニングに新聞、散歩と模型製作の日々を暮せればありがたいです。
2017.01.03
コメント(0)

昨年末、聞きなれない「倉吉」なるウイスキーを頂戴たので、昨日早速試飲をしました。 受け取ってまず感じたのは、似すぎじゃないの? こんなことしていいの? どこかの国じゃないの? 山崎とそっくりなラベルですが、大きな違いは「PURE MALT」……製造者:松井酒造合名会社のホームページを拝見すると「モルトウィスキーの本場、スコットランド北部で厳選された原酒と、日本国内で蒸留された原酒とをヴァッティングして、大山山系の伏流水にて仕上げました」と謳っています。要するに複数の蒸留所でつくられたモルトウイスキーを買ってきて、松井酒造さんがブレンドし、最後に大山山系の水で度数調整をしたウイスキーということらしい。 アルコール分50%……確かに高めではありますが、ストレートで飲むと口の中で感じるアルコール感がきついです。色的にも琥珀色とは程遠く薄いので、ハイボールにしちゃうと情けない色になっちゃいます。 悪口を書いちゃったようで恐縮ですが、日本酒を飲んじゃった後ですし私の味覚などあてになりませんし、また改めて後日やってみます。 普段安い角ばかり飲んでいる私にお気遣いいただき、珍しいものを探してくださったことに感謝と御礼を申し上げます。またお暇を見つけて飲みにお寄り下さい。 倉吉の「PURE MALT」に対して、サントリー山崎は「SINGLE MALT」です。山崎蒸留所で作られたモルト樽の中から選んでヴァッティングしたそうです。純国産なんですね。 ちなみにこのヴァッティングなる言葉ですが、ヴァット(大きな桶)に複数の樽モルトウイスキーを入れて混ぜることを言うそうです。あくまでモルトウイスキーどうしを混ぜるばあいに用いられる言葉だそうで、私などブレンド? ブレンデッド? と言いそうですが、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜる場合をブレンディングと言い、出来たものをブレンデッドウイスキーと呼ぶそうです……ムムム…何も知らないで飲んでいましたが美味しければ良いのです。 ちなみにちなみに、モルトウイスキーの原料は大麦麦芽100%で、グレーンウイスキーの原料はトウモロコシ、ライ麦、小麦などとのことです。正月から勉強しちゃいました。 さてさて山崎18年(アルコール分43%)……値段も倉吉の倍はするのであたりまえですが確実に美味しいです。ストレートで少しいただけば満足できます。余韻のいいウイスキーです。ハイボールや水割りは禁物です。 最後は東京会館が90周年記念に山崎蒸留所で作ったウイスキー「SINGLE CASK」です。 倉吉や山崎が複数のモルトウイスキーを混ぜているのに対して、この「SINGLE CASK」はまったくヴァッティングされておらず、たった1つの樽から瓶詰されたウイスキーと言うことになります。 ラベルには、1999年に山崎蒸留所でDistilled(蒸留)し、近江セラーで寝かされて2012年にBottled(瓶詰)、寝かされた樽ナンバーはDQ70039と書かれています。そして何本作られたのか忘れましたが、Bottling Number 014 は手書きされています。 アルコール分は58%……高いので、もしかすると樽から直接瓶詰され水で薄めていないのかもしれません。樽だしのままを「カスクストレングス」と言うそうですが、残念ながらラベルには見当たりませんでした。 しかし素晴らしいラベルです…顔が良いと味も引き立ちます…倉吉さんには是非是非見習ってほしいです。 味ですか……文句なく美味しかったです。今まで口にしたウイスキーのなかで一番でした。連れ合いが買ってくれたものですが、さぞかし高かったと思います。贅沢させてもらって感謝です。 と、ウイスキーの勉強をしましたが今年も角ハイボールにお世話になります。だけどサントリーもひどいです…昨年4月に値上げしちゃって…私が買いに行く「やまや」では、1,111円(1本/税込)だったのが1,350円になってしまいました。一気に20%以上の値上げは厳しいです…庶民には…しばらくは止めてくださいね~
2017.01.02
コメント(0)

平成29年が始まりました。穏やかな元旦となり、ありがたいです。地元の氏神様と先祖の墓に参ってきました。多くは望みません…皆様の平和と健康だけお祈り申し上げます。これからお雑煮食べて、お酒飲みます。 (8:42)
2017.01.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1