全28件 (28件中 1-28件目)
1

来年度予算案が衆院を通過した……医療・介護費は国民負担を増やして削減、防衛費や公共事業は増加…… 福島第一原発事故の損害賠償費用も、国民の目には届かないかたちで徴収されていたらしいし、税金も投入される。原発やLNGでもしくじった東芝は倒産寸前だとか……政府が後ろ盾となればまたまた税金が使われる。JALの時はいくらつかったんだっけ? 忘れてしまったが国有地と同じで国民の税金だということを忘れないでくださいね。 今日から参院だが本当の意味で審議をしてください。文科省天下り、南スーダン日報、テロ等準備罪、森友学園……「レッテル貼りは止めて」とくり返す安倍首相もだが、野党にもより一層の質問精査をして望んでもらいたい。皆さん、すでに7月の都議選を視野に置いておられるが、得点稼ぎの議場とはならないよう願います。 と言う訳で、なんともお粗末な国会に文句をつけるのは時間の浪費みたいでばかばかしいのでこれ以上は書きません。 先日散歩の途中で見つけたクリーニング店の看板……他意はありません… 今日は散歩日和です……昨日は寒かったので固まっていましたので、もうちょっと元気がでたら歩いてきましょう…
2017.02.28
コメント(0)

ポルシェ 917K '71 Le Mans 前回に続いて…クリアーかけました… 砂吹き…デカール保護のために軽く軽く2回……砂吹きだからいいや~ と、少しの風に目をつぶってやったのが失敗……やっぱり埃が付いてしまい、サンドペーパーで落とす羽目になりました。ほぼ白色塗装膜の上なので目立つところだけ対応しました……うっかりセーターのままで作業をすると、繊維を拾ってしまったりします……毛羽立たない上着の着用を怠った私が悪いです。 本クリアー…風の無い時を見計らってシューシュー……2回かけたところで、風がでてきてストップさせられてしまいました。 日を改めてさらに3回重ねました。この日は、2回=本クリアー合計4回の段階で止めようと思ったのですが、思うところがあって3回やっておきました。 この時期の屋外作業が難しいことは承知で始めたので仕方ありませんが、風には泣かされます。湿度が低いので濁る恐れは軽減されますが、厳しいです。 ボディーはこのまま1週間程放置して、サンドペーパーかけます… 面倒な小物もタイミングをみて塗装します。エンジン下部の塗分け面倒です……汚してしまうし見えないけれどいつもの悪い癖で塗りました。 シルバー(ラッカー系)ついでにブレーキディスクも……キャリパーは筆で塗ります。 スペア―タイヤもどきは、ゴム輪がないのでタイヤ部分をタイヤブラックで塗装しました。 ライトブラウン(タン)に艶消しの面倒な色もやっておきました。フレームの黒はサーフェイサーの黒なので後で塗りながらブラウンのはみ出しを修正します。 ニュートラルグレイは、アクリルとエナメルとを使い分けました。初めて気付きましたが、同じタミヤなのに色合いが結構違います。アクリルの方が好きです。(シートにエナメルを使いました。はみ出したところを溶剤で後で消してやります。最終的に艶消しクリアーをかけたら良くなるかも??) まだまだ面倒なことは残っていますが、気分と風任せでボチボチやります…
2017.02.27
コメント(2)

散歩では運動不足の解消にはならないのでしょうが、気休め程度に屋外の空気を吸いにでかけています。少し余計に歩くと、足の薬指に接触する小指が痛くなっていた私……先日 連れ合いがチョコレート代わりに買ってくれた五本指靴下を使ってみたところ、良かったです。 但し、履くのが大変…足の指は手袋のようにはいきません…親指は基本なので比較的すんなりですが、他の指たちは勝手に違う場所に収まろうとします。ものすごーく時間がかかります……小指が一番面倒で先は余り過ぎ(指が短いのかしら???)……でもGOODです。「五本指良いよ~」と報告したところ、新たなタイプの五本指も買ってくれました。足首部分がない物で、この上から普通の靴下を履くとのこと……半信半疑で試してみましたが、薄手なので2枚重ねても靴は履けました。(革靴はダメだと思います)指を通す時もこちらの方が楽でした… さっきドトールに行ってきましたが、隣に座っていた男性はこの手の靴下を履いていました。革靴なんですが、足首の隠れないのはスーツには少々恰好悪いかも……五本指だったかは不明です。 若かったら間違いなく履かなかったでしょうが、歳をとった今では大丈夫です。それにしても、靴下専門店まであるらしい…知らんかった…
2017.02.26
コメント(2)
もっと高い買い取り金額を提示した者を却下し、信じられない超破格値で森友学園に売却した財務局の経緯は明らかにしてもらいたいが、余りにも無駄な時間を浪費している国会には残念に思っている。国有地は税金で取得しているのだから国民のものでもあり、我々のものを勝手気ままに処分してもらっては困るのだが、拉致問題を含めてもっと議論すべきことは山ほどあるだろう。チャンスとばかり付けこむ野党も野党だが、安倍昭恵氏が名誉校長であったことが波紋を広げる結果となってしまった。 マスコミが取材をするたびに昭恵氏のさらなる失言? も出てくる。テレビ東京が放送した番組中に塚本幼稚園での教育講習会風景が紹介されていた。壇上には昭恵氏が立ち、背後には「内閣総理大臣夫人 安倍昭恵先生」の大きな張り紙……昭恵先生は「…普通の公立学校の教育を受けると、せっかくここ(塚本幼稚園)で芯ができたものが、また(公立の)学校に入った途端に揺らいでしまう。日本の国を誇りに思えるそんな子どもたちがたくさん育ってほしい…」と公立小学校を否定するような発言をなさっていた。問題となっている国有地に小学校建設を始める地鎮祭の直前にあった幼稚園でのこの発言……公立否定が大げさだとおっしゃるなら「公立に行くより新設される瑞穂の国記念小学院の方がいいですよ」と言っているのだろう。 公立小学校に勤務している先生方、子どもを通わせている保護者の皆さん、怒らないのかな~。昭恵氏は一個人ではあるが、総理大臣夫人の看板を背負っていることの自覚がなさすぎだからこんなことになってしまったのだろう。「断りきれなかった…」と言うが、一般人以上に断り文句をお持ちじゃないですか。「旦那が総理大臣やってるからダメです」と言えば済むことで、羨ましい立場でもあるが、先生と呼ばれたかったんじゃないですか? 当の内閣総理大臣 安倍晋三氏も火消しにやっきになっている。つい先日(17日)までは「妻から(籠池)先生の教育に対する熱意は素晴らしいと聞いている」と語っていた総理だが、「(籠池理事長)は非常にしつこい」とまで答弁するに一変した。 昭恵氏が名誉校長を受諾した際の講演会では「こちらの教育方針は大変、主人も素晴らしいと思っている」と語った映像まで出てきたのだから安倍総理も心穏やかではいられないだろう。だからさっさと昭恵氏に名誉校長を辞めさせたのだろうが、理由がお粗末すぎないか? 「名誉校長を引き受けていることによって、通う子どもたちや両親に迷惑をかけ続けるので辞任を先方に申し入れた」と安倍総理は語ったようだが、子どもたちや両親にではなく自分自身が迷惑をこうむるので辞めさせたんじゃーないの……この文言は朝日新聞を引用したのだが、本当に両親との言葉を使ったとすれば安倍総理 不適切です。お二人いらっしゃらない場合もあるのだから保護者とすべきでしょう。教育現場では当然のことであって、言葉が命の政治家にしてはお粗末ではありませんか? まぁ、野党の追及にあたふたしながらも嫌々の答弁で、頭が働いていなかったのでしょう。 いづれにしても、さっさと白黒はっきりさせて決着を付けてくださいませ。より重要な審議があるのだから…… 追加注文……行政文書管理規則を速やかに改定すべし 同問題の売買契約に関する交渉記録はとっくに破棄されたとのこと。「行政文書管理規則で保存期間は1年未満とされている」から契約締結で事案が終了したので適切に破棄したということらしい。(1年未満 とはなんぞや? の疑問もあるが今日はおいておく…) 契約は締結されただろうが、10年の分割払いであって契約の履行事項は終了したわけではない。途中で協議や疑義、あるいは地裁における係争が生じる可能性もあるだろう。そのためにも普通(我がサラリーマン時代の普通)は、交渉・折衝段階の書類は残しておくものだ。危機管理能力が微塵も感じられないのは私だけか……自衛隊の日報が消された問題でも「防衛省では削除ログが残らない」ようだが、国防に関わる機関においてログが残らないシステムを平然と運用していることにも驚かされた。なんでもかんでも保存しろとは言わないが、昔と違いPDFにでもすればかさばらずにとっておけるだろう。今一度、保管義務と管理体制の再構築を願う。
2017.02.25
コメント(0)
大阪府豊中市の国有地を格安・超特価で取得した森友学園……名誉校長の安倍昭恵氏が辞任したようだ。ホームページを見てみたが、ごあいさつのトップを飾っていた昭恵氏の写真と言葉はきれいさっぱりなくなっていた。「安倍晋三総理夫人」の肩書を付記し、「優れた道徳教育を基として、日本人としての誇りを持つ子どもを育てます」との言葉を寄せていた安倍昭恵名誉校長……広告塔だったのだがあまりにも都合が良すぎないだろうか? 嫌々引き受けたのか、積極的に引き受けたのかは知らないが、無責任だろう。引き受けて名誉でも何でも校長の冠を付けた時点での決意・責任に対する自覚がなさすぎる。順調ならばそのまま…つまずけば辞任、逃げる……「私と家内、事務所も一切関わっていない」と、安倍首相は国有地売却や小学校認可の関与を否定している。だとすれば、昭恵氏には学園に留まり、問題を究明する責任があるのではないのか。 森友学園を経営する「塚本幼稚園」では、退園した園児保護者から「園児虐待」の声も出ている。「パンツでうんちをくるみ、幼稚園のバックに入れて持って帰らせた(時には食器と一緒だって)」とか「犬を家で飼っている子どもが『犬臭い』と言われ、幼稚園で勝手にリュックサックを捨てられた」など、信じがたい声だが事実であるならば教育を語る資格の無い経営姿勢だが、昭恵名誉校長は御存じなかったのか? 真剣に教育現場を考える姿勢などはなからお持ちじゃないのだろう。肩書欲しさにチョコッと参画しただけなのだろう。そうでないなら、どうぞお辞めにならず関連幼稚園の問題も含めて解明し、不備があれば改善してくださいませ。 森友学園は「安倍晋三記念小学校」名で寄付金を集めていた。安倍首相は「断ったのに名前を使われたことは極めて遺憾」と抗議し、法人側から謝罪を受けたと説明したが、それでおしまいなのか? 断ったのに使ったということは無許可=無断で使ったわけであり、虚偽罪とか詐欺罪にはならないのか? 安倍首相は名誉棄損で訴えることもできるはずだが、何もしないおつもりか? 言われていること、報道されていることが事実であれば同園に通う子どもたちが可哀そうだ。教育を語る資格の無い経営者が指導する学園などあってはならない。 森友学園のごあいさつページから、昭恵名誉校長は姿を消したが「衆議院議員 平沼赳夫」氏のお顔と応援のお言葉は残っている。安倍夫妻がだめなら、どうぞ平沼先生は逃げずにメスを入れてくださいませ。 ちなみみ、昨年6月の当国有地売却に至るまでの交渉記録の提示を共産党議員が要求したが、財務省の局長の答弁は「破棄して残っていない」だったそうだ。1年も経っていないものをさっさと破棄してしまう……証拠隠滅としか思えない……まったくひどい仕事っぷりだ。日報と同様に、誰かがどこかで持っているはずだ。心ある職員さん、どうぞ出してくださいませ。
2017.02.24
コメント(0)

ポルシェ 917K '71 Le Mans 前回に続いて、なんとかボディーにデカールを貼りました。 予想通りで、フロントフェンダーの縁は綺麗にそろいませんでした。曲面になじませていく作業と位置決めをする作業を同時に行うため、悠長に時間をかけて動かしているわけにはいきませんでした。(時間をかけるとデカールがへたってきますので…) カウル先端部分の位置はほぼ(95%)決まっているので、動かせるとしても後方にあと1mmでしょうが、はたしてそれできっちり噛み合ったか?……今にしてみると、の見解です。 この場所の縞縞デカールだけが難所なのだから、メーカーさんも指示書には貼り出し位置を明記してくれると助かりますね。一発勝負の私の身にもなってくださいませ。 ホイールにもデカールが控えていました。フロント・ホイールは良いのですが、後輪は深さがありますので、小さいデカールを貼りつけるには集中力が必要です…私には…。深さがありますので日頃使っている鶴首ピンセットではやりにくいです。デカール用のピンセットもありますが、幅が邪魔をしますのでストレートの細いピンセットを使用……尚且つ余白の後処理が面倒なのでデカールはギリギリでカットし、デカール糊で接着しながら隅は爪楊枝に付けた軟化剤で丸めます。 5個所 × ホイール4つ = 20も小さいデカールを貼るのはしんどいですが頑張りますが、あと何日かかるやら。おまけにデカールは数分 20しかありません……切れたり丸まったりした場合はどうなることやら…失敗は許されません。2~3は予備を付けておいて欲しいものです……メーカーさんお願いしますよ……大した手間じゃーないですよね~……素人にも優しくしてくださいませー デカールを貼る必要があるホイール塗装時に、計器デカールを貼るダッシュボードも塗装しました。指定色=タイヤブラックは、初めて使う塗料です。存在は知っていましたが、恥ずかしながら初体験でした。 左側がダッシュボードでタイヤブラックを塗装。右側は別バーツですが黒のサーフェイサーをかけた状態です。色味の違いが分かるように少々明るめに撮っていますが、タイヤブラックの艶消し度合は気に入っています。艶消し黒よりも、サラッと感のある黒なのですね… ちなみにル・マン車はスペアタイヤを積んでいたんでしたね……途中で故障してもピットまで戻ってくればよかったから……従ってこの模型にもスペアタイヤがあります……但し造形だけでタイヤの部分はこのブラックで塗装してやります。ゴムにしてくれればいいのですが…メーカーさんお願いしますよ~ (あれれ??? マツダ787B はスペア―積んであったかしら???) ボディーデカールは貼ったものの、まだまだ先は遠そうです……情けないですがボチボチやります……風の日が多いのは事実ですが、情熱も不足しているかもしれませんね~
2017.02.23
コメント(0)

昨日も風が強く、到底 917Kの屋外作業ができなかったので室内作業をしばし……細かさに神経疲労が極限まで到達……断念して運動不足解消のため散歩にでました……が、結構な風の強さに負けて墓参りをして近場だけウロウロ… 櫻井豆腐店で厚揚げをGETしました… 久しぶりですが、とろっと濃厚で外はカリッ…美味しく頂戴しました。電子レンジは好みませんが1.5分温めてから魚焼きグリルで表面をさっと炙って即完成~ 厚揚げだけじゃー寂しいと、大岡山北口商店街・松坂屋で焼き豚を購入… 何度か買ったことがありますが、ここの焼き豚 私は好きです。モモと肩ロースがありますが、肩ロースが好きです。昨日はブロックで購入(348円/100g税込)して自分好みにカットです。トレーに乗った塊たちの中から、脂の付き具合や大きさを見て好みのブロックを選べるのがいいです。薄切りにしてパックに入ったネギチャーシューも販売していますから、初めての場合はこちらがお薦め……私も最初の試しはネギチャーシューでした……「タレ 多めに垂らしてもらえませんかー」とお願いしたら別袋に入れてくれました……前回ちょっと寂しかったのでお願いしてみたら丁寧な対応を頂戴しました……ありがとう~ 確か近江牛の謳い文句がある肉屋さんですが、近江牛なのになんで松坂屋? と思いきや、あっちは松阪でしたね~ 肉屋さんといっても焼鳥各種、グラタン、ザーサイ、煮込みetc惣菜がたくさん沢山置かれています。肉屋さんのメンチカツは美味しいですし常道ですが、アジフライもありますよ~……勿論精肉もあります。 というわけで、昨日の晩酌のおかずでした……ごちそうさまでした…幸せ幸せ……今晩は何にしましょうか???
2017.02.22
コメント(0)
「汚染除去 国負担1.3億円」(朝日新聞2月21日) 財務省近畿財務局が学校法人「森友学園」に大阪豊中市の国有地(8770平方メートル)を近隣国有地の約1割の超格安で売却した問題で、さらに国が負担していたことが昨日の衆院予算委員会等で明らかになった。 この国有地売却において、国は汚染土除去費用1億3176万円も負担していたという。結論から言えば、鑑定価格9億5600万円の土地から、ごみ撤去費として見積もった8億1900万円等を引いた1億3400万円で国は売却したとされてきたのだが、森友学園が定期借地契約中の2015年7~12月に行った、地下3メートルまでのコンクリート片や鉛などの汚染土除去をした費用1億3176万円を、昨年4月に国は同学園に振り込んでいた。1億3400万円の売却額から、この費用1億3176万円を引くと224万円……8770平方メートルもの土地を売却して国が得た利益は、たったの224万円ということだ。 私の記憶によれば、この土地は伊丹空港への離発着による騒音対策として国が買い上げたもの……その後 航空機の技術進歩に伴い騒音が減少したために売却の運びとなったとされている。国がいくらで買ったのか知らないが、200万円たらずで取得したとは到底思えない。大赤字もいいところだ。税金だし、自分たちの土地ではないし、どう動かそうが自分の懐は痛まないから平気平気……「手続きにのっとり問題ない」との財務省……上から言われたからその通りやりました、と言うことなのだろうが役人としての信念がないのか。国は不動産屋じゃないから国有地で儲けろとは言わないが、こんな不合理・不可思議なことは断じて容認できない。 時間外労働を含めて働き方改革と口先ばかりで議論しているが、こんな土地があるなら「国営保育園」でも作って本格運営してみればいい。大阪府と一体で公務員による保育園運営を実際に行えば、保育士の労働環境・条件もより明確に見えてくるだろう。国が自ら運営した結果をフィードバックし、民間保育園の質の向上に役立てるぐらいのことを何故考えないのか……自分たちは管理監督をするだけ……現場は皆さんでやってちょうだいではダメでしょう。お金がらみの汚いことには手を染めるが、3Kならぬきつい汚れ仕事はなさらないのでしょう。 護衛艦だったか潜水艦だったか、ハイヒールで視察に行っちゃう稲田防衛相……台風被災地視察に長靴を持っていかず、職員におんぶさせた今村復興相……「答えられないから質問しないで…」的なコメントをだした金田法相……結局、自分事ではないからこうなる。 いずれにしても、契約の切り替えや時期等々おかしなことだらけの本件に関してはまっとうに追及・解明していただきたい。
2017.02.21
コメント(0)

スバル BRZタミヤ 1/24(2012年9月完成) 大人になってから模型を作ろうと思ったきっかけは、何かでタミヤの1/12 エンツォ フェラーリを知り手掛けたことからでした。組み立てるということは好きだったので気軽に購入したのですが、塗装はまったくの素人…おまけに大きい…ボディーも複数分割…ドア等開閉式…最後まで作りはしたものの当然満足などできる代物ではありませんでした。エンジン等々パーツ盛りだくさんでしたが、最終的に見えなくなっちゃうことも体験した次第です。 リベンジをしようと作ったのが本作 スバル BRZ … 1/24スケールを手がけた第一歩です。素人ですから怖いもの知らず…とにかくやってみるしかないので、おそらく1か月もかけずに作ったと記憶しています。 タミヤのスプレー缶とエナメル塗料…ドアミラーの上下色違い、エンジンルームも色分け塗装など素人泣かせでした。窓まわりの黒塗装もしてありません。はみ出してもエナメルだったら綺麗に落とせるなんて分かっていなかったです。コンパウンドもかけずにクリアー吹きっぱなしでしたし、今考えれば大いなる手抜きでした。 本作を手掛けて以降、2013年度まではせっせと作りました。1か月に1台は当たり前で、2台の月もありました。数をこなすことで新しい知識や方法を発見し次作に生かしてはいましたが、ほんの少ししか進歩は無いようです。あるとすれば師匠に伝授してもらった汚しを活用できるようになったことでしょうか……ずっとピカピカを目指してきたのですが「汚れてない車はおかしいよな~」と思っている昨今今日この頃です。頂戴したベースに置いて撮ってみましたが、不自然ですね。 勉強したデジカメ技法を忘れないように、青だけ残したのを一枚… 車はともかくとして、道路と壁は最高です。また、過去作った違う車を置いて撮ってやりましょう。
2017.02.20
コメント(2)

妙円寺と瑞聖寺とを訪問したついでに、寺がたくさんあつまっている場所も歩いてみました。(2017.2.16) 私は勝手に寺長屋と呼んでいますが、とにかく肩寄せあって密集しています。 目黒通りから細い道を少し入って行くと、この案内板が呼んでくれます。帰りが便利なように、私は左から… <極善山 最上寺>…お掃除をなさっていたので、ここから失礼…浄土宗… <念仏院 本願寺>…浄土宗?… 年代を感じる立派な作りです… <正福山 常光寺>…近代的なお寺です…浄土宗?… 福澤諭吉先生永眠之地…明治34年2月3日 永眠のときここに埋葬されたようです。福澤先生が生前自ら選定した墓地ですが……昭和52年福澤家の意向により麻布山善福寺に改葬されたそうです。 お地蔵さん整列…六地蔵菩薩 <東照山 戒法寺> 浄土宗のお寺みたいです…庭の手入れも大変そうです…立派な石です… 手書きのお言葉を見るのが私は好きです… <朱珠山 宝蔵寺> ムムムム…こちらも浄土宗?… <善長山 隆崇院> 浄土宗?…青い瓦が特徴的です… 延命地蔵大菩薩… すばらしい…<法性山 清岸寺> しかし何処も人の姿がありません… 三界萬靈塔…それぞえの石像がみごとです…浄土宗? <宝蓮山 光取寺>…手前より工事中で道路の穴を掘ってあり近づけません…遠目で失礼しました… 月窓院というのがあったはずなのですが、清岸寺過ぎから道路工事のため寺側に入れず仕方なく通過しました。水道? ガス? 三角ポールを置いて掘削していましたし、工事の方がいらっしゃったので遠慮しました…今度行って来ましょう…たぶん路地を入らなければならないのでしょう… <地蔵>…光取寺の地蔵尊のようです……工事はやっていましたが、端だったのでお願いしてポールをまたいで撮らせてもらいました…なんとか掘削場には落ちませんでした…狭い通りの角にあります…自動車がぶつかりませんように…落書きされませんように・・・ こんな町名のあたりです…「寺案内の看板」をスタートして、各門前を素通りするだけならば一周 10分あれば廻れる範囲に寺が9件です。月窓院だけは拝観できませんでしたが、不思議な一角だと思います。なぜだか浄土宗のお寺ばかり…それぞれ独立して本堂も墓も保有しているのですが、いつから?…なぜ?…は暇を作って解明してみたいです。 ちなみに、略図は下記のとおりです……看板から上は港区で下側は品川区です… 帰り道で…CHEVROLET-5100 ??? と言う訳で最近はお寺散歩ですが、それも楽しいかも?…と思っています。プラモデルの制作も風任せ…散歩も風任せです…さてさて明日はどっちへ行こうかしら…
2017.02.19
コメント(0)
森友学園の国有地売買に関しては、私だけが疑問を持っていたのかと思いきや、衆院予算委員会でも取り上げられていた。良いことだ…「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」…と民進党議員・福島伸享氏からの質問に安倍首相が答えた。(2017.2.17) いつもの安倍首相らしからぬ口調に少々首をかしげた私だが、関与を疑われかねない新しい付帯事実も披露された。 森友学園は資金調達のために寄付金(一口1万円で2口から)を集めているのだが、振込用紙には「安倍晋三記念小学校」の文言が印刷されていた。安倍首相は「2007年首相を辞めた時に、安倍晋三小学校にしたいという話があったがお断りした」と言っている。おそらくそれは事実であり、議員を続けている以上そんな許諾は出さないだろう。だが、同園の名誉校長・安倍昭恵さんは、寄付集めの道具に首相の名前を使われていることをご存じなかったのだろうか? 名誉であれ何であれ校長の冠を預かっている以上、知らないではお粗末すぎる。 15日の衆院財務金融委員会で明らかになったこともある。 更地価格9億5600万円からゴミの撤去・処理費用8億1900万円を差し引いた、1億3400万円で国は森友学園に売ったのだが、なんと頭金は2700万円程度だという。さらに、残りの1億円あまりは「10年間の分割払い」=「毎年1100万円」の支払い契約だって。オマケに「延納利息1%」だそうだ。 なんとナメタ話だこと…いくらマイナス金利の今日ではあっても考えられない待遇だこと。10億程の土地をたった1億ちょっとで購入し、尚且つ利息1%の10年分割…相続税の支払等々、一般庶民からは考えられない待遇だ。 まったくおかしい事だらけである。安倍首相とは言わないが、いずれかの力が働かなければこんな事にはならないだろう。きちんと原因解明をしてもらいたい…… とは言っても、甘利元大臣の口利き疑惑もグレーで収束した。猪瀬元都知事の5000万円受領や舛添元都知事の政治資金に関する問題も、辞めてしまえば収束してしまう。 だが、この問題は小学校という子供たちの教育の場となる観点から、真剣に精査されることを期待している。抜け道を使ったり、嘘をついて作られた学校などに子供を通わせたくはないだろう。保護者や将来を担う子供たちのために、白黒をはっきりさせる責任を自覚してもらいたい。
2017.02.18
コメント(0)

本来「七福神もうで」は、江戸時代からお正月の行事として流行ったようで、元旦から七草までの間に七福神を祭った寺や神社を巡り、家内安全・無病息災や商売繁盛を祈願したそうです。 正月はとっくに過ぎてしまいましたが、先日目黒不動尊に行った際、山手七福神を巡ってみようと思いました。 昨日(2017.2.16)は港区にある3か所の内、妙円寺と瑞聖寺に行ってきました。同区にはもう1か所・覚林寺もあるのですが、ここには来月歯医者に行った帰りに寄るつもりです。 目黒通りを歩いて、東京都庭園美術館を通過……国立科学博物館付属・自然教育園あたりが最初の訪問先です。 <妙円寺> 参道? 見過ごして通り過ぎてしまった… しっかり書いてはありますが、視界には入ってきませんでした。 ひっそりとした境内… 本堂…誰も居ない…開いてもない…鐘楼あります… 妙見堂…寿老人尊・福禄寿尊が祭られているのでしょうか? 満開ではありませんが、梅がきれいでした。 妙円寺・港区白金台3-17-5 ブラブラ歩いて次なる目的地へ…八芳園方向です… <紫雲山 瑞聖寺(ずいしょうじ)>…到着…分かりやすい 江戸では初めての黄檗宗(おうばくしゅう)の寺だそうです…なるほど禅寺となっています。黄檗宗は、先日「海福寺」で勉強しました… 本来は、こちらが裏門だったそうです。布袋尊はおいでかしら?? 大雄宝殿……二重屋根は黄檗建築の特徴なんですって……重要文化財でもあるそうです。正面の石段にもガードの柵があって、近づけません。ここも誰も居ません…工事の作業員さんをチラッと見かけただけ… 扉が少しだけ開いているのですが……行かれません… 港区指定有形文化財の「木造釈迦如来」と「阿難・迦葉(かしょう)像」とが置かれているそうです。 ズーム目いっぱい…手振れ寸前ですが……何か光物が見えます… 鐘楼は明治18年(1885年)に建立されたのだが、第二次世界大戦中に国に供出したため、現在釣るされているものは昭和63年に鋳造されたそうです。残念です…戦争はダメです。 瑞聖寺・港区白金台3-2-19 瑞聖寺創建350年記念事業として、庫裏立替え工事を執り行い始めたようです。出口に貼ってありました…来年4月末までかかるそうです。 帰る途中で発見……フォードでしょうか? 少し余計に歩くと、足の薬指と接触する小指が痛くなっていました。連れ合いに言ったところ「五本指の靴下を履けばいいんですよ~」と、チョコレートの代わりに買ってくれました。この日は、五本指靴下にチャレンジしてみたのですが大変良かったです。おーきにね~… と言う訳で山手七福神2か所でしたが、その他に寺長屋みたいな場所も探検してきました。そちらは後日……
2017.02.17
コメント(0)

ポルシェ 917K '71 Le Mans 前回に続いて、先行させるデカール貼りに向けて少し前進です。 デカールをカラーコピーして、切ってみて一応確認です。フロントフェンダーにかかるラインデカールだけが少しだけ心配です……外側の太い方に切れ込みがあるのですが、きちんと重ねてフェンダーの縁でそろえられるか……おそらく段差ができそうです。最近、デカール貼りが怖くなっちゃいましたし~… 左右対称なので片側だけ確認で、小物や大丈夫そうなところはやりません。 先端のMARTINI RACING-TEAMもちょっと不安です。デカール部分に留め具形状(ボルト?)の小さい造形が施してあるので、軟化剤で切れずに馴染んでくれるか?……心配性ですが「なんだ、コピーでも置いてみると見栄えがよくなるじゃん」とニヤニヤしている私です。 ちなみに、このMARTINI…マークの直ぐ下にPORSCHEの文字があります。デカールは一体なのですが、距離が近すぎで実車画像と異なります。従って、切り離してから貼ることにする予定です。 艶消し黒で塗ったライトハウスは「クリアーがかかって光沢になっても良し」としたのですが、クリアー層の厚みでクリアーパーツ(ライトカバー)が収まらなくなる可能性を考え、ライト周りは先に付けることを選択しました。ライト装着時にピンセットがあたり、艶消し黒が破損したのでタッチしました。 クリアーパーツは、切り出した時の傷が気になったのでサンドペーパーとコンパウンドで少しだけ修復し、今は乾燥中です。クリアーをかけちゃうので、それほど真剣に研いだわけではありません… 一番の問題=デカールの状態を確認するため、シャーシ側の小さいのを貼ってみました。なんとか生きていそうです……後は私の腕の問題です。 ボチボチやります…
2017.02.16
コメント(2)

目黒不動尊に寄ってみました…(2017.2.12) 天台宗 泰叡山 瀧泉寺 仁王門 独鈷の瀧…不動行者の洗心浄魂の場… 水は涸れたことがないとか… この辺りも以外と起伏があったんですね~ 気付かなかった~ 男坂と言うらしい… 大本堂…護摩祈願されていました。 手水舎の水は龍の口から…冷たかった~ 修善寺は温泉だったな~ こちらの境内には多くの石像がありました。 延命地蔵菩薩 護衛不動尊 だったかしら? 虚空蔵菩薩…穏やかなお顔です…御尊顔とせなあかんかしら? 愛染明王…怖そうですが、なんと縁結びだって… 微笑観世音菩薩…私はこの菩薩さんが一番好きです 意志不動尊 だいぶ陽が傾きかけてきました。 まだまだ拝見するところはあるのですが、またの機会に… そうだ、順番に山手七福神めぐりをしてみましょうかしら? 瀧泉寺(恵比寿神)・蟠龍寺(弁財天)・大円寺(大黒天) 妙円寺(福禄寿尊、寿老人尊)・瑞聖寺(布袋尊)・覚林寺(毘沙門天) 山手線の内側と外側 3寺ずつありますし、だいたい分かりますから次回は遠い方に行ってみましょうかしら…
2017.02.15
コメント(2)
学園「ごみ撤去1億円」 国有地購入 国見積もりは8億円 (朝日新聞2月14日) 先日明らかになった、大阪府豊中市の国有地売却問題にチョット進展があった。 森友学園は小学校用地として取得を要望し、10年以内に買い取るとして2015年5月に定期借地契約を結び基礎工事を開始……その掘削工事中「地下に埋没物が見つかった」と連絡してきた学園と財務局との間で、2016年6月に売買契約が締結されたそうだが、ここで消えた? 消された? 大きな金額が存在すると私は考えてしまう。 財務局資料では、国有地8770平方メートルに関して不動産鑑定士が査定した更地価格は9億5600万円だったが、地下のごみの撤去・処理費8億1900万円と撤去によって事業が長期化する損失を差し引いて1億3400万円で売ったとされている。(9億5600万円-8億1900万円=1億3700万円 となり300万円ほど不透明だが…) そもそもごみ処理費8億1900万円と算出したのは同国有地を管理している国土交通省なのだが、いったいどんな計算をしたものやら??? 「撤去にかけた費用は1億円くらい」と籠池理事長は言っている。廃棄物撤去処理の責任は学園が行うとの契約らしいが、財務局は思い切り気前のいい撤去費用をあげたことになる。「廃材や靴、タイヤといった生活ごみ」が掘削中に見つかったとのことだが、処理費8億円強を見積もった国交省はきちんと現地調査をしたのだろうか? 1平方メートルあたり10万円弱の廃棄ゴミが埋まっている計算だが、夢の島じゃーあるまいし私に言わせれば有り得ないだろう。 また籠池理事長は「全てのごみは撤去していない…杭を打つ場所のごみを撤去した」と語っている。人体への影響はないとし、建設に必要最低限のごみ撤去を行ったようだ。安全が確保されれば建設コストを抑えるのは当たり前で、これはこれで納得できる。だが近畿財務局は「どの程度のごみを撤去するかは森友学園が決めることで、最終的な地下の状態は把握していない」としているらしい。まったく無責任極まりない……撤去するのは他人任せにしておきながら8億を超えるお金を渡してやったことになるのに… 邪推かもしれないが、ごみ撤去・処理費の名目で土地取得価格を減額するため、適当にタイや靴を埋めたんじゃーないのかしら??? 定期借地契約を結んで工事を始め、ごみを見つける…そして格安の売買契約を成立させる…素早い動きには感心するが、筋書きが作られていたのかもしれない。 いずれにしても朝日新聞には益々追求してもらいたい… しかし、森友学園 名誉校長 安倍昭恵さんは心穏やかじゃーないでしょうね~…アメリカからの帰りの飛行機では安倍総理に相談したのかしら??? 朝日朝刊の写真、タラップを降りてくる安倍総理の顔はお疲れモードだったけど……ゴルフ疲れですかね…
2017.02.14
コメント(0)

風は少々冷たかったのですが、昨日は散歩にでました。 私の散歩は車がつきものです… モーガン? でしょうか…カバー外してほしいです~ 林試の森…到着~ 空が青いです 常緑樹・落葉樹・針葉樹・広葉樹・高木樹…さすが林試…さまざまあります… 池… 河津桜…だと思います…桜吹雪が舞う直前… 本当に昨日の桜ですよ~ (2017.2.12・15時) 林試の森を横断して外へ……また車登場… ワーゲンは良く知りませんが、ちょい古でしょうかしら??? 有名な五百羅漢寺を過ぎて、石段の上にお寺発見… 海福寺…禅寺?…ちょっとお邪魔します… ひっそりとした静かな佇まいの寺です…黄檗宗(おうばくしゅう)海福寺 1658年、明から来朝した隠元隆埼が江戸深川に開創し、1910年にここへ移転したそうです。本尊・釈迦牟尼仏や隠元禅師の像、12世紀頃に京都あたりで作られた木造阿弥陀如来立像などが安置されているようですが、残念ながら拝見できませんでした。 梵鐘 (東京都指定文化財) 銅製で高さ139.5cm、口径78.8cmの立派な梵鐘です。天和3年(1683年)武州江戸 中村喜兵衛藤原正次の制作ですと……中国風の鐘に似ながらも日本上代の形態を手本にした特異な考案で、江戸時代の梵鐘の中でも類例が少ないのだそうです。 良い音がすることでしょう… 四脚門 (区指定文化財) 明治後期に、新宿区上落合の泰雲寺から移建されたそうな…江戸時代中期の特質を備える重要性から文化財だそうです。 文化4年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑 (東京都指定文化財)「文化4年(1807)の深川富岡八幡宮の大祭は、大喧嘩が原因で中止されていた祭りが十二年ぶりに催されたため大変な賑わいだった。しかし将軍世子らの御座船が永代橋の下を通過する間、一時的に橋上の通行が禁止された。通行止めが解除されて一斉に群衆が橋を渡った時に橋の中央付近が崩落し、多くの人が隅田川に転落。多数の溺死者を出す、江戸開府以来の大惨事が発生した。 事件後、当時永代橋に近い深川寺町通り(現・江東区深川二丁目付近)にあった黄檗宗永寿山海福寺に無縁仏が埋葬された。そして百日忌に供養塔が、安政三年(1856)の50回忌に石碑が、海福寺境内に建立された。(プレート原文まま)」とのことです。 海福寺がここに移転した際に一緒に移設したということなんですね。今さらながら、ご冥福をお祈り申し上げます……人ごみへは行かないようにします。 黄檗宗は臨済宗・曹洞宗とならぶ禅宗の一つだそうだが、無知な私は初めて耳にしました。恥ずかしい…ちなみに黄檗宗大本山は京都府宇治市にある萬福寺だそうです。とても立派な寺みたいです。 蛇足ながら最寄駅は、JR奈良線と京阪宇治線のどちらも「黄檗」駅ですって……宗派が駅名になってます。いつの日か京都に行く機会があったら寄ってみましょう。
2017.02.13
コメント(2)

ポルシェ 917K '71 Le Mans 前回に続いて、ボディー&シャーシを中心にのろのろ進行中です。 パテを置いた個所をサンドペーパーで削り、フロントとリアのカウルを接着しました。接着せずにリアは外せるようにしておく道もありましたが、エンジン部分がとてもお粗末なので見るに堪えません。従って、残念ですが完全にカバーしちゃいます。でも、一応中のパーツも塗り分け等きちんとしますが…予定ですが… ボディーにばかり気が行っていましたが、シャーシ側にもヒケを発見したのでパテを置きます。後で削ってやりますが、メーカーはこのくらいちゃんと造れないのかしらん??? 手間ばかりかかって進みません。 ウインドウのハマリを確認しながら、ワイパーの接地具合を確認しました。形状は悪くないのですが、3点パーツの接着時に角度を誤るとウインドウとの接点に不具合が生じそうです。(現在は Gクリヤーで仮止め中) 一応、他の主だったパーツも切出して簡単に下地処理をしておきました。約60パーツ(メッキとクリアーを除く)……細いのが折れそうで怖いです。 シャーシのデカールとクリアーが済まないと装着できないのでのんびりやりますが、混色や色分けを要するパーツは面倒そうです。艶消し剤を混ぜる指示色は、ノーマル色塗装後に艶消しクリアーで済まそうかしら? なんて思っています。手抜きですね~ ボディーにサーフェイサーを吹いてみて、パテ埋めの後処理が鈍かった個所を発見……面倒ですが直して改めてサーフェイサー……ドア回りの筋が埋まっちゃうので、何度も吹きたくなかったのですがダメですね~ そして、どうにかホワイトの基本色塗装まで済ませました。 しばらく寝かせて、デカールを貼る前にライト回りを黒塗装する予定です。最後に塗るのがベストでしょうが、楽な道を行きます。 シャーシも基本色まで済ませました。 サスペンションパーツと一体の面倒なシャーシです。艶消し黒を塗ってしまいたいところですが、サイドにデカールを貼ってクリアー塗装処理をするため、マスキングしないと一緒に光沢になってしまいます。従って、こちらは最後に黒塗装をしようと思います。 散歩の合間、風の合間をぬって、ぼちぼち頑張りましょう…
2017.02.12
コメント(4)

ある日のお酒のツマミ… 鳥のレバーとハツ、なぜか椎茸スライスも入れて炒めるだけ…味のほとんどはウスターソース…大蒜も入れて風邪予防です。 レバーとハツを切って血抜きをするのが少々面倒です。台所の流しがもう少し高かったらありがたいのですが、かがみこみ加減での作業は腰が痛くなります。より長時間の細かな作業の時には、椅子を持ってくることもあります。 美味しく食べるには、それなりに我慢が必要ですね~ そうだ、連れ合いが「鶏肉買って来ました」と言ってたな~ 今日か明日は「自家製焼鳥」作らなな~
2017.02.11
コメント(0)
大阪の国有地 学校法人に売却 金額非公表、近隣の1割か (朝日新聞2月9日朝刊) 透明性の観点から「原則公表」とされている国有地の売却において、財務省近畿財務局が払いさげた大阪府豊中市にある国有地の売却額に非公表とされていた案件があったようだ。 またしても、隠蔽か??? と思えるような金額(売却額)=近隣国有地の10分の1での払下げだと言う…なんでやねん…ったく… その国有地は約8770平方メートル、売却額1億3400万円(推定)で近畿財務局が昨年6月に学校法人「森友学園」に売ったものだ。 なぜ推定か? と言えば、この売却金額を近畿財務局は公表していないからだ。近畿財務局は2014~2016年度に同学園と同様な公共随意契約で計36件の国有地を売却しているが、このうち35件は売却額を開示している。公表が原則の売却額なのに、なんでこの1件だけが非公開なのか??? 誰だっておかしい、臭いと思うに違いない。 昨年9月豊中市議、同年12月朝日新聞が公開請求をしたが、近畿財務局は非公表として突っぱねたそうだ。財務局は非公表の理由として「学園側から非公表を強く申し入れられた…」と説明しているのだが、同学園の籠池理事長は「強く求めていない」さらに「具体的な売却額は財務局が出した」とも取材に答えている。どちらかが嘘をついているのだが、公開が原則なのに1件だけ例外としている近畿財務局が怪しい…もしくは共謀も大いに有り得る話だ。 上記で推定としておいた売却額だが「同園に契約違反があった場合に、国が1億3400万円で買い戻す」と言う特約がついているそうだ。この買戻し特約の金額は売却額と同額程度になるのが一般的らしく、同学園籠池理事長も同額と認めているとのこと。こんなに簡単に認めちゃうんだから、財務局が怪しい… 安すぎる金額に関してだが、近畿財務局は2010年に森友学園に隣接する国有地9492平方メートルの土地を14億2300万円で豊中市に売ったいた。なんと10倍ではないか…ましてや豊中市が購入したこの地は公園となっているそうな。公共施設とするよりも、いくら教育機関とは言え営利目的の学園にタダ同然で売却するとはこれいかに……だから公表できずにいたわけだが、卑怯極まりなく何らかの力が働いたと判断するほか考えようがない。 ちなみに、国有財産台帳に記載された価格は2012年時点で8億7472万円、2013年度時点で7億6302万円だったと。さらに、森友学園が買ったこの国有地に関して、別の学校法人が同学園より以前に「7億円前後」での売却を財務局に求めたが、「価格が低い」とはねつけられ断念したこともあったそうな。7億を断り、1億3400万円で売る……大きく国益をそこなう所業・悪行であり断じて許せない。森友学園が土地購入に伴って支払う不動産取得税だって大幅に少なかったはずだ。裏で誰かが儲けているはずであり、徹底した解明と処罰をしてもらいたい。 蛇足ながら、森友学園は「日本初で唯一の神道の小学校」とし、教育理念に「日本人としての礼節を尊び、愛国心と誇りを育てる」とホームページに揚げている。 名誉校長として、同学園ごあいさつのトップを飾るのは安倍晋三首相の奥様・安倍昭恵さんだ。 朝日新聞で理事長とされている籠池泰典氏の肩書は、ホームページでは総裁・校長となっている。また、籠池氏は憲法改正を求めている日本会議大阪の役員でもあるらしい。
2017.02.10
コメント(2)
南スーダンPKOに派遣されている自衛隊の日報に「戦闘」があったと記されていたことが公となり、やっぱり稲田朋美防衛相は苦しい答弁を求められているようだ。 戦闘としてしまうと憲法9条上問題になるから、ずーっと「武力衝突」としてきた。また「法的な戦闘行為ではない」などと言い張ってきたが、戦車や迫撃砲が攻撃している危険極まりない状態にあっても、可決法案を適法化するために実態を捻じ曲げ、事実を隠して国民を騙し続けた政府に明快な答えはできないだろう。良いきっかけなのだから、政権与党は逃げず、捻じ曲げず、駆けつけ警護・後方支援を含めた安保関連法の再審議をしたらいかがなものか。 ところで、サラリーマン時代 営業職にあった私には「日報」のあり方そのもが不思議に思える。 国会で「戦闘と記されていたことを知っていたか」と問われた稲田防衛相は「日報そのものは見ていない」と答えた。もちろん、問題となっている昨年7月の時点で稲田氏は防衛大臣ではなかったのだが、駆けつけ警護の付与を検討していたのはまさに彼女なのだから、稲田氏には日報を確認しておく義務があったと考える。たった数時間の視察に行くよりも、日々現地で記される日報に目を通すことの方がよほど有意義だろう。視察渡航中にでも、現地入りする前に読んでおくことぐらい何故しない? 出来ない? のか……行きさえすれば良いとお考えなのだろう。(邪推かもしれないが、日報を見ていて戦闘の単語が記されていたことを知っていた、と答えることがまずかったのかもしれない…) 結局、現地自衛隊員の声は無視され、駆けつけ警護可能な部隊が派遣されているのだが、一体何のための日報を隊員は書かされているのだろうか? 営業時代、社員が書いた日報は毎日チェックして問題・課題等を精査していた。上司に報告・相談すべき事柄はそのように対処していた。他部署への連絡や調整が必要な案件等にも配慮してきた。 ところが、今回の自衛隊の日報はまるで日の目を見ることのないまま破棄される。現地で誰が日報を書くのか分からないが、日々部隊長が書くとは思えない。だが、隊員が書いた日報は隊長が目を通して印ぐらい押すだろう。さらに日々本国には送信するのだろうし、もっと上の人間も確認するはずだ。その時点で問題があれば大臣の耳にまで届いて当たり前なのだが、どうなっちゃったのだろう? 自衛隊上層部と政府とが連携して隠してきた、とも庶民には受け取れる。 現地で日報に戦闘と記した隊員と部隊長だけが危険を認識していて、国内にいる者たちは皆で事実(戦闘の単語)を伏せたことになる。まったく無駄な作業をさせられた隊員が一番可哀そうだ。 イラク特措法でサマーワに勤務した髭の隊長・佐藤まさひささん…あなたの経験を活かしてくださいよ。きっと当時(平成16年)にも日報はあったでしょう…書き方、伝達方法、上司の確認、判断基準etc…よーくご存知でしょう。何の役にも立たない日報にせず、真の声が正しく伝えられ、現自衛隊員の命を守れるシステム構築を期待します。現在は、参議院外交防衛委員長なんでしょ~。 そうだ、おそらく たぶん きっと…昨日中には「日報には、以後絶対に戦闘という記述はしないように」との通達がなされたことと思います。
2017.02.09
コメント(0)
南スーダン 昨夏「戦闘」(朝日新聞2月8日) 戦闘が続いていた昨年7月の自衛隊の日報が出てきた。昨年9月の情報開示請求を受けて「破棄した(捨てちゃいました)」と答えられたが、「当初調べていなかった部署にありました」と再調査要請により今頃出てきた。お役所はいったいどんな管理をしているのやら? そもそも最初に調べられなかった部署においても、「私 持ってるよ」と自発的に手を挙げる役人はいないのか? 聞かれなければ答えない、まずいと感じて口を閉ざす様は呆れるばかりだ。 日報には「直射火器の弾着」「戦車や迫撃砲を使用した激しい戦闘」と書かれていたが、安保関連法案の審議において、安倍晋三総理や中谷元・防衛相の答弁・解釈は「衝突」だった。宿営地に着弾があり、すぐそばに戦車や迫撃砲が登場しているのだから誰が考えても戦闘だろう。現地で戦闘と言っているものを、安全地帯・国会議事堂に座っている者が軽々しく衝突と言い放って良いものか? 重傷を軽傷と表現するようなものだ。 集団的自衛権の行使を認めた閣議決定後の国会審議に備え、内閣法制局が作成した「想定問答」にしてもしかり。さんざん提示を拒んだが、やっとこさ出てきた。審議に都合の悪いものは示さず隠し、勝手な解釈を押し付け、強行採決してしまう。 金田勝年法相があたふたさせられている「共謀罪」にしても同じ……国会論戦で問題点が浮かび上がっても、一定時間過ぎれば審議打ち切り、そして数の力で成立させる。 昨日の国会中も安倍総理は大アクビをしていた。天下りだって我々一般庶民にしたらまったくけしからん問題だが、まともに取り組む姿勢は感じられない。 月に2日の出勤で年収1000万円も非常識な話ではあるが、文科省が渡していた個人情報の扱いはいったいどうなんだ? 個人情報保護法が厳しくなって、多くの企業が「Pマーク」なるものを取得させられている。私の勤務していた会社でも、多大な労力とお金をかけて取得した。何年かで更新作業が発生し、都度費用もかかる。 民間の事業者だけを対象にするんじゃなくて、足元の貴方たちからきちんとしなさいよ。個人情報ではないにしても、捨てたものが出てきたり、本来の保管場所になかったりでは信用などできるわけがない。まぁ消えた年金問題もあったが、相変わらずずさんな役所仕事なんだろう…一部の幹部職員だけなのだろうと信じたいが、襟を正して国民のための仕事をしてください。 そうそう、知っている人はどんどん内部告発してください。公益通報者保護法って少々不完全ではあるが法もあるし、公務員だってこの保護制度の対象者となるでしょう……とは言ってもそんな勇気のある公務員はいないか???…残念
2017.02.08
コメント(0)

蛸刺 日曜日に東急ストアで買ったので、昨晩の晩酌のつまみにしました。 お寿司屋さんでいただく江戸前の蛸はとても美味しいですが、私はこれ(モーリタニア)で充分です。好きな薄さに切れますし、母親はブツ切り派、刺身以外の焼きそばの具にも良いです。たこ焼きもバッチリですね。最近作ってないな~ みっともないテンコ盛り状態ですが、自分で食べるのだから大丈夫……200円券をもらって買ったので、ちょうどこの分量がタダとなった計算ですね~ チョットせこいか? 東急ストアありがとう… 今日の箱根は晴天みたいですね……富士山光ってます…(11:30) 定期クリーニングで歯医者に行きましたが、朝は寒かった~ 今は少々ましですが風が嫌です。早く春になってもらいたいものです…
2017.02.07
コメント(0)

昨日、雨が降ることがわかっていながら散歩に行きGETしました。 野沢公園辺りで、急に体が環7方向に引っ張られました。まだまだ裏通りを進むつもりでいたのですが、なにかのお告げでしょうか? 環7に出てすぐに登場した自動車販売店……近づくにつれて心ワクワク……大好きなGTカーがあるじゃないですか。店内ではたくさんの家族連れさんが商談中でごったがえしています……私はお客じゃーないのでそんなところには入り辛い……でも写真撮りたい……どうしよう… インカムを付けて入口に立っていらした男性に「すみません、ここからでいいので写真撮ってもいいでしょか?」と尋ねると「どうぞどうぞ…」と笑顔で自動ドアを開けて店内に招いてくださった。「来週から大阪に持って行っちゃうので良かったですね」と又しても笑顔をくださった。 素晴らしい販売店です=<東京スバル・環7野沢店> ありがとうございました。 本物は実に美しい…見とれちゃいます…私だけか… SUBARU BRZ GT300 (2016) こいつを眺めているのは私一人……独り占めです… 近辺が狭いし、動き回るのも失礼なので手早く手早くカシャッ!…(でもシャッター音は消してます) タミヤさん こいつを発売してくださいな~ 塗りにくそうだから、私 3個買って完璧な1台を作るから… ガラス越しなので上手く撮れませんでしたが記念です… 購入者の皆さんは移動手段としての車に興味関心をお持ちで来店されるのですが、私にとっての車は見る物、作る対象です。しかし、この東京スバルさんは流行っていました。その後の散歩途中で何件もの車販売店を見かけましたが、いずこも閑散としていました。人気があるんですね…スバルさん頑張ってくださいませ。 もう少し居たかったのですが、散歩スタイルで傘を持った年寄りが接客の邪魔をしてはいけませんので早々に退散しましたが、本当に良いものを見させてもらいました。
2017.02.06
コメント(2)

今日は朝からK917のボディー修正をちょっこっと済ませてからモーニングに行きました。帰りに東急ストアーで炭酸の買い出し……5日は5%offなので開店時に寄れるよう時間調整をしたのですが、ラッキーにも入口で勝手にシールを配っていました。5%offの上に200円引きでありがたいです。 帰宅してボディーにサーフェイサーの最終塗装をし、パソコンを開いて思いつき散歩に出発……師匠がきっかけをくれたので、松陰神社まで行ってみましたが、とっても良いことが2つありました。 幹線道路は極力歩きたくないので裏道を行きますが、住宅街のど真ん中に結構広い公園…野沢公園…東急世田谷線・松陰神社前駅 到着… 松陰神社…大鳥居から御社殿 御社殿…ちゃんと手を合わせて来ました… 松下村塾…どこかで見たような記憶があったのですが、ここにあるのは山口のを模して造ったようです。そうだ、山口で観たんですね~ 3昔前のことです… 吉田松陰先生のブロンズ像 デジカメは便利です……ここで読まなくても家で読めますから… この近辺・区役所とか法務局には、昔お使いに来ました…勿論徒歩ではありませんが…国士舘大学 線路わきの細い道が繋がっていたので行ってみました。 世田谷駅…小雨が降って来たのですが待つこと5分…上下線同時入駅撮影成功……この後ホームを抜けて幹線道路に出ましたが、改札口がないからできる技です。 国士舘までは「豪徳寺にも行こう」と考えていたのですが、小雨が降り出したのと、もう一つの選択肢を突然思いだしたので進路を南に……信号待ちで…… 円光院 以前、タミヤの取り扱い店を調べたことがあり、その時の記憶「世田谷駅から世田谷通りを渡ったあたり」を思い出したので探してみました……ありました……看板もないので見過ごしそうです。良く見つけたと自分でも感心しきり… シゴーニュ(模型屋さん) 車、バイク、戦車、飛行機……お客さんの趣向に合わせて仕入れているそうです。車は国産模型だけでなく、Revellなんかもありました。「車のデカールありますよ」と見せてくれましたが、なんとタバコデカールもきちんとファイルに入れられてそろっています。F1好きの方の為だそうですが、私ももっと早く来てみればよかった… 一番力を入れているのは飛行機ですが、店主の趣味だとか…昔の飛行機、私も作ってみたくなりました。飛行機模型の主流は外国製なんですって……エデュアルド(eduard)はチェコなんだとか……その他2国程教わりましたが忘れました… 気さくな主で色々教えてくれるし、せがんだら主の作品を見せてくれました。1/48 全部筆塗りですって…素晴らしい出来栄えです。品のよい自然観が漂う汚れ具合……釣り糸もピンと張っていました。 なんとなんと、鳥も数字もデカールじゃーなくて手書きだって……「この鳥が店の名前の由来だから手書きにしたんです」と主……シゴーニュ=コウノトリ(フランス語)だって…凄すぎます…今日の良いこと一つでした… 帰りも方向だけで歩きます…区立松之木都市林ですって…優良な自然環境保全が目的のため遊具はありません…それでいいのだ… 電通八星苑 と書いてあります…高橋まつりさんがお亡くなりになった寮はこちらでしょうか?…ご冥福をお祈り申し上げます。 模型屋さんシゴーニュを発見して主とも話せたことが、本日散歩の一つの収穫でした。もう一つも私にとっては大収穫だったのですが、疲れたしお腹が空いたので明日にしまーす。
2017.02.05
コメント(1)

昨日、子持ちヤリイカが目に留まったので買ってきて煮てみました。 よく出来た方でしょう…と自己満足… 休肝日の予定でしたが、飲んでしまいました。 今日は絶対に飲みませんよ~ ちゃんと子がいました…目利きできましたね~ 美味しかった~ …1人前330円…安い酒の肴です。 さっき、喫茶店帰りに魚屋を覘いてみましたが、今日はありませんでした……昨日買っておいて良かった~
2017.02.04
コメント(0)

給料が少しずつ増えて、鮨屋に寄れるようになった頃からお世話になってきた大松鮨だが、この3月末で閉店するとのこと……寂しい限りです。主の年齢もありますが、時代の流れには逆らえないでしょう。 足かけ12年程のお付き合いですが、私が行き始めたころは毎夜賑わっていました。年長者・先輩方の雑談に半分耳を傾けながら、カウンターの隅で一人飲みながら 仕事の段取りを考えていたころが思い起こされます。 仕事帰りに寄られていた方々は退職すれば来られなくなるし、リタイアや失業しても足は遠のく。勿論、お亡くなりになった方々もいらっしゃる分けで、お客が減ってくれば商売の継続は難しいでしょう。特に多くの生ネタを仕入れる鮨屋という職業は大変だと、常々思っています。 申し訳ないのですが、私はお酒ばかりでほとんど握りは食べません。まともに1人前を注文したのは後にも先にも1回きりでした。お通しとチョコットつまみをもらって酒を飲み、最後に頼むのが下の写真程度……ご飯粒もごく少ないです。 冬場はおでんをお通しにすることもあるのですが、何種類も種があるのでそれで充分。牡蠣鍋も有難かったし、シーズンには秋刀魚の塩焼きが良いです……刺身で食せる秋刀魚を焼いちゃうんだから少々もったいない気もしますが、日本酒には最高です。 鮨屋に入るというよりも居酒屋感覚で通っていたので、支払いも居酒屋程度でした。そんな私もリタイアしてからは登板日が減ったし、まさに時代の流れに参加している自分を改めて実感しています。 昨年、工事車両に当てられて破損したために新品になったばかりの外看板…ピカピカですが残念です。主が酒田の出身なのでこの酒を置いてきたんですね。 店の入り口脇に置くスタンド型の看板もあるのですが、コンセントに差し込むプラグが老朽化して切れてしまったことがありました。旧ダイエーで買ってきて直してあげたのは誰あろう私…2014年9月13日…薄晴れのお祭り日和でした。 勝手気ままにお酒の飲める場所がなくなっちゃいます。どこぞ新たに探す意気込みはもうありませんから、自宅飲みに徹するしかないのかしらん? そうだ、今日はモーニングの帰りに子持ちヤリイカを買って来たんだった……そろそろ出るだろうとチェックしていたらあったんです……子持ち と書いてはありますが、一応手に取って重さを確認……大丈夫そうなのでGETしました。これから墨を取って煮なくちゃならなかった……ファイト―……本当はノンアル・デーなのだけれど明日にしよーっと… 追加写真:撮ってあったのを見つけたので…… 私は何とは言いません…お握り3個とか4個とかお願いするだけです。イカは必ず出てきます。赤貝のヒモの握りも好きです。 誰も居ないある日の店内… 入口に近いこの席は、テレビが観られて私は好きです。人の出入りが多いと、冬は寒いですが… 閉店までに、あと何回寄れるかしら?
2017.02.03
コメント(0)

風は強かったけれど負けずに散歩に行ってきました。野外作業はできなにのでしかたない…シンナー吸い込むより健康的です。 手打蕎麦いしおか…美味しいですが、小食の私でも2枚食べなくちゃなりません…もう10年以上続いていらっしゃる…立派です。 世田谷公園…通過 昭和女子大……大学だけかと思いきや、小学校もあったんですね… 三軒茶屋交差点……変則ですから地方の人は戸惑うかも… すずらん通……飲み屋街…昔々の記憶 細い路地の飲食店通り……私は大好きです。なんか明るくなってますが、昼間来たことはなかったものね~ 栄鮨本店…まだありました…鮨屋がどんどんなくなっていく時代によーく頑張っています…立派!!! 若い頃、駅前マーケットの階段を下りたところに、ここの支店がありました。支店なんていっても6~7席のカウンターだけの立ち食いに近い店でしたが、安くお世話になりました。その時、従業員さんの一人が本店に異動となったので2回ほど来たことがあります。店構えは記憶にありませんが、場所は一緒です。「十年一昔」ですから、もう4昔のことです…懐かしいです。 東急世田谷線 三軒茶屋駅……立派で綺麗になりましたね~ キャロットタワー…空が青い… キャロットタワーの向かい側……世田谷通りと246に挟まれた 三軒茶屋2丁目……迷路のような路地裏に小さい飲食店がひしめき合っています。碁盤の目になっていないので夜だったら迷子になります…… 2軒の真ん中(写真の真ん中)も路地に繋がっています…夜散歩なら確実に引き込まれます… ここから奥へ、右側方面が迷路地帯です… 蛇崩川緑道……川を埋めたんですね~…歩きやすいので私の好きなコースです…他人とすれ違ったことはありません……民家の中ですが、夜は怖いと思います。 危機管理学部…ですって…文科省の役人に勉強し直してもらいたいです… 世田谷観音……裏口入門です…ごめんなさい… 観音堂(本堂)……豆まき準備完了でしょうか……奉納の張り紙、空きスペースありますよ~まだ間に合いますよ~ 六角堂…重要文化財の不動明王が納められているそうな… あゝ特攻勇士之像(左) 地蔵菩薩(右)…別名・代受苦菩薩=私たちの苦を代わりに受けてくれる……とのことです。苦労を代わってくれるわけではありません… 旧小田原代官屋敷……このままここにあったのではなく、移築されたものだそうです。 正門… 大黒天……恵比寿天、弁財天など境内に11体あるそうです…4体は確認してありますから、今度残りも探してみましょう… 東京学芸大附属高校……通過…お腹空いてきました~ 振り向くと目黒タワー視認……少々高台だったんですね~…下りは楽です… と、いうわけでお腹が空いたので、二葉さんで醤油ワンタンに半炒飯を食べて帰ってきました。さてさて明日はどっちに行こうかしら…
2017.02.02
コメント(2)

昨日、寒くはないのでぶらっとプチ散歩……サントリー角瓶の買い出しを目的に……模型をさわりたかったのですが運動が優先です。 以前から気になっていた風情です…表通りからちょいと引っ込んだ建物ははたして何でしょうかしら??? 立て看板が本当なら、昼はプロヴァンスの風って言う南仏家庭料理屋で、夜はスナック・じゃじゃ馬、そしてカラオケDAM完備となるのだが……はたしてその正体は??…まさか看板を売るのが商売ではないでしょう… 気になっていた上の場所だけ撮ってこようと思っていたのですが、他の場所もついついパチリです。 たい焼きならぬ栗焼のご存知けんけん山さん……高田純次氏が番組で来たのは知っていましたが、ぶらり途中下車の旅にも登場したそうですね~……栗焼 美味しいです。今年の夏は絶対にかき氷食べよーっと… ソメイヨシノかどうか不明ですが、梅じゃーなく桜ですよね~……陽当りが良いからでしょうか?……それとも早咲きの品種かしら?……(大岡山駅前ロータリー) めっきり少なくなった質屋さん……預かり物を補完する蔵が必要だそうですが、立派な蔵があります……上等な着物等も虫に食われないように対応してくれるため、保管場所として使っていた方もいらっしゃったとか…利息が保管料と考えれば良いのでしょう。 今は質草・担保がなくてもお金は借りられますから、この商売は成り立ちづらいでしょうね~ 赤ちょうちんが炉端焼きで、手前が焼き肉の店みたいです……いつか入ってみたい2軒です。 立喰いそば 米次郎……しばらくぶりに開店しているところを見ました……休みがちだったのですがオッチャンお元気でしょうかしら?? ブラブラして、この後に角瓶を買って帰りました。ショート散歩でした……
2017.02.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()