全30件 (30件中 1-30件目)
1

Trilux AMG Mercedes C-klasse DTM 2009 切り出しを済ませたパーツを順繰りに塗装したり……コンディションの良いときにデカールを貼ったり……ボチボチやっています…… 塗装する色別に仕分けしておくと便利なので、下地を塗ってから100均のこんなのを使っています。「光沢黒と艶消し黒」の基本色をベースに、グレーだったり、シルバーだったりのプラス指定色を単位として雨風の具合を見ながらチマチマ進行中です。エアーブラシの掃除も面倒ですし、長いこと屋外でしゃがんでいるのも辛いので、1回の屋外作業ではせいぜい2~3色の塗装が私の限度です。 事前にマスキングを要するパーツもあり下準備も面倒ですが、マスキング作業は塗装直前に行っています。時間を置いてしまうと、テープがゆるんだり端が剥がれたりしますから… 上記は、最後まで残っていたシルバー、アルミ等 スチール系パーツです。 スチール系塗装が最後まで取り残されてしまったのは、ホイールのメッキを剥がすのが面倒で? ほったらかしだったからです。本作のホイールはヘンテコリンなやつで、(写真)左右のパーツを合わせて1ホイールが完成します。でも、左半分はメッキ仕上げがしてありますが、右半分は通常のプラです。よって、プラは他のパーツの下地処理と一緒に黒を済ませておきました。 メッキパーツは「光り過ぎだわな~ でも良いか~ いやいや色が悪いかもね~」…と散々考えていた決断力欠如の私です… 取りあえずこんな箱の中に…… それぞれ部品番号が違います……大差ないように見えるのですが、微妙に違うみたいで、後で間違えて合わないとこまるので仕分けボックスに置きます。 それでもってメッキの剥離をしました……マンマでも良しでしたが、思い切って剥離&再塗装の道を選択しました。以前作ったDTMアウディーA4? のホイールはメッキのままだったような?……チャレンジしないと進歩しない、と自分に言い聞かせて…… 良いか悪いかは別として、取りあえずアルミ系塗ってやりました……サンドイッチの変なホイール……こんなのあるんかいな??? ついでに、と言うか一緒に塗ったシルバー、アルミ系……後で筆で色を足してやるパーツもあります。毎度のことですが、見えないんだからよせばいいのに……それでも「きっと私 塗ると思います」… メインボディーのサイドまでデカールを貼ってやったので、クリアーを砂吹きしておきました。湿度と風が邪魔でしたが長時間(何日も)ほったらかしが嫌なので、無理をして極軽いクリアーです。汚いですが、手抜きをしなければ今後の作業で戻るから大丈夫です。(ちなみに中央のピラーは車体色塗装時のマスキングをそのままにしてあるので…ムラではありません。) 両サイドの下部と、リアフェンダーのデカールがまだ残っていますが、カットを要する個所もあるので集中力、注意力がないとダメですね~……今回 又しても無造作にやって既に失敗していますから、難しいですが残りぐらいは完璧を目指しましょう。
2017.06.30
コメント(2)
卑怯な手段まで用いて共謀罪を強行採決し、早々に国会を閉めて都議選にシフトした安倍政権……加計学園問題を国民の耳目から遠ざけようとしたのだが、それ以上に身内から続々とお粗末な話題を提供してくれる自民党議員の皆さん……新たに登場した週刊紙ネタ(朝刊の広告)の真偽は不明だが、事実であるとすれば自民党は腐っていると言わざるを得ない。 <週刊新潮 7月6日号> 「安倍チルドレン」自民党「魔の2回生」図鑑▷ イクメン夫は何をしている? 「美人代議士金子恵美総務政務官」が公用車で保育園▷ 婦人部解散! 重婚ストーカー「中川俊直」が お詫び行脚でトンデモ釈明▷ 怪しい中国人女性を議員宿舎で囲った アル中代議士「橋本英教」▷ ついに秘書が警察に被害届提出! 100人の「遁走(とんそう)兵」も次々証言! 「豊田真由子」の「絶叫暴力」 未公開データ40分中の最恐文言 <週刊文春 7月6日号> 安倍最側近で都議選の司令塔 激震スクープ 下村博文元文科相「加計学園から闇献金200万円」内部文書入手 下村事務所の「日報」と「パーティー入金状況」には、 当時、文科相だった下村氏の事務所で加計学園の秘書室長がたびたび陳情、 口利きを依頼した経緯が記録されている。 入金リストによれば加計学園は2013年、2014年に100万円ずつ献金。 ところが政治資金収支報告書には未記載。 こうした政治資金規正法違反の疑いがある献金は1000万円に及ぶ。● タイトルどおりで、金子議員の不倫旦那はなにしているのかしら? 議員先生は恵まれている……議員会館には「キッズスクウェア永田町」なる認証保育所があるらしい。母親の乗車については、秘書官さんから「どうぞ」と言われたので乗せたんだって……公用車は運転手を含めて税金で賄われているが、痛むのは庶民の懐ばかりか……舛添元都知事のことは他人事なんだろう。ちなみにホームページを見ようとしたら「只今、ホームページ更新中です。更新完了するまで、しばらくお待ちください。」だって……苦情の書き込みを予測して止めたんじゃないよね~● こっちの不倫議員 中川俊直はまだ辞めていなかったんだ……良いよね~何か月も雲隠れで仕事しなくても給料・ボーナス貰えるんだから……これも税金だ……税金泥棒とは思わないのかしらん?●「橋本英教」なんて知らない……表向きは「預かってる」として、議員宿舎に中国人女性のベッドやタンスなんか家財を運び込んだらしい。その上で「荷物を取りにくる」なんて言いつくろって議員宿舎に女性が出入りし、何回もお泊りしたんだと……こんな奴らに税金使わないでくださいよ…自民党さん…● すっかり有名人「このハゲー!!」の豊田真由子……今朝もワイドショーで新しい怒鳴り声ヴアージョンを聞かされた。「撃ち強く、撃たれ弱い」女性なんだろうが、隠れてないで早くお詫び会見をして辞職しなさいよ。怒鳴った原因は「秘書(運転手)が高速道路を逆走しから…」と、細田博之総務会長が彼女に代わって27日に説明していたが情けない国会議員だ。ちなみに橋本英教も細田派のようだ。数が多いから仕方ないが教育がなってない。数ばかりで勝負せず、中身のある組織にしなさいよ。それ以前に国会議員たる人間かどうかを見極めてから公認されたし。● 幾度かグレーっぽい話もあったが、長いこと続いておいでの下村博文さん……本紙本文は全く知らないが、苛められた秘書が内部告発でもしたのかしら? 悪いことは悪い、とドンドン言いなさい。夜のニュースでやらないかしら? 怒鳴り声より興味がありますよ~ 自民党にも、国の現状と将来を憂い真剣に取り組んでいる議員さんもいらっしゃることは理解している。しかしながら、こんなお粗末な連中が含まれた数合わせ的な一強政治はイイカゲンにしてもらいたい。
2017.06.29
コメント(0)

またまた稲田防衛相……「防衛省・自衛隊・防衛大臣、自民党としてもお願いしたい…」昨夜の都議選自民党候補の応援で言っちゃった。「近くに駐屯地もございますので、大変応援をいただいていることに感謝しておりますという趣旨だった」と見苦しい言い訳をするが、「誤解を招きかねない発言があったことに関しては、撤回をしたい」と述べただけで謝罪はなし。謝らないのは政治家のいつもの態度だが、「誤解を招きかねない」ではなく、明らかに自分の発言の重大な誤りを認識していない。「自民党でなければ皆さん守ってもらえませんよ~」「防衛省職員や自衛官は全員自民党支持ですよ~」とも聞こえてしまうが、こうした考え方まですると「誤解を招きかねない」との発言も筋は通るが……「防衛省・自衛隊・防衛大臣、自民党」と、自民党を除いて3つも禁句を並べていることに無頓着な稲田防衛相。自分が管轄する防衛省も、自らが実質組織のトップである自衛隊も、更には大臣である自身もこぞって自民党候補を応援しているから宜しくと明言しているではないか。 弁護士であるにもかかわらず憲法も自衛隊法も無視し、省庁や自衛隊を私物化して政治利用する発言は言語道断だ。「防衛省と自衛隊のトップは私=防衛大臣なのよ~」と都民に言いたかったのだろう。日頃から「私は偉いのよ!!」と思い込んでいる? 勘違いをしている浅はかさには呆れてしまうが、それを許してきた? 安倍晋三首相の責任も重い。幾度も発言を撤回してきた稲田氏をかばい続けた現政府が作ってしまった姿に思える。 こんな人に改憲や国防など任せられないが、菅官房長官は「辞任」とは言わない。来月アメリカとの2プラス2が予定されているので、今 稲田氏を切るわけには行かないのかもしれないが、我が国の為には一日も早い手当を願いたい。「このハゲー!!」と政策秘書を怒鳴りどついた豊田真由子議員も稲田氏同様に「私は偉いのよ~」「何をやっても許されるのよ~」と過剰な特権意識を持つ一人だろう。下の者(立場が弱い者)には威張り散らし、立場が上の人間には猫なで声で低姿勢で接する。 どういう意味で言ったのか私には理解不能だが、「かわいそうだ。男性の衆院議員なら、あんなのはいっぱいいる。」なんて擁護ともとれる発言をする自民党 河村建夫元官房長官みたいなのがいるから、「あれくらいやっても許されるわ」と思い込む豊田みたいな議員も排出されてくるわけだ。河村議員の言うとおりだとすると、自民党の代議士は傲慢の寄せ集めみたいな集団だ。「一億総活躍」が聞いて呆れる。憲法改正以前に党規改正でもやったらいかがなものか??? ……無駄ですね……ある日突然一人独断でひっくり返す独裁者がいますものね~…… 党規ではないが、議員の給与規定を変えなさい。不倫をして雲隠れで国会等長期欠席でも、パワハラ暴力騒ぎを起こしても、「一番のガンは学芸員」発言で大臣を辞任させられても……ボーナスは満額支給されるそうだ。民間企業なら考えられないことであり、きちんと査定しなさい。 道端の紫陽花……100種類以上あるそうです (2017.6.22撮影) 今日は別の話題を準備していたのだが、稲田防衛大臣がアホらしくなりぼやいてしまった。イカン遺憾…
2017.06.28
コメント(0)
安倍晋三首相の友人が理事長の加計学園だけに学部新設を認めた手続きには「関係法令に基づいて適切に実施した」……獣医学部の空白地域に1校限りと決定したのも「関係閣僚の合意によって決めた」と説明してきた安倍首相だが、止まない追及から逃れたいのか今度はもっとおかしなことを言いだした。「こうした中途半端な妥協が、結果として国民的な疑念を招く一因となった」として「地域に関係なく、2校でも3校でもどんどん獣医学部の新設を認めていく」(24日の神戸市での講演) だって…… 関係閣僚の合意で決めたことを「中途半端な妥協」とする批判は自らへのことか? あるいは国家戦略特区諮問会議等々 決定に関わってきた者への批判か? 「ドンドン認めれば友達を優遇したことではなくなる」と思っているのだろうが、「法令に基づいて実施された手続き」をツルの一声でひっくり返そうとする様は正に独裁者だ。 同講演では「臨時国会が終わる前に衆参の憲法審査会に提出したい」と、年内にとりまとめる意向を示していた「改憲原稿案」を、前倒しして作成し今秋の国会に提出する考えまで述べた。なぜに急ぐのか? 加計学園問題真相解明に向けて野党が求めた「憲法53条に基づく臨時国会の召集」は拒否しているのに、憲法を遵守しようとしない安倍首相に改憲など語って欲しくない。数の力が衰えないうちに強行したいのだろうが、賛否を含めて国民一人一人がより大きな声を出さなくてはならない時期にきているということだ。 一方都内では、都議会議員の就職活動が始まっているが、国政選挙を思わせる様相だ。選挙公報には…「健康長寿のまち・東京を実現!」「商店街を元気にし、地域を活性化!」「待機児童解消条例をつくります」「高齢者・障がい者も輝いて暮らせるまちづくり」「保育料を無償化します」etc……綺麗ごとが並ぶが具体策は述べられていない。限られたスペースだから仕方ないが、街頭演説でも、宣伝カーのスピーカーからも聞こえてくるのは公認政党のことだらけ……都議会議員を目指す一個人の考えを知りたいが、政党選びのような選挙にはうんざりさせられる。都政を握りたい1強を目指す政党意識が見え見えだが、1強を許すと安倍政権同様の結果を招く恐れを都民は持たねばならない。 しかし、さっき流していた宣伝カーはひどかった~ 「都民ファーストの会 小池百合子です…」と始まるウグイス嬢の原稿朗読……屋根には公認候補者の名前が大きく書かれてはいるが、彼の名前も 彼の方針も語られない。ひどいものだ。前政党に離党届を出して鞍替えした彼を、私は好きにはなれないが、就活には手段を択ばないのだろう。7月2日 選挙行きますよ~
2017.06.27
コメント(4)

「シゴーニュ」さんにお礼に行った時、「口だけじゃ~ダメだわな~」と思って購入しました。「車じゃないの作ってみたら~」と先日Mさんにも言われていたし、「素人が作れそうな複葉機はどれでしょうか?」との私の問いに、主が示してくれた1機です。<Fokker Dr.Ⅰ> 第一次世界大戦中(1917年) ドイツ帝国のフォッカー社が作った戦闘機…ちょうど100年前ですね……「レッドバロン(赤い男爵)」って呼ばれた「マンフレート・フォン・リヒトホーフェン」っていう撃墜王の愛用機だったそうです。それで赤いのか~ 形式名の「Dr」はドクターじゃなく、<Dreidecker>の略で三葉機の意味だそうです。英語で言うところの<Triple-decker>……ついでに「Dr.Ⅰ」の<Ⅰ>はローマ数字の1だそうです。フォッカー社の三葉機1号と言う意味なんですね……少しだけ勉強しました。「CZECH/チェコ」の製品です。飛行機模型は有名だと、前回伺いました。 1/48スケール…すごく小さいです。 箱の絵を見た時には「赤一色って面白くないな~」なんて生意気に思ったのですが、勧められて箱を開けて説明書を開いたら赤だけでなく、もう一種類こんなページを発見!!! 「格好良いじゃない…」塗れるかどうか分かりませんが……よくよく考えると私にはとんでもなくハードルが高そうです。 機体は基本的に木材と幌だそうで、素材感を出すのも大変そうです。上から見た時には地面のような色にしてあり、下から見上げた時は空色……発見されにくくしてあるのでしょうかしら? 尾翼の白と黒あたりは部隊で分けているそうです。知識がないとダメですね…… 結構細かそうです……色が指定されていますが、役立たずです。 極細パーツも結構あります……ライナー付けっぱなしで塗るのかしら?……なんて直ぐに作るわけではないのに心配性の私です。 インレット? とは言わないのでしょうが、スーパーファブリックと称するシートベルト・パーツが付いています。FABRICって言うのだから織物・布なのでしょうか? チャック付きビニール袋に入れてある丁寧さが凄いです。 デカールもきちんとビニール袋に入っています。国内メーカーは、トレーシングペーパーこそあててあれ裸で入れてあったり、トレペ無しも稀ではありません。 でもってデカール……1/48だからなのでしょうが極小もたくさんあります。ひょっとすると極小は予備を付けてくれているかも知れません……未確認ですが……状態は良さそうです。 最後に「内箱」……分厚くはありませんがチャンと厚紙を使い、両サイドは折り曲げて厚みを出して強度を上げています。平積みしてもそうそうへこたれたり潰れたりしません。感心させられっぱなしのチェコの模型です。値段は1,800円です。 いつになるかわかりませんが、チャレンジしてみましょう……それまでは押し入れに置いておきます……元気でな~
2017.06.26
コメント(2)

昨日(6月24日)も塗装には少々風が邪魔だったし、今日から続く雨の前にと散歩に行きました。いつものように 何処に? とは決めずに取りあえず足の向く方へ… 野沢三丁目あたり……立派な鉄塔がたっていました…以前からあったっけ? 宅配便のバイクが並んでいます。流行っているんですね~ 配達中… 思い立って世田谷区役所方面にきました。前回 松陰神社に行った時には通らなかった道に入ってみると、道路にこんな案内が貼ってありました。下を向いて歩かないと気付きません。辛いことはありませんでしたが、私はうつむいて歩いていたのでしょう。坂本九ちゃんだったら気付かなかったでしょう…… 商店街の立派なポール?が沢山立っていました。「世田谷代官」なんて知らなかったので帰って調べたら「代官屋敷」があるようです。彦根藩世田谷領の代官を世襲した大場家の私邸かつ役宅だそうですが、直ぐ近くを通ったのに……残念無念……今度行ってみましょう。「大吉寺山門」……前回 隣の円光院は撮りましたが、こちらは見過ごしましたので今回寄ってみました。ルートを変えると見落としたものが見つかります。 浄土宗のお寺だそうです… 本堂と思いきや「金堂」って書いてあります。しかし、大吉ですよ~ なんと縁起の良い寺号だこと……山号は「護国山」みたいです。 本堂階段下の金色の桃は何かと言えば、お線香炊くところでした。お線香は寝かせて置くように指示がありました。後方に切り抜かれているのは蓮の花でしょうか? 師匠の切り絵を思い浮かべちゃいました。メッキでしょうが高価そうです。「大吉稲荷」……狐がお寺に同居していても驚かなくなりました。 柄杓があるので「水かけ地蔵」でしょうかしら? 「真言 オンカカ カビサン マエイソワ(フ)カ」と木札に書かれていました。 おみ足のまわりにも可愛いのがたくさん並んでいます。 可愛い地蔵さんの一体も金色の持っています……選ばれし者かも… 立派な銀杏の木が日陰を作ってくれます…… 2本ではなく、1本みたいです……合体!!?? 本当に近くを、あるいは脇を歩いてきたはずなのですが、まったく気づかずダメな私です。民家を描いてこられた「向井潤吉アトリエ館」……今度は寄ってきましょう。大吉寺に潤吉です…昨日は「吉」に縁があったのかもしれませんね~「動きそうにないバイク」……東が丘あたりだったでしょうか? 裏道を勝手気ままにクネクネ歩くので、「この場所にもう一度行け」と言われても不可能な私です。<世田谷に行った理由> 2月5日にふらっと立ち寄った世田谷の模型店「シゴーニュ」の主のブログを偶に見ている私……古い飛行機に関しての難しい記事が多いのですが、素人の私にも役立つこともあったりします。<4月中旬入荷品>のブログを見てマスタングが欲しくなり、遅ればせながら一か月程前に電話で聞いてみました。やはり売り切れてしまっていましたが「良かったら問屋に聞いてみますよ~」と主が仰ってくださいました。結局は、「問屋筋にも無く、メーカー(海外)にも在庫が無いとのことです。済みません…」との返事だったのですが、メーカーまで追いかけてくださったので、一度は面と向かって「お手数をおかけしました」とお礼を言いたかった私です。 ちなみに記載されたマスタングとサンビームタイガーは、直ぐに売れちゃったそうです。一人が2台買って行かれたようですが、目ざとい人がいるんですね~ 売れそうな物を仕入れてくる主の目が良いのでしょう……
2017.06.25
コメント(0)

前回 連れ合いと訪れてカウンターがあることを確認したので、一人で「泰雅 Taiga」に飲みに行きました。私の場合は、食事というよりも酔うことがメインです。ツマミがちょっとあればアルコールが美味しいです。 一人なので瓶ビールは重いので生ビールにしましたが、個人的にはスーパードライは好みではありません……ちなみに瓶はサッポロです。 前回は気前良く<特級カメ出し無濾過>にしましたが、この日は慎ましく普通の紹興酒……それでも1本飲んでしまいます。 お通し…みたいな感じで「よろしかったらどうぞ~」と出してくれました。前日釣ってきた魚らしいですが、中華風カルパッチョってとこでしょうか? 美味しかったです。 <軟炸子鶏(鶏の唐揚げ)>……一人にはとてもありがたい量です。 <糖醋肉塊(スブタ)>……お袋を連れてきてあげる機会があったら? と思って食べてみました。泰雅の炒め物は野菜の使い方が新鮮です。私の頭にあるスブタにはゴロゴロ乱切りの人参が付き物ですが、こちらはハス? レンコン? なんてのも使っています。ニンジンやパイナップルが無くてありがたいです。肉も美味しかったし、カットも丁寧で良いですね~ ご馳走様でした~ また違うものを食しに行ってみましょう……
2017.06.24
コメント(2)

たまに セブンイレブンに行く。 冬場の「鍋焼きうどん」はアルミ容器なので、そのまま火にかけられるし後片付けも簡単だし好きだ。夏場の「ミニ冷やし中華」は、私のお腹にちょうど良い。お握りを1個食べる時もあるが…… 電子レンジでチンできる「ハンバーグ」もたまに買う……200円しない驚きの価格だ。「鯖の味噌煮」にチャレンジしようと思っているが、いつになることか? そんなセブンイレブンでは、買い物をするとクジビキをさせてくれる事がある。今までも「桃ゼリー」「缶コーヒー」などを貰ったことがあったが、前回は「ガリガリ君」が当たった。その当りクジで貰ったガリガリ君がまたしても当りだったという偶然……運を使いすぎてしまったかもしれない……車やチャリンコに当たらないよう注意しなくちゃね~ 今日も暑い…ガリガリ君の季節だ…
2017.06.23
コメント(0)

中華料理 二葉さん……入口を入って左奥のテーブル脇にこんなジオラマがあります。レジ脇でもありオーダーをお願いするのにも一番いい席で、私は好きです。 もう一か所は右奥の小上がり……壁に背中をもたれてテレビが観られますし、お行儀は悪いですが足だって伸ばせますから私のような年寄には最適です。 9mmゲージ っていうのでしょうか? 色的には阪急電車なのですが、ラインが入っているから違うのでしょう……鉄道にはウトイ私です。 小さい車両が走っていたり(動きませんが)、電車の写真が貼ってあったりします。どなたの趣味なのか? 親父さんなのかしら? 今度聞いてみましょう……
2017.06.22
コメント(0)

昨日は歯医者に行ってきました… 私が出かける時は電車の遅延が多いです……なんでかしらん??? 歯医者は、診療が終わって近くの中華屋の開店時刻(11時)に丁度良いような予約をしています。昨日はちょっと支払いがもたついたので11時7分に入店……よって一番乗りは逃してしまいました。別に競っているわけではありませんが…美味しいランチを楽しみにして歯医者に通っているような私です。 天山飯店(白金高輪)……久しぶりにレバニラ定食にしてみました。 カウンターに座るなり「広東麺メンカタ~」って厨房で主がさっさとオーダーを口にするので、「ちょっとちょっと待って~」……私はこの店の広東麺が好きだしこの2年間は広東麺だけだった気がしますが、昨日はいささか暑かったので麺は避けようと思っていたのでした。久々に背広なんか着ちゃったものだから暑い暑い……広東麺食べたら汗だくになってハンカチ2枚じゃ足りないので、ご飯ものと決めていたのであります。「たまにはどうぞ…」って水の代わりにお姉さんが出してくれた麦茶を、「どうもー」と言って一口飲んで考える。どちらにしようかな? 中華丼との駆け引きの末、レバニラが勝ったと言う次第です。 胃が二つあったらレバニラと広東麺と両方食べられるのですが、今の私には無理ですね~ レバニラをつまみにチンタラお酒を飲んで、仕上げになら麺も行けるでしょうが… 久々の天山飯店のレバニラ…美味しかったです~ 中華丼も美味しいですよ~ 私のオーダーでは一番多い 広東麺 です…
2017.06.21
コメント(0)

Trilux AMG Mercedes C-klasse DTM 2009 いつまでも挫折していては始まらないので、ボチボチやっています。 希釈して作っておいた調合色2種類を塗ってみました。 (左)光沢黒95%+シルバー5% と (右)艶消し黒95%+シルバー5% 艶感は当然違うのが当たり前ですが、色味自体も違うんですね~ 私の調合ミスかもしれませんが……そんなことないか? まだまだ面倒な調合色のパーツがたくさん待っていますが、風と体力任せです。 欠けてしまったフェンダーを、下手なりに修理して再塗装が済みました。 劣化を心配していたデカールを少しだけ貼ってみましたが、デカールそのものは大丈夫でした。 私の知る限り、ドイツレベルのデカールはいつも薄いです。極薄なので折れる心配はありませんが、綿棒を転がして水抜きする時に折り重なってシワになる事に注意が必要です。筋状に重なると剥がすのが面倒です。柔らかいので軟化剤も良く利いてくれますが、マークセッターやソフターは最低限の使用にしたいです。車体色が黒なので汚れが目立ちますから……乾いてから水で拭き取りますが結構しつこいです。 取りあえず上面の大きいのだけ貼りました。疲れちゃったのでその他は後日です。両サイドの大きいデカールが面倒そうなので、次回は精神力、体力ともにゆとりのある日にやろうと思います。
2017.06.20
コメント(0)

第85回ル・マン24時間耐久レースが終わりました。 上位陣がトラブルで抜けていく中、一度は脱落したポルシェ919ハイブリッド2号車がそれでも総合優勝を飾りました。 総合2位・3位はそれぞれLMP2クラスの「ジャッキー・チェン・DCレーシング」と「ヴァイヨン・レベリオン」のオレカ07・ギブソン……何でも有りのLMP1クラスが負けるわけにはいかないところで、良くぞ首位を守った……3年連続という実績もあるけれど「ポルシェLMP」というチームの力が大きかったのでしょう。 (画像 Car Watch) チェッカーフラッグを受けるポルシェ919ハイブリッド2号車……13.629㎞のコースを367周 5,000㎞におよぶ長丁場をご苦労様でした。面目躍如です。 (画像Gazooracing) 小林可夢偉の快走で首位を独走していたトヨタTS050ハイブリッド7号車でしたが、残念ながらリタイア……9号車も残念……なんとか8号車が9位……とんでもなくお金をかけた車ですが、モーター、バッテリーやその他パーツの高速耐久性が試されているのでしょう。 (画像 AUTO SPORT Web/本レース中でのものではありません) GTE Proクラス1位のアストンマーチン・バンテージ……強かった~ (画像 GM/本レース中でのものではありません) シボレー・コルベットC7.R…… GTE Proクラスは最後まで楽しませてくれました。アストンマーチン、フォードGT、ポルシェ911、フェラーリ488とこのコルベットが同一周回を走っていたのだから……コルベットを応援していたのですが最終ラップで抜かされてしまいました。ダンロップタイヤだったら、なんとかなったかもしれません……トランプ大統領もガッカリでしょうか??? (画像 Car Watch) ル・マンの夜明け……良い景色です…… この後リタイアしてしまうポルシェ919ハイブリッド1号車……1,2フィニッシュもあり得たのに……なんて言うのは結果論で、何が起こるか分からないのがル・マンの魅力でもあります。また1年後を楽しみに待ちましょう。
2017.06.19
コメント(0)
今日も何もする気が起きず、グダグダと……ル・マンを見るぐらいだ。 早々にトヨタ2台が脱落したし、快調なのはさすがポルシェか? と思いきや、たった今=残り3時間45分でトラブル発生。バッテリーだけでピットまで戻れるか? いずれにしても苛酷なレースだ。ハイブリッドのポルショやトヨタ車は私は好きではないが、動いて欲しい… 方やGTE Proクラスは激戦で、ポルシェは勿論だがフェラーリ、アストンマーチン、シボレーコルベットなどが同一周回で頑張っている。コルベット…なかなか絵になる車だ… と言う訳で後3時間30分……おっと1号車止まってしまった…2号車は走っているが同じ目に合う可能性は十分ある………はてさてまだまだ目が離せませんね~
2017.06.18
コメント(0)

「(メールを)作ったのは、直接の担当者でもなく文科省から出向してきた人。陰に隠れて本省の方に御注進したようなメール」だと、萩生田官房副長官が加計学園に有利になるような条件を指示したとする、内閣府から文科省に送られたメールについて山本幸三・地方創生相が官僚を非難した。 森友学園問題では、財務省から内閣府に出向していた総理夫人付き職員を悪者にしたが、またしても同じ構図だ。文科省からは文書や証言がでてきたが、内閣府は全否定。『「官邸の最高レベルが言っている」とか「総理のご意向」などと文科省に伝えた認識はなく、総理からもそうした指示は一切なかった。』とする内閣府調査結果だが、記録もメモも記憶も残っていないと言い切る。内閣府官僚・職員達は随分ずさんな仕事をなさっているのだと感心させられるが、それこそ最高レベルの指示か忖度により口をつぐんでいるとしか思えない。 山本幸三地方相のこの発言に怒る職員は居ないものか? 「作ったのは直接の担当者ではない…」担当ではない人がなぜ重要なやり取りのメールを作るのか?「文科省から出向したきた人…」出向させたのはアンタ達でしょ……出向者のどこが悪いのか??? 文科省に問題がある、って言いたいのか???「陰に隠れて御注進…」こんなひどいことを良く全国ネットの電波にのせて言うよ。 言われた本人さん、名誉棄損で告訴しなさいよ……真面目に言われたとおりに仕事をしてきたんでしょう……私なら間違いなく即座に告訴する。 やれ、「働き方改革」「一億総活躍社会」なんて格好良いスローガンを声高に言う政府が、やってることは府内・省内イジメだ。上を守るために黙らされ、挙句の果ては悪者扱いされて、本当にそれで良いのか? 出世の道を閉ざされたり、海外転勤でもさせられたら嫌だから真実を言わないのだろうが、本当のことを言ってしまった方が良いよ。とは言っても恐怖政治の権力者の下では無理でしょう。「陰に隠れて…」と自分の部下を非難した山本氏は、続けざまに前川喜平・前文科事務次官の名前も持ち出した。「前川さんはゆがめられたなんて言ってますけど、本当にそうだったら、抵抗して、その証拠を示さなきゃいけなかった。(でも前川氏は)やらなかった。」と強調批判。 突然の山本幸三発言に会場内も騒然となったが、「彼が告発に至った原因を作ったのはお前らだろ!!」と私は怒髪天。「怪文書みたい」と言って無視し、「文書は確認できなかった」とおざなりな初回調査結果で隠し通してきたのはアンタらだろ。マズイから隠し続け、世論調査の結果が悪そうだからと国会会期ギリギリで再調査に追い込まれたが、結局は職員を悪者にして幕引き。 管理者として自らの反省は一切なく、一方的に前川氏批判を持ち出すものの野党の求める証人喚問はやらない、逃げる卑怯者。「森友学園への安倍昭恵氏からの100万円の寄付」もウヤムヤ……「南スーダンPKO日報破棄」の監察調査結果も未公開だが、いったい何か月かけていることか。「平和安全法制」や「テロ等準備罪」なんて、国民受けしやすい「平和」や「テロ」なんて冠をつけた法案は超短時間で成立させるくせに……被災地復興だって、拉致問題だっていつまで引っ張るつもりだ。 残念ながら「国会閉会中の集中審議」を自民党は拒否。都議選や築地移転でマスコミの報道も遠ざかれば、国民は忘れるだろうと思っているのだろう。「内閣改造8月後半にも…」との報道もあり、またまた順番待ちをしていた初入閣大臣が登場するわけだが、共謀罪を含めてまだまだ国民に知らせてもらいたい問題を捨て去らず、継続した報道をマスコミには期待する。 今年もたくさん収穫できました。まだこれからもなりますよ~
2017.06.17
コメント(0)

挫折しながらも、ボディーの再塗装を含めてDTMベンツの塗装準備です。 エアーブラシで吹くために、ラッカー系塗料を溶剤で希釈します。左から<光沢黒><艶消し黒><シルバー>を溶剤で薄めておきました。 以前、溶剤はシンナーを使っていましたが、写真右端の<LEVELING THINNER>が良いみたいです。星野さんから最後に教わった、彼の置き土産です。 塗料の状態や色によって異なりますが、私の希釈度は原色1に対して1.5~2倍程度に薄めておきます。厳密には、Aブラシで吹いてみて最終判断となりますが……使用するAブラシの口径によっても少々変えています……未熟な私だけでしょうが… 今回は面倒な調合色も数種指定されています。上記で希釈した黒基本色を基に、取りあえず2種類シルバーを混ぜた色を作っておきました。光沢黒と艶消し黒にそれぞれシルバーを混ぜるのですが、指定された割合が何とも言えず、黒 95% + シルバー 5% と書かれちゃってます。 本当は違うのでしょうが、私は塗料の重量で割合を決定しています。右はその時に私用する量りで、0.1g単位で計量できます。 手前は、コードレスルーターに取り付けた塗料攪拌アタッチメントです。瓶底に当てて回してやるのですが、塗料の飛び散りはほとんどなく混ざります。複数色を準備する時にはその都度シンナーで拭き取る面倒がありますので、数本欲しいところですが600円/税別/1本は痛いですから我慢しています。 それぞれの指定色がどのくらい必要かを判断するために、各指定色別にパーツを分けてみます。後々使わない調合色を沢山作っても無駄なので、見た目の平面積から作る量を推定しています。塗り終わった時にキッチリだと気持ちが良いのですが、中々難しいです。臆病者なのでいつも若干は残りますが、足りなかった時はショックです。厳密に同じ調合は不可能ですから…… Aブラシを使い始めた頃は見当が付かず、結構沢山の塗料を用意してしまいました。慣れてくるにつれて、そこそこ判断できるようになりましたが、量も調合の割合もまだまだ適当の領域です。見えない個所も多いので適当でも良いのですが… 日中になると風が出てくる日々なので、いつ塗装できるか分かりませんが準備だけはしている私でありました。<追悼>野際陽子さんがお亡くなりになった(13日)とのことです。キーハンターからずっとご活躍で、楽しませてくださいました。お疲れ様でした……ご冥福をお祈り申し上げます。
2017.06.16
コメント(4)

参院委員会を打ち切り「中間報告」なんてだまし討ちのような手段を用い、本会議の超強行採決に持ち込んだ。審議時間は衆院=30時間25分、参院=17時間50分と短時間であり超高速採決だ。日々変わる政府答弁も到底納得できる内容ではない。「本法案がなければ東京五輪は開けない」として始めた安倍政府だが、本当にそうであるなら五輪なんて止めればいい。後の世を危うくする法案を、たった一か月程度の五輪の為に設けるなど愚の骨頂だ。 昨夜のNews番組で「バカな法務大臣を据えたのは安倍首相の作戦…」と田原総一郎氏は述べていた。「バカ」と言ったのは私ではない……が、担当大臣としての知識をまったく有せず、不信感をつのらせる説明しかできなかったことは事実だ。結局のところ、審議時間を浪費させただけだが、「時間が経ったら決める」政府の道具であり安倍首相の狙い通りの役割を果たしたということか。「特定秘密保護法」「安全保障法制」に続いての超高速強行採決だが、「加計学園の疑惑封じ」の為に一日も早く国会を閉じてしまいたい思惑が見え見え。加計のみならず、森友学園の国有地格安売却、文科省の天下りに引き続き行われている「全省庁調査」、南スーダンPKOの日報廃棄に関する特別防衛監察、等々政府は何一つ国民に説明をしないままだ。都合の悪いことには蓋をして、国民が忘れる時を待つ政府。異議、異論を唱えず黙って後押しする気概の感じられない多くの与党議員には失望するが、選挙で投票したのは我々国民であることを今一度しっかりと肝に銘じなければ、より一層の災いを招く明日が近づいてくることになるだろう。 今しがた文科省の再調査記者会見が始まった……「14の文書はあった」と松野文科大臣。チラッと見たが意味不明なので、もう少し様子を見てみよう。いずれにしても国民が納得できるところまではいかないだろうから…… そうそう、来年、花見に行く時には、双眼鏡と地図は持っていかないようにしなくちゃ… チビっこいレモンの実がなりました。どこまで大きくなるかしら??
2017.06.15
コメント(0)

加計学園獣医学部新設に際して「総理のご意向」と伝えられた文書の再調査をしている文科省……今日にも結果を公表するらしい。 国民の声に逆らえずやっとこさ重い腰をあげた政府だが、結局は「文書はありました。が、審査は公平公正に行われ、政策がねじ曲げられたことはありません。」なんてところだろう。文書の存在だけの再調査だから……これで終わりということだ。 政府の説明に対して、国民がもっともっと怒らなければならないが、日本人はおとなしいのだろう。しどろもどろ答弁の共謀罪も週末には強行採決だろうし、一部の権力者の都合の良いような国になって行かなければ良いのだが…… 島根県の中学校56校に、韓国の中学生から、竹島についての教育を批判する手紙が届いたそうだ。 竹島の領有権をめぐっては日韓で相反する主張をしているが、手紙を書いたのは中学3年生で「歴史クラブ」に所属する3人だという。今年3月ごろ、日本の小中学校の学習指導要領改定案で竹島が「我が国固有の領土」と初めて明記されたことをニュースで知った彼れは、「謝った歴史を日本の中学生たちが学ばされる」と危機感を持ち、歴史地理の教員あてに手紙を書いたそうだ。 私は歴史学者ではないのでどちらの主張が正解かは書かないが、一辺倒の徹底教育ではなく、国が(立場が)違えば異なる認識もあることを彼らには知って(知らせて・教えて)もらいたい。その上で、どのように感じ、思い、判断するのかが大切だ。現国内政府のように、黒塗りや知らぬ存ぜぬ不要だと蓋をして真実を明らかにしない姿勢は、間違った認識を持つ子どもを育てる結果に繋がるやもしれない。 しかし、韓国の中学3年生……すごい。内容は別として、自分たちの信じる意見をきちんと発信できる、それも外国にたいして発信する度胸も見上げたものだ。 私が中学生の時は世の中「全共闘」まっさかり。文化祭の出展で仲間と学生運動を取り上げた。東大にも取材ならぬ生の声を聴きに行った。まとめた記事、感想を貼り出しただけだが、担任教師はよくぞ許可してくれたものだと懐かしく思い出した今日でありました。 (2017.6.11 撮影) 立派なユリが開きました…お袋の面倒見が良いのでしょう…
2017.06.14
コメント(0)

昨日モーニングを済ませた後は、少し風もあったし直射日光を遮る曇り模様だったので散歩に出かけることにしました。明日=今日の天気予報(Yahoo)では傘マークもあったので、余計に「今日歩かねば…」と思い出発したのですが、いざ出かけてみると風は穏やかになり直射日光まで頭の上からサンサン……「なんてこったい」と感じつつ、汗を拭いながら仕方なく歩いた次第です。 ちなみに、一応の目的地は上野毛駅近くの模型店「ワイルドボア」を目指しました。「不定期みたいよ~」とか「もう、やってないかもしれません」との噂は聞いていましたが、直に見てみないことには納得がいかないので取りあえず向かってみました。 東京聖書教会前を通過……いつの間にか新築になっていました。 高価な車……ランボルギーニとフェラーリでしょうか……いいな~ こちらは、チビッコ車です……これらもいいですね~「ワイルドボア」はシャッターが下りていました……残念…無念… 買う物はないのですが、模型店を覗いてみるのが好きです。並んだ模型在庫で、その店の顧客層や主の趣味が窺えたりします。 東急大井町線「上野毛駅」は、すっかり新しくなっていました。 かつては、写真の正面となっている「北口」しかなかったと思いますが、今はこちら側にも「正面口」なんて改札が増えていました。それにしても、なんとなく無意味に思える穴あき天井が幹線道路をおおっています。横断歩道もないのに、何の役に立っているのでしょうか??? 不思議フシギです。耐震は大丈夫なんでしょうね~ 上野毛駅から環八を渡ると、多摩川に向かって下り坂になります。この坂の左手には公園があるのを知っています。上からの入園経路を知らないので取りあえず下ることに…… 下り切る手前右側に「稲荷神社」を発見……こっちは知らなかった… 立ち止まって見てみると、傾斜地ではありますが「何か、傾いてないかしら???」…本殿が水平ではないような気がして、しばらく眺めてしまいました。 分かりずらいですが、鳥居の水平ライン(赤)と、本殿の屋根水平ライン(黄色)とは微妙に違いますよね~ 私の目の錯覚なのでしょうか??? 水平定規を持参してまで確認する気力はありませんが、どなたか調査をしてくださいませ…「上野毛自然公園」……ひっそりと誰も居ませんでした。階段が呼んでいます… せっかくだから階段をエッチら上り……ここまで来ましたが「下り坂を楽して下りてきたのに…トホト」 まだまだ上に行きなさいと階段です… 頂上は「サクラの広場」と言うらしいです……誰も居ませんでした~……花見シーズンには多くの人が楽しまれるのでしょうが、これでは野球もできないし子どもたちは来ないでしょう。 別のルート(階段)をたどって下りることに……迷路のような階段です。クネクネさせているのは、転倒した際、一気に下まで落ちることを防止しているのかしら??? この歳になると下り階段は注意していますが、この公園の階段は段差が浅くて年寄りに優しい設計です。ありがたいです。 紫陽花も咲いていました。 アヤメかショウブが咲いている場所もありましたが、ほとんど枯れていました……残念!! 稲荷神社のそばだからでしょう、自然公園を出ると「稲荷橋」……向かって左側は漢字のプレートでした。「ばし」ではなく「はし」とひらがなでは書かれています。先日テレビでやっていましたが、忘れちゃいました……というよりチャンと聞いていなかったです。連れ合いに聞いてみましょう。 河川敷方向に進むと見たことがない景色に遭遇……「二子玉川公園」だって…40数年前に通った自動車学校があった場所のはずなのですが… 階段の向こう側にはステージがあるらしいですが、上りは遠慮しました。 ものすごーく広い敷地です。「子ども広場」「健康広場」「草広場」「みどりの遊び場」「世田谷いのちの森」「眺望広場」等々 いわゆる広場だらけです。 石 発見! 世田谷区の土地なんですね… 明治43年に台東区根岸に建ったものを、平成25年に再移築した「旧清水邸書院」がある日本庭園の手前で野外ランチをする方々……こんな公園があるから上野毛自然公園はガラガラなんですね。 二子玉川駅方面にかけて高層ビルがニョキニョキできちゃってます。高島屋ができた246方面ばかり流行っていると思っていましたが、大きな間違いでした。二子玉川園=遊園地の跡地なんでしょうが、時の移り変わりに付いて行けない私でした。 駅前もすっかり様変わりです。私の知る東口は閑散としてたのに…… 目黒駅行きのバスが停まっていたので帰りはバスを使ってしまいました。乗車時間31分。歩き往路はキョロキョロしながらでも90分でした。もうちょっと歩かないとダメでしたね~ 今日は予想通り雨です。塗装用塗料の希釈と調合でもしておきましょうかしら…
2017.06.13
コメント(0)

歯磨き粉やシャンプーは連れ合いに頼むのだが、トイレットペーパーを買うのは私の役割と勝手に決めている。連れ合いの日常買い物ついでには12ロールはかさばるので、モーニング帰りに私がぶら下げてくる。 サンドラッグに寄るのだが、いつもいつも「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれ続け、「いいえ」と答えるのが面倒になったので少し前に作ってもらった。今日も5%Offの日なので、さっき買ってきたが、袋に入れてもらわないと「エコポイント」を付けてくれる。たかだか1ポイントではあるが、世の中的には当たり前のようにエコポイントが流通しているようだ。 先月、散歩の途中の東急ストアで大蒜(ニンニク)1個を買った。「このままでいいです…シール貼って…」と言ったら、エコPを付けてくれた。東急ストアではよく買い物をするが、いつも黙って袋をくれていたからエコPがあるのは知らなかった。2ポイントもくれる。週に1回、袋持参で行けば年間100円分もらえるわけだ。ミネラル麦茶が1本タダになる……ポイントを集める趣味はないが、セコイかしら? イオンに晩酌用ウイスキーを買いに行き、角瓶2本をレジカウンターに置いたら、いきなり「袋はご利用ですか?」って若い男性従業員に聞かれた。エコポイントなんてまったく頭になかったから「2本両手に持って帰れっていうの?」と言ってしまった。私が手ぶらなのは見れば分かるだろうし、もう少し聞き方を考えればいいのに、と思ったが知らなかった私が悪いのかしら?? 蛇足ながら領収書に印字される文言は、サンドラッグが<エコポイント>で、東急は<エコP>となっている。ちなみに買い物のポイントは、サンドラッグが購入100円で1ポイント、東急は200円で1ポイント……主婦みたいな私でありました。 先月末に咲いていたアジサイ(紫陽花)が終わったら、別のが咲きました。品種によって微妙に開花時期が異なるのでしょうか? パッと見は似ていますが、それぞれ風情が異なります。 今日も少々風があります……明日は傘マークが付いているので、健康の為の散歩に行ってきましょう。
2017.06.12
コメント(0)

今年の3月25日から、崎陽軒の「特製焼売」がさらに美味しくなって登場したのと、劇団四季の『オペラ座の怪人・横浜講演』を記念して期間限定で付いていたしょう油入れ(大)=PHANTOMひょうちゃん(左)……特製焼売にしか入っていません。 集める気はなかったのですが、連れ合いのお蔭でたまたま2個Getしました。マスクをかぶった「オペラ座の怪人ひょうちゃん」は全6種類=ロゴ、バラ、指輪、マント、燭台、仮面だったようですが、格好良いロゴ入りをもらえてラッキーでした。ちなみに、5月22日で売り切れ終了らしいです。 平成22年には、やはり劇団四季のコラボで「キャッツひょうちゃん」があったらしいですが、焼売弁当か普通の昔ながらのシウマイしか買わないので私は知りませんでした。随分以前、ポイントを溜めて小さく折りたためる崎陽軒のトートバックをもらったことがあり、今も便利に使っています。 さてさて今日は午前中植木切りはしたので、リカバリー作業をしないとダメですね~ 何事も宙ぶらりんはいけませんね~ と、自分に言い聞かせてコピット ファイティーンです。
2017.06.11
コメント(0)

AMG Mercedes 黒の下地を塗って、塗りたくないところをマスキングして… それなりに手間をかけてからボディー光沢黒を塗装したのですが、どうしても納得ができる仕上がりではなかったので、もう一度塗り直そうと塗装を全部剥がしました。 塗装を剥がしたついでに、目をつむってスルーしておいたスリットの厚さ(隙間)がやはり気になり削っていたら、ポキッと折れました。かけてはならない方向に、ほんのちょっとだけ余計に力が入ったみたいです……悲しい~……やらなければ良かった~と思っても後の祭りです。 小さいスリットの欠片も1つどこかに飛んでしまったので、修復するにはプラバン切らないとダメですし、そもそも接着剤で修復可能か??? 加工技量は持ち合わせていません。師匠なら、クラッシュした車を再現されるでしょうが、私はやったことないし……とにかく悔しいです。 もしかしたらあるかも?? と微かな期待を胸に雷王さんに行ってみましたが、やっぱりありませんでした。他のパーツもほとんど切り出して下地までは塗ってあると言うのに……アホな私です。ボディー塗装はチョット試したいことがあったのでチャレンジしたのですが、そんなことをするから悪いんですね~……素直にすなおに作ればなんてことはなかったのに…… スリットも気にせず原形のままにしておけばよかったのに……力量がないのに手を加えるからこんなことになっちゃうんですね~ きっとこの模型とは縁がなかったのかもしれません。次回からは余計なことは絶対にやらないことにします。しかし悲しい… またしても何も買わず、雷王さんには失礼しました…
2017.06.10
コメント(0)

留守番をしている時に、梅もぎ をしました…2017.6.8 風や雨で落ち始めているのは知っていたし、早く収穫しなければならないことは分かっていたのですがサボっていたので、今年の収穫量は少ないです。 蜜に群がる小さなアリどもを払いのけながら……不安定な脚立にも注意しながら……イケそうな実だけを取りました。木登りなんてへっちゃらだった遠い昔を思うと、確実に歳です…情けなか~…涙がでます。 例年の収穫は2倍ぐらいはあったのでしょうが、まぁ良いでしょう~ 「ブランデーにしますか~」と連れ合いが言うので「角にして~」と頼んでおきました。ホワイトリカーよりもウイスキーの方が好きなので……
2017.06.09
コメント(0)

昨日の「印象操作」に続いて、今日は「共謀罪」… やく みつるさん、連日ご苦労様… (朝日新聞2017.6.8)「男たちの悪巧み…」なんて本当に洒落にならないキャプションをつけて、一般公開してしまう昭恵夫人の幼稚さには感心されられる。失礼だが、総理夫人としての自覚がないのだろう。「あの時 本当に獣医学部の悪巧みをしてました」…なんて昭恵さん 書かないかな~
2017.06.08
コメント(0)

加計学園の獣医学部新設をめぐって、前文科省事務次官・前川喜平さんが証言をしたことに続き、現役職員も「文書が省内複数部署で共有された」と報道の取材に証言しだした。「同姓同名」と答弁された、省内に実在する複数職員に宛てられた添付ファイル付きメールも明らかとなっており、遅まきながらではあるが勇気ある証言者に拍手を送りたい。 文書の存在を知っている者として「安倍政権の方針に反対ではないが、今回の政府の対応はおかしいと思っている」と語る職員こそまっとうな考えだ。あるであろうものを「全く怪文書みたいな文書」「信憑性が定かではない」に始まり、調査したが「該当文書は確認できなかった」とする政府……野党からの再調査依頼には「出所や入手経路が不明」、挙句の果ては「不開示対象」として蓋をしてしまう有様には怒りを通り越して恐怖すら感じる。 安倍晋三総理は、野党の質疑に対して「印象操作をしないでいただきたい」と繰り返すが、印象操作をしているのは政府自らではないか。「出会い系バー」への出入りを声高に口にし、「恋々…」まで使って個人攻撃をする。辞職経緯に関しても、菅官房長官と前川喜平氏とで食い違いがある。官房長官は、全国ネットで流れるテレビで国民に一方的に発信しているのだから、国会で両者面と向かって対決するのが筋だが拒否してやらない。紛れもない印象操作だろう。「さすがに強い違和感を覚えた…常識的、教育行政の最高責任者がそうした店に出入りして(女性に)小遣いを渡すようなことは到底考えられない」とのコメントに対して、後日記者から問われた菅官房長官は、「報道で知ったことに対して、私(個人)の感じたことを述べただけ」と答えた。 個人の考えを言うなら、加計問題本筋でも個人としての考えを明確に示すべきだ。「文科省で検討した結果、文書の存在や内容の確認を行う必要はないと判断している(昨日記者会見)」なんて誠意の全くない他人事のコメント……文科省の検討や調査を本当に正確だと思っているのか? 誰が考えたって調べるべき事案であり、簡単な作業なのに「おかしい」と意義を唱えず、方や個人に対する印象操作発言をくり返す姿勢に不信感を抱く。結局、「共謀罪」を可決させるまで蓋をしておいてウヤムヤにする魂胆なのだろう。<朝日川柳>「受動喫煙」くすぶる自民先延ばし (大阪府 藤井康信)<かたえくぼ>『3年先送り』ボク小学生になっちゃうよ-----待機児童 (十和田 八幡太郎)身内で調整がつかなかったり、まずいことは先送りにするくせに、共謀罪や憲法改正は大急ぎ……中身の分からない共謀罪こそ、通したいなら時間をかけろ!!! 憲法9条への自衛隊明記改憲も安倍晋三自身の自己満足としか思えない。法改正でも出来るであろう高等教育の無償化まで憲法に入れようなんて、これもまた国民ウケ狙いの項目。財源は後回し……(国政ではないが)未だ決まらぬ五輪招致を反省材料にはしない……「嘘をついちゃいけない」と大人は子どもに教える。今の政府は「嘘つき」と推察する。国民の代表である議員始め政府関係者には「嘘ではない」と説明する責任がある。「証拠を出してくださいよ」と安倍首相は野党議員に言うが、黒塗りだったり隠したり、記憶にない、記録がない、わからない、調査しないのが調査しない理由、と押し通す政府の人たちは子どものころに教わらなかったのか? 検証をせず、自分たちの好き勝手にやっているとしか伺えない現政府が主導する法案など誰が信じられようか。維新の要望で共謀罪に付記された、法案内容とは直接関係がない「取り調べの可視化」にしても、運用されたって正しく使われるか不明だ。まずいことは「記憶にない、記録にない、正しく行われた」で真実がねじ曲げられるやもしれない。いずれにしても国民の疑問には適切に対処し、説明責任を果たしてもらいたい。 (朝日新聞2017.6.7 ) 朝、見て笑ってしまった……やくさん うまい!!……「やく みつる」だけに「薬味」が欠かせないのもソバだわね~ 安倍首相は言わないだろうが、「(おんぶ視察で)長靴会社が儲かった」の務台俊介元復興政務官が当事者だったらこんなことを口にするかもしれない……「最近は蕎麦屋が儲かってる」…
2017.06.07
コメント(0)

<GINDACO Highball Sakaba> 昨日初めて銀だこっていうのを食べてみました。 日頃散歩の途中、昼間からたこ焼き食べながら一杯やっているお客さんの姿を羨ましく眺めていたのですが、墓参りの後に思い切って立ち寄ってみました。 たこ焼き8個550円は普通でしょうか? 外がカリカリなんですね~ 銀だこってのは……油たくさん使っていそうだからカロリー高いかしら? でも蛸はちゃんと入っていました…あたりまえか……でも、自分で作ったたこ焼きの方が好きです。大阪は西中島南方の十八番のたこ焼きも大好きです。(銀だこがイカンということではありません…為念) ハッピーアワーって書いてあったかしら? 早い時間帯はビールとハイボールが安いので飲んでしまいました。 ハッピー泡ーっていうネーミングの方が良いよな~ と一人思いながら……生ビール(サントリー・プレミアム・モルツ) 290円 ・ 角ハイボール 200円はありがたいです。ハイボールは強力炭酸プチプチでしたが私はレモン要りません……次回があったら事前にお願いしてみましょう。 何の意味もないのですが、途中で見つけたお寺です。「三緑山 成照院 西蓮社」…かつては芝の増上寺の境内(山内)にあったそうで、だから三緑山なんですね。ちなみに、増上寺は、もともと真言宗だったのを浄土宗に改宗したそうです。 現在の西蓮社は平成元年に竣工してコンクリート造りとなったようです。手前が三階建、奥が二階建で納骨堂もあるそうです。日照権の問題でセットバックしたんでしょう…… さてさて、今日はリカバリーの室内作業をちょっとだけやりましょう。
2017.06.06
コメント(0)

昨日は、珍しくお袋が一人 所用で外出したので、これまた珍しく(5か月ぶり)連れ合いと外食をしました。偶には連れ合い孝行せなあきまへんものね~ 先月オープンした「泰雅 Taiga」……遅くまで外出できないので、3時の開店時刻に合わせて入店1番乗りでした。 取りあえずビールとお通し? キュウリの甘酢漬けでしょうか? メニューにもあるのに黙って出しちゃってよいのでしょうか? スッパ系は余り私は好みませんので、連れ合いの出番です。 生ビールもありましたが、アサヒ・スーパードライのようだったので、サッポロ瓶にしました。もう一品 カブだと思える煮びたし風のも出してくれたのですが、塩加減が絶妙で「ここなら何を頂いても大丈夫」と確信しました。ちなみにその一品は御嬢さんが作られたそうな……ムムム恐るべし…写真撮るの忘れちゃいました~ 松花皮蛋(ピータン)……私は大好き…タレも美味しい 白油鶏(蒸し鶏)……鶏屋さんから丸ごと仕入れて仕込んでいるそうです…美しい… 紹興酒……たまには奮発して<特級カメ出し無濾過>ってのを飲んでみました。「無濾過っていうことは濁っているのですか?」「いえいえ、上澄みだけです」ということでスッキリした飲みやすい紹興酒でありました。 海蜇皮(クラゲ)……もうちょっとツマミが欲しかったので……ハーフサイズの一皿……良いクラゲです。蒸し鶏、棒棒鶏、焼豚などもハーフサイズで提供してくれますから一人の時はありがたいです。 蠣油三鮮(海鮮オイスターソース炒め)……エビ、帆立、イカの三種炒め……どの魚貝も新鮮で、添えられた野菜とのバランスが絶妙……各々の主張を誰も邪魔しない仕上がりです。 青椒肉絲(チンジャオロースー)……お袋を連れてきた時にと思い食べてみました。柔らかく旨味がある牛肉で、野菜とのバランスがこれまた素晴らしい……勿論 優しいお味も結構でした。ちなみに豚肉の青椒肉絲もありました。 老麺(ラーメン)……鶏がメインと推察するスープは雑味が無く本当にシンプルながら味わいがあります。醤油の風味も絶妙です。自家製焼豚も下味というのか、中までしっかり味がしみて美味しい……豚本来の風味や味も充分感じられます。今度行ったらツマミで食べようーっと…… と言う訳で、安心して一人で飲みに行けるお店が一軒できました。お店のご家族も皆さん明るく良い方々でした。昨日は御馳走様でした~
2017.06.05
コメント(2)

昨日は、屋外作業をしようと下準備を済ませたあたりから風が出てきた。それでもめげずに着手したら大失敗……取り返しはつくだろうが、多大な手間と労力を要すこととなりガッカリカリカリ……やっぱり焦ってやってはいけないということだが、ショックで立ち上がれない……止めときゃよかった。 仕方なく夕方になって散歩に行ったが心ここにあらず……街角の景色が目に入ってこない。今日はリカバリーの下ごしらえと、残りの切り出しをしようと思っている。 トマト…随分大きくなってきました。(前回のトマト) キャンベル…って言うらしい…そのうち鳥に突っつかれる運命…
2017.06.04
コメント(0)

今年も垣根に巻き付いて咲き始めました…… 毎年この花を見て頭に浮かぶのはカトリーヌ・ドヌーヴ…綺麗だった~ ヒルガオのフランスでの花言葉は「昼の美人」「危険な幸福」なんてのがあるらしい。(上戸彩の昼顔は、私は知らない) ドヌーヴと言えばシエルブールの雨傘も忘れ難い…… 映画そのものもであるが、音楽も良い。映画中の主題歌はダニエル・リカーリだが、その他たくさんの人もアルバムにいれたりしている。ちなみに、今机の脇で流れているナナ・ムスクーリも歌っていた。 1960年~70年代、数多くの映画音楽を担当したミシェル・ルグランも好きだ。ちなみに1971年栄光のル・マンもルグランが担当だったかと?? サイレントムービーも良いが、やはり音楽効果は絶大だ。 もっと書くことはあるのだが、今日は何となく風が穏やか……下地をシューシューするには良さげな湿度でもあるからこのへんで……屋外作業をしてみよう…
2017.06.03
コメント(0)

昨日は雨、今日は風、天候に恵まれずグズグズしています… 胡瓜の葉っぱに停まったカタツムリ(おそらく…)を見つけました。直径3mm程の小さいやつです。 子供の頃は大きいのがたくさん居ました。アジサイの葉や塀などによーく付いていて、移動した後が残るんです。ツノの先の目玉を突っついて遊んでいましたが、イジメだったかもしれませんね~ でも、彼らの目は明暗を感じる程度で物の像は結ばない……ようするに良く見えないらしいです。 我が家では絶滅したとばかり思っていましたが、復活してくれて嬉しいです。 13時9分撮影の今日の空……さっきまでこんなだったのが今は黒い雲も広がっています。風もより強くなりました。竜巻注意報が出るとか出ないとか……おとなしくしているしかないのかしら? 散歩にも行きたいですが、私が外出すると雨が降ってきます。思案思案…
2017.06.02
コメント(0)

「教師の道 踏み外さないで」(2017.6.1 朝日新聞) 都教育委員会が、公立学校の全教員約6万4千人に配るガイドラインを作成したそうだ。教職員のWaisetu行為などが止まらないとして、学校の先生がやってはいけないこととは……として禁止事項が記されているらしい。「児童の保護者とSei行為で懲戒免職」「16歳とSei行為で懲戒免職」「児童に『ベランダから飛び降りてみろ』と言うなどして減給」「教科書発行者から物品をうけとり戒告」……など過去の48事例を並べ「使命を全うする!」と銘打った31ページのガイドラインだって。 今更こんなことを冊子にして配付しなければならないことに驚くが、都教委によれば、処分の総数は2013年度の612件から2015年度は440件に減少したが、Waisetu事案は17件から23件に増えているそうだ。 年間440件ということは、365日で割ると1日に1.2件発生していることになり、全国で数えたら日々12件程度の不祥事があるのだろう。毎日のように処分された記事が登場するし、今日とて「生徒をTousatu容疑」として埼玉県入間市立中学校教諭(45歳)が児童ポルノ禁止法違反で逮捕されたって。女子生徒の着替えをビデオでTousatuしたようだ。 懲りない面々が日々失態を起こしているが、教師としてだけでなく人として人間として恥ずかしく愚かな行為にストップがかけられないのはなぜか? こんなガイドラインなるもので治まると考えている行政サイドにも問題があるように思える。「もう一度確認しよう、服務の基礎知識」とし、『処分されると引っ越しせざるを得なくなる、給与面で不利益が生じる』などの影響が説明されているそうだが、私に言わせればバカげたガイドラインだ。 列車内で騒いでいる子どもに対して「怒られるから静かにして…」と諭す母親を幾度も見かけたが、同じことだ。「他のお客さんに迷惑だから静かにしなさい…」の普通で当たり前の教育ができない。子どもはうるさいもの、と容認する大人たちが多いから周りはほとんど怒らない……それを良いことに「誰からも怒られないじゃん」と子どもは解釈して静かになどしない。 ガイドラインも同様で「引っ越し(転任)や減給」をもって抑止力にしようなど、愚の骨頂だ。教育を知らない人間が教員を教育しようとしているとしか思えない。 真面目に一生懸命 日々勤務している多くの教員には、「ご苦労様です」と敬意を表していることだけは記しておく。<蛇足>このブログでは「Waisetu行為」「Sei行為」「Tousatu」をひらがな・漢字で表記するとアップできませんでした。「本文中にWaisetu、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています」と警告されちゃいました。内容まできちんと判読して判断してくださいよ~ 僕は公序良俗に反してなどいないよ~トマトも実を付け始めました……私はあまり好きではありませんが…
2017.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


