気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.03.02
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  すでに3月だというのに、1月31日の散歩日記……


 虚空蔵横丁を正徳寺までもどり、北馬場参道通り商店街を越えて路地へ……


 民家の並ぶ変則路地に……


 ポツンと地蔵堂……地元の有志さんに支えられています。


 子育地蔵……手入れがよく行き届いたお堂。


 優しく美しい子育て地蔵……


 子どもの好きなフィギュアも……


 この地蔵のすぐ後ろを流れていた目黒川が氾濫し、川でおぼれて亡くなった子どもの供養にと、大正10年(1921年)7月に建立されました。100年前です。
 目黒川は相当蛇行していたようだから、洪水も頻発していたんでしょう。大正15年(1926年)から昭和14年(1939年)にかけて河口から北沢川・烏山川合流点の区間で河川改修が実施され、直線化されたとのこと。


 地蔵堂の後ろ……ここを流れていたんだな~ 今は、この地点から私の背後方向・100mほどに目黒川が流れています。


 目黒川の川筋だったんでしょう……


 地蔵堂と目黒川との間に走っている山手通り……「環状6号線って言うんだよ」と、先日連れ合いに教えてあげましたっけ。 環7・ 環8は知っていたけど 環6って呼び方は知らなかったらしい。そんなことはどうでも良かった……自販機の先に…


 寺院発見……


 本照寺山門…… 当日はまったく気付いていなかったけど、 左の石柱にある「蓮華荘」が気になりました。ひょっとして宿坊があるのかしら?


 本照寺本堂……東福山と号す真言宗寺院だったが、天文17年(1548年)に池上本門寺第九世東照院日純上人が日蓮宗に改めたと。 真言宗から日蓮宗に改宗したのは、当時の住職が日蓮宗の日純との法論に敗退したためだって。ちょっと寂しいな、真言宗。


 長福山本照寺……真言宗寺院だった時は「東福山」と号し、日蓮宗に改めた折に「東光山」と改号したそうですが、「長福山」とはこれ如何に??? 単立(たんりつ)寺院に独立されたのかしら?


 現在の本堂は南を向いていますが、北方向の北馬場参道通りに「南無妙法蓮華経 東光山 本照寺」と彫られた門柱が残っているらしいから、昔は北向きだったのかも。現在山門となっている山手通りの拡張整備なども影響があったかもしれません。


 観音菩薩……指がなくなってしまわれたみたい。修復してくださいませ。


 動物之霊供養塔……墓地にではなく、本堂前は珍しい。


 ありがとうございました……


 山手通りの向こうは品川図書館……
 と言うことで、今日はここまで……
 天気が悪いから何をしましょうか。ノンアルデーだから寂しい。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.02 14:46:35
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: