全32件 (32件中 1-32件目)
1

本日は北大阪地域労働者福祉協議会(連合系労組)のイベントで、おおさか府民牧場へ行ってきました!天気も良く、のんびりと過ごせた1日でした。口蹄疫の関係で動物に直接触れることは出来ず、やや残念。大阪では確認されていませんが、念の為の対策だと思います。はやく落ち着いて欲しいものですね。別件:昨日は連合大阪主催の「広報宣伝セミナー」でデジカメ写真術を学びました。わし、芸術的センスは無いな
2010.05.30

平成13年に施行された個別労働紛争解決制度、近年は相談件数も順調に増加しているようです。厚労省発表の「平成21年度個別労働紛争解決制度施行状況」によれば、全国の総合労働相談センターに寄せられた相談件数は114万1006件(前年度比6.1%増)、個別労働紛争に係る相談件数は24万7302万件(同4.3%増)。しかしあっせん申請受理は7,821件(前年度比7.5%減)に留まっている。主な内容は、解雇に関するものが41.9%と最も多く、次いで、いじめ・嫌がらせが12.9%、労働条件の引下げが8.7%と続いているとのこと。あっせん申請は伸びませんね。ちなみに平成21年度、大阪労働局(紛争調整委員会)の受理件数は僅か551件のようです。蓬莱じゃないんだから(笑)
2010.05.28

顔などに大きな傷跡が残った労働災害の補償で、女性よりも男性が低い障害等級とする国の基準は法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、勤務先で大やけどをした京都府の男性(35)が障害等級に基づく等級の認定の取り消しを国に求めた訴訟の判決が27日、京都地裁であった。滝華(たきはな)聡之(さとし)裁判長は「性別による差別的な取り扱いに合理的理由はない」と国の基準を違憲と判断、認定の取り消しを命じた。原告側弁護団によると、障害等級の男女差を違憲とした司法判断は初めて。判決によると、男性は金属精錬会社に勤めていた1995年、金属の溶解作業中に溶けた銅が飛んで顔や胸などにやけどし、大きな跡が残った。2004年、労働基準監督署から、腕などに負った傷と合わせて障害等級11級と認定された。障害等級表では、顔などに大きな傷が残った場合、男性は12級、女性は精神的苦痛が大きいとして5等級上の7級になる。給付金は12級は年間賃金の半分弱(156日分)を一時金で受けるだけだが、7級は3分の1強(131日分)を年金として受給できる。(5/27 読売)画期的な判決だと思うが、この件に関しては、多少の男女格差はあってもいいのではないかと思います。1947年(昭和22年)に定められた古い基準なので、格差の縮小等の見直しは必要な時期が来ているのかも知れません。(簡単には変えれませんが・・)
2010.05.28

厚生労働省は26日、派遣労働者の受け入れ期間に制限がない専門業務と偽り、ほかの作業に従事させる労働者派遣法の違反行為に関する調査結果を発表した。違反は227事業所で見つかり、同省は文書で指導。悪質な4事業所に同法に基づく改善命令を出した。違反事業所の内訳は、派遣会社が128、派遣先企業が99。(5/26 時事通信) どんな調査をしたのだろうか。この227事業所って。これはパフォーマンスのつもり?氷山の0.1角くらいでしょうか(笑)
2010.05.27
街で↓こんな自販機を見つけました。これが世の中に広がればいいですね。
2010.05.27
かつて我が世の春を謳歌した花畑牧場。ちょっと手を広げ過ぎましたね(;_;)/~~~
2010.05.27
仕上げは、男は黙ってサッポロラーメン。そろそろ帰って寝ますわ。
2010.05.26
今晩は札幌の夜を満喫しています。とりあえずジンギスカンを食し、これから社会見学へ かの有名な「すすきの交番」前にて
2010.05.26

ただいま、大阪伊丹空港「ラウンジオーサカ」よりログイン中・・本日は関係会社の労使協議会で、これから北海道へ向かいます。観光?そんな余裕はありません。明日の朝一番で帰ってきますそれでは行ってきます!
2010.05.26

飲食チェーン店「日本海庄や」の店員だった○上元康さん=当時(24)=が過労死したのは長時間の時間外労働が原因として、京都市の両親が同店を展開する「大庄」(東京)や社長らに、慰謝料など約1億円の賠償を求めた訴訟の判決が25日、京都地裁であり、大島真一裁判長は約7900万円の支払いを命じた。大島裁判長は「大庄が給与体系に80時間の時間外労働を前提として組み込んでいた」などとして「労働時間について配慮していたとは全く認められない」と指摘。また「取締役らは不合理な長時間労働体制を十分認識することができたのに、怠慢によってその体制が維持された」と述べ、経営者の責任も明確に認めた。大庄は死亡と時間外労働の因果関係を争い、「業務内容がそこまで負担になるものではなく、本人の潜在的な病気や健康管理状況などに問題があった」と反論していた。(5/25 時事通信)今回は大手企業のトップの賠償責任が認められたことが大きい。悪質、または重大な過失であるであると。。みなし残業手当を含んだ賃金体系は相当の見直しが必要であろう。この会社の場合は80時間?それ、既に過労死水準ですがな小沢さんがよく行かれる「庄屋」とは違うのかな?社会的な制裁を受けないと治りませんな。この種の企業は
2010.05.25

発表が無事終わりました。以下、忘備録として・・シュロスバーグ(Nancy K.Schlossberg)の理論について1.変化を見定める(転機の識別、転機のプロセス)役割、日常生活、考え方、人間関係はどのように変わったのか、今どういう段階であるのかという自分の転機を認識すること。(1)イベント(予測していた転機)結婚、子供の誕生、昇進など(2)ノンイベント(期待していたことが起こらなかった転機)結婚できなかった、子供が生まれなかった、昇進できなかった・・2.リソースを点検する(4Sシステム)リソース(以下、資源と表示)とは、転機に直面した際、転機がもたらす変化を乗り切るために利用できる力のこと。(1)Situation(状況)・コントロール-自分で調整可能か・期間-一時的なものかどうか・過去に経験したものか・アセスメント-前向きに捉えているかどうか(2)Self(自己)・変化の対処に関係する個人的な特徴-社会的経済的地位、ジェンダー、年齢、健康状態・変化の対処に関係する心理的資源-楽観主義、自己効力感(自分自身を勇気づけできるか)、価値観、回復力(立ち直りやすい性格か)(3)Support(周囲の援助)・クライアントは好意(賞賛、尊敬、愛情など)援助(配偶者、家族、友人、組織など)を得られるか・転機により失う資源、弱体化するサポート資源はあるか(失業や離婚によって失う人間関係など)(4)Strategies(戦略)・広範囲の戦略を使っているか・時々、転機の意味を変えるように試みているか・ストレスを楽々と切り抜けるように試みているか・課題に対して柔軟に戦略を選択できると感じているか3.転機に対処する(資源を強化する)前段階で明らかとなった未活用資源を強化し、活用するための具体的な行動計画を策定し、転機を乗り越えるための戦略を実行に移すこと。
2010.05.24
今日は、にわか大学院生の日です。研究リポートの発生当番なので、就業後、図書館に直行しました。やや準備不足で自信がないな(((^_^;)
2010.05.24

日本精神神経学会など、うつ病の治療・研究に取り組む医師らで構成する4学会は22日、広島市内で記者会見し、国による「対うつ病10カ年計画」の策定などを求める初の共同宣言を発表した。 宣言は、うつ病はがんに次いで死亡や生活への障害という重大な社会的損失をもたらしているのに、研究や理解が進んでいないと指摘。その上で、患者の遺伝子情報の集積といった大規模なプロジェクトの推進や、診断・治療法に関する研究についての「対うつ病10カ年計画」の策定を国に要望した。また、教科書への記載などメンタルヘルス教育の積極的な導入、精神科の診療報酬体系の見直しや専門医の増加、「うつ病センター」など専門医療機関の設置を提案している。(5/22 時事通信)がんの統計を見れば、「自殺」で亡くなる方は「がん」で亡くなる方の約1/10程度。(単純に)がん対策コストの1/10の予算が付いてもいいのかも知れませんね。別件:今日は雨の中、ファミリーで田植えに出かけました。子ども達にとっては貴重な体験になったと思います。風邪ひくかな?
2010.05.23
写真の添付を忘れてました。会議は無事に終了!吉備団子をお土産に新幹線に飛び乗りました。
2010.05.22
今日は労働組合の代議員会で岡山に来ています。会議まで少々時間があるので、岡山城まで足を伸ばしてます。戦災で焼失し、昭和41年に再建されたとのこと。 イマイチ重量感のない天守閣ですな(;´д`)
2010.05.22
今日は市内の図書館に来ています。まだ新しい建物なので気持ちがいいです。お隣はハローワーク、相変わらず賑わっていますな(*_*) ここに来る時は、必ず館内の喫茶店に立ち寄る習慣に。。この店は知的障害を持たれている方の訓練施設でもある。皆さん元気にあいさつをしてくれるので、パワーをもらえます!
2010.05.20

行政刷新会議、「事業仕分け」の第2弾が間もなく始まりますね。パフォーマンスに過ぎないという批判も多いですが、一定の成果をあげているのではないでしょうか。支持率が低迷している民主党にとっては、最後のPRチャンスかも知れませんね。ホームページの作業スケジュールを確認すると、中央労働災害防止協会の「労働者の健康づくり対策支援業務」は明日のようです。個人的にはぜひ残して欲しい事業であり、動向が気になります。今日は振替休日。研究課題と格闘する為、図書館にこもります。別件:内閣府発表の四半期別GDP速報、実質成長率は、1.2%(年率4.9%)とのこと。株価か?
2010.05.20

本日は「労働安全衛生マネジメント委員会」が行われました。当社では各事業所の労働(安全)衛生委員会の上部組織の位置付けとなっています。通常は労災事故の報告や対策、定期健康診断の受診率の確認等が行われますが、今回はメンタルヘルスに関する講義がメインでした。講師は精神科が専門の産業医。忘備録・●外因性精神障害・・脳の異常、アルコール、覚せい剤依存等・●内因性精神障害・・統合失調症、うつ病等・●心因性精神障害・・神経症、適応障害等普段は元気な方が2週間以上にわたって抑うつ状態に陥っている場合、「うつ病」を疑う必要があるという。つまり、週末になると元気になる方は「うつ病」とは呼ばない。休日になると明るく元気だが、仕事場では気分が優れない=新型うつ?(誰もがそうだと思いますが・・)その他、うつ病と適応障害の区別も難しいと感じる。巷に情報が溢れすぎて、逆に混乱しますね。勝手な素人判断は危険だと考えています。
2010.05.18

イラッとくるのは、あいさつをしない新人―コクヨ子会社のカウネット(東京)が、働く20~40歳代の女性474人に聞いたインターネット調査で、新入社員の言葉遣いや電話応対などのビジネスマナーにいらついた経験のある人が83・3%にのぼった。その原因は、「あいさつをしない」(56・3%、複数回答)が最も多く、「電話に出ても名前や用件をちゃんと聞けない」(48・1%)、客や先輩になれなれしい言葉遣いをする「タメ口」(45・8%)と続く。「敬語が間違っている」(43・5%)、「連絡なく遅刻・欠勤をする」(36・1%)のも、困った新人とみていた。-後略-(5/17 読売)毎年、懲りもせずこの種の調査が行われますね。我々の時も同じように言われた記憶があります。電話、言葉遣いはOJTで修正されるでしょう。あいさつをしないおっさんも大勢いまっせ!当面は報告・連絡・相談(ホウレンソウ)が出来ていれば、合格点をあげて欲しいな。長い目で。どう頑張っても、即戦力にはなれませんから・・
2010.05.17
日本労働法学会を傍聴するため、今日は名古屋大学に来ています。参加者のほとんどは学者か弁護士さん。場違いなのは承知しつつも、アカデミックな時間を楽しんでいます。
2010.05.16

顧問を務める書道部の合宿費にPTA会費から充当したことを理由に懲戒解雇された大阪夕陽丘学園高校(大阪市)元教諭の寺田◎英さん(50)が「解雇権の乱用」として、運営する学校法人「大阪夕陽丘学園」に地位確認などを求めた訴訟の判決が14日、地裁であった。内藤裕之裁判官は「不適当な行為だが、個人的利得はなく、処分は解雇権の乱用」として、同学園に解雇無効などを命じた。判決によると、寺田さんは1988年、同校に採用され、書道部顧問に就任したが、2007年までの数年間、同部の夏休み合宿で旅館に架空の領収書を発行してもらい、PTA会費から毎年8万~3万を得ていたとして、同年、懲戒解雇された。-後略-(5/15 読売)確かに懲戒解雇は厳しすぎる印象があるが、絶対やってはいけないこと。お金に絡む案件は厳しく処分される傾向があり、また労組としても救済が難しい。複数年に渡って繰り返し行われたという点が難点。しかし「乱用」ではなく「濫用」、また「裁判官」ではなく、「裁判長」の方が正しいと思われます。専門外の記者が執筆か?別件:今日は組合の代議員会で名古屋へ。
2010.05.15

本日は関西生産性本部のフォーラムへ。タイトルは「関西を元気にするために」~人を動かし組織を活かす~というもの。神戸大学大学院教授の金井壽宏氏と建築家の安藤忠雄氏の対談でした。安藤氏はかつて、朝日新聞のコラムで次のように述べている。“リーダーというのは・・・居眠りができるような中途半端な走り方では駄目ですね。車でいえば時速60キロ程度では油断が生まれる。120キロとか150キロとかの、どう見てもスピードオーバーであるという速度で走って欲しい”と。独学で勉強され、今や世界的な建築家。氏の著書には「必死」という言葉が頻繁に使われている。恐らく全力で走ってきたのだろう。凄い人だ。私も必死に走ってみようか。すぐ疲れそうだけど・・別件:梅田で金ぴかの弁護士バッジを付けた若者とすれ違った。新司法試験合格組でしょうか?メッキが剥げた頃にやっと一人前だそうですね。
2010.05.14

今日は、国際経済労働研究所を訪問しました。規模こそ小さいが、老舗のシンクタンクです。近年、東京一極集中が目立っていますが、関西に基盤を置いて調査活動をされているとのこと。労働組合に関する基礎データの殆どはここに集約されている。今後、タイアップした形での共同研究が出来れば素晴らしいと考えています。別件:自宅のプリンター(PIXUS ip6700D)を入れ替えました。ヤフオクで。これなら子供達でもデジプリントできます。
2010.05.14

警察庁は13日、昨年1年間の全国の自殺者3万2845人の動機や年齢別などの調査結果を公表した。各年代別の人口10万人当たりに占める自殺者の割合(自殺率)は20歳代が24・1人で、30歳代も26・2人と前年に続き過去最悪を更新した。動機別では「失業」や「生活苦」が大幅に増加し、50歳代以降の「孤独感」も目立った。景気低迷や人間関係の希薄化が進み、若年層から高齢者までの幅広い世代で先行き不安が広がっている実態を示した格好だ。-中略-「就職失敗」354人(前年比39・9%増)、「生活苦」1731人(34・3%増)も含めると全体の約4割を占め、雇用や家計の深刻さもうかがえる。-後略-(5/13 読売)毎年、このニュースを目にすると悲しくなる。就職失敗くらいで命を落とす必要があるか?人生、もう少し長い目で行こうよ。別件:今、ケンミンSHOWやっているけど、「おにぎりせんべい」って全国ネットじゃなかったの?
2010.05.13

厚労省の「個人請負型就業者に関する研究会」(座長:佐藤博樹 東大教授)が、今後への政策提言を含めた報告書を発表。“近年、個人自営業者であっても、特定の企業と委託業務契約や請負契約を交わし、人を雇わずに就業するといった、雇用と非雇用の区別がつきにくい層が現われ、既存の法制度等の適用から漏れているのではといった問題が指摘されています。”“同研究会は、こうした「個人請負型就業者」をめぐる問題への対応に向け、独自の調査等の結果を踏まえて次のような骨子からなる政策提言を行っています。”「労政時報」情報メールより引用いわゆるフランチャイズ契約は、本調査の対象外だそうですが。。偽装請負ここにメスを入れると大きな問題に発展しますね。少し気になったので・・
2010.05.13

↓私のデスクです。なかなかキレイに片付いているでしょう?
2010.05.13
![]()
とある方より、“最近、更新が滞ってますな”とのご指摘あり。なんちゃって大学院生なので、にわか勉強に明け暮れてます。慣れない分野でもあり、暫くはこんな調子が続きそうです。 「選職社会」転機を活かせ 著:ナンシー・K.シュロスバーグ原典は『Overwhelmed 』という論文ですが、英文読解力に乏しく、訳本を読んでいます。まぁ、ぼちぼち頑張りますわ。別件:昨日、住宅ローンの借換え(都市銀→ろうきん)を行いました。担当は同年代の司法書士、3年ほど前に脱サラされたそうです。
2010.05.12
![]()
小学校6年生の娘のために購入したものです。という訳で、実はまだ読んでいません。パラパラめくってみると、当社の事業内容も紹介されていました。びっくりです。村上龍さんが書かれたものなので「カンブリア宮殿」の関係かも知れませんね。確か、社長(当時)が出演されたので・・。読み終えた頃に、次は「13歳のハローワーク」を贈ろうかな。大人の私も気になる1冊です。 『13歳の進路』 著:村上 龍(幻冬舎)少しでも、人生のヒントになれば幸いです。
2010.05.03

今日は、平城遷都1300年祭へ!久々に平城宮跡を訪れました。私にとっては淡い想い出の場所です。せんとくんは見かけなかったが、桂きん枝さんにお会いしました。民主党の・・ではなく“落語家の桂きん枝です”と慎重に言葉を選ばれていました。事前運動を疑われないように意識されているのでしょうね。きん枝が国政?と思ってましたが・・意外とええ感じのおっさんでした。。追伸:昨日は生駒山上遊園地。連休は近場で過ごしてます
2010.05.03
ただいま、平城遷都1300年祭のメイン会場です。とにかく人・ひと・人で混雑しています!
2010.05.03

「メーデー」の1日、連合大阪は大阪市中央区の大阪城公園で集会を開催し、約7万人(主催者発表)が参加した。政権交代後、初の開催となる今回のサブスローガンは「社会の底割れに歯止めをかける! 雇用を確保・創出する政策制度を実現し、働く者の生活を守ろう」。集会では、連合大阪の川口清一会長が「すべての働く者の処遇改善につながる解決を目指し、最後まで一緒に戦い抜こう」と呼びかけ、雇用のセーフティーネット構築などを目指す「メーデー宣言」を採択した。-後略-(5/1 産経)今年は土曜日だったので、ファミリーで出掛けました。労働界に身を置く者にとっては特別な日ですが、一般の労働者が殆ど参加しないイベントにどれほどの意味があるのだろうか?追伸:今宵は近所の焼肉屋さんへ。意外と混んでました。
2010.05.01
今日はメーデー!いい天気です。
2010.05.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1