着物生活はじめました。

着物生活はじめました。

着物コーディネイト帳


自分の覚え書きみたいなものです。。
tukesage2お正月初めて自分着た付け下げ。
柄行からしてお正月や結婚式向け。
普段はぜんぜん着ないので実家で眠ってます。




tukesage1同じときに着た付け下げ。
ピンク地に華やかな花柄で、袖も長め。
超お嬢様風着物なので、これも年齢とともになかなか切る機会が無い。




baraお気に入りの黒地に大きな花模様のウール。
原宿のくるりで一目ぼれして買ったものの、合う着物が無くて困っていたバラ柄の帯と
おばに頂いたこの着物がピッタンコでした。




wool1同じくおばに頂いたウール。
大柄なおばの着物は裄もたっぷりだし、柄も大胆なものが多く面白い。
祖母の形見に頂いた博多の半幅帯と合わせました。
普段のお買い物とかにジャンジャン着てます。




アンサンブル天神市でゲットしたウールの着物。
袋につめ放題1000円だったので単価は100円ほど。
着物と帯で200円かぁ。
このウールはつやがあるので、遠目には大島にちょっと見えるそうです。
着付け教室の先生が間違ったので、結構そう見えるのかも?




ojiya自分で縫った小千谷縮みと紗の八寸帯。
とてもカジュアルな感じなのです。
自分サイズなので、裄も身丈もたっぷり。
(夏物なのにたっぷりすぎた!!)
あっちこっち失敗しているけれども目をつぶって着る。




kingyo自分で縫った綿レースの襦袢に、金魚の刺繍半襟
夏らしくかわいらしいです。
実はこの半襟、値札をいい加減に見て安いと思ってレジに持っていったら
見間違いで、とっても高かったのに引っ込みがつかずに買ったもの。
悔しいから夏中使いまくってやる!!
綿レースの襦袢は結構暑いので、これのときは下着を省略しまくります。
綿だからそれでも快適なので良いです。




ume_s18年のお正月、元旦の着物。
ねじり梅の小紋に横段に流水の地模様が浮かび上がる袋帯、
黒の長羽織とちょっとあらたまった装い。
ポイントは戌年にちなんだ犬の根付。
これがかわいいのだ。




kon_sこちらもお正月の着物。
この紺色の紬に赤の博多帯の組み合わせは大好きで、
普段からよく着ている。
今回はお正月なので犬の帯留めを着けてみました。




cha_sこちらもお正月。茶色地にストライプのモダンな紬に
茶色地に大きな花柄の長羽織。博多の小袋帯で。
母親いわくまた地味な組み合わせ~だそうです。
じぶんでもそう思いますです。はい。





© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: