全10件 (10件中 1-10件目)
1
バックアップは大事だと思っていても、なかなかおろそかになりがちです。そこで、フォルダー単位で、更新のあったファイルだけバックアップするソフトの紹介です。削除されたファイルは、バックアップ先のファイルも削除するようになっています。もちろん、無料ソフトです!!名前は、RealSync。ダウンロードURLです。作者は、有限会社アール・ワイ・システムの吉本龍司さんです。なぜ、フリーソフト(無料ソフト)で公開しているのか。その理由をプロフィルで語ってくれています。読んであげてください。
2007年06月30日
コメント(1)
無料のウィルス対策ソフト我が職場でも、いまだにWindows98SEで頑張っている人もいるに、「ウィルス対策ソフトなんていらない!!」って、なしですごしている人もいます。職場のPCのネットワーク環境は、インターネットとはサーバのパソコンを通して接続していて、外部からの不正アクセスは遮断しています。そういう意味では、一定安全な環境にあります。しかし、メールの送受信をしたり、ホームページからファイルをダウンロードするとなれば別ですそこで、無料のウィルス対策ソフトの紹介です。名前は、Avast4 Home EditionダウンロードURL緑色のダウンロードのボタンが目立っていますが、その下の各言語の一覧があります。Japaneseを選んでクリック。ダウンロードします。インストールは、普通に行います。最初の起動の際に、メールアドレスなどをを入力します。メールアドレス宛に送られたメールのURLをクリックして、はじめてプログラムが活性化します。そこで、一度、ブートセクタやメモリをスキャンした後、ウィルス定義ファイルやプログラムの最新ファイルをダウンロードして適用します。約1年毎に、更新の手続きが必要ですが、無料でほどほどのウィルス対策ができるってことは、一定のメリットです。
2007年06月29日
コメント(0)

森林植物園の紫陽花園をぬけて、さらに奥に入っていきました。新緑の中の長谷池です。緑の葉のもみじと長谷池。池の水面には水草が一面に・・・長谷池からさらに奥にいくと、カモシカがいました!!木に体を擦り付けていました。かゆいのでしょうか?体を木でかいた後、落ち着いています・・・森林植物園には、別の場所には「うさぎ」もいます・・・
2007年06月29日
コメント(0)

森林植物園の紫陽花今度は、普通の紫陽花。ヒメアジサイです。★ヒメアジサイの群生★こどもたちが、集団で見学にやってきていました。色と形が変わったアジサイ。★次は同じ時期に咲く、ナツツバキ。 別名、シャラ(沙羅)の木★「祇園精舎の鐘の音、沙羅双樹の花の色」と平家物語で歌われているものです。インドから伝来したもので、日本では自生していません。お寺などに植えられています。森林植物園にも、植えられています。この写真は、管理事務所前に植えられているものです。兵庫県の福崎町の應聖寺に沙羅の木があります。私のホームページで紹介しています。福崎町・應聖寺。
2007年06月28日
コメント(0)

森林植物園の紫陽花今度は、ヤマアジサイです。赤っぽいアジサイベニガクという名の、ヤマアジサイです。次は、普通のアジサイです。
2007年06月28日
コメント(0)

神戸市立森林植物園に行ってきました。アジサイが花盛りです!!六甲山の固有種といわれている、「シチダンカ」からアップします。まず、全体像から・・・・次に、クローズアップ画像!!!一つひとつの花だけでなく、花が集まった形も、きれいな星の形をそています。では、森林植物園の探索の始まりです!!
2007年06月27日
コメント(3)

ポートアイランドのコンテナヤードにカラフルなデザインの大型トラックが並んでいます。場所はこのあたりです亀マークのトラック
2007年06月26日
コメント(1)
SONYの一眼レフデジカメ α100を3ヶ月ぐらい前ですが、手に入れました。しかし、オークションで手に入れた中古なので、付属ソフトが付いていません。普通の撮影ではJpgでするので、問題ないのですが、特に画質を気にしたいときはRAWモードで撮影することになります。CANONのデジカメについていた、RAW変換ソフトが使えるかと思ったが、全然ダメでした。パソコンについていたPhotoShopElements3.0でも変換できませんでした。バージョン4.0から対応しているようです。SONYのホームページにも紹介されていたのですが、フリーソフトの「SILYPIX Developer Studio 3.0フリー版」を使います。ダウンロードURLこのページにアクセスして、下の方のフリー版のボタンをクリックしてダウンロードします。一部機能制限がありますが、無期限で使用できます。対応デジカメ一覧とりあえず、RAWファイルをBMPやJPGに変換することができます。色合いやコントラストなどの調整は、プルダウンメニューの一覧から選んで行います。デジカメの付属のソフトを無くした人は使ってみる価値があります。
2007年06月26日
コメント(0)
友人のパソコンの動作が安定していない。OSは、Meを使っています。安定したOSに変えて欲しい!!パソコンは、NECのLavie PC-LC700J64DRです。メモリはすでに300MBになっているので充分です。しかし、OSがMeでは不安定ですよね。ってことで、Windows2000を新規セットアップしてあげました。しかし、ドライバーが当たらず、不明なデバイスとなったものが2つ出てきました。サウンド関係と通信関係です。ウィンドウズが起動しても、「ぽろろろ~ん」という音がしません。NECのサイトを見ましたが、サウンドドライバーはMeのものしか用意してくれていません。通信関係(モデムだと思う)は、はじめからありません。そこで、まず、サウンドドライバー探し。サウンドドライバサイト英語のサイトで、ユーザ登録が必要です(メールアドレスと、簡単な質問に答えるだけ)。それで、無料でドライバーをダウンロードできます。サイトの上の部分に「Top Companies」の一覧があります。NECのドライバ一覧で、ESS ES1988というサウンド素子ってことは分かっているので、「ESS Technologies」をクリック。まず、OSをWin2000をクリック。ドライバーの一覧から、ES1988を選んでクリックします。途中で、サインインします。最後に、画面の下の方に表示される3桁の文字を入力してダウンロードします。ダウンロードされるファイルがZip形式ですので、解凍する必要があります。解凍したフォルダー内の、Setup.exeをダブルクリックして、ドライバーをインストールします。あと、モデムのドライバーのダウンロードします。モデムドライバーパソコンの裏のカバーを開いて、モデムの素子をチェックしました。Lucent 1648T00 という記述がありました。「Top Companies」の一覧の「Lucent」をクリック。ドライバーの一覧で、1648T00を選びます。同様にダウンロードして解凍。Setup.exeをダブルクリックしてドライバーをインストール。「不明なデバイス」がなくなり、無事、認識してくれました。めでたし。めでたし。
2007年06月25日
コメント(0)

先日、異人館街で開かれていた写真展「3人展・花と女性と風景」を見てきました。ラインの館で開催されていました。会場は1階です。花、女性、風景、それぞれは、あまり関係ないテーマ。それぞれの写真の雰囲気も全然違う。おもしろい取り合わせの写真展でした。1人だけ(個展)では、貸してくれないそうですので、3人でやろうとなったそうです。ラインの館でご婦人たちが歓談していました。こちらは2階です。異人館を散策すると、アジサイがきれいでした。私のホームページに詳しく掲載。
2007年06月25日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


