全25件 (25件中 1-25件目)
1

PCを再起動後、元のHDDから新しいHDDへの移行作業が始まった時のようすです。最初に、元のHDDのエラーチェックが行われます。一番目のパーティションのデータ移行が行われています。下に、全体の進行状況と、このパーティションの進行状況が表示されます。2つ目のパーティションのデータ移行が行われます。データ移行作業が終わりました。何かキーを押すと作業が終了します。データ移行中の外付けHDDはランプが点滅。どんどん、データが書き込まれています。約80GBのデータで、2時間30分かかりました。かなり短いと思います。★★★
2007年10月31日
コメント(0)

それでは、ノートPCのHDD差し替えです。1、ノートPCに、HDDデータ移行ソフト、MigrateEasy7.0をインストールします。2、新しいHDDをHDDケースに入れて、USBでノートPCにつなぎます。3、ノートPCで、「新しいハードウェアーが見つかりました」とでて、ドライバーがインストールされます。しかし、この時点では、マイコンピューターにはHDDは現れません。4、コンピューターの管理の、ディスクの管理で見ると、HDDは認識されていますが、領域未割り当てになっています。HDDの容量は149GBになっています。5、ここで、MigrateEasy7.0を起動させます。ディスククーロンの作成を選びます。6、クーロンモードは手動にします。7、元のHDDを選びます。8、移行先のHDDを選びます。9、元のHDDの処置方法を選びます。元のHDDは、安全のため、しばらく置いておくため、「保存」を選びます。10、データの移行方法を選びます。自分で、パーティションのサイズを調整したいので、「手動」を選びます。11、移行先のHDDのパーティションは、元のHDDの比率と同じになっています。「レイアウトを変更する」にチェックを入れて、「次へ」をクリック。12、移行先の新HDDのCドライブに当たるパーティションが選択されていることを確認して、「次へ」をクリック。13、移行先の新HDDのCドライブのパーティションを、元のHDDのCドライブとほぼ同じサイズまで小さくします。ドライブの右端をマウスで選んで、ドラッグさせて小さくしていきます。下の数の表示も同時に変化します。14、移行先の新HDDのCドライブにあたる部分が、小さくなって、Dドライブにあたる部分との間に、未割り当て領域ができました。「レイアウトを変更する」にチェックをいれて、「次へ」をクリック。15、今度は、Dドライブにあたる部分を選んで、「次へ」をクリック。16、ドライブの左端をマウスで選んで、ドラッグ。未割り当ての部分を切り詰めて、一番左端までもって行きます。下の数字も同時に変化します。17、移行先の新HDDのDドライブにあたる部分が大きくなりました。Cドライブにあたる部分は、元のHDDとほぼ同じです。確認して、「レイアウトを変更する」のチェックを外します。18、「次へ」をクリック。19、最終的な、確認画面です。よろしければ、「実行」をクリック。パソコンが再起動されて、HDDの移行作業が始まります。【お断り】今回、掲載している画面は、ソフトをCDから起動した時の画面です。PCから起動した時と若干違います。尚、CDから起動した場合は、移行に非常に時間がかかります(恐ろしいぐらいかかる)。PCから起動してください。■移行作業中のようす、移行結果の確認、HDDの差し替え、新しいHDDで起動などは次回です。■
2007年10月30日
コメント(0)

今使っているノートパソコン、SONYのVGN-FS52B、ハードディスクを大容量の物に差し替える!!HDDのリカバリ領域も削除して、めいっぱい使っているが、仮想CDのデータ格納領域、テレビ映像をチャプタしたデータの格納領域、デジカメ(一眼レフを買った)データの格納領域がどんどん増えてきて、足りなくなってきた。★そこで、現在の100GBから160GBへグレードアップを試みることにした。★◆使ったものは、以下のものだけ◆(1)新しいHDD本体:HITACHIのTravelstar 5K160(2)HDD外付けケース:玄人志向 GW2.5AI-U2(3)HDDデータ移行プログラム:Acronis MigrateEasy7.0(マイグレートと読む)ネットショップで仕入れた新しいHDDです。職場のノートPCのHDDを80GBから120GBにした経験があったので、作業には自信があった。ただ、ひとつ心配事は・・・。HDDをPCが認識するのには、その容量にいくつもの壁があって、64GBの壁、137GBの壁というものがあるのだ。IDE ディスク容量の壁について137Gbytes超IDEディスクの正しい使い方しかし、心配は無用だった。HDD外付けケースでつないでみると、149GBと認識してくれていた。160GBとならないのは、Windowsでは1K(キロ)バイト=1024バイトと処理するため。1M(メガ)=1Kバイト×1Kバイト=1024バイト×1024バイト1G(ギガ)=1M×1Kバイト=1024×1024×1024となる。つまり、HDDの容量が160GBの場合、160/(1024×1024×1024)=149GBと認識されるわけ。次回から、実際の作業に入ります。
2007年10月29日
コメント(0)

今度は、禁煙の表示。禁煙の表示はどれも似たり寄ったりみたい。
2007年10月28日
コメント(0)

エレベーター内にいろんな表示があります。この表示は、思いっきり痛そう。はさまれた指の色にグラデュエーションがついています。こちらは、子どもが遊ぶのを禁止しているようです。思わず、”ライダーキック!!” ”ライダージャーンプ!!” と叫びたくなりませんか?
2007年10月27日
コメント(0)

エレベーター内の表示を探してみました。一般的な、指ツメ注意の表示このエレベーターがあるのは、公営住宅。ペットの飼育は禁止されているはずですが・・・。犬と飼い主、「ひもが挟まれないように・・・」とは。飼育を黙認してる感じ。このカット、飼い主の驚き様、犬は関係なしに走っていく・・・。うまく表現できています。
2007年10月27日
コメント(0)

◆ポートアイランドのカラフル・デザインのトラック◆マイナス30度!! 冷凍車でしょうか? 冷たそう!!こちらは、お馴染みの「フットワーク」の車。
2007年10月26日
コメント(0)

機種変更したばかりのPHSのカメラで、撮ってみました丹生川の四季・・・ごっつい宣伝!! 力の入れ方が違う!!
2007年10月25日
コメント(0)

ポートアイランドで見かけた、デザインのカラフルなトラック 第2弾です。今回は、機種変更したPHSで撮影してみました。色合いがちょっとおかしいけれど、130万画素あるので、PC画面上で表示するにはまったく問題ありません。ちょっと、面白半分に使ってみました!!(*^^)v京セラのWX310Kです。
2007年10月24日
コメント(0)

よかたんの本体は入れませんでしたけど、館外にある”足湯”は入ることができました。こちらは、もちろん無料!!午前10時から午後8時まで入れます。
2007年10月22日
コメント(0)

吉川町に稲の写真を撮りに行ったついでに、吉川温泉に入ってこようと思っていってみたら、なんと工事中露天風呂が増えるようです(*^^)v12月中旬が待ち遠しいですね!!
2007年10月21日
コメント(0)

ご近所で、変わった木ノ実を発見!!会社の出勤途中の銭湯の前にある街路樹です。もともとこの木は何の木??
2007年10月20日
コメント(0)

江井ヶ島でも稲刈りをやっていました。外側から、反時計回りに刈っていくのは、どこでも同じようですね。
2007年10月19日
コメント(0)

江井ヶ島の稲 真ん中に、色の違っているところがあります。
2007年10月18日
コメント(0)

すすきがたなびき、コスモスをバックに・・・
2007年10月17日
コメント(0)

明石・江井ヶ島のコスモスです。田んぼに赤米の稲を植えて「9の字」描いている「9条田んぼ」があると聞いて、探してみました。それらしき田んぼがあったので、近くで刈取りをしている農家の人に聞いてみても「知らない」ということでした。しかし、すぐ近くの休耕田に咲いていたコスモスがきれいでした。
2007年10月16日
コメント(0)

顔の表情も、瞬間を捉えていて、実におもしろい!!★おいしそうに、アイスクリームを食べる★ちょうど、ハロウィンの時期。何を歌っているのでしょう??なにやら、神妙に話し合っているようす。でも、こちらの男性(それとも女性?)が脅しているようにも見えるから不思議。★売っているサイト★【楽天ブックス】【アマゾン】
2007年10月13日
コメント(0)

梅佳代さんの写真集「うめめ」普通に見たら「失敗作品」と思われる写真。それが、何か面白い!!がびちょ~~~ん!!
2007年10月12日
コメント(0)

梅 佳代さんの写真集「うめめ」ちょっと、変わった写真集です。ごく普通の生活のなかの”あれっ!!”を撮ったというのですが、その視点が面白いです。この女性、何を撮ろうとしているのか?「荷物ぐらい置いて撮ればいいのに」「自分が撮られているのを判っているのかな?」など疑問が”もわもわ”と沸いてきます。左端の気持ちよく寝ている女の子を撮りたかったのかな?真ん中の男性は、目が合って、それでも撮られて、落ちつかない緊張した様子が面白い。それにしても、右端の男性は”うとうと”していて本当に気持ちよさそう。電車の中でよくある風景。年配の女性が、黒色のランドセルを肩にかけて歩いている。おそらく、孫が学校で怪我したか病気になって病院に行っている。おばあさんが、学校に置いたままになっていたランドセルをもらって返ってきた。そんな背景が見えてきます。アマゾンで売っていますよ!
2007年10月11日
コメント(0)

写真クラブの例会の日(10月6日)、午後から撮影に出かけました。今まで、なかなか撮影に行く時間がとれなかったのです。まず、最初に行ったのが、神戸市北区の箕谷地域の田んぼ。稲刈りの真っ最中。すでに、稲刈りの終った田んぼの畦に彼岸花が咲いていました。次に行った先は、三木市吉川町の農村。刈り取った稲を干している、昔ながらの光景を目にしました。吉川町の彼岸花。まだ、刈り取りのすんでいない稲とのセットです。実を言うと、幹線道路のそばで、トラックなどが”びゅんびゅん”走る脇で撮影したものです。詳しい写真は、Gooのブログで紹介します。
2007年10月10日
コメント(0)

みなさんの写真を並べてみました。今年は少し遅れたけど、彼岸花の季節ですね。これは何だ!! 月ってこんなに大きかったっけ?参加者のご要望にお応えして、合成写真を作ってみました。
2007年10月09日
コメント(0)

中央区年金者組合の写真クラブ。お互いの写真を見ながら歓談のひと時です。★★2階の喫茶店に頼んだコーヒーも届きました。★★
2007年10月08日
コメント(0)

写真は”撮りたい”と思って撮っても、なかなか思い通りに行かないものです。写真クラブの先生が”分析”??コンパクトカメラでは、「少し離れた位置にあった稲穂の中のつゆ草を撮るのはちょっと無理」?ってことですね。ピントがつゆ草に合ったのか、稲穂に合ったのか、いまひとつ分かりにくいと思います。また、トリミングしなければならないので”解像度”が落ちてしまいます。
2007年10月07日
コメント(0)

神戸市中央区の年金者組合写真クラブの例会が開かれました。10月6日アドバイスしてくれている、写真屋さんのUさんです。印刷のサイズの説明。全紙、半切、四切。A4サイズ。特別な六つ切りは、A4ワイドになる??。写真を撮影する際に、あらかじめ、どのサイズで印刷するかを想定して撮影しなさい。画質をどのぐらいにするか、あとからトリミングしなくてもいいように撮影することなど・・・。「ふ~~ん」と、聞き入りました。★★自分が撮った写真が、いまひとつ??なぜ??本当はこんなに撮りたかった!!★★次をご期待!!
2007年10月06日
コメント(0)

ICレコーダーを買い換えました今まで使っていたICレコーダーの録音時間が心もとなくなったので、もっと長時間録音できる機種を買いました。メーカーは今までと同じサンヨーです。型番は、ICR-S277RM です。約35時間、余裕の録音時間。まだ実際にためしてはいませんが、単4電池1本で連続20時間は録音できるといいます。今までのように「会議の途中で電池がなくなった」という失敗はなくなると思います。録音感度もそこそこです。高音質モード(SHQ)で、外部マイクをズームにして虫の音を録音。音声編集ソフトで5~6倍に増幅しました。それぐらい増幅すると普通なら雑音が気になるのですが、そこそこ聞けます。【虫の音】クリックして聞いてみて下さい。お勧めです!!
2007年10月03日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


