全25件 (25件中 1-25件目)
1

阪神西元町駅のバリアフリー化工事 進んでいます西元町駅 下りホーム_01 posted by (C)きんちゃん西元町駅 下りホーム_02 posted by (C)きんちゃん下りホームから改札階へのエレベーター。西元町駅 改札外_01 posted by (C)きんちゃん西元町駅は、改札階から直接上りホームと下りホームの両方に行けます。西元町駅 改札外_02 posted by (C)きんちゃん改札の外から地上へ行くエレベーター。西元町駅 地上エレベーター_01 posted by (C)きんちゃん地上ではこんな感じ。西元町駅 地上エレベーター_02 posted by (C)きんちゃん地上でのエレベーター乗り口。ここから改札階へ降ります。ここまで出来ているのですが、完成は来年の3月とか。早くしてほしいですね。
2020年01月31日
コメント(0)

禁煙 七転び八起き やめたい気持ち育てよう 補助薬、禁煙外来活用も「七転び八起き」。16年間に7回禁煙に挑戦しすべて失敗。8回目の「正直」で「卒煙した」という大学教授の講演が好評です。東京都荒川区健康推進課が主催した「喫煙者だった医師が教えるちょっとがんばる禁煙術」と題する講演会での話です。(徳永慎二)16年かけ「卒煙」した産業医科大学教授大和浩さんの講演から講演したのは、産業医科大学(北九州市)の産業生態科学研究所・健康開発科学研究室の大和浩教授です。「1カ月以上禁煙したのが7回」といいます。マイルドセブン180円だった学生時代、医師として呼吸器科就職時、結婚時、長男次いで次男誕生時、留学時2回。「小さな禁煙は何百回もあった」と大和さん。朝起きて「今日はやめるぞ」とタバコ1箱水に濡らして、吸えないようにしても、夕方にはイライラして買いに行くことは数えきれないほどでした。理由積み重ね強いニコチン依存だった大和さんが「卒煙」したのは、1996年6月22日。36歳のときです。理由は①長男が0歳のときタバコを食べた②長男が5歳のとき、鉛筆をくわえてタバコを吸うまねをした③三男を妊娠した妻から「タバコの臭いがダメ」と言われた④以前からやめなければと思っていた⑤上司が旧労働省の「職場における喫煙対策のためのガイドライン」策定の委員長となり、助手として喫煙する状況ではなくなった―などです。「これらは決定打ではないが、禁煙理由をたくさん積み重ねるとあるレベルを超え、やめた方がいいという気持ちが強くなっていく。禁煙理由を書き出し、トイレや部屋に張り出すのも有効です」。決定打は産業医として禁煙を勧める講演を頼まれたこと。「自分が喫煙しながら、社員に禁煙を勧めることはできない」20年以上前は禁煙治療薬が処方薬だったので、「古典的な方法で禁断症状を乗り越えた」といいます。氷を口に含む。熱いお茶を飲む。コーヒーではなく紅茶にする。歯磨き。洗顔。吸いたくなった場所から離れる。朝から寝るまでキシリトール入りガムをかむーがそうです。禁煙期間と健康リスクの低減禁煙後20分血圧や脈拍が正常化する12時間血液中の一酸化炭素濃度が正常になる2~3週間心機能が改善する。肺機能が回復する1~9カ月咳、息切れ、疲れやすさが改善される1年冠動脈疾患のリスクが半減する5年脳卒中のリスクが非喫煙者と同じレベルになる10年冠動脈疾患のリスクが非喫煙者と同じレベルになる15年肺がん死亡率が喫煙者の半分になる。口腔がん、咽頭がん、食道がん、膀胱がん、子宮頸がん、すい臓がんになるリスクが低下するアメリカがん協会調べからやり直せます大和さんは、「でも、これから禁煙する人は『禁煙補助薬』で苦しまずにできます。失敗してもやり直せばいい」と話し、ニコチンガム、ニコチンパッチ、内服薬を紹介しました。ニコチンガムやニコチンパッチ(中、小)は市販品があります。「市販薬でうまくいかない場合、、禁煙外来に行くことを勧めています」と大和さん。「禁煙治療薬はあくまでも補助薬。まずは『やめたい』という気持ちを育て、3日、3週間、3カ月と延ばしていくのがこつです」神奈川から参加した20代女性は、「職場で禁煙を推進する係です。禁煙しようとする人をどう支援するか、よくわかりました」と話しました。タバコで寿命は10年短く 英国の調査大和さんは、喫煙者と非喫煙者の生存率を検討した英国の研究を紹介しました。対象は1900年~30年生まれの英国人男性医師約3万4000人の50年間(51年~2001年)の追跡調査(グラフ)です。それによると、35歳の時の生存率を100%とすると、生存率が50%になる平均年齢は、喫煙継続者で72歳、生涯非喫煙者82歳でした。その差10歳。このことから「喫煙者は余命が10年短いといわれている」といいます。タバコで短くなる命10年(525万6000分)を、単純に1日20本、20歳から72歳まで吸った本数(37万9600本)で割ると、タバコ1本あたり13.8分。1箱で4時間半の命を削ることになります。大和さんは「長生きできる体をタバコでダメにするのは、もったいないです」と禁煙人生への歩みを促しました。「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年1月29日付掲載禁煙に失敗はない。何度でもやり直せる。今は禁煙補助薬で苦しまずにできる。禁煙する理由をいくつも考えて、禁煙に臨むことが効果的だと。禁煙すると10年長生きできるって、うれしいことではないですか。
2020年01月30日
コメント(0)

JR西日本のJ-WESTカード ICチップ付きに切替 だけどもエクスプレス予約のキップ受け取りには使えなくなるってセキュリティ向上を目指して、クレジットカードをICチップ付きに切替。僕のカードは2020年11月が有効期限だけども、有効期限を待たずに切替。2020年1月~3月の間に順次、ICチップ付きのカードを送ってくるとの事。僕の所には早速、新しいクレジットカードが送られてきた。でも、JR西日本の新幹線予約(エクスプレス予約)で予約したキップを受け取る際には、3月21日以降は、J-WESTのクレジットカードが使えなくなるってお話し。メールで案内が来た。せっかくICカードになったクレジットカードが使えないってこと。10年以上前にエクスプレス予約を契約した際に送られてきたICカードを引き出しの中から改めて探した。クレジットカードをICチップ付きにするのは遅きに失したことだが、当然の事。キップの受け取りを元々の会員のICカードに切り替えるってことも当然の事なのかな。
2020年01月29日
コメント(0)

みんなで語ろう兵庫の五国U5Hあるある但馬編 長靴兵庫県の広報紙「県民だより」2020年2月号より神戸や阪神間ではお天気は良くっても寒い。但馬地方は雪。雪かきのあとそのまま車に乗って神戸にやってきた。長靴を普通の靴に履き替えるのを忘れて。ちょっとした笑い話。【解説】毎年2月、兵庫県雪合戦大会が行われる香美町がある但馬。冬の天気は、曇り・雨・雪。ゴロゴロゴロと雪起こしが鳴ったり、しーんとした特有の静けさにふと匂いを感じたりすると、雪が降る合図。かまくら作ったり、自宅から脱出するため雪かきしたり。……といっても、思えば最近はあまりなくて、少し懐かしいという声も。
2020年01月28日
コメント(0)

パソコン ローマ字入力とかな入力の簡単な切り替えローマ字入力で、「ろーまじ」と入力してみる。ローマ字入力_02 posted by (C)きんちゃん実際に押したキー。ローマ字入力では、「R」「O」「-」「M」「A」「J」「I」。ローマ字入力のつもりでかなで入力すると、「す」「ら」「ほ」「も」「ち」「ま」「に」。ローマ字入力では。かな入力のまま、ローマ字で入力しようとすると。僕は「ローマ字入力」。しかし、同僚は「かな入力」だ。職場で使う共用PC。同僚が「かな入力」に切り替えて入力に困ってしまうことが多々ある。ローマ字入力_01 posted by (C)きんちゃんそこで、「ローマ字入力」と「かな入力」を簡単に切り替える方法。「Alt」キーを押しながら「カタカナ/ひらがな/ローマ字」キーを押す。一度押すと「ひらがな入力」に。もう一度押すと「ローマ字入力」に戻る。簡単な方法なので覚えていた方が良い。
2020年01月27日
コメント(0)

神戸南京町の春節祭に行ってきました 【1月25日】南京町 散策_05 posted by (C)きんちゃん春節祭は中国の旧正月をお祝いする祭。新暦の1月25日は、中国の旧正月です。南京町 散策_01 posted by (C)きんちゃん南京町を散策します。南京町 散策_03 posted by (C)きんちゃん昼ごはん時なので、まずは昼食。北京菜館に入りました。北京菜館 飲茶セット posted by (C)きんちゃん2階に案内され、飲茶(やむちゃ)セットを頼みました。南京町の歌姫 范丹陽_02 posted by (C)きんちゃん南京町の歌姫と言われる范丹陽さんが歌いました。中華同文学校の子どもたちと一緒です。南京町の歌姫 范丹陽_05 posted by (C)きんちゃん中国の歌だけでなく、日本の歌も歌ってくれました。獅子舞 神港橘高等学校龍獅団_01 posted by (C)きんちゃん神戸市立神港橘高等学校の龍獅団が獅子舞を踊りました。獅子舞 神港橘高等学校龍獅団_03 posted by (C)きんちゃん獅子舞が観客席までやってきました。獅子に頭を噛まれると、一年間無病息災でいられるとか。太極拳 神戸華僑総会太極拳協会_02 posted by (C)きんちゃん神戸華僑総会太極拳協会の方が太極拳を演じました。太極拳 神戸華僑総会太極拳協会_04 posted by (C)きんちゃん太極拳 神戸華僑総会太極拳協会_08 posted by (C)きんちゃん太極拳 神戸華僑総会太極拳協会_07 posted by (C)きんちゃん東京中国歌舞団の変臉を見ました。変臉(へんれん)とは、変面ともよばれ、面が一瞬にして変わる中国・四川地方の伝統芸能。雑技 東京中国歌舞団 posted by (C)きんちゃんそして、同じく東京中国歌舞団の雑技を見ました。女性二人が持つ新聞紙をムチで半分に切る。だんだん小さくなる。さてどこまで行くやら。最後は5センチ×1センチの紙片に。女性たちは泣きそうになってしまいます。太極拳 兵庫太極拳同好会_01 posted by (C)きんちゃん同じ太極拳でも、兵庫太極拳同好会の太極拳です。太極拳 兵庫太極拳同好会_02 posted by (C)きんちゃん龍舞 神港橘高等学校龍獅団_01 posted by (C)きんちゃん最後に、神戸市立神港橘高等学校龍獅団の龍舞です。龍舞 神港橘高等学校龍獅団_02 posted by (C)きんちゃん龍舞 神港橘高等学校龍獅団_07 posted by (C)きんちゃん龍舞 神港橘高等学校龍獅団_08 posted by (C)きんちゃん龍舞 神港橘高等学校龍獅団_11 posted by (C)きんちゃん龍舞 神港橘高等学校龍獅団_14 posted by (C)きんちゃん龍舞 神港橘高等学校龍獅団_15 posted by (C)きんちゃん躍動感あふれる龍舞でした。神港橘高等学校龍獅団卒業生_02 posted by (C)きんちゃん龍舞の終わった後、今年卒業する3年生の一足早い卒業式がありました。今年卒業する、団長の女子が3年間の活動の思いのたけを話しました。神港橘高等学校龍獅団卒業生_03 posted by (C)きんちゃん顧問の先生と記念撮影。赤萬 ぎょうざ_01 posted by (C)きんちゃん春節祭を楽しんだ後、夕方になったので元町駅前の赤萬でぎょうざを食べました。赤萬 ぎょうざ_02 posted by (C)きんちゃん
2020年01月26日
コメント(0)

お口からはじめる サクセスフル エイジングくれもと歯科医院での3カ月に1回の歯石クリーニング。窓口に置いてあったパンフレット。興味深いものであった。僕は、右上の親知らずを虫歯で抜いた以外は31本のすべての歯がある。やはり、丈夫な歯は健康に欠かせない。―美しく年齢を重ねるための冊子―年齢を重ねることによって、人の美しさは変化します。時は人の魅力を磨くものであったほしい。未来に続く豊かな生活のためにも、口もとから「サクセスフル エイジング」をはじめてみませんか。Field Implant Dentistry Institute の冊子より転載歯の健康とサクセスフル エイジングお口の機能低下からはじまる身体全体の悪循環失った歯をインプラント、義歯でしっかりと噛めるようにすることが、お口の健康とサクセスフル エイジングに役立ちます。今は身体への負担も少なく効果的な機能回復ができる時代ですので、お気軽にご相談ください。寝たきりの原因は?「健康で質の高い人生を過ごしていきたい」それは皆が思うことですが、残念ながら多くの人が人の手をかりて長い期間(平均6.4年)を過こすのが日本の現状です。介護が必要になる背景には、肥満からくる脳血管疾患、低栄養による衰弱、バランスを崩した結果の骨折、そして認知症があります。これらはすべてよく噛めない、噛まないということに直結しています。よく噛める状態にしてサクセスフル エイジングを目指すことが、私たちの目的です。生活を楽しんでいますか?自由に歩ける、外出できるということは、自立した生活ができることを意味しています。それを実践するためにも、しっかりと歩くことができて、転倒による骨折の危険性を下げることが重要です。たとえ入れ歯を入れていても、奥歯で噛み締められない人は開眼片脚立ちなどの運動機能が低下しやすいことがわかっています。しかし、インプラントで天然歯に近づけた機能回復をした人は、低下した運動機能が回復することがわかってきました。適切な栄養が摂れていますか?壮年期は食物の早食い・過食による肥満に注意高齢期は小食・偏食による低栄養状態に注意「食」という字は「人」を「良く」すると書きます。生物としての人間にとって、食べるということは生きることなのです。よく噛めないままでは全身状態だけ気をつけても効果は上がりません。全身状態を良好に保つためには、まずよく噛めることが必要なのです。「食べられない」「食べにくい」食べ物を○で囲ってください。矢印の列に○がある方は担当の先生または衛生士にご相談ください食事や会話を楽しんでいますか?多くの歯をなくしてしまうと、食事を摂りにくくなるばかりではなく、表情や発音にも支障を来します。このような状態では、地域社会においても引っ込み思案になり、会食や旅行、友人とのおしゃべりなども楽しくなくなります。これでは身体的にも精神的にもストレスとなり悪い影響がでてきます。家族や友人といっしょに豊かな表情で笑いながら、おいしく楽しく食事や会話ができることは、全身の健康増進とともに精神的にも健康な状態が得られます。そのためには、まず美しくて健康なお口の状態を取り戻すことが大切なのです。実年齢よりも若いと感じていますか?カロリーの摂り過ぎは、老化を進めることがわかっています。また、カロリーの摂り過ぎによる肥満は慢性疾患にかかる危険性が高くなります。カロリー制限をした餌を与えたサルと、自由に餌を食べさせたサルを比較した実験では、カロリー制限をしたサルは病気になりにくく、自由に餌を食べたサルは生活習慣病で苦しむという結果が出ました。つまり、適切な栄養を確保したカロリー制限は、老化を抑えて寿命を延長させるとともに、糖尿病、癌、心血管疾患などの発生や、脳の退化を減少させることがわかってきたのです。バランスのよい食事をゆっくりとよく噛んで食べることは、若さを保つためにも有効なのです。最近もの忘れがひどくないですか?東北大学の研究グループによると、残っている歯が少なくなると脳も萎縮し、脳機能が低下すると報告されています。ガムを噛むことにより脳の血流量が約28%増加し、脳の活性が高まるという実験結果もあります。ただし、健康な歯の人たちでは、脳の運動野、感覚野、捕捉運動野が明瞭に活性化されているのに対して、総入れ歯の人たちは活性化の範囲が不明瞭となり、活動量も多く脳への負担が懸念されました。一方、入れ歯からインプラントに変更した人たちは、健康な歯の人たちと非常に近い脳の活性化を示しました(下図)。このようにガムを支障なく噛めるようなおr1の状態にしておくことも重要です。会話を楽しみながら何でもおいしく食べられることは、社会性の向上とともに認知症の予防にも関係しています。お口の機能低下からはじまる身体全体の悪循環毎日の食事。よく噛んで食べることが、美味しく食べれるだけでなく、寝たきり予防、生活を楽しむ、適度な栄養状態、食事や会話を楽しむ、実年齢よりも若く、物忘れの防止にも。インプラントや義歯に頼る前に、自分の歯をずっと維持し続けよう。少なくとも80歳で20本の自分の歯を。
2020年01月25日
コメント(0)

まだまだ寒いですが 季節は確実に回ってくる 桜の芽です桜の花の芽_01 posted by (C)きんちゃん職場の近く、兵庫中学校の桜の芽です。桜の花の芽_02 posted by (C)きんちゃん
2020年01月24日
コメント(0)

年賀状のお年玉抽選 今年は当たりなしだった年賀状 お年玉 今年は当たりなし posted by (C)きんちゃん頂いた年賀状のうち、可愛いネズミのイラストの年賀状です。僕から出した年賀状は61通。頂いた年賀状は35通。2人からは喪中のハガキが来ていたので、今年は年賀状は無しだった。昨年は年賀状が届いていたが、今年からは年賀状が来なかった人が2~3人いた。つながりが悪くなったわけでは決してなく、高齢によって年賀状を出さなくなったそうだ。35通あるので1通ぐらい切手シートが当たると思っていたが、まったくはずれだった。100枚のうち3枚は当たる確率なのに残念である。
2020年01月23日
コメント(0)

続いて淡路の寺社・仏閣めぐり 蓮花寺の五百羅漢がすごかった蓮花寺 参道 posted by (C)きんちゃん淡路島の観光サイトで、五百羅漢があるって聞いて洲本市安乎の蓮花寺へ。車を停めるのはお寺の裏手。ぐるっとまわって下側が本来の参道。蓮花寺仁王門_01 posted by (C)きんちゃん蓮花寺の仁王門。蓮花寺仁王門_02 posted by (C)きんちゃん蓮花寺仁王門_03 posted by (C)きんちゃん蓮花寺 案内 posted by (C)きんちゃん案内板がありました。蓮花寺本堂 posted by (C)きんちゃん蓮花寺の本堂です。蓮花寺 五百羅漢堂 posted by (C)きんちゃんそして、五百羅漢堂。蓮花寺 五百羅漢_01 posted by (C)きんちゃんお堂の中に入って、圧倒されました。極彩色の五百羅漢です。蓮花寺の代名詞ともなっている五百羅漢は、天明8年(1784)に実如和尚によってつくり始められたといわれています。まず、実如和尚が十六羅漢を安置した後、66年かけて五百羅漢が安置されました。羅漢様が信仰の対象となったのは、五百の木像の表情やしぐさがそれぞれ違うため、その木像の中から自分の親の姿に似た木像の顔をながめて、自分の親に会ったようになぐさめられたり、励まされたりすることができるからだといわれています。蓮花寺 五百羅漢_02 posted by (C)きんちゃん蓮花寺 五百羅漢_03 posted by (C)きんちゃん蓮花寺 五百羅漢_04 posted by (C)きんちゃん千光寺 石段_01 posted by (C)きんちゃん続いて同じ洲本市の先山千光寺に行きました。伊弉諾・伊弉冉が淡路島を造った時、最初に造ったところと言われています。千光寺 不動明王 posted by (C)きんちゃん最初に階段を登ったところにあるのが、不動明王。千光寺 案内 posted by (C)きんちゃんここに先山千光寺の案内板がありました。千光寺 石段_02 posted by (C)きんちゃんさらに石段を登ります。千光寺 石段_03 posted by (C)きんちゃんさらにもうひとつ。千光寺 仁王門 posted by (C)きんちゃん朱色の立派な仁王門です。千光寺 仁王門裏から posted by (C)きんちゃん千光寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん千光寺の本堂。千光寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃんご本尊は千手観音。千光寺 猪の狛犬_01 posted by (C)きんちゃん狛犬ならぬ、狛猪でした。千光寺 猪の狛犬_02 posted by (C)きんちゃん千光寺 三重塔 posted by (C)きんちゃん三重塔です。淡路国分寺 本堂 posted by (C)きんちゃん続いて、南あわじ市の淡路国分寺に行きました。釈迦如来が安置されたお堂があるのですが、予約していないと拝観できないようです。淡路国分寺 塔の跡 posted by (C)きんちゃん淡路国分寺塔跡。中心礎石は、塔跡基壇に建てられた大日堂の中にあり、直径1・36メートルの円形の自然石の表面を加工、直径約75センチメートルの円柱座と、さらにその上にホゾを彫り出している。伊弉諾神宮 大鳥居 posted by (C)きんちゃん最後は、また淡路市まで戻って伊弉諾神宮。伊弉諾神宮 参道_01 posted by (C)きんちゃん日本の国造りをしたという神話。伊弉諾(いざなぎ)尊・伊弉冉(いざなみ)尊のうちの伊弉諾を祀っている。伊弉諾神宮 参道_02 posted by (C)きんちゃん伊弉諾神宮 山門 posted by (C)きんちゃん伊弉諾神宮 拝殿_01 posted by (C)きんちゃん伊弉諾神社の拝殿。青い旗は、なんと憲法改正を求めるもの。パルシェ香りの湯_01 posted by (C)きんちゃん本当に最後は、淡路市一宮町のパルシェ香りの湯。パルシェ香りの湯_02 posted by (C)きんちゃん内湯と露天風呂の両方に入って。良い温泉でした。和食処 かおり posted by (C)きんちゃん温泉の後は夕食。和食処 かおりで。淡路島牛丼 posted by (C)きんちゃんここでも淡路牛。今度は牛丼です。パルシェからの夕陽 posted by (C)きんちゃん夕陽が奇麗でした。淡路総走行距離 posted by (C)きんちゃん神戸からの行き帰り。総走行距離は193.4kmでした。
2020年01月21日
コメント(0)

あわじ花さじきと奇跡の星の植物館に行ってきましたあわじ花さじき 新しい施設 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじきは工事中。ショップだけでなく食事もできる施設が建設中です。あわじ花さじき ストックの花_01 posted by (C)きんちゃん冬の間ですが花は咲いています。ストックの花。あわじ花さじき ストックの花_02 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじき 早咲きの菜の花_02 posted by (C)きんちゃん早咲きの菜の花が一面に咲いていました。あわじ花さじき 早咲きの菜の花_06 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじき 早咲きの菜の花_08 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじき 菜の花撮影 posted by (C)きんちゃんみなさん、思い思いに撮影です。あわじ花さじき 幸せを呼ぶライオン posted by (C)きんちゃん『アースワークデザインコンテスト2020』今年は、最優秀賞 『幸せをよぶライオン』 が選ばれました。最優秀賞作品のデザインを基にアレンジを行ったアースワークは、2020年7月末までお楽しみいただけます。あわじ花さじき 展望台 posted by (C)きんちゃん展望台もあります。あわじ花さじき 展望台から眺め posted by (C)きんちゃん大阪湾が見渡せます。植物館入口 posted by (C)きんちゃん続いて、奇跡の星の植物館に行きました。植物館建屋 posted by (C)きんちゃん大きな温室です。エスカレーターで3階まで上がります。植物館 お出迎え posted by (C)きんちゃん植物館 渡り廊下 posted by (C)きんちゃん渡り廊下で一番端まで行きます。植物館 すぐそばの植物 posted by (C)きんちゃんこんな高さまで植物が葉を伸ばしています。植物館 見下ろす_01 posted by (C)きんちゃん上から植物館を見下ろします。植物館 見下ろす_02 posted by (C)きんちゃん植物館 散策_02 posted by (C)きんちゃん下まで降りて来て、植物館の中を散策します。元に戻りながら、少しずつ階段で降りていきます。植物館 散策_03 posted by (C)きんちゃん植物館 散策_05 posted by (C)きんちゃん植物館 散策_06 posted by (C)きんちゃん色んなセクションがあります。ここは日本庭園。植物館 散策_07 posted by (C)きんちゃん水琴窟 posted by (C)きんちゃん水琴窟もありました。植物館 散策_09 posted by (C)きんちゃん植物館 散策_11 posted by (C)きんちゃん斎藤正博氏の巨大カトレア posted by (C)きんちゃん斎藤正博氏の巨大カトレアもありました。植物館 シダルーム_01 posted by (C)きんちゃん最後はシダルーム。ハッピーハンバーグ posted by (C)きんちゃんお昼時になったので、淡路夢舞台のハッピーハンバーグで食事をしました。淡路牛ハンバーグ posted by (C)きんちゃん淡路牛のハンバーグを食べました。引き続いて、淡路の寺院・神社巡りをしました。
2020年01月20日
コメント(0)

3カ月に1回の眼の定期検査 高橋眼科院の花高橋眼科院の花_01 posted by (C)きんちゃん美しい花です。高橋眼科院の花_02 posted by (C)きんちゃん検査結果は異状なし。次回は4月中旬です。次回案内が印刷に posted by (C)きんちゃんもらった案内。今までは手書きだったけど、今回から印刷に。ちょっと発展かな。
2020年01月18日
コメント(0)

「しんぶん赤旗」日曜版 同じ部首パズル「兄」 「畐」二文字に同じ部首をつけて、熟語を作ってください。まず最初に、「畐」に「うかんむり」をつけて「富」。しかし「兄」には「うかんむり」をつけた漢字はない。次に、「りっしんへん」をつけてみる。「怳」と「愊」。しかし熟語にはならない。そうして、「しめすへん」。「祝」と「福」。みごと「祝福」。熟語が完成である。
2020年01月17日
コメント(0)

ある会議の帰りに三宮の第一旭・神戸ラーメンで第一旭 神戸ラーメン posted by (C)きんちゃん定番のBラーメン。これでもチャーシューが一杯ですが、さらに大盛りのCラーメンがあります。第一旭 神戸ラーメンオプションメニュー posted by (C)きんちゃんラーメンのトッピングメニューの紹介。60円から150円まで。でも、ぼくのおすすめは、無料でできるトッピング。餃子用に用意されているラー油を数滴入れると、スープがキリリと引き締まります。
2020年01月16日
コメント(2)

奈良の可愛いおみやげ奈良みやげ posted by (C)きんちゃん奈良に所用で行ってきた事務所のボランティアの方。その方から可愛いおみやげをいただきました。奈良といえば鹿。そしてせんと君も見つけました!
2020年01月14日
コメント(0)

はやぶさ2 別の天体へ JAXA 地球帰還後も任務継続小惑星リュウグウでの観測を終え、地球に向けて飛行を続ける探査機はやぶさ2について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の運用チームは9日までに、今年末ごろの地球帰還後、再び別の小惑星の接近観測に向かわせる方針を固めました。技術的条件や科学的な価値などを検討した上で、近く行き先となる天体を決めます。はやぶさ2は世界初となる人工クレーター作成などの任務を終え、昨年11月にリュウグウを出発。今年末ごろ地球に接近し、採取した砂を収めたカプセルを分離します。カプセルは地上で回収されますが、はやぶさ2は化学エンジンを噴射して離脱し、航行を続けます。はやぶさ2が、地球の重力を利用した軌道変更(スイングバイ)を行う様子の想像図(JAXA提供)予定通り帰還できれば十分な燃料が残るため、運用チームは「挑戦的な運用技術を磨く貴重な機会になる」として、科学的な価値の高い運用を検討。木星付近まで到達可能なものの、観測機器や太陽電池の能力なども考慮し、リュウグウと同じく地球-火星間にある小惑星への着陸を含む接近観測が最善と判断しました。運用チームは、地球から比較的近い小惑星など354天体を抽出。地球や金星の重力を使った軌道変更(スイングバイ)を使えば、最短で6年後に到達できる小惑星が複数あることが分かりました。また、金星でのスイングバイを2024年に行い、29年に到達できる小惑星も候補として検討しています。金星接近時に赤外線カメラで撮影し、ほぼ同じカメラを持つ金星探査機あかつきの観測結果と比較することも期待できるといいます。運用チームは、10年前後で到達可能な小惑星の中から選定を進め、新たな目的地として提案します。計画順調 燃料に余裕 さらなる成果へ探査機はやぶさ2に与えられる新たなミッションは、再び別の小惑星を目指し、接近観測に挑む野心的なものになりそうです。本来の役目を果たした後に、大きな計画を追加できる見通しとなったのは、これまで任務が順調に進んできたためです。運用チームは、試料を収めたカプセルを地球に送り届けた後の残り燃料を、イオンエンジン用が約半分、化学エンジン用が約4分の1と推定。地球や金星の重力を利用した軌道変更(スイングバイ)と組み合わせ、探査可能な天体が広がりました。運用チームの吉川真・ミッションマネジャーによると、候補となる小惑星には、はやぶさ2が観測したリュウグウより小さく、高速で自転する小惑星など未知の小天体も多いといいます。吉川さんは「せっかく高価な探査機を打ち上げたのだから、より多くのデータを取りたい。探査機が長く機能するという技術的な実証にもなる」と意義を強調します。一方で、はやぶさ3の具体的計画はなく、試料を持ち帰る探査も2024年度打ち上げ予定の火星衛星探査計画(MMX)までありません。延長ミッションははやぶさ2で得られた経験を継承する貴重な機会にもなりそうです。「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年1月10日付掲載はやぶさ2は、地球帰還後も新たな小惑星に向けてさらなる旅を続けるのですね。初代はやぶさと比べて、格段の飛躍です。燃料の残り具合から、今度はサンプルリタ―ンとはならないでしょうが、貴重なデータを送信してくれることを期待します。
2020年01月13日
コメント(0)

映画「男はつらいよ お帰り寅さん」と「スターウォーズ スカイウォーカーの夜明」も観てきました男はつらいよ お帰り寅さん_01 posted by (C)きんちゃん「男はつらいよ お帰り寅さん」は、神戸国際松竹をはじめ全国で上映中。男はつらいよ お帰り寅さん_02 posted by (C)きんちゃん映画「男はつらいよ」とは1969年の第1作公開から、97年までの28年間に、全49作品が劇場公開されました。もともと「男はつらいよ」は、68年に山田洋次脚本・渥美清主演でテレビドラマ(全26話)として誕生。そのテレビ最終回、寅がハブに噛まれて死んでしまうというエピソードが放送されると、視聴者から抗議が殺到!脚本を手掛けた山田洋次が映画化を熱望し。翌69年よりスクリーンで生まれ変わった寅さんの歴史が始まりました。誰もが笑って元気になれる映画『男はつらいよ』シリーズは、高度成長期を歩む日本国民の心をつかみ、一躍大人気に。老若男女を問わず多くの人が寅さんに会いに劇場に足を運びました。83年に“一人の俳優が演じた最も長い映画シリーズ”としてギネスブックに認定。日本中から愛される作品として、渥美清さんが亡くなるまで続けられました。現在も「男はつらいよ」、そして「寅さん」ファンは数多く、幅広い世代から愛され続ける国民的映画です。男はつらいよ お帰り寅さん_03 posted by (C)きんちゃん山田洋次監督のコメント1969年8月27日、「男はつらいよ」第1作が劇場公開された。おりしもぼくたちの国は高度成長期の途上にあり、活気があって威勢のいい充実した気分がこの国を覆っていたように思う。そんな時代を背景にぼくたちの寅さんは勢いよく誕生し、作者のぼくが当惑するほどの人気であれよあれよと作り続けてついに48作を数え、渥美清さんの死により、シリーズ49作目の特別編をもっていったん終わりを告げた。そして今、先行き不透明で重く停滞した気分をこの国に生きるぼくたちは、もう一度あの寅さんに会いたい、あの野放図な発想の軽やかさ、はた迷惑を顧みず自由奔放な行動を想起して元気になりたい、寅さんの台詞にあるように「生まれて来てよかったと思えることがそのうちあるさ」と切実に願って第50作を作ることを決意した。このシリーズ製作に関わった全ての出演者、なつかしいスタッフに想いを馳せつつ、松竹全社の協力を得て作り上げたこの作品と共に、50年目を祝いたい。男はつらいよ お帰り寅さん_04 posted by (C)きんちゃん男はつらいよ お帰り寅さん_05 posted by (C)きんちゃん倍賞千恵子さんの髪の毛も薄くなったね。男はつらいよ お帰り寅さん_07 posted by (C)きんちゃん現在の、さくらと博、小説家になった満男などが22年の時を経て暮らしている。そこにかつて寅さんと一緒に暮らしたこともあり今はジャズ喫茶店主のリリー、満男の高校時代の恋人のイズミとの再会などが絡み合う。そのなかに、思い出として寅さんが自然な感じで登場。以前観たことのある懐かしいシーンがいくどとなく登場。倍賞千恵子や前田吟も若かったなあ。大人になった満男とイズミの関係にも目が離せない。男はつらいよ お帰り寅さん_08 posted by (C)きんちゃん「男はつらいよ」の全49作の一覧です。スカイウォーカーの夜明け_02 posted by (C)きんちゃん続いて、「スターウォーズ スカイウォーカーの夜明」を観ました。1977年公開の第1作以来、世界の人々を魅了し続けている超大作シリーズの完結編。レイ、カイロ・レン、レイア・オーガナ、ポー・ダメロンをはじめとするキャラクターたちを待つ運命が、壮大なスケールで描かれる。監督と脚本を担当するのは『スターウォーズ/フォースの覚醒』などのJ・J・エイブラムス。ディジー・リトリー、ジョン・ボイエガ、ビリー・ディー・ウィリアムズらが出演する。「スターウォーズ」の方も、今回の作をもって「完結編」としています。銀河の闇の帝王とレジスタンスのジュダイ・レイとの決戦。銀河の各地の人民軍も立ち上がります。スカイウォーカーの夜明け_03 posted by (C)きんちゃん「男はつらいよ」は50年、「スターウォーズ」は42年。どちらも大作ですね。お勧めです。
2020年01月12日
コメント(0)

映画「この世界の さらにいくつもの 片隅に」 観てきました 改めて良い映画ですこの世界のさらにいくつもの片隅に_02 posted by (C)きんちゃんこの世界のさらにいくつもの片隅に_03 posted by (C)きんちゃんすずさんがお出迎え。監督は片渕須直さん。声の主演は前作に引き続いてのんさん。音楽もコトリンゴさん。原作は、言わずと知れたこうの史代さん。のんさんの呉マップ posted by (C)きんちゃん声の主演ののんさんが呉を訪れたときの地図がありました。呉に行ってクレ!この世界の片隅に 感想文_01 posted by (C)きんちゃん映画は昨年の12月20日に公開。すでに多くの感想が寄せられています。この世界の片隅に 感想文_02 posted by (C)きんちゃんすずとリンさんとの秘密。秘密にできなかったね…この世界の片隅に 感想文_03 posted by (C)きんちゃんまたまたすずさんに会いに来ました!この世界の片隅に 感想文_04 posted by (C)きんちゃんリンさんが奇麗だと。この世界の片隅に 感想文_05 posted by (C)きんちゃん「おかえり すずさん」そのままです。この世界の片隅に 感想文_06 posted by (C)きんちゃん幼なじみの水原さんが水兵になっていて、休暇の上陸の時、すずを頼って泊まりに来るシーンです。この世界の片隅に 感想文_07 posted by (C)きんちゃん「呉から来ました」そのままですネ!この世界の片隅に 感想文_08 posted by (C)きんちゃん「一作目になかったシーンや描画。あちこちにちりばめられて…」僕も3年前の記憶を頼りに観たのですが…この世界の片隅に 感想文_09 posted by (C)きんちゃんこの世界の片隅に 感想文_10 posted by (C)きんちゃんこの世界の片隅に 感想文_11 posted by (C)きんちゃん「3回目」!それくらい観る価値のある作品ですよね!この世界の片隅に 感想文_12 posted by (C)きんちゃんきっとこの世界観はアニメーションでなければ描くことができなかったと思います。胸な痛くなるほどの美しい自然とささやかな人の暮しのしあわせ。それがひきやぶられ、あっという間にこわされることの恐怖。そしてそのあとも生き残った人々の人生は続く。震災のことも思い出して、そしてまた同じ道へと足をふみいれて、いずれまたこのような戦争に参加するかもしれないこの国。忘れない作品になりました。前作の映画を観た人も、観てない人も。そして原作の漫画を読んでいない人も、ぜひ観てほしい映画です。
2020年01月11日
コメント(0)

重元素の吸収線同定 “宇宙の錬金術”観察へ一歩東京大学、国立天文台、京都産業大学の観測チームが、ストロンチウムやジルコニウムなど9種類の重い元素のそれぞれの特徴を示す、赤外線が吸収される波長(吸収線)を観測で同定することに成功しました。重い元素の起源とされる中性子星の合体など“宇宙の錬金術”を観察するためのカギとなる成果だといいます。論文は9日、天体物理学誌『アストロフィジカル・ジャーナル・サプリメント』(電子版)に掲載されます。中性子星の合体で重力波が発生すると同時に合成された重い元素による吸収線が生じるイメージ図(国立天文台)観測チームは、京産大の神山(こうやま)天文台の荒木望遠鏡に搭載した近赤外線分光器「ワインレッド」で恒星13個を観測。原子番号29(銅)以上の重い元素による吸収線が、特定の波長域でどれだけみられるかを調べました。理論では14種類の元素による108本の吸収線が予想されていましたが、観測では9種類の元素による23本の吸収線だけが確認されました。その約半分は世界初検出。残りの吸収線が予想ほど強くないと判明しました。最近の重力波観測で金やレアアースなどを含む重い元素を合成する中性子合体の現場を直接調べることが可能になりました。恒星の化学組成を測定することで誕生当時の宇宙の環境がわかります。今回、こうした宇宙の化学進化の研究の基礎となる重要な情報が得られたといいます。観測チームの松永典之・東大助教は「天の川銀河で重い元素が増えてきた歴史を調べる第一歩。今回のリストを使って、赤外線でないと見られない、銀河の中心領域の星を調べたい」と話します。「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年1月9日付掲載重元素が生まれてきた歴史の探索。PCやスマホでも使われる金やレアアースが作られた現場。非常に興味がありますね。
2020年01月10日
コメント(0)

巨大ブラックホール 矮小銀河に13個発見銀河系(天の川銀河)の100分の1以下の質量しかない矮小(わいしょう)銀河に存在する巨大ブラックホールを13個発見したと、米モンタナ州立大学などの研究グループが5日発表しました。これらの銀河とブラックホールの研究は、初期宇宙の同様のブラックホールの形成と成長を考えるのに役立つといいます。矮小銀河の周辺部に存在する巨大ブラックホールの想像図 ©Sophia Dagnello, NRAO/AUI/NSF研究グループは、米国立電波天文台のカール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(VLA)で地球から10億光年以内にある、銀河系の伴銀河、大小マゼラン雲ほどの質量の矮小銀河を観測し、この中から111個を選んで詳しく調べました。その結果、13個の矮小銀河それぞれに太陽の40万倍ほどの質量の巨大ブラックホールが存在していることがわかりました。13個の矮小銀河のうち約半分は、巨大ブラックホールが矮小銀河の中心でなく周辺部に存在しており、研究グループは、これらの矮小銀河が銀河同士の融合で生まれた可能性が高いことを示しているとしています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年1月8日付掲載天の川銀河よりもずっと小さい銀河にもブラックホールが、それも巨大ブラックホールが見つかったって興味深いですね。矮小銀河同士がぶつかり合って、大きい銀河を形成していく過程か。
2020年01月09日
コメント(0)

生田診療所で 日本の年金制度っておかしくない? 無料低額診療事業日本の年金っておかしくない? posted by (C)きんちゃん2カ月に1回の診察・血圧の薬の処方で生田診療所へ。兵庫県保険医協会のビラ。日本の年金っておかしくないですか?兵庫県保険医協会が、老後のために2000万円貯めなくていいような年金制度を作るため署名をしています。あわせて、クイズを募集。無料低額診療事業 posted by (C)きんちゃん無料低額診療事業。生活が苦しくって保険料を納められなくって、保険証を取り上げられている人でも、無料低額で診療を受けられる事業です。民医連の医療機関などで実施しています。鼻から胃カメラ posted by (C)きんちゃん胃カメラ。口からのカメラはしんどい。生田診療所でも、鼻からのカメラを導入しました。楽ですよ!
2020年01月07日
コメント(0)

帰省先の岩国市黒磯の団地を散策しました!黒磯団地散策_01 posted by (C)きんちゃん団地のすぐそばには、こんな畑があります。黒磯団地散策_02 posted by (C)きんちゃん坂のある団地です。一戸建ての地域。黒磯団地散策_03 posted by (C)きんちゃん今は人がほとんど住んでいない住宅。1階と2階で1世帯である古いタイプの住宅。築50年経ちます。黒磯団地散策_04 posted by (C)きんちゃんすこし新しい集合住宅。黒磯団地散策_05 posted by (C)きんちゃん幼稚園があります。黒磯団地散策_06 posted by (C)きんちゃん団地の山手には、以前からある農家があります。黒磯団地散策_07 posted by (C)きんちゃん団地の中のバス道です。黒磯団地散策_08 posted by (C)きんちゃんいわくにバス バス停 posted by (C)きんちゃん団地の中には3つバス停があります。一番上が「県営黒磯」。そして「黒磯団地」、「黒磯町2丁目」です。約50年前に開発された古い団地です。
2020年01月05日
コメント(0)

防府天満宮まで 岩国市藤生から山陽本線在来線の旅藤生駅にて_01 posted by (C)きんちゃん山陽本線藤生(ふじゅう)駅。藤生駅にて_02 posted by (C)きんちゃん藤の花が描かれています。藤生駅にて_04 posted by (C)きんちゃん防府まで1520円。藤生駅にて_03 posted by (C)きんちゃん藤生駅にて_05 posted by (C)きんちゃん可愛いタペストリー。藤生駅にて_06 posted by (C)きんちゃん藤生駅 ホームにて_01 posted by (C)きんちゃん上りホームに行く陸橋と、線路を渡る自由通路としての陸橋があります。藤生駅 ホームにて_02 posted by (C)きんちゃん藤生8:54発の普通電車。藤生駅 ホームにて_03 posted by (C)きんちゃん新山口行き。山陽本線 踏切 posted by (C)きんちゃん駅を出てすぐの踏切。この上が黒磯団地。僕の故郷です。山陽本線 瀬戸内の島々_01 posted by (C)きんちゃん山陽本線から眺める瀬戸内の島々。山陽本線 瀬戸内の島々_02 posted by (C)きんちゃん山陽本線 屋代島_02 posted by (C)きんちゃん屋代島(周防大島)です。山陽本線 屋代島_03 posted by (C)きんちゃん飯の山展望台です。山陽本線 大島大橋 posted by (C)きんちゃん大島大橋。2018年10月、貨物船がぶつかって、水道管などを破損して大変なことになったところです。山陽本線 神代駅 posted by (C)きんちゃん山陽本線の面白駅名。神代(こうじろ)。山陽本線 大畠駅 posted by (C)きんちゃん大畠(おおばたけ)。山陽本線 柳井駅 posted by (C)きんちゃん柳井(やない)。山陽本線 戸田駅 posted by (C)きんちゃん戸田(へた)。山陽本線 新南陽操車場_02 posted by (C)きんちゃん新南陽は新産業工業都市のひとつ。JRの操車場があります。山陽本線 新南陽操車場_03 posted by (C)きんちゃん山陽本線 防府駅舎 posted by (C)きんちゃん最後に防府駅。山陽本線 ようこそ防府へ posted by (C)きんちゃん山陽本線 防府駅ホームにて_01 posted by (C)きんちゃん防府駅は高架化になっています。山陽本線 防府駅ホームにて_02 posted by (C)きんちゃん山口県は明治維新の関係者の多くを輩出しています。山陽本線 防府駅ホームにて_03 posted by (C)きんちゃん山陽本線 防府駅ホームにて_04 posted by (C)きんちゃん防府13:23発の普通電車。山陽本線 防府駅ホームにて_05 posted by (C)きんちゃん岩国行です。
2020年01月03日
コメント(0)

帰省先の山口県で防府天満宮に初詣、お隣の周防国分寺にも行きました!防府天満宮の池 posted by (C)きんちゃん防府の親戚の方の車に乗せてもらって駐車場へ。天満宮の参道を通らず、上から入りました。防府天満宮 手水舎 posted by (C)きんちゃんまずは手水舎で。防府天満宮 楼門 posted by (C)きんちゃん防府天満宮の楼門。下の参道から2つの鳥居をくぐって並んでいる人たちです。防府天満宮 拝殿 posted by (C)きんちゃん防府天満宮の拝殿。私たちは、拝殿の脇からお参りしました。防府天満宮 参拝 posted by (C)きんちゃんお参りしている可愛い女の子。防府天満宮 干支のおみくじ_01 posted by (C)きんちゃん岩国の家族のために、干支のおみくじを買いました。「亥」は僕の。「辰」は父の、「巳」は母のです。防府天満宮 干支のおみくじ_02 posted by (C)きんちゃん防府天満宮 干支のおみくじ_03 posted by (C)きんちゃん防府天満宮 春風楼 posted by (C)きんちゃん春風楼に行きました。防府天満宮 春風楼からの眺め posted by (C)きんちゃん防府の町並みが見渡せます。防府天満宮 春風楼の絵馬_01 posted by (C)きんちゃんここの絵馬がなかなか素晴らしい。防府天満宮 春風楼の絵馬_02 posted by (C)きんちゃん文献によると『 龍図 』というとか。防府天満宮 春風楼の絵馬_03 posted by (C)きんちゃん防府天満宮 楫取素彦 posted by (C)きんちゃんNHK大河ドラマ「花燃ゆ」の主役で吉田松陰の妹の文(ふみ)と、準主役で文の再婚相手である楫取(かとり)素彦。その像が防府天満宮にある。防府天満宮 紫雲石 posted by (C)きんちゃん日本に最初に創建されたといわれる防府天満宮の境内にある紫雲石は、宮市門前町の豪商が命名した霊石で、願い事をすると必ず叶うとのいわれがある。紫雲とは、紫色の雲、めでたい雲で、念仏行者の臨終のとき、 仏がこの雲に乗って来迎するといわれる。周防国分寺 仁王門_01 posted by (C)きんちゃん引き続いて、聖武天皇が勅願して全国各地に作られた国分寺。その一つの周防国分寺、仁王門です。周防国分寺 仁王像_01 posted by (C)きんちゃん周防国分寺 仁王像_02 posted by (C)きんちゃん周防国分寺 仁王門_02 posted by (C)きんちゃん周防国分寺 金堂_01 posted by (C)きんちゃん周防国分寺の本堂である金堂です。周防国分寺 金堂_02 posted by (C)きんちゃん周防国分寺 聖天尊 posted by (C)きんちゃん聖天尊です。周防国分寺 永代供養 posted by (C)きんちゃんここでも永代供養をやっているようですね。親戚の方に大変お世話になって、手軽に楽しませていただきました。
2020年01月02日
コメント(0)

岩国に帰省 老人ホームに入所している父のところに 帰りに横山散策陽だまりの家にて_01 posted by (C)きんちゃんケアホーム横山・陽だまりの家。有料老人ホームです。陽だまりの家にて_02 posted by (C)きんちゃん陽だまりの家にて_03 posted by (C)きんちゃん陽だまりの家 父の様子 posted by (C)きんちゃん父の様子を見に行きました。今年のカレンダーを持っていきました。年賀状も届いていたので持っていきました。岩国市横山散策_01 posted by (C)きんちゃん行きはご近所の親戚の方に送ってもらいましたが、帰りは歩いて錦帯橋まで出ました。横山を散策です。岩国市横山散策_02 posted by (C)きんちゃん岩国市横山散策_03 posted by (C)きんちゃん錦城橋_01 posted by (C)きんちゃん錦帯橋のひとつ上流にある錦城橋を渡ります。錦城橋_02 posted by (C)きんちゃん錦城橋_03 posted by (C)きんちゃん錦帯橋で寒風訓練 posted by (C)きんちゃん錦帯橋で毎年恒例の寒風訓練です。岩国国際観光ホテルで食事_01 posted by (C)きんちゃんお正月で、お食事処がお休みのようでしたので、岩国国際観光ホテルで食事。岩国国際観光ホテルで食事_02 posted by (C)きんちゃんちょっとリッチに。お正月三が日限定。桜御膳です。
2020年01月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


![]()