全29件 (29件中 1-29件目)
1

開工神戸 KOBE OPEN FACTORY 3月4日(土)神戸市長田区で開催「開工神戸(カイコウコウベ)」は神戸の地域産業の活性化を目的に、市内のものづくり企業の魅力を発信するために地域で一体となっておこなうオープンファクトリーイベントです。神戸オープンファクトリー posted by (C)きんちゃん【紹介サイト】日時:2023年3月4日(土) 10:00-17:00場所:長田区周辺のものづくり企業および新長田駅前広場※同エリア内にて同時多発的に開催する形式となります。主催:KOBE OPEN FACTORY 運営事務局【参加企業14社】◆機械金属加工業・伊福精密株式会社◆MATSUMOTO COFFEE◆機械金属加工業・有限会社山村工作所◆刺繍加工業・金川刺繍株式会社 ★「オリジナル刺繍缶バッチをつくろう!」◆製造小売・神戸ザック研究所◆製造業・宮原ゴム工業株式会社 ★「スーパーボールづくり」◆製造業・株式会社 ロンタム 大手アパレル会社からの依頼で婦人靴を製造◆ミシン販売・修理・田中ミシン機工株式会社◆服・靴製造・LILY STUDIO 店内に置かれた服や靴、革小物は、工房で一からデザイン・パターン作成・縫製◆家具・MOU Trateknik&Design 「良いものを長く使う」という思想を軸に、職人がひとつひとつ手触り良く仕上げた無垢材の家具◆機械・株式会社 エフマシン◆鉄鋼工業・株式会社 神戸熔工 船のエンジンの溶接など、船舶部品の製造・修理◆ガラス製品・旭屋ガラス店 建築用板ガラス全般はもちろん、ステンドグラスや海外の装飾ガラスも◆一般機械器具製造業・株式会社 千代田精機 当日は、圧力調整器がずらりと並んだ作業場やクリーンルームの様子を見ることができる工場見学、液体窒素などのガスを使ったワークショップを予定◆企画・制作・Creative unit DOR DORは「デザインやアートの地産地消」をミッションに、企業や行政、NPOなど多様な組織と連携し、企画やプロジェクトのプロデュース、ディレクション、プロジェクトマネジメントをおこなっている事務所交通の便が悪いところもありますが、興味ありますね。
2023年02月28日
コメント(2)

六甲高山植物園でもらった花の苗 そして六甲ガーデンテラスでお食事ポティンティラsp 鉢植え posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園でもらった花の苗。ポティンティラsp。鉢に植え替えました。ポティンティラspの育て方 posted by (C)きんちゃん【育て方】置き場:日当たりがよく、水はけのよいところ。水やり:乾燥を好むので、水を与えすぎない。用土:水はけの良い土。肥料:春と秋に与える。殖やし方:株分け。キジムシロ(ヘビイチゴ)の仲間で、初夏から夏にかけて黄色い花が咲きます。寒さに強く、屋外での冬越しも可能ですが、反面夏の高温多湿弱いので注意が必要です。ということで、ベランダのエアコンの室外機の上に置いています。ガーデンテラス 六甲アイランド_01 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラスに行きました。六甲アイランドを見下ろします。ガーデンテラス 六甲アイランド_02 posted by (C)きんちゃんガーデンテラス 六甲アイランド_03 posted by (C)きんちゃんガントリークレーンが見えます。ガーデンテラスポートアイランド_01 posted by (C)きんちゃんポートアイランドです。神戸空港も見えます。ガーデンテラスポートアイランド_02 posted by (C)きんちゃんガーデンテラス 大阪方面_01 posted by (C)きんちゃん大阪方面の眺めです。ガーデンテラス 大阪方面_02 posted by (C)きんちゃんあべのハルカスでしょうか。ガーデンテラス地図_01 posted by (C)きんちゃんいつも食事するフードテラスが冬季休業中。六甲ビューパレスはお昼の時間帯で団体予約でした。六甲山ジンギスカンパレス posted by (C)きんちゃんということで、今回はちょっとリッチに六甲山ジンギスカンパレスへ。ジンギスカンの焼き方 posted by (C)きんちゃん25分間ぐらい待ちました。美味しいジンギスカンの焼き方。美味しいジンギスカン_01 posted by (C)きんちゃん最初にお肉を入れて、あとから野菜を入れて焼きます。美味しいジンギスカン_02 posted by (C)きんちゃん焼きすぎないように、少しずつ焼いて食べました。美味しいジンギスカン_03 posted by (C)きんちゃん特性のお味噌汁も頼みました。ジンギスカン。さすがに美味しかったですよ。
2023年02月27日
コメント(0)

六甲高山植物園 特別開園 バイカオウレンやフクジュソウやセツブンソウに会いに行きました六甲高山植物園 開園待ち posted by (C)きんちゃん2023年の特別開園は2月23日、24日、3月4日、5日、11日、12日。開園午前10時前から並びます。花苗の無料配布整理券 posted by (C)きんちゃん23日は先着100名に花の苗を無料プレゼント。整理券が配られました。六甲高山植物園 園内マップ posted by (C)きんちゃん園内マップをいただきました。プリムラ・ブルガリス posted by (C)きんちゃん池のそばに、プリムラ・ブルガリス。寒い時期でも咲きだしています。セリバオウレン posted by (C)きんちゃんそして、本日のお目当て。セリバオウレン。バイカオウレン_01 posted by (C)きんちゃんそして、バイカオウレン。バイカオウレン_02 posted by (C)きんちゃんバイカオウレンの群生_01 posted by (C)きんちゃん群生で咲いています。バイカオウレンの群生_02 posted by (C)きんちゃんザゼンソウ posted by (C)きんちゃんすぐそばに、ザゼンソウが芽を出していました。フクジュソウ_01 posted by (C)きんちゃんさらに歩いて行くと、フクジュソウが咲いています。フクジュソウは入口近くにも咲いていました。フクジュソウ_02 posted by (C)きんちゃんフクジュソウ_03 posted by (C)きんちゃんフクジュソウ_04 posted by (C)きんちゃんセツブンソウ_01 posted by (C)きんちゃんさらに歩いて行くと、セツブンソウが咲いています。セツブンソウ_02 posted by (C)きんちゃんセツブンソウ_03 posted by (C)きんちゃんマンサク_01 posted by (C)きんちゃんセツブンソウが咲いている上の小便小僧広場では、マンサクが咲いています。マンサク_02 posted by (C)きんちゃんマンサク_03 posted by (C)きんちゃん小便小僧のマント posted by (C)きんちゃんそして、マントを羽織った小便小僧。入園者の投票で第1位に選ばれたデザインです。アジサイの中でも、よく街でみかける「ホンアジサイ」をモチーフに考えた。「ホンアジサイ」の特徴である丸い形のことを「手まり咲き」と呼ぶ。帽子のシルエットと、ママントのフォルムで丸い形を表現した。アジサイの色は、酸性の土では青みが強くなり、アルカリ性の土では赤みが強くなる。アジサイといえば青や紫のイメージが強いが、このように赤系の色も存在する。青や紫の他にピンクも加えて、デザインした。シクラメン・コウム posted by (C)きんちゃん温室の中のシクラメン・コウム。入園料値上げ posted by (C)きんちゃん2023年3月18日(土)のシーズンオープンから、入園料が700円から900円に値上げになる。駐車料金も平日も1000円になる。仕方ないでしょうかね。
2023年02月26日
コメント(2)

第21回兵庫県平和美術協会 会員展 3月34日から平和美術協会 会員展 posted by (C)きんちゃん第21回 兵庫県平和美術協会 会員展異人館画家といわれた小松益喜画伯さんらが発足した「兵庫県平和美術協会」は、『平和の壁に、花一輪』を合言葉に、広く美術愛好家の輪を広げてきました。「会員展」は協会員による展覧会で、出品数は少なめですが、絵画、書、写真、陶芸など力作が揃います。ぜひ、お知り合いお誘いうえお越しください。【入場無料】と き:2023年3月24日(金)~28日(火) 午前10時~18時(最終日は17時)ところ:こうべまちづくり会館 ギャラリー 神戸市中央区元町通4丁目2-14 TEL:078-361-4523いつもの新開地のアートビレジセンターが改修工事中のため会場が変わっています。ご注意ください。主 催:兵庫県平和美術協会あわじ花さじき 菜の花 posted by (C)きんちゃん僕は写真を出します。3つほど作品を準備しました。あわじ花さじき 菜の花ベトナムの旧正月 テト posted by (C)きんちゃんベトナムの旧正月 テト岩国市黒磯の浜 初日の出 posted by (C)きんちゃん岩国市黒磯の浜 初日の出今回の出品のために他にも選んだ写真があります。燃え盛るとんど posted by (C)きんちゃん森林植物園の燃え盛るとんど。南京町 春節祭 変臉 posted by (C)きんちゃん南京町 春節祭 変臉東大寺 二月堂回廊 posted by (C)きんちゃん東大寺 二月堂回廊東大寺 二月堂参道 posted by (C)きんちゃん東大寺 二月堂参道須磨離宮公園 梅林 玉牡丹 posted by (C)きんちゃん須磨離宮公園 梅林 玉牡丹半切の額縁が3個しかないので、今回は出品しません。兵庫県平和美術展 posted by (C)きんちゃん夏には、出品者を一般応募する平和美術展を行います。第56回兵庫県平和美術展と き:2023年7月19日(水)~23日(日)10時~18時(最終日は17時)ところ:兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階)搬入:7月18日(火)10時~14時 県民会館2階大展示室で受け付け搬出:7月23日(日)17時~18時テーマ募集を行います。第56回のテーマは「豊かな自然」です。テーマ作品は1点で、「テーマコーナー」に各ジャンル混在で展示します。夏の「平和美術展」にあなたの作品を!出品料1点2000円。30歳未満は3点まで無料。兵庫県平和美術協会は、『平和の壁に、花一輪を』を合言葉に活動しています。7月に開催する「兵庫県平和美術展」は、プロ・アマ、流派を問わず、表現形式も自由で、無審査形式を採用し、平和を愛する人ならば、どなたでも出品できます。ぜひ貴方の出品をお待ちしております。絵画・書・写真・漫画・きり絵・版画・絵手紙・その他(グループ出品も可)。出品される方(17歳以上)は、振込用紙で出品料の納入と、通信欄に、氏名、年齢、住所、電話、作品名(12文字以内)、とサイズ(額縁含め横のみ)、ジャンル(油彩、水彩、書など)を記入し、6月26日(申込締切)までにお送りください。郵便振込 兵庫県平和美術協会口座記号:00900 3 口座番号:1464(メールでの申し込みもOKです。送金は振込みで同時期に)。30歳未満の方は3点まで無料です。ハガキでお申込みください。なお、大きさ制限や、大きさによっては2点扱いもあります。宅急便利用も含めて、詳しい内容について、連絡いただければ資料をお送り致します。連絡先:〒657-0011 神戸市灘区鶴甲4丁目4-14-508、宇山英樹電話:070-1749-0122メール:yarihotaka2@jcom.zaq.ne.jp
2023年02月25日
コメント(1)

太陽系外縁天体「クワオアー」 大きな輪 維持の謎太陽系の外縁で2002年に発見された天体「クワオアー」の周囲にちりや氷の輪を発見したと、国際研究チームが科学誌『ネイチャー』電子版に発表しました。この天体は大きさが冥王星の半分程度で、半径555キロ。これに対し、輪の半径は約4100キロと非常に大きく、維持されている仕組みが謎だといいます。クワオアーの太陽からの距離は地球―太陽間の44倍もあります。輪を直接観測するには遠くて暗いため、欧州宇宙機関の宇宙望遠鏡やスペイン領カナリア諸島にある大望遠鏡で間接的に観測しました。クワオアーが遠くの明るい恒星の手前を横切る様子を捉えると、恒星の光が一時的に暗くなりますが、その前後にも少し暗くなる瞬間があり、輪の存在が明らかになりました。クワオアー(画像中央)を取り巻くちりや氷の大きな輪の想像図。画像左は衛星(欧州宇宙機関提供)ちりや氷の輪は惑星の土星や木星、天王星、海王星のほか、土星と天王星の間にある小惑星「カリクロー」、太陽系外縁の準惑星「ハウメア」でも見つかっています。いずれも輪の半径は小さく、中心の星の重力を強く受けるため、ちりや氷が集まって衛星にまとまることができないと考えられています。ちりや氷がばらばらのままか、衛星にまとまるかの境界は「ロッシュ限界」として知られますが、クワオアーの輪はこの境界よりはるかに外側にあります。もっと外側には小さい衛星も1個見つかっており、なぜ輪のちりや氷がばらばらのまま衛星にならないのか、メカニズムが分からないといいます。「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年2月21日付掲載漫画「宇宙戦艦ヤマト」の作者の松本零士氏の死亡記事の発表と軌を一にして、太陽系外縁天体「クワオアー」の記事。銀河系の隣の大マゼラン星雲にあるイスカンダルへ旅立つ宇宙戦艦ヤマト。ガミラスとの最初の決戦が当時は惑星だった冥王星。さらにその外の、太陽系外縁天体。直接観測できないにしても、その実態に迫るって興味津々。
2023年02月24日
コメント(2)

神戸市須磨区菅の台 容器包装プラスチックごみの収集曜日が変わるプラスチックごみ 回収日変更_01 posted by (C)きんちゃん今は、「容器包装プラスチック」ごみと「缶・ビン・ペットボトル」はどちらも水曜日の収集だ。プラスチックごみ 回収日変更_02 posted by (C)きんちゃん「容器包装プラスチック」ごみ。惣菜などの容器、カップラーメンの容器など…。増えてきている。プラスチックごみ 回収日変更_03 posted by (C)きんちゃん1階のテレベータ―前の掲示板に、『容器包装プラスチック』ごみの収集が、令和5年4月から、水曜日から火曜日に変更とのお知らせ。プラスチックごみ 回収日変更_04 posted by (C)きんちゃん各階のエレベーター前の掲示板には、より詳しい内容が掲示。令和5年4月度から『容器包装プラスチック』ごみの収集曜日が変わります令和5年4月から『容器包装プラスチック』ごみの収集曜日は火曜日になります。変更前 変更後【水】 → 【火】クリーンステーションをご利用の皆さまへ年々、「容器包装プラスチック」ごみが増加していることに加えて、新型コロナウイルス感染症の拡大以降、「缶・びん・ペットボトル」ごみが大きく増加したことなどにより、特に水曜日の収集時間に遅れが出るなど、皆さまにはご迷惑をお掛けしています。水曜日と他の曜日との作業量を調整し、より効率的・効果的な収集運搬体制とするため、令和5年4月から「容器包装プラスチック」ごみの収集曜日を上記のとおり変更します。皆さまのご理解・ご協力をお願いします。神戸市環境局須磨事業所 TEL:078-731-2041クリーンステーションの清掃のお世話をしている方によれば、水曜日一日で済んでいた清掃が、二日に増えるってぼやいていました。以前僕が住んでいた神戸市中央区下山手通の地域では、「缶・ビン・ペットボトル」は水曜日、「容器包装プラスチック」ごみは月曜日でした。神戸市の同じ行政区でもいろいろ違うようです。
2023年02月23日
コメント(2)

神戸市営地下鉄名谷駅 春の花 第5弾&第6弾名谷駅 春の花5 posted by (C)きんちゃんサンシュユアルストロメリアアオモジツバキ名谷駅 春の花6 posted by (C)きんちゃんサンシュユスターチスナノハナルスカス週替わりで花が入れ変わっていきます。楽しみですね。
2023年02月22日
コメント(1)

須磨離宮公園の後は太山寺温泉・なでしこの湯へなでしこの湯_01 posted by (C)きんちゃんなでしこの湯 温泉情報 posted by (C)きんちゃん太山寺温泉単純弱放射能泉(ラジウム泉)掘削自噴型・320リットル/分泉温:24.2度(冷鉱泉)加温あり、加水なしラドン:225Bg/kg(17マッヘ)ph値:8.94(弱アルカリ性)なでしこの湯_02 posted by (C)きんちゃん入るのは一年ぶりです。なでしこの湯_03 posted by (C)きんちゃん浴室は、入口の1階下にあります。なでしこの湯_04 posted by (C)きんちゃん外で、ちょっとくつろげるスペースがありました。春・秋などはいいでしょうね。場所は、神戸市西区伊川谷町前開。国宝、太山寺のすぐそば。西区と言えば遠いようだけど、僕の住んでいる須磨区菅の台からは、6.5km。車で約12分。日帰り温泉だけじゃなく、食事も宿泊もできる総合レジャーランドです。
2023年02月21日
コメント(2)

須磨離宮公園 早咲きの梅を見に行きました ロウバイやヒカンザクラ、フクジュソウも噴水広場_01 posted by (C)きんちゃん須磨離宮公園へ。まずは噴水広場。噴水広場_02 posted by (C)きんちゃん梅林 玉牡丹_01 posted by (C)きんちゃん本園から植物園へ。その端にある梅林です。早咲きの梅がさいていました。玉牡丹(ぎょくぼたん)。梅林 玉牡丹_02 posted by (C)きんちゃん梅林 古金欄 posted by (C)きんちゃん古金欄(こきんらん)梅林 鹿児島紅 posted by (C)きんちゃん鹿児島紅(かごしまこう)梅林 大盃 posted by (C)きんちゃん大盃(おおさかずき)梅林 八重寒紅_01 posted by (C)きんちゃん八重寒紅(やえかんこう)梅林 八重寒紅_02 posted by (C)きんちゃん梅林 淋子梅_01 posted by (C)きんちゃん淋子梅(りんしばい)梅林 淋子梅_02 posted by (C)きんちゃん梅林 菜の花と梅_01 posted by (C)きんちゃん梅林 菜の花と梅梅林 菜の花と梅_02 posted by (C)きんちゃんソシンロウバイ_01 posted by (C)きんちゃん梅のすぐそばにソシンロウバイが咲いていました。ソシンロウバイ_02 posted by (C)きんちゃんソシンロウバイ_03 posted by (C)きんちゃん花の庭園_01 posted by (C)きんちゃん植物園の一番奥の花の庭園。花の庭園_02 posted by (C)きんちゃんアセビ_01 posted by (C)きんちゃん和室のそばにアセビ。アセビ_02 posted by (C)きんちゃんカンヒザクラ posted by (C)きんちゃんぼたん園の奥にカンヒザクラ。ポセイドン広場_01 posted by (C)きんちゃんポセイドン広場に上がってきました。ポセイドン広場_02 posted by (C)きんちゃんポセイドンの像この像は、ギリシャと日本の友好を記念して、日本万博博覧会を機会に、ギリシャ政府から神戸市に寄贈されたものです。ポセイドンはギリシャ神話では海の大神とされています。原像は、1926年および1928年に海底から発見されたもので、数少ない青銅大彫刻の貴重な遺品としてギリシャ彫刻の本質を知るための重要な資料とされています。作者は不祥ですが、紀元前5世紀中ごろの作品と考えられます。昭和45年5月31日神戸市長 宮崎辰雄レストラン メニュー posted by (C)きんちゃん12時半になっていたので、レストランに入ります。レストラン ハニーレモンソーダ posted by (C)きんちゃんまずは、ハニーレモンソーダ。レストラン サーモンのオーブン焼き posted by (C)きんちゃんそして、サーモンのオーブン焼き。フクジュソウ posted by (C)きんちゃん食事をした後、中門広場へ。フクジュソウが咲いていました。ナンテン posted by (C)きんちゃんナンテンも。雨の中でしたが、早春の花を楽しめました。
2023年02月20日
コメント(2)

天気図を読んでみよう 空見上げるのが楽しく気象予報士・太田絢子さんおおたあやこ 愛知県出身。ウェザーマップ所属。気象防災アドバイザー、防災士。CBCテレビ「チャント!」に出演中。2月16日は「天気図記念日」。1883年のこの日、日本で初めて天気図が作成されたことに由来しています。今や毎日目にするようになったこの天気図、実は簡単に読み解くことができます。気象予報士の太田絢子さんに「天気図の読み方」を書いてもらいました。天気図はたくさんの線や記号のようなものが並び、専門知識がなければ読めないものと思われるかもしれません。実は簡単な読み方を知ることで、誰でも天気図を読み解くことができるようになります。一般的に天気図というと、テレビや新聞で目にする地上天気図のことを指します。地上天気図には、等圧線や高気圧・低気圧、前線などが描かれ、日本付近の大まかな天気の傾向が分かるようになっているのです。まず、等圧線は気圧が同じ地点を結んだ線のことで、1000hPa(ヘクトパスカル)を基準に細い実線は4hPaごと、太い実線は20hPaごとに引かれています。等圧線からは、気圧だけでなく風の吹き方も分かります。風は大まかに気圧の高いほうから低いほうへ吹き、等圧線の間隔が狭いところほど気圧の差が大きいため、風が強く吹くことが読み取れるのです。イラスト 『もっとすごすぎる天気の図鑑』(荒木健太郎/KADOKAWA)高気圧と低気圧この等圧線が輪のように閉じた、まわりより気圧が高いところを「高気圧」、低いところを「低気圧」と呼びます。高気圧では、上空から地上へ向かう下降気流がある一方、低気圧では、空気が集まったり温められたりすることで、上昇気流が発生しています。このため、高気圧では雲ができにくく晴れやすいですが、低気圧のあるところでは雲ができ、雨が降りやすいです。高気圧や低気圧の中心位置は「×」で示され、その周りに中心気圧の値が「hPa」で書かれるほか、進む方向や速度が記載されています。なお、「○hPa以上であれば高気圧」というように、高気圧や低気圧に数値の基準はなく、あくまでまわりと比べて相対的に気圧が高いか低いか、で決まります。前線は暖寒境目また前線は、暖気と寒気の境目に描かれます。性質の異なる空気が接するところでは、上昇気流が生まれるため雲が発生します。これにより、前線付近では低気圧と同じように、天気がくずれやすくなるのです。前線は、温暖前線、寒冷前線、停滞前線、閉塞前線の4種類に分けられます。温暖前線は、寒気よりも暖気の勢いが強く、暖気が寒気の上をはいあがることにより、横方向に乱層雲(雨雲)が広がります。このため、しとしとと長い時間雨が降ることが多いです。一方、寒冷前線は暖気よりも寒気の勢いが強いために、寒気が暖気の下にもぐり込むように進みます。すると、暖気は勢いよく上昇するため、縦方向に成長する積乱雲(雷雲)が発生します。このため寒冷前線が通過するときには一時的に狭い範囲で強い雨が降り、落雷や突風などの激しい現象を伴うこともあるのです。停滞前線は、暖気と寒気の強さが同じくらいのときに発生し、どちらにも動かずしばらく停滞します。日本に長雨をもたらす梅雨前線や秋雨前線もその一種です。閉塞前線は、進むのが速い寒冷前線が温暖前線に追いつくことでできます。地上天気図を見かけたら、ぜひご自身でも天気を予想し、答え合わせをしてみてください。空を見上げるのがより楽しくなりますよ。「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年2月15日付掲載等圧線からは、気圧だけでなく風の吹き方も分かる。風は大まかに気圧の高いほうから低いほうへ吹き、等圧線の間隔が狭いところほど気圧の差が大きいため、風が強く吹くことが読み取れる。「○hPa以上であれば高気圧」というように、高気圧や低気圧に数値の基準はなく、あくまでまわりと比べて相対的に気圧が高いか低いか、で決まる。また前線は、暖気と寒気の境目に描かれる。性質の異なる空気が接するところでは、上昇気流が生まれるため雲が発生します。これにより、前線付近では低気圧と同じように、天気がくずれやすくなる。しとしと雨の温暖前線、急な雨の寒冷前線、長雨の停滞前線。天気図を見る楽しみが増えました。
2023年02月19日
コメント(2)

名谷駅の北側の商業施設 外観は出来上がりつつあります名谷駅北ビル posted by (C)きんちゃん昨年(2022年)11月には工事が始まっていました。名谷駅北側商業施設_01 posted by (C)きんちゃん2月12日撮影。外観がほぼ出来上がっています。名谷駅北側商業施設_02 posted by (C)きんちゃん楪橋への階段。名谷駅北側商業施設_03 posted by (C)きんちゃん北側から見たらこんな感じ。骨格だけですね。名谷駅北側商業施設_04 posted by (C)きんちゃん今年(2023年)夏にはオープンするとか。どんなお店が入るのか。楽しみです。
2023年02月18日
コメント(2)

兵庫県赤十字血液センターと神戸市交通局のコラボ献血に行こうキャンペーン献血に行こう キャンペーン_01 posted by (C)きんちゃん献血に行こう キャンペーン_02 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄北神線のPRキャラクター北神弓子ちゃんが献血をアピール。献血に行こう キャンペーン_03 posted by (C)きんちゃんオリジナルヘッドマークの車両が期間限定で走る!◆神戸市営地下鉄 海岸線 2編成期間:2023年2月18日~2023年6月30日◆市バス 2系統 一部車両期間:2023年2月18日~2023年3月31日海岸線はあまり乗る機会がないけど、探してみよう。市バスの2系統は、JR六甲道から阪急六甲~護国神社~青谷~籠池~熊内~布引~三宮センター街東口~三宮神社or磯上公園。5分~7分毎に走っている。どこかで見つけることができるかも。
2023年02月17日
コメント(0)

くれもと歯科医院での歯石クリーニング 歯ブラシのアドバイスくれもと歯科医院 うがいコップ posted by (C)きんちゃんくれもと歯科医院の治療台でのうがいコップ。KEEP YOUR TEETH CLEAN可愛い!!口腔衛生管理 posted by (C)きんちゃんハグキの中にも汚れがたまっています。引き続き、ハブラシは歯の根元に当てて磨くようにして下さいね。くれもと歯科医院 次回予約 posted by (C)きんちゃん歯石クリーニング。次回の予約は3カ月後。5月17日15時から。「定期的にクリーニングしているから、歯の健康が保たれている」と、くれもと歯科医師。よろしくお願いします。
2023年02月16日
コメント(2)

バンドー神戸青少年科学館に行くまでに昼食 ポートライナー三宮駅の上島珈琲で上島珈琲 サンドイッチ_01 posted by (C)きんちゃん燻製ベーコンのサンドイッチとブレンドコーヒー。上島珈琲 サンドイッチ_02 posted by (C)きんちゃんサンドイッチでは一番トップのメニュー。820円。でも、美味しそうなので注文。上島珈琲 レシート posted by (C)きんちゃんコーヒーと合わせて、1,350円でした。上島珈琲 お代わりサービス posted by (C)きんちゃんドリンクのお代わりサービス。半額になるそうです。バンドー神戸青少年科学館では食べるところがないので、食事を済ませて行きました。
2023年02月15日
コメント(0)

バンドー神戸青少年科学館 他の展示も面白い青少年科学館 配置図 posted by (C)きんちゃん青少年科学館のフロアガイド。青少年科学館 各種展示_01 posted by (C)きんちゃんはやぶさ2のカプセルやターゲットマーカーの模型青少年科学館 各種展示_02 posted by (C)きんちゃんH-Ⅱロケットの模型。青少年科学館 各種展示_03 posted by (C)きんちゃん地球の模型。300万分の1。300倍のスピードで回転している。青少年科学館 各種展示_04 posted by (C)きんちゃん神戸市北区筑紫が丘の民家に落ちた隕石。青少年科学館 各種展示_06 posted by (C)きんちゃん空気ロケット。空気圧でロケットを飛ばす。青少年科学館 各種展示_07 posted by (C)きんちゃん青少年科学館 各種展示_05 posted by (C)きんちゃん磁化したコイルがパチンコ玉を持ち上げる。プラネタリウム企画_01 posted by (C)きんちゃんプラネタリウムも見ました。16時からのオーロラ・ナイトです。プラネタリウム企画_02 posted by (C)きんちゃんプラネタリウム企画_03 posted by (C)きんちゃん椅子はリクライニングになっています。45分の充実の番組でした。
2023年02月14日
コメント(2)

バンドー神戸青少年科学館で行われた「鉄道模型とあそぼう」に行ってきました鉄道模型であそぼう posted by (C)きんちゃん新館の4階に特設スタジオ。鉄道模型 ゼネラルトレインズクラブ01 posted by (C)きんちゃんまずは、ゼネラルトレインズクラブのゲージ。鉄道模型 ゼネラルトレインズクラブ02 posted by (C)きんちゃん鉄道模型 Group9 KANSAI01 posted by (C)きんちゃん続いて、Group9 KANSAIのゲージ。すこしコンパクトですがスピードは速い。鉄道模型 Group9 KANSAI02 posted by (C)きんちゃん鉄道模型 日本トロ―リモデルクラブ posted by (C)きんちゃん日本トロ―リモデルクラブ。より本格的に、架線から電力を供給して走ります。鉄道模型 JORC関西01 posted by (C)きんちゃんJORC関西。旧国鉄時代の車両も走ります。鉄道模型 JORC関西02 posted by (C)きんちゃん動画でもどうぞ。鉄道グッズ 神戸電鉄_02 posted by (C)きんちゃん本館1階通路では、鉄道グッズも売っていました。鉄道グッズ 神戸電鉄_01 posted by (C)きんちゃん僕は、神戸電鉄のしんちゃんのハンドタオルを買いました。
2023年02月13日
コメント(2)

寄付金の還付金申請のために確定申告しました確定申告特集01 posted by (C)きんちゃん国税局の確定申告の特設ページにアクセス。確定申告特集02 posted by (C)きんちゃん「作成開始」をクリック。令和4年分 源泉徴収票 posted by (C)きんちゃん必要な書類を用意します。まず、令和4年度の給与所得の源泉徴収票。寄付金控除証明 共産党 posted by (C)きんちゃん寄付金控除のための書類。日本共産党兵庫県委員会の分。寄付金控除証明 日本ユニセフ posted by (C)きんちゃん日本ユニセフへの寄付の領収書。医療費は10万円以下で、今年は還付申請の対象にはなりませんでした。令和4年分 確定申告書 その1 posted by (C)きんちゃん国税局のホームページで必要事項を入力。令和4年度分の確定申告書を作成しました。還付される税金は、15,808円です。令和4年分 確定申告書 その2 posted by (C)きんちゃん政党等寄付金特別控除額の計算明細書 posted by (C)きんちゃん添付書類。政党等寄付金特別控除額の計算明細書。公益社団法人等寄付金特別控除額の計算明細書 posted by (C)きんちゃん公益社団法人等寄付金特別控除額の計算明細書確定申告書投函 posted by (C)きんちゃん長形3号の封筒に、確定申告書、添付書類、寄付金の証明書や領収書を入れて投函。定型で50g以内ですので切手は94円。マイナンバーは書く必要がありません。逆に書くと、いろんな証明書類を入れないといけなくなります。
2023年02月12日
コメント(2)

くらしの情報紙「コンパス」 神戸の下町走って20年超 実は… 地下鉄海岸線リニアでした地下鉄海岸線01 posted by (C)きんちゃんリニアモーターと聞くと、最高時速500キロで東京-大阪間を1時間余りでつなぐというリニア中央新幹線を思い浮かべがちだが、実は神戸にも約20年前からある。市の都心部と南西地域を結ぶ市営地下鉄海岸線だ。台車下のモーターと、軌道に敷いたプレートとの間で生じる電磁力で走る。トップスピードは中央新幹線の7分の1にも満たないが、下町の市民の足として親しまれてきた。(初鹿野俊)地下鉄海岸線03 posted by (C)きんちゃん細長いプレートが敷かれた軌道を走る神戸市営地下鉄海岸線の車両=神戸市兵庫区浜中町1、市営地下鉄海岸線御崎公園駅速度は中央新幹線の7分の1一般的に電車は、変電所から架線を伝って送られた電気を車体の上につけたパンタグラフから取り込み、モーターに届けて車両を進める。モーターには2種類あり、多くは「回転型モーター」が歯車を回して、車軸を動かし、車輪を転がす仕組み。もう一方の「リニアモーター」は板状で、車体を載せる台車の下に取り付けられる。これが電流を受けると電磁力を発し、軌道に細長く敷かれたアルミ製のプレートとの間で吸引・反発を繰り返し、推進力を得る。強力な磁力で車体を浮かせて進む中央新幹線もリニアモーター駆動だが、車輪は備えていない。地下鉄海岸線02 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄海岸線の軌道に敷かれたプレート。アルミでできている=神戸市兵庫区御崎町1、御崎車両基地地下鉄海岸線04 posted by (C)きんちゃん車体小さく工費減/急勾配でも加速十分2001年7月に運行を始めた海岸線は、全国で3番目にリニア式を取り入れた公営地下鉄だった。ちなみに全国初は1990年開業の大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現大阪メトロ長堀鶴見緑地線)、2例目は2000年の東京都営12号線(現大江戸線)だ。珍しい方式を採用した狙いの一つは、建設コストの削減。リニアモーターは板のように薄いため、回転型よりも台車の高さを低くでき、掘るトンネルは小さくて済む。車体も一回りコンパクトにしており、神戸市交通局の大まかな試算では、海岸線で回転型を導入するよりも工費は2割程度抑えられるという。もう一つの採用理由は上り坂での強さ。海岸線の経路上には、兵庫運河や金融機関の金庫など地中に障害物があるため、さらに深部を掘る必要があった。そうすると、線路に急な勾配が生じる。回転型だと、車輪自体に動力を加えるため、レールとの摩擦でスリップが起き得る。だが、磁力の反発で進むリニアは車輪を回そうとしないため、空転する心配がなく、坂でも加速力を失わない利点がある。海岸線では効果的に推進力を得るため、リニアモーターとプレートの隙間は12ミリを保つ。そのため、車輪やレールの摩耗具合などの一定期点検が欠かせない。地道な保守作業によって維持されてきた最高時速70キロの路線は21年に20周年を迎えた。「神戸新聞」2022年12月13日付夕刊神戸市営地下鉄海岸線はなんとリニアだった。でも、速度は中央新幹線の7分の1。珍しい方式を採用した狙いの一つは、建設コストの削減。リニアモーターは板のように薄いため、回転型よりも台車の高さを低くでき、掘るトンネルは小さくて済む。車体も一回りコンパクトにしており、神戸市交通局の大まかな試算では、海岸線で回転型を導入するよりも工費は2割程度抑えられた。もう一つの採用理由は上り坂での強さ。海岸線の経路上には、兵庫運河や金融機関の金庫など地中に障害物があるため、さらに深部を掘る必要があった。そうすると、線路に急な勾配が生じる。回転型だと、車輪自体に動力を加えるため、レールとの摩擦でスリップが起き得る。だが、磁力の反発で進むリニアは車輪を回そうとしないため、空転する心配がなく、坂でも加速力を失わない利点。もう一つ言えば、山手・西神線は6両編成で運転手と車掌がいる。海岸線は4両編成でワンマン運転。
2023年02月11日
コメント(1)

バンドー神戸青少年科学館 第25回 鉄道模型であそぼう鉄道模型であそぼう001 posted by (C)きんちゃんと き:2023年2月11日(土・祝)・12日(日) 9:30~17:00ところ:バンドー神戸青少年科学館鉄道模型2000輌が科学館にやってくる!鉄道模型であそぼう002 posted by (C)きんちゃん◆新館4階・特別展示室鉄道模型のデモ運転鉄道模型を走らせながら、スタッフがその電車について詳しく説明します。(タイムスケジュールあり)一部で体験運転もできます。10:00~17:00Group9KANSAI Nゲージ…約1200輌JORC関西 Oゲージ…約200輌ゼネラルトレインズクラブ HOゲージ…約300輌日本トロリーモデルクラブ HOゲージ…約300輌鉄道模型の大きさ比較さまざまな大きさがある鉄道模型を一堂に並べ展示します。協力:JORC関西NゲージNゲージモジュール「シカゴL」の展示全国高校生鉄道模型コンテストで文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞した作品です。制作・協力:灘中学校・高等学校鉄道研究部◆1階通路鉄道スクンプラリースタンブをあつめて、オリジナルグッズを手に入れよう。なにがもらえるかは来てからのお楽しみ♪9:30~ ※各日先着700名※小人一人一回限りとさせていただきます。(小人:幼児~高校生まで)鉄道会社グッズ販売コーナー鉄道会社の協力ブースが今年も登場!お気に入りのグッズを手に入れよう!10:00~17:00協力:神戸市交通局/神戸電鉄株式会社/能勢電鉄株式会社/阪神電気鉄道株式会社パネルの展示鉄道写真ギヤラリー「百花繚乱!神戸の電車」一枚の写真が、いつか貴重な思い出になる……そんな気持ちから電車にカメラを向ける高校生たちによる、地元神戸の電車の地道な記録をご鑑賞ください。9:30~17:00協力:神港学園高等学校鉄道研究部◆屋外【星の広場】のりものに乗ろう! ※雨天中止ポートライナー・六甲ライナーの形をしたバッデリーカーに乗ろう!2月11日(土)・12日(日)10:00~12:00/13:00~15:00協力:神戸新交通株式会社◆ポートライナー車両基地電車の洗車体験ポートライナーに乗ったまま洗車体験しよう!2月11日(土)11:00~/11:30~(約30分)当日9:30~科学館1階通路にて整理券配布※なくなり次第終了【各回先着100名】場所:ポートライナー車両基地(科学館東側横断歩道を渡ってすぐ)協力:神戸新交通株式会社◆本館1階第1展示室実験ショー手作り鉄道模型で科学を楽しみまショーオリジナルな車両がもりだくさん。ここでしか学べない科学の知恵で鉄道模型を動かすよ!10:00~10:45/15:00~15:45※実施時間内で、1回あたり5分~10分のミニ実験を繰り返し行います。◆新館地下1階・地下ホール駅員さんに変身!写真撮影会駅員さんの制服を着て写真をとることができます。電車パネルの前ではい、ポーズ!9:30~12:00/13:00~17:00協力:神戸市交通局/神戸新交通株式会社/神戸電鉄株式会社/山陽電気鉄道株式会社/能勢電鉄株式会社/阪急電鉄株式会社/阪神電気鉄道株式会社※カメラは各自でご持参ください。※大人のみの参加はご遠慮ください。ワークショップ工作マグネットレインすすめ!くるくる?ぴた!磁石のチカラで動かしてみよう!10:00~12:00/13:30~15:30参加費:1個100円※材料がなくなり次第終了します。※最終受付は各回20分前どれも、お楽しみです。子どもだけじゃなく、おとなも楽しめそう!
2023年02月10日
コメント(1)

長年着てきたダウンジャケット 裏地に穴が開いてダウンがボロボロ 慌てて買い替えです以前のダウンジャケット_01 posted by (C)きんちゃん長年着てきたダウンジャケット。フォト蔵の調子が悪くてアップするのが遅れましたが…。1月22日の春節祭とベトナムのテトに着ていったが…。以前のダウンジャケット_02 posted by (C)きんちゃん裏地に穴が開いて、ダウンがボロボロこぼれていく…。Right-on ダウンジャケット posted by (C)きんちゃん慌てて帰りに、名谷の須磨パティオのRight-onで、ダウンジャケットを買い換えました。なかなか、良い品物です。Right-onバッグ_01 posted by (C)きんちゃんもちろん、手提げ袋を用意していないので、10円の紙袋をお願いしました。Right-onバッグ_02 posted by (C)きんちゃんダウンジャケット素材 posted by (C)きんちゃん素材は、表地:ポリエステル、裏地:ポリエステル、詰め物:ダウン:80%、フェザー:20%。税込み18,000円でしたが、Right-onアプリのクーポンで500円割引されました。Right-onレシート posted by (C)きんちゃん買ったときのレシートです。楽天ポイントも付きました。
2023年02月09日
コメント(2)

神戸市営地下鉄名谷駅の春の花 第4弾名谷駅 春の花4_01 posted by (C)きんちゃん名谷駅 春の花4_02 posted by (C)きんちゃん名谷駅 春の花4_03 posted by (C)きんちゃん【おはなのなまえ】・ケイオウザクラ・コデマリ・フリージャ・アゲラタム・ニオイヒバ日本生花司松月堂古流によるものです。
2023年02月08日
コメント(1)

つづいて、あわじ花さじき 淡路七福神の智禅寺・弁財天 五色温泉・ゆ~ゆ~ファイブあわじ花さじき 入口 posted by (C)きんちゃん続いて、県立あわじ花さじきにやってきました。あわじ花さじき ストック_01 posted by (C)きんちゃん入口を入って右手にストックが咲いています。あわじ花さじき 眺望_01 posted by (C)きんちゃんさらに進むとこれから咲く花の準備がされています。広大な斜面です。あわじ花さじき 眺望_03 posted by (C)きんちゃん大阪湾を臨みます。あわじ花さじき 眺望_02 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじき ストック_02 posted by (C)きんちゃん戻って来て、高台から見下ろしたストックの花壇です。あわじ花さじき 早咲きの菜の花_01 posted by (C)きんちゃん入って左手の斜面には、早咲きの菜の花が咲いています。あわじ花さじき 早咲きの菜の花_02 posted by (C)きんちゃんアークワークデザインは「うさぎ年」です。あわじ花さじき 早咲きの菜の花_03 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじき 早咲きの菜の花_04 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじき 早咲きの菜の花_05 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじき 早咲きの菜の花_06 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじき 早咲きの菜の花_07 posted by (C)きんちゃんあわじ花さじき 牛たち posted by (C)きんちゃんあわじ花さじきには牛もいます。智禅寺 山門 posted by (C)きんちゃん淡路七福神のひとつ、弁財天のある智禅寺にやってきました。智禅寺 本堂 posted by (C)きんちゃん智禅寺 弁財天_01 posted by (C)きんちゃん智禅寺の弁財天。智禅寺 弁財天_02 posted by (C)きんちゃん元々の弁財天です。智禅寺 弁財天_03 posted by (C)きんちゃんマツコ・デラックスさんにそっくりの弁財天です。体長はわずか11cm。智禅寺 弁財天_07 posted by (C)きんちゃん智禅寺 観音堂 posted by (C)きんちゃん観音堂 このお堂の中で、西国霊場三十三カ所を巡ることができます。五色温泉 ゆ~ゆ~ファイブ_01 posted by (C)きんちゃん最後に、五色温泉・ゆ~ゆ~ファイブに入りました。五色温泉 ゆ~ゆ~ファイブ_02 posted by (C)きんちゃん黒酢ドリンク_01 posted by (C)きんちゃんここに来たらいつも飲む黒酢ドリンク。黒酢ドリンク_02 posted by (C)きんちゃん美味しかったです。
2023年02月07日
コメント(2)

淡路島の春の花に会いに行く まずは国営明石海峡公園へ国営明石海峡公園 posted by (C)きんちゃん夢舞台地下駐車場に車を停めて、連絡口ゲートから国営明石海峡公園に入りました。クリスマスローズ posted by (C)きんちゃんまず迎えてくれたのがクリスマスローズ。子福桜_01 posted by (C)きんちゃんしばらく歩くと、ヒカンザクラの一種、子福桜が咲いていました。子福桜_02 posted by (C)きんちゃん小川のせせらぎ posted by (C)きんちゃん小川のせせらぎも。風ぐるまの丘 posted by (C)きんちゃん風ぐるまの丘。ストック_01 posted by (C)きんちゃんストックが咲いていました。ストック_02 posted by (C)きんちゃん菜の花_01 posted by (C)きんちゃんそして、一面の菜の花。菜の花_02 posted by (C)きんちゃん菜の花_03 posted by (C)きんちゃん芝生の地上絵 posted by (C)きんちゃん芝生公園に芝生の地上絵。海のテラス posted by (C)きんちゃん海のテラスから大阪湾。アヒルの花壇 posted by (C)きんちゃんアヒルの花壇がありました。花火鳥の花壇_01 posted by (C)きんちゃん花火鳥の花壇。花火鳥の花壇_02 posted by (C)きんちゃんポピーの花壇_01 posted by (C)きんちゃんポピーの花壇。ポピーの花壇_02 posted by (C)きんちゃんポピーの花壇_03 posted by (C)きんちゃんタコのお出迎えの花壇 posted by (C)きんちゃん東浦口。タコのお出迎えの花壇。ロウバイ_01 posted by (C)きんちゃんロウバイも咲いていました。ロウバイ_02 posted by (C)きんちゃんショップ&カフェ メニュー posted by (C)きんちゃん夢舞台のショップ&カフェで昼食。ハンバーガー&アイスコーヒー posted by (C)きんちゃんゴールデン・ハンバーガーとポテト&アイスコーヒーのセット。ボリュームありました。引き続いて、あわじ花さじきへ。
2023年02月06日
コメント(2)

見える星 世界で激減 光害深刻化 動植物に悪影響人間による不必要な照明で夜空が明るくなり、天体観測だけでなく動植物にもさまざまな悪影響が及んでいることが指摘されています。この光害(ひかりがい)が最近、世界的に深刻化していることを示す研究結果が、米科学誌『サイエンス』(1月19日付)に発表されました。(間宮利夫)ドイツ地球科学センターなどの国際研究グループは、世界各地にすむ5万人以上の人々から2011~22年にかけて報告された肉眼で見える星の数をもとに、夜空の明るさの変化を調べました。その結果、世界で星の見える数が急激に減少していて、光害が急速に深刻化していることがわかりました。例えば、北米では毎年10・4%ずつ、ヨーロッパでも同じく6・5%ずつ夜空の明るさが増していました。北米とヨーロッパに比べ報告者が少なかったものの、アジアなどを含む世界全体を平均すると毎年9・6%ずつ夜空の明るさが増しているといいます。論文の筆頭著者であるクリストファー・キバ博士は「(このまま夜空の明るさが増していけば)生まれたとき250個の星が見えていたとしても、18歳になったときには100個の星しか見えなくなっていることになる」と説明します。左から右へ、光害の悪化に伴って見える星の数が減少することを示した画像。左側の暗い空には天の川が見えます(©NOIRLab/NSF/AURA,P.Marenfeld)LEDの波長ただ、論文でも人工衛星による宇宙からの観測では、12~16年の間の夜空の明るさの増加は2・2%だったとしています。この違いについてキバ博士らの研究グループは、原因の一つとしてLED(発光ダイオード)照明の普及をあげています。LEDは従来の照明に比べ、多くの青色光を出します。しかし、人工衛星の観測は青色光より波長の長い光をとらえており、波長の短い青色光による夜空の明るさの増加を十分に反映していないと考えられるからです。また、建物の窓から出る水平方向の光に対しても、人工衛星の観測はほとんど感度をもたないといいます。光害問題に詳しい国立天文台の平松正顕講師は「人工衛星の観測では東京の山手線内のように毎年2~3%ずつ夜空の明るさが増しているところもあるが、日本の夜空の明るさはおおむね横ばいといったところが多い。地上からの観測にもとついた今回の研究結果には驚いた」と話します。LED照明の普及が進んでいるのは、同じ明るさの光を出すために消費する電力が少なくてすむからです。論文は「LEDの発光効率が高いために、より多くのより明るい照明が設置され、長時間使用されている可能性がある」と指摘します。不必要な照明光害は天体観測だけでなく、さまざまな分野で問題を引き起こしており、動植物にさえ悪影響を及ぼしています。環境省の「光害対策ガイドライン」では、月や星の明かりを頼りに行動するウミガメが夜空の明るさのために産卵を避けたり、イネの穂が出るのが遅くなったりすることがあげられています。日本では自治体が条例で光害を減らす対策をしているところもありますが、国としては指針となるガイドラインを環境省が作成するにとどまっています。平松さんは「不必要な照明を減らすことで光害をなくしたい。実効ある対策を進めていくためには、多くの人々にこの問題に対する理解を深めてもらう必要があり、これまで以上に情報発信が大事だと考えている」と話しています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年2月3日付掲載論文の筆頭著者であるクリストファー・キバ博士は「(このまま夜空の明るさが増していけば)生まれたとき250個の星が見えていたとしても、18歳になったときには100個の星しか見えなくなっていることになる」と説明。同じ大阪湾でも、神戸と淡路島では夜空の星の数が違う。30年以上前ですが、淡路島の東浦地域の民青同盟員を訪ねた帰り、天の川が美しかった。当事でも神戸ではすでに天の川は見れなかった。僕の故郷山口県岩国市黒磯でも。僕が子どもころ、50年前は天の川が見れたが、いまは見れなくなっている。岡山県旧美星(びせい)町(現在は井原市に編入)などでは、光害(ひかりがい)に取り組んでいますがごく一部。もっと発信が必要です。
2023年02月05日
コメント(1)

昨日は節分でした 名谷のGOZENでも恵方巻などを売っていましたGOZEN 節分恵方巻_01 posted by (C)きんちゃん2月3日(金)。名谷駅の須磨パティオ。いつもの惣菜店・GOZENに立ち寄ると、恵方巻を売っていました。そうです、今日は節分GOZEN 節分恵方巻_02 posted by (C)きんちゃん恵方巻だけじゃなくって、牛すき焼き巻。具たっぷり!サラダ巻も。GOZEN 節分恵方巻_03 posted by (C)きんちゃんもちろん恵方巻も。僕は、牛すき焼き巻を買いました。一日では食べきれず、半分は翌日に。冷蔵庫に入れました。毎年、恵方巻の大量生産、大量廃棄が問題視されますが…。でも、ここGOZENは、毎日午後8時から半額セールをします。行列になります。ほぼ売り切れます。
2023年02月04日
コメント(1)

フォト蔵のログインできないトラブル なんとか復旧した様子フォト蔵 ログインできない01 posted by (C)きんちゃん2023年1月21日から、フォト蔵のサーバーの不具合でログインできなくなっていたトラブル。ログインしようとすると…フォト蔵 ログインできない02 posted by (C)きんちゃん広告が表示されたあと、ログインできない。フォト蔵 ログインできない03 posted by (C)きんちゃんフォト蔵 過去アップロード写真01 posted by (C)きんちゃんでも、過去にアップロードした写真に直接アクセスすると表示できていた。おおむね、2022年11月上旬以前の写真は健全だった。フォト蔵 過去アップロード写真02 posted by (C)きんちゃん11月中旬以降にアップロードした写真は「写真が見つかりません」としてアクセスできなかった。またメンテナンス中02 posted by (C)きんちゃんそして、2023年2月3日。15時から急にメンテナンスモードへ。【メンテナンスモードのお知らせ】2023/2/3皆様へはご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。本日、15時より18時までの間、修正状態の確認とデータバックアップの為、メンテナンスモードに切り替ります。メンテナンス終了までの間、しばらくお待ち頂きます様、何卒宜しくお願い申し上げます。フォト蔵 システム部通常公開のお知らせ01 posted by (C)きんちゃん【通常公開のお知らせ】2023/2/3公開状態における修正によりログイン出来ない状況でございましたが本日16:00より通常公開設定での修正を行う事となりました完全復旧ではございませんが通常通りご利用頂けます長い時間大変なご不便とご迷惑をおかけしました事心よりお詫び申し上げます。フォト蔵フォト蔵通常公開 posted by (C)きんちゃん18時のところ16時から、予定より早く通常公開となった。2023年1月21日から2月3日まで、14日間のフォト蔵のトラブル。とりあえず復旧のようだ。
2023年02月03日
コメント(2)

デュオこうべ 北海ラーメン やっぱり美味しい多田皮膚科を受診した帰りに昼食。いつも立ち寄るデュオこうべの北海ラーメン。僕の定番は塩バターラーメン。時々、気分によってミニ焼き飯セットにする。時期によって配布される50円割引のサービス券。有効期限がないので、気にせず使えて便利。
2023年02月03日
コメント(0)

神戸市営地下鉄 名谷駅の春の花 また新しくなっていました【おはなのなまえ】モンステラミリオンバンブーヘリコニヤアグヌトメリヤ…?スタータス
2023年02月02日
コメント(2)

そしていよいよ、若草山焼きへ二月堂めぐりは午後2時ごろには終わり、奈良公園で若草山が良く見える場所へ。春日野園地です。若草山焼きのガイドブックをダウンロードしました。2023年1月28日(土)。3年ぶりに観光客を本格的に招いて開催されました。いろんなイベントが行われました。間近で見るには野上神社の近くが良いのですが。若草山焼きの広い範囲を見るには春日野園地が良いようです。しかし、若草山焼きが始まる前に雪が降りだしました。一度やんだけれど、また降りだしました。その間に、トイレ休憩と早めの夕食をしました。夕闇迫る中、すっかり雪が積もっています。公園には多くの人が集まってきました。寒さはそれほどでもなかったけど、雪で地面が湿っていて靴に浸み込んできて冷たかった。午後6時20分ごろ。花火の打ち上げが始まりました。場所的に、公園の樹木に隠れて上の方しか見れませんでした。カメラの設定もまずかった。あらかじめピントをマニュアルで無限遠にしておくべきだった。ピントがなかなか合わずに苦労。露出もマニュアルにしていなかったので露出オーバーが多かった。これは鹿の花火(^^♪午後6時35分ごろ。いよいよ若草山焼きの点火…。一気に若草山に燃え広がると思いきや、なかなか火が付かず…。消防団の方々は苦労したようです。午後から夕方に降った雪で若草山の草が湿ってしまったようです。僕も午後6時55分ごろまで待ちましたが、あきらめて引き上げることにしました。後日の報道によると、10%ぐらいしか燃え広がらなかったといいます。奈良公園から近鉄奈良駅まで歩きました。自動券売機で近鉄・阪神連絡キップ。神戸三宮まで購入。980円。19:33発 快速急行・神戸三宮行きに乗れるのですが…このようにすし詰め状態…。なので、次の便19:56にしました。なんとか座れましたが、出発時には同様にすし詰め状態になりました。神戸三宮に着いたのが21:14。乗ったのが車両の最後部だったため、市営地下鉄の乗り換えでかなり歩きました。結局、名谷の自宅に帰ってきたのが22時20分過ぎでした。疲れました。
2023年02月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
