全31件 (31件中 1-31件目)
1

ストリートピアノのあとは、ハーバーランド・モザイクへモザイク 散策_01 posted by (C)きんちゃんデュオこうべからハーバーランド。さらにモザイクにやってきました。コロナ禍の緩和で、多くの人が来ています。モザイク 散策_02 posted by (C)きんちゃん工事中のポートタワーを見渡せます。ポートタワー 工事中 posted by (C)きんちゃん神戸港に映る工事中のポートタワー。ホテルオークラと海洋博物館。ポートタワーも白色で統一。オリエンタルホテル posted by (C)きんちゃん中突堤の突端のオリエンタルホテル。クルーズ船 コンチェルト_01 posted by (C)きんちゃんモザイクの高浜岸壁には、クルーズ船のコンチェルトが停泊していました。クルーズ船 コンチェルト_02 posted by (C)きんちゃんコンチェルトとポートタワー。クルーズ船 コンチェルト_03 posted by (C)きんちゃん出航時間が迫って来て、乗船がはじまりました。クルーズ船 コンチェルト 紹介 posted by (C)きんちゃんランチ、ティー、トワイライト、ナイトの4つの時間帯のクルーズがあります。それぞれ、内容と航行時間、料金が違うようです。コンチェルト料金表 posted by (C)きんちゃん料金表はこんな感じ。料理も室料もかなりリッチ。クルーズ船 コンチェルト 出航_01 posted by (C)きんちゃんいよいよ出航です。クルーズ船 コンチェルト 出航_02 posted by (C)きんちゃん離岸します。クルーズ船 コンチェルト 出航_03 posted by (C)きんちゃん向きを変えて…クルーズ船 コンチェルト 出航_04 posted by (C)きんちゃん行ってらっしゃい!!この日は、16:00から新型コロナワクチンの予約があったので乗れませんでした。
2023年05月31日
コメント(0)

神戸のストリートピアノ 気軽に弾けますストリートピアノ 説明_01 posted by (C)きんちゃんデュオこうべにあるストリートピアノ。朝の6時から夜の11時40分まで弾けます。ストリートピアノ 説明_02 posted by (C)きんちゃんストリートピアノを楽しんでくださるみなさまへ。いろいろあるけど、やっぱりゆずりあい、やさしく演奏でしょうね。ストリートピアノを奏でる_01 posted by (C)きんちゃんストリートピアノならでは。観客のリクエストに応えて演奏しました。ストリートピアノを奏でる_02 posted by (C)きんちゃん広いところで演奏。気分がいいでしょうね。ストリートピアノを奏でる_03 posted by (C)きんちゃん
2023年05月30日
コメント(1)

新型コロナワクチン 6回目を接種しました新型コロナワクチン接種会場_01 posted by (C)きんちゃん2023年5月27日(土)16:00の予約。新型コロナワクチンの6回目の接種。集団接種会場のハーバーランドセンタービル5階へ。新型コロナワクチン接種会場_02 posted by (C)きんちゃん5階にあがると、神戸市青少年会館があります。その奥に接種会場の案内がありました。新型コロナワクチン接種券_01 posted by (C)きんちゃん予診票と身分証明書、おくすり手帳を用意します。65才未満ですので、基礎疾患があることの申告書を書きました。新型コロナワクチン接種券_02 posted by (C)きんちゃん順番に手続きをすませ、ワクチンを接種。約15分間待機しました。ワクチン接種跡 posted by (C)きんちゃん左肩のワクチンを打った跡。副反応はありませんでした。
2023年05月29日
コメント(2)

ジブリパーク&ジブリ展 神戸市立博物館に行ってきましたジブリパークとジブリ展_01 posted by (C)きんちゃん神戸市立博物館へ、ジブリパーク&ジブリ展に行ってきました。ジブリパークとジブリ展_02 posted by (C)きんちゃんジブリパークの舞台裏。神戸で探検!ジブリパークとジブリ展_03 posted by (C)きんちゃん愛知県まで行かなくても、神戸で観れる!!ジブリパークとジブリ展チケット posted by (C)きんちゃん今回の入場は日時指定。ネットで購入します。1,800円でした。カオナシと乗車 posted by (C)きんちゃん今回は撮影可能な場所は限られていました。千と千尋の神隠しに出てくるカオナシ。銭婆婆のいる沼に向かう列車の車内です。ネコバス posted by (C)きんちゃんとなりのトトロで出てくるネコバスが実物大で。実際に、中に入ることができます。ふわふあの座り心地です。となりのトトロ 父の書斎 posted by (C)きんちゃん愛知万博で造られた、実物大のサツキとメイの家。父の書斎の再現です。サツキのメイの家_01 posted by (C)きんちゃんそのサツキとメイの家は、愛知万博が終わった後も、ジブリパークにそのまま残りました。そのミニチュアです。サツキのメイの家_02 posted by (C)きんちゃん玄関部分。サツキのメイの家_03 posted by (C)きんちゃん居間の部分。湯婆婆_01 posted by (C)きんちゃん千と千尋の神隠し。千尋を雇った湯婆婆の執務室。湯婆婆_02 posted by (C)きんちゃん湯婆婆の契約書 posted by (C)きんちゃん千尋との契約書。千尋は「千」と名前を変えられます。湯婆婆の使い posted by (C)きんちゃん湯婆婆の使い。頭たち posted by (C)きんちゃん頭たち。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_01 posted by (C)きんちゃんジブリパークとジブリ展公式パンフを買いました。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_02 posted by (C)きんちゃんジブリパークの様子が見れます。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_03 posted by (C)きんちゃんリアルなジブリパーク。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_04 posted by (C)きんちゃんジブリパークでは、実物大のトトロが出迎えてくれます。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_05 posted by (C)きんちゃんジブリ映画。歴代の映画のポスターが。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_06 posted by (C)きんちゃん第1章はじまりは三鷹の森ジブリ美術館ジブリパークとジブリ展公式パンフ_07 posted by (C)きんちゃん第2章アニメーションの世界をつくるゲド戦記では、フランスのクロード・ロランの絵画などを参考にしたとか。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_08 posted by (C)きんちゃんアーヤと魔女では、初めて3D映像に挑戦。その製作過程が、動画で詳しく紹介されました。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_09 posted by (C)きんちゃん第3章ジブリパークでは、ジブリ映画を現実の世界に造りました。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_10 posted by (C)きんちゃん第4章ジブリパークのつくりかたどういう思いでジブリパークを造ったか。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_11 posted by (C)きんちゃんジブリパークの中心部分。ジブリの大倉庫。今度、ジブリパークのためだけに行ってみたいです。かぐや姫の物語 コースター posted by (C)きんちゃん今回のジブリ展で買ったお土産。かぐや姫の物語のコースターです。素敵です。
2023年05月28日
コメント(2)

名谷の竜が台市営住宅の庭に、今年もブラシの花が咲きました名谷 ブラシの花_01 posted by (C)きんちゃんたくさんの赤い花がたわわに咲いています。名谷 ブラシの花_02 posted by (C)きんちゃんしっかり、赤いブラシです。名谷 ブラシの花_03 posted by (C)きんちゃんどアップで…。
2023年05月27日
コメント(0)

歯石クリーニングに続いて、小さい穴を塞ぎました歯科治療 posted by (C)きんちゃん歯石クリーニングに続いて、前歯の右手上の方。小さい穴が開いているところを塞ぎました。歯科医師と歯科衛生士との共同作業。詰め物は歯科衛生士がやってくれました。治療明細 posted by (C)きんちゃん処置に186点、修復・補綴に490点。3割負担で2,210円でした。時間的には15分余り。以外に早く終わりました。
2023年05月26日
コメント(1)

春から初夏に向かう時期 薄手の上着を買いました 名谷のRight-onになかったのでユニクロでユニクロ 初夏の上着_01 posted by (C)きんちゃんユニクロで初夏の薄手の上着を買いました。ユニクロ 初夏の上着_02 posted by (C)きんちゃんレジの場所を聞くと、店員さんに「涼しそうですね」と言われました。2,990円税込み。両脇にポケット、内側にも両脇にポケットあり。優れモノです。
2023年05月25日
コメント(2)

名谷駅の生け花 初夏の花Part3 ひまわりが登場名谷駅 初夏の花3_01 posted by (C)きんちゃん名谷駅の改札内のお花。ひまわりが加わりました。Part1からPart3になったのは、この花以前にも、もう一種類あったからです。名谷駅 初夏の花3_02 posted by (C)きんちゃん名谷駅 初夏の花3_03 posted by (C)きんちゃんお花のなまえ・ニューサイラン・ヒマワリ・ギガンジュム・スターチス・マサキ夏日の日が続きます。ひまわりが似合っています。
2023年05月24日
コメント(1)

須磨パティオのお買い物広場に噴水が出来ていました 子どもたちは楽しそう!!お買い物広場の噴水_01 posted by (C)きんちゃん須磨パティオのお買い物広場に噴水が出来ていました。1時間ごとに、約10分間噴水が出ます。お買い物広場の噴水_02 posted by (C)きんちゃん音楽が流れたら噴水が出ます。かなり高い位置まで噴水が出ます。お買い物広場 噴水を楽しむ_01 posted by (C)きんちゃんお買い物広場の人工芝の真ん中の噴水。子どもたちが楽しんでしました。お買い物広場 噴水を楽しむ_02 posted by (C)きんちゃん噴水を踏んでみたり…。楽しんでいますね。
2023年05月23日
コメント(1)

重宝しているタムロンの交換レンズ 28-300mm/3.5F-6.3F ソニー用の不具合から復帰トラブル写真_01 posted by (C)きんちゃん5月の連休の旅行。2日目は暴風雨に見舞われた。渥美半島の突端、伊良湖崎でタムロンレンズに不具合が。トラブル写真_02 posted by (C)きんちゃんそのタムロンレンス。神戸に帰って来てからも、曇り気味。タムロンレンズ 修理完了_01 posted by (C)きんちゃんということで、タムロンに修理依頼。修理から帰ってきたタムロンレンズ。Kenkoのフィルタもスムーズに外せます。タムロンレンズ 修理完了_02 posted by (C)きんちゃんKenkoのフィルターを外した状態。レンズ中の曇りが除去されています。タムロンレンズ 修理完了_03 posted by (C)きんちゃんそのレンズを横から見た感じ。タムロン修理伝票 posted by (C)きんちゃんタムロンレンズの修理伝票フィルターの変形・固着、レンズ内のクモリを確認しましたので、分解のうえ、不具合部品を交換し、各部点検・調整および、レンズ内を清掃致しました。【交換部品】1群レンズ枠ASSYフィルターネジ枠化粧リングフィルターを外すために、レンズ本体のフィルターを受け止める枠を壊して交換したようです。フィルター本体を保護するための様で、レンズアセンブリー交換を含めての部品代に含まれているようです。タムロンレンズ レンズ装着 posted by (C)きんちゃんSONYのα99に装着。問題はありませんでした。復帰写真_01 posted by (C)きんちゃん修理から帰ってきたタムロンレンズ。クリアに中島潔のカレンダーを撮れています。復帰写真_02 posted by (C)きんちゃんこれからも、お世話になりますタムロンレンズ。
2023年05月22日
コメント(2)

UR名谷団地 ベランダと玄関ドア、各種配管の塗装 真新しくなりましたベランダ 汚れ落とし posted by (C)きんちゃんベランダ。塗装の前に、さびなどの汚れ落としをします。ベランダ 塗装中_01 posted by (C)きんちゃんその後、ベランダのお隣の境の枠から塗装していきます。ベランダ 塗装中_02 posted by (C)きんちゃんベランダの柵の枠から塗装していきます。ベランダ 塗装中_03 posted by (C)きんちゃんそしてベランダの柵の塗装をしていきます。左側が終わったら、今度は右側をします。ベランダ 塗装完了_01 posted by (C)きんちゃん入居時のようにきれいになりました。ベランダ 塗装完了_02 posted by (C)きんちゃん玄関ドア 塗装中_01 posted by (C)きんちゃん玄関ドアと枠の塗装中。外側は茶色、内側は白色に塗装します。玄関ドア 塗装中_02 posted by (C)きんちゃん内側の枠は白色で塗装。玄関ドア 塗装中_03 posted by (C)きんちゃん玄関ドアの内側の塗装。玄関ドア 塗装完了_01 posted by (C)きんちゃん塗装の終わった玄関ドアの内側。約1時間は完全に閉めないようにとの事。ストッパーで半ドア状態にしておきます。玄関ドア 塗装完了_02 posted by (C)きんちゃん塗装完了した玄関ドア。まっさらになりました。配管 塗装完了_01 posted by (C)きんちゃんトイレや洗面、浴室の配管の塗装も行いました。こちらはトイレの配管。配管 塗装完了_02 posted by (C)きんちゃん洗面台脇の配管も塗装しました。ベランダと玄関ドア・配管の二人かがりでの作業でした。ありがとうございました。
2023年05月21日
コメント(2)

コープこうべの店頭にすいかが並び始めていますコープこうべ美味しい熊本スイカ_01 posted by (C)きんちゃん熊本すいか。1/8玉で、398円。コープこうべ美味しい熊本スイカ_02 posted by (C)きんちゃん食べやすい大きさに切ります。コープこうべ美味しい熊本スイカ_03 posted by (C)きんちゃんビニール袋に入れます。コープこうべ美味しい熊本スイカ_04 posted by (C)きんちゃん二重袋にして冷蔵庫で保管。美味しさがいつでも取り出せます。
2023年05月20日
コメント(1)

3ケ月ごとのくれもと歯科医院の歯石クリーニング 今回は不具合見つかり次週に補修予約くれもと歯科医院受診_01 posted by (C)きんちゃん5月17日、歯石クリーニングで受診したくれもと歯科医院。くれもと歯科医院受診_02 posted by (C)きんちゃん休診日は、木曜、日曜、祝日、そして土曜の午後。マイナンバーカード対応 posted by (C)きんちゃんここでも、マイナンバーカード対応になっています。でも、僕が見ている限りでは使っている人はいませんでした。くれもと歯科医院 次回予約 posted by (C)きんちゃん歯石クリーニングはすんなり終わる。歯に小さい穴があるってことで、補修のために次週に予約。くれもと歯科医院 リース posted by (C)きんちゃん入口に下げられている素敵なリース。くれもと歯科医院 駐車場_01 posted by (C)きんちゃんくれもと歯科医院の駐車場。昨年(2022年)11月より新しい場所に。くれもと歯科医院 駐車場_02 posted by (C)きんちゃん小原病院の北側、明玉モータープール。くれもと歯科医院 駐車場_03 posted by (C)きんちゃん1番と2番が、くれもと歯科医院の駐車場。この日は両方とも空いていました。通常はバイクで来ていますが、車で来ないといけない場合もあり、通常は空いていることが分かり安心です。
2023年05月19日
コメント(2)

UR名谷団地の空き家補修 2軒やっていますUR名谷 空き家補修 posted by (C)きんちゃん406号室と608号室を空き家補修中。UR名谷 608号空き家補修 posted by (C)きんちゃん僕と同じ階の608号室も、6月14日まで空き家補修中。UR名谷 空き家_01 posted by (C)きんちゃんそれ以外にも空き家はあるようです。205号室、403号室。UR名谷 空き家_02 posted by (C)きんちゃん507号室。UR名谷団地 空き家_03 posted by (C)きんちゃん1106号室。URのホームページでは募集していないようだけど、空き家に入居してくることはよくあります。空いているので来てね!!
2023年05月18日
コメント(0)

職場の大規模改修 そのために臨時の職場に引っ越し 荷物を減らすため私物の本は自宅へ職場の仮移動で私物の本を自宅へ posted by (C)きんちゃん当初、バイクで何回かに分けて運ぶつもりでしたが…。「それは危ないよ」と先輩に言われて…。車で運びました。職場の1階の駐車場に車を停めて、何回かに分けて車の荷台の段ボールに積み込みます。自宅のUR前に車を停めて、借りてきた台車で自宅まで運ぶ。エレベーターがあるので簡単。玄関から段ボールをたんす部屋まで引きずって運ぶ。仮の本棚はどうするかは、おちついて考えます。これで一安心です。
2023年05月17日
コメント(0)

UR名谷団地 各戸の住戸内の塗装とは別にエレベーターホールの塗装も進んでいるUR名谷団地 住宅内塗装予約変更 posted by (C)きんちゃん住戸内の塗装の方は、5月20日(土)午前中に予約が入っているはず。UR名谷 エレベーターホールのペイント_01 posted by (C)きんちゃん5月13日(土)、帰宅したら、6階以上のエレベーターホールのペイントがされていました。ここは8階。UR名谷 エレベーターホールのペイント_02 posted by (C)きんちゃんその床下に。ペンキ塗りたて注意。UR名谷 エレベーターホールのペイント_03 posted by (C)きんちゃん僕の住む6階でもペイント。UR名谷 エレベーターホールのペイント_04 posted by (C)きんちゃん同時並行で作業がすすんでいるみたい。
2023年05月16日
コメント(0)

5月12日 バイクで帰宅 板宿から妙法寺への道が大渋滞でした板宿妙法寺線 渋滞_01 posted by (C)きんちゃん禅昌寺のあたりの道幅の拡張が完了していました。板宿妙法寺線 渋滞_02 posted by (C)きんちゃん板宿妙法寺線 渋滞_03 posted by (C)きんちゃん拡張工事が終わったところを過ぎると、また道幅が狭くなります。ここから妙法寺まで、ずっとこんな感じの渋滞。どこかで事故でもしているのかと思うほどでした。
2023年05月15日
コメント(2)

みんなの願い 保険でより良い歯科医療の実現を保険で良い歯科医療を_01 posted by (C)きんちゃんいつでも、どこでも、だれもが、お金の心配なく歯科医療が受けられるために「保険で良い歯科医療を」全国連絡会〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-5-5、新宿農協会館5Fhttp://yoisika.doc-net.or.jp/保険で良い歯科医療を_02 posted by (C)きんちゃん生田診療所。早速署名しました。保険で良い歯科医療を_03 posted by (C)きんちゃん誰もが健康で安心して生活できるように、保険でより良い歯科医療の実現を目指して、みんなの声をあげませんか○誰もが平等に受けられる歯科医療を実現してほしい○金属以外の被せ物の材料を保険で使えるようにしてほしい○子どもの不正咬合の治療を保険適用にしてほしい○(被せ物などを専門に製作する)歯科技工士の労働環境を改善してほしいなどなど■費用の心配が受診控えに医療費や介護費の心配がありますか通院している患者さん 25%1年以上通院していない患者さん 39%■みんなの声は、「保険のきく範囲を広げてほしい」、「窓ロ負担を軽くしてほしい」安心して歯科治療を受けられるよう希望すること○すべての治療を保険で受けられるようにして欲しい○窓口負担を軽くして欲しい○予防のための受診を気軽にできるようにして欲しい保険のきく治療がさらに広がったり、窓口負担が軽くなったりしたほうが、歯科医院に受診しやすいよね。■医療費は増えても歯科の医療費は増えていない歯科医療費はとても低く抑えられてしまっているね。このままだと、新しい技術や治療に使う材料を適切に保険適用することもできないんじゃないかな。保険で良い歯科医療を_04 posted by (C)きんちゃん大切な歯科医療を守るために「保険でより良い歯科医療を求める」署名にご協力ください【請願項目】○お金の心配をせず、安心して歯科医療を受けられるよう、窓口負担割合を下げてください。○健康保険で受けられる歯科医療の範囲を広げてください。○歯科医療の充実に国の予算を大幅に増やしてください。歯科クイズ【問題】歯周病は生活習慣病(糖尿病など)と関係ある?A・ない B・ある【ヒント】お口の健康は、体全体の健康に大きく関係しています。歯周病が進行すると糖尿病が悪化するほか、血管がつまりやすくなることが明らかになっています。歯周病予防は生活習慣病を防ぐことにつながります。まだまだ歯科プチクイズはあるから、チャレンジしてみてね。
2023年05月14日
コメント(1)

新型コロナワクチン 2023年春夏接種の案内が届きました新型コロナワクチン春夏接種案内 posted by (C)きんちゃん新型コロナワクチン 春夏接種001 posted by (C)きんちゃん重症化予防を主な目的として5月8日から始まっています。【接種費用無料】接種の対象1、65歳以上の高齢者2、5歳以上の者のうち、基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める者3、重症化リスクが高い方が集まる場所においてサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障害者施設等の従事者※春夏(5月8日~8月末まで)と秋冬(令和5年9月~)の年2回の接種が受けられます。新型コロナワクチン 春夏接種002 posted by (C)きんちゃん【接種場所の確認】集団接種会場は6月末までの措置。それ以降はかかりつけ医での予約となります。【ワクチン接種の予約】かかりつけ医での予約を推奨。インターネット予約でも、中小の診療所での予約ができます。もちろん6月末までは、集団接種会場もOK。【当日の持ち物】○接種券一体型予診票分かる範囲で記入していきましょう。○本人確認書類健康保険証・マイナンバーカード・運転免許証など新型コロナワクチン 春夏接種003 posted by (C)きんちゃん【予診票の記入例】新型コロナワクチン 春夏接種004 posted by (C)きんちゃん新型コロナワクチンの接種により高い重症化予防効果が得られます神戸市では第6波の感染者(主にオミクロン株)の方に第2回後遺症実態調査を実施。その結果、ワクチン接種により、・コロナの重症化リスクが半分に減少・後遺症の発生リスクが2割減少 することがわかりました。【ワクチンの接種は任意です】新型コロナワクチン 春夏接種005-1 posted by (C)きんちゃん僕はまだ63歳ですけど、2023年の春夏の接種券が届きました。神戸市新型コロナワクチン接種コールセンターに確認すると、5回目接種した方には全員案内を送っているとか。1、65歳未満の方は秋冬接種まで待って下さいと。2、基礎疾患のある方は、かかりつけの医師に相談して下さいと。新型コロナワクチン 春夏接種006 posted by (C)きんちゃんということで、かかりつけ医に相談しました。ちょうど、高血圧の薬が切れかけていたので生田診療所を受診。医師は、高血圧もあるけど、脊椎側弯症もあるので、肺が圧迫されて一般の人より新型コロナに感染した際に重症化リスクが高いと。ワクチン接種をお勧めしますが、あくまで接種は自己判断でと。医師は、新型コロナが第2類から第5類に引き下げられて、政府はすべて自己責任に押し付けていると憤慨していました。【神戸市 e-TUMO RESERVE(汎用予約)サービス】予約内容印刷:予約詳細-1 posted by (C)きんちゃんということで、早速ネットで予約しました。休みの日ということで、5月27日(土)。午前中は、神戸市立博物館でジブリパークとジブリ展を見るので、午後4時からを予約。会場はハーバーランドセンタービル5階。これでいとまず安心です。
2023年05月13日
コメント(0)

名谷駅の生け花 初夏の花に アイリスやシャクヤク名谷駅 初夏の花1_01 posted by (C)きんちゃん名谷駅の生け花。初夏の花に変っています。名谷駅 初夏の花1_02 posted by (C)きんちゃん名谷駅 初夏の花1_03 posted by (C)きんちゃんタニウツギジャーマンアイリスシャクヤクナルコユリギボシ
2023年05月12日
コメント(2)

愛知観光 宿泊&道中編玉川旅館 外観_01 posted by (C)きんちゃん宿泊は、渥美半島の伊良湖温泉・お魚と貝が美味しい玉川旅館に泊まりました。玉川旅館 外観_02 posted by (C)きんちゃん玉川旅館 夕ご飯_01 posted by (C)きんちゃん玉川旅館の夕食。お刺身。玉川旅館 夕ご飯_02 posted by (C)きんちゃん煮魚。ポン酢で食べます。玉川旅館 夕ご飯_03 posted by (C)きんちゃん魚のフライ。玉川旅館 夕ご飯_04 posted by (C)きんちゃんオプションで頼んだ、焼き大アサリ玉川旅館 夕ご飯_05 posted by (C)きんちゃんご飯とあさり汁。玉川旅館 メニュー posted by (C)きんちゃんオプションで頼むときのメニュー。玉川旅館 男湯_01 posted by (C)きんちゃん玉川旅館の大浴場。伊良湖温泉に入ります。玉川旅館 男湯_02 posted by (C)きんちゃん伊良湖温泉のお湯を引いています。露天風呂はありませんが、良いお湯です。玉川旅館 男湯_03 posted by (C)きんちゃん玉川旅館 男湯_04 posted by (C)きんちゃん湯上りのコーナーも、リニューアルしてありました。玉川旅館 朝食 posted by (C)きんちゃん海の幸満載の朝食玉川旅館の部屋_01 posted by (C)きんちゃん8畳部屋。Wifi環境あり。玉川旅館の部屋_02 posted by (C)きんちゃんレッツのノートパソコン持参。1日目に撮った写真を、フォト蔵にアップロード、ブログやSNSに投稿できました。玉川旅館の部屋_03 posted by (C)きんちゃん洗面とトイレは部屋についています。玉川旅館&ガソリン代 posted by (C)きんちゃん玉川旅館の領収書伊良湖温泉なので入湯税が要ります。宿泊料はJTBのポイントで100円割引。竹島水族館を出て瀬戸に行くまでにガソリン給油しました。これで安心して神戸まで帰れます。大山田PA_01 posted by (C)きんちゃん帰りの日。名二環から東名阪自動車道に入り、新名神自動車道に入る四日市JCTの手前の大山田PAで夕食休憩。大山田PA_02 posted by (C)きんちゃん蛤ラーメンが名物とか。豚骨味と和風味。蛤ラーメン 和風味 posted by (C)きんちゃん僕は、和風味を選びました。1日目 総走行距離 posted by (C)きんちゃん1日目は343.8km走りました。1日目 平均燃費 posted by (C)きんちゃん平均燃費は23.2km/Lでした。2日目 総走行距離 posted by (C)きんちゃん2日目は388.9km走りました。愛知県北部の瀬戸まで行ったからでしょう。2日目 平均燃費 posted by (C)きんちゃん平均燃費は23.3km/Lでした。1日目とほぼ同じ。軽自動車だけあって燃費はすごい。
2023年05月11日
コメント(2)

愛知観光 Part4 瀬戸焼の瀬戸市 瀬戸蔵ミュージアム&招き猫ミュージアムと瀬戸の街の散策瀬戸蔵ミュージアム posted by (C)きんちゃんまずは瀬戸蔵ミュージアムへ。ミュージアムは瀬戸蔵の2階と3階です。瀬戸蔵ミュージアム 展示_01-1 posted by (C)きんちゃん入ると、焼き物を運んでいた「せとでん」が迎えてくれます。瀬戸蔵ミュージアム 展示_02 posted by (C)きんちゃんせとでんの車内です。瀬戸蔵ミュージアム 展示_03 posted by (C)きんちゃん瀬戸焼の工房・モロ瀬戸蔵ミュージアム 展示_04 posted by (C)きんちゃん粘土を練るグネットマシーン瀬戸蔵ミュージアム 展示_05 posted by (C)きんちゃん石炭窯と煙突瀬戸蔵ミュージアム 展示_06 posted by (C)きんちゃん約30時間焼いたあと、火を止めて1日半後に製品を出す。トチ(製品がくっつかないように下にしく)瀬戸蔵ミュージアム 展示_07 posted by (C)きんちゃんエンゴロ(製品を入れて焼きます)瀬戸蔵ミュージアム 展示_08 posted by (C)きんちゃん実際の煙突瀬戸蔵ミュージアム 展示_09 posted by (C)きんちゃん尾張瀬戸駅の駅舎を再現瀬戸蔵ミュージアム 展示_10 posted by (C)きんちゃん瀬戸の代表的な粘土瀬戸蔵ミュージアム 展示_11 posted by (C)きんちゃん江戸時代。粘土を掘り出す工具。瀬戸蔵ミュージアム 展示_12 posted by (C)きんちゃん型おこしの基本的な道具瀬戸蔵ミュージアム 展示_13 posted by (C)きんちゃん【下絵付けと上絵付け】絵付けは大きく、顔料が釉薬の下にある下絵付けと、上にある上絵付とに分けられます。下絵付けは、絵付けの後に高温の本焼きを行うため、高温にも耐えられる顔料に限られ、色に制限がありますが、釉薬に保護されるので顔料がはがれにくいという特徴があります。上絵付は本焼成のあと絵付けを行い、顔料の焼き付けは低温で行うために、使用できる色が豊富で鮮やかになるという特徴があります。瀬戸蔵ミュージアム 展示_14 posted by (C)きんちゃん絵付けされた皿瀬戸蔵ミュージアム 展示_15 posted by (C)きんちゃんさまざまな転写紙と製品。まさに芸術品ですね。瀬戸蔵ミュージアム 展示_16 posted by (C)きんちゃんあじさい茶碗。釉裏青紅 タイリツソウ紋椀瀬戸蔵ミュージアム 展示_17 posted by (C)きんちゃん時代ごとの瀬戸焼瀬戸蔵ミュージアム 展示_18 posted by (C)きんちゃん瀬戸蔵ミュージアム 展示_19 posted by (C)きんちゃん鉄釉狛犬瀬戸蔵ミュージアム 展示_20 posted by (C)きんちゃん染付燈籠。明治11年(1878)のパリ万国博覧会に出品されたと考えられる作品。瀬戸蔵ミュージアム 展示_21 posted by (C)きんちゃん懐かしいせとでんの写真輸出された瀬戸焼_01 posted by (C)きんちゃん輸出された瀬戸焼。中近東向け。輸出された瀬戸焼_02 posted by (C)きんちゃんアメリカ向け。輸出された瀬戸焼_03 posted by (C)きんちゃんヨーロッパ向け。瀬戸焼コレクション_01 posted by (C)きんちゃん瀬戸焼コレクション展瀬戸焼コレクション_02 posted by (C)きんちゃん瀬戸焼コレクション_03 posted by (C)きんちゃん瀬戸焼コレクション_05 posted by (C)きんちゃん瀬戸散策 記念橋 posted by (C)きんちゃん瀬戸焼の町、瀬戸市。川にかかる橋にも陶器で装飾がされています。記念橋。瀬戸散策 宮前橋 posted by (C)きんちゃん宮前橋。江戸時代の陶工の様子が染付で描かれています。瀬戸散策 神明橋 posted by (C)きんちゃん神明橋。招き猫ミュージアム posted by (C)きんちゃん招き猫ミュージアムは、「日本招猫倶楽部」の世話役をつとめる板東寛司・荒川千尋夫妻の個人コレクション数千点を展示する、日本最大の招き猫専門博物館です。招き猫ミュージアム 展示_01 posted by (C)きんちゃん2階がミュージアムになっています。日本各地の招き猫。招き猫ミュージアム 展示_02 posted by (C)きんちゃん招き猫ミュージアム 展示_03 posted by (C)きんちゃん養蚕の守り神としての招き猫。招き猫ミュージアム 展示_04 posted by (C)きんちゃん派手でよく目立つ「見せるため」の招き猫へ。招き猫ミュージアム 展示_05 posted by (C)きんちゃん可愛い!!招き猫ミュージアム 展示_06 posted by (C)きんちゃん九州地方の招き猫。招き猫ミュージアム 赤い招き猫 posted by (C)きんちゃん赤い招き猫は魔除けとして使われます。瀬戸散策 壺垣の小径_01 posted by (C)きんちゃんそのあと、窯垣の小径に行きました。ちょっと離れているので、車で移動。そばに無料の駐車場があります。瀬戸散策 壺垣の小径_02 posted by (C)きんちゃんエンゴロ、棚板、ツクなどの窯道具を積み上げた塀や壁が美しい散策路。瀬戸散策 壺垣の小径_03 posted by (C)きんちゃん家々に個性が表れています。瀬戸散策 壺垣の小径_04 posted by (C)きんちゃん福々招き猫 posted by (C)きんちゃん瀬戸蔵ミュージアムのショップで、お土産に福々招き猫を買いました。右手を上げている招き猫は金運、左手を上げている招き猫は人を招くと言います。二匹の招き猫が両方を招いてくれそうです。
2023年05月10日
コメント(2)

愛知観光 Part3 2日目は伊良湖岬灯台&蔵王山展望台&&竹島水族館伊良湖岬への道 posted by (C)きんちゃん宿から車を走らせ、渥美半島の突端、鳥羽に渡るフェリー乗り場のそばの駐車場に車を停め、伊良湖岬に向かいました。伊良湖岬灯台_01 posted by (C)きんちゃん伊良湖岬突端の伊良湖岬灯台です。ものすごい雨と風で大変でした。レンズが曇って、一眼レフが機能しなかった。スマホで撮影しました。伊良湖岬灯台_02 posted by (C)きんちゃん伊良湖岬 太平洋の荒波 posted by (C)きんちゃん同じくスマホで撮影。伊良湖岬の太平洋の荒波です。蔵王山展望台_01 posted by (C)きんちゃん伊良湖岬から渥美半島の太平洋側を走りました。続いて、渥美半島の付け根の蔵王山展望台に行きました。しかし、霧がかかってなにも見えません。蔵王山展望台_02 posted by (C)きんちゃん蔵王山展望台 展示_01 posted by (C)きんちゃん蔵王山展望台。山の灯台として、新たな観光拠点として整備されました。蔵王山展望台 展示_02 posted by (C)きんちゃん渥美半島の観光スポット。伊良湖岬灯台、恋路が浜、菜の花。蔵王山展望台 展示_03 posted by (C)きんちゃん渥美半島のガイドマップ。地図のアイコンにタッチすると、反応します。蔵王山展望台 展示_04 posted by (C)きんちゃん渥美半島の観光ガイドも出てきます。蔵王山展望台 展示_05 posted by (C)きんちゃん渥美半島の田原市。臨海エリアの新エネルギー関連施設。蔵王山展望台 展示_06 posted by (C)きんちゃんエコ・ガーデンシティ構想蔵王山展望台 展示_07 posted by (C)きんちゃんたはらゼロカーボンシティ竹島水族館 posted by (C)きんちゃん蒲郡市の竹島水族館に行きました。入園料は500円。竹島水族館 スタッフの一日 posted by (C)きんちゃん飼育スタッフの一日が紹介されていました。竹島水族館 スタッフ紹介 posted by (C)きんちゃん飼育スタッフの紹介。個性的ですねえ。竹島水族館 展示_01 posted by (C)きんちゃんカブトガニ竹島水族館 展示_02 posted by (C)きんちゃんタカフシガニ竹島水族館 展示_03 posted by (C)きんちゃんカラフルなエイですねえ。竹島水族館 展示_04 posted by (C)きんちゃん仲良しですね。竹島水族館 展示_05 posted by (C)きんちゃんウツボです。竹島水族館 展示_06 posted by (C)きんちゃん熱帯魚。竹島水族館 展示_07 posted by (C)きんちゃん三河湾の魚たち。竹島水族館 展示_08 posted by (C)きんちゃん可愛い!!竹島水族館 展示_09 posted by (C)きんちゃんケヅメリクガメの親子竹島水族館 展示_10 posted by (C)きんちゃん大きいのがタカアシガニ、小さいのがオオホモラ。親子じゃありません。竹島水族館 展示_11 posted by (C)きんちゃんイソギンチャク竹島水族館 展示_12 posted by (C)きんちゃん生きているサンゴ。ほとんどの水族館では水槽のサンゴはプラスチック。本物の飼育は大変だけど、ここ竹島水族館は、頑張ってサンゴも飼育しているとか。竹島水族館 展示_13 posted by (C)きんちゃん三河湾のマダコ。竹島水族館 展示_14 posted by (C)きんちゃんカラフルなヒトデ。竹島水族館 展示_15 posted by (C)きんちゃんなかよしなカメ。竹島水族館 展示_16 posted by (C)きんちゃんオオグソクムシ。触ることができます。固い殻でした。竹島水族館 展示_17 posted by (C)きんちゃんヒメエボシ竹島水族館 展示_18 posted by (C)きんちゃんキオビヤドクガエル小さい水族館ですが、存分に楽しめました。アシカショーもやっているので、時間が許せば楽しめます。
2023年05月09日
コメント(0)

愛知観光 Part2 岡崎公園&岡崎城&大河ドラマ館&八丁味噌岡崎公園入口 posted by (C)きんちゃん岡崎公園の駐車場は満車だったので、近隣の駐車場に停めて岡崎公園へ。家康 しかみ像 posted by (C)きんちゃんまずは、家康のしかみ像浜松三方ヶ原で武田の大軍に無理な戦いをいどみ、負け戦となり多くの家臣を失った家康が、自戒の念を忘れることのないように描かせたものとか。家康 産湯の井戸 posted by (C)きんちゃん1542年12月26日、岡崎城内で生まれた家康(竹千代)。その産湯にこの井戸が使われたとか。家康 えな塚 posted by (C)きんちゃん家康のえな(へその緒・胎盤)を埋めたと伝えられる塚。古来、日本ではえなを埋めて子どもの成長を願ったといわれ、生誕の喜びを祈りの込められたスポット。岡崎城 太鼓門 posted by (C)きんちゃん岡崎城の太鼓門。五万石藤_01 posted by (C)きんちゃん岡崎公園の南側に五万石藤棚があります。すでに花の時期を過ぎていました。五万石藤_02 posted by (C)きんちゃん少しだけ残っています。龍城神社 posted by (C)きんちゃん岡崎公園内に龍城神社がありました。岡崎城_01 posted by (C)きんちゃんそして、再建された岡崎城。岡崎城_02 posted by (C)きんちゃん岡崎城 展示_01 posted by (C)きんちゃん岡崎城の展示。岡崎は東西を結ぶ交通の要所でした。岡崎城 展示_02 posted by (C)きんちゃん当時の岡崎城のジオラマ。岡崎城 展示_03 posted by (C)きんちゃん岡崎の城下町のジオラマ。岡崎城 展示_04 posted by (C)きんちゃんそして火縄銃。岡崎城 展示_05 posted by (C)きんちゃん刀剣も。岡崎城 展示_06 posted by (C)きんちゃん花火職人もいたとか。岡崎城 心礎 posted by (C)きんちゃん岡崎城の入口に心柱を置いた「心礎」がありました。岡崎城 用材 posted by (C)きんちゃん岡崎城の当時の石垣と用材も残っています。大河ドラマ館 posted by (C)きんちゃん「どうする家康」の大河ドラマ館に入ります。大河ドラマ館 チケット posted by (C)きんちゃん岡崎城との共通入場券。大河ドラマ館が800円、岡崎城が300円。共通入場券が890円なのでかなりお得です。JAF割引と同じ値段。大河ドラマ館 展示_01 posted by (C)きんちゃん大河ドラマ館に入ります。かつての岡崎の街。大河ドラマ館 展示_02 posted by (C)きんちゃん金陀美具足家康が大高城への兵糧入れで手柄を立てたときに着用していたと伝えられ、大高城兵糧具足ともいわれます。大河ドラマ館 展示_03 posted by (C)きんちゃん鳩胸薄浅黄糸威具足兎を形象化した具足である。兎は、古来より飛躍、子孫繁栄など吉祥の動物とされ、戦国期の変わり兜でも兎耳を象ったものがよく見られる。大河ドラマ館 展示_04 posted by (C)きんちゃんたしかにウサギの耳です。大河ドラマ館 展示_05 posted by (C)きんちゃん家康の晩年の有名な句です。大河ドラマ館 展示_06 posted by (C)きんちゃん大河ドラマの、登場人物の紹介。徳川家康と瀬名。大河ドラマ館 展示_07 posted by (C)きんちゃん等身大の張りぼても。大河ドラマ館 展示_08 posted by (C)きんちゃん織田信長、お市、豊臣秀吉。大河ドラマ館 展示_09 posted by (C)きんちゃん服部半蔵、石川和正、武田信玄。大河ドラマ館 展示_10 posted by (C)きんちゃん松平元康が「家康」の名前を決めるときに書いたもの。大河ドラマで登場しましたね。大河ドラマ館 展示_11 posted by (C)きんちゃん今年の3月17日に、来館者10万人達成だとか。葵の御紋 posted by (C)きんちゃん岡崎市あちこちに、葵の御紋があります。八丁味噌 カクキュウ_01 posted by (C)きんちゃん最後に、八丁味噌のカクキュウに行きました。八丁味噌 カクキュウ_03 posted by (C)きんちゃん八丁味噌 カクキュウ_04 posted by (C)きんちゃん八丁味噌 カクキュウ_02 posted by (C)きんちゃん家康の味噌ソフトクリームを頼みました。カクキュウ アイスクリーム posted by (C)きんちゃん美味しかった!!八帖橋 posted by (C)きんちゃん八丁味噌の八丁は、岡崎城から八丁(870m)の距離の八帖町でつくられたことに由来。今でも「八帖」の名前は残っています。八帖歩道橋_01 posted by (C)きんちゃん交差点にも「八帖」が。八帖歩道橋_02 posted by (C)きんちゃん変った形の「八帖歩道橋」どこからでも、四方に行けます。八帖歩道橋_03 posted by (C)きんちゃんこの日の宿泊地、伊良湖温泉・玉川旅館に向かいました。
2023年05月08日
コメント(2)

愛知観光 Part1 清洲城&大樹寺&伊賀八幡宮清洲城_01 posted by (C)きんちゃん【清洲城】郷土の英傑・織田信長公の天下取りの出発点であり、戦国の世を終結させ天下平定を目指す武将が重要拠点としていた清須城。平成元年に現在の場所に『清洲城』として再建整備されました。金色に輝く鯱を屋根にいただく『清洲城天主閣』は、御殿の内部に「黒木書院」「芸能の間」を配した『芸能文化館』、五条川に架かる赤い『大手橋』とともに、清須市のシンボルとなっています。また、桜の名所でもある清洲城周辺においては、今後もその景観を維持するため、平成31年度元気な愛知の市町村づくり補助金により桜を増殖しました。清洲城_02 posted by (C)きんちゃん大手橋と清洲城 posted by (C)きんちゃん大手橋と清洲城です。清洲城の石垣 posted by (C)きんちゃん今の清洲城の脇に当時の清洲城の石垣が残っています。清洲城のしゃちほこ posted by (C)きんちゃん清洲城のしゃちほこ。清洲城の展示_01 posted by (C)きんちゃん見事な刀剣清洲城の展示_02 posted by (C)きんちゃん火縄銃。戦闘の革命が起こりました。清洲城の展示_03 posted by (C)きんちゃん織田信長は闘いだけではなく、文化も重要視。能です。清洲城の展示_04 posted by (C)きんちゃん茶道も広めました。大樹寺山門 posted by (C)きんちゃん大樹寺。松平家・徳川将軍家の菩提寺です。こちらは山門。大樹寺本堂 posted by (C)きんちゃん大樹寺本堂。春日局念持仏 posted by (C)きんちゃん三代将軍家光の母親・春日局の念持仏がありました。大樹寺 鐘楼 posted by (C)きんちゃん大樹寺・鐘楼。大樹寺 多宝塔 posted by (C)きんちゃん多宝塔(国重要文化財)大樹寺には創建当時の建物はありません。最古の建物がこの多宝塔です。天文4年(1535)松平清康公の建立になるものです。室町末期の様式を示しています。多宝塔は法華経信仰によるもので、多宝如来が安置されています。屋根はこけら葺きでしたが現在桧皮葺きです。大樹寺から岡崎城 posted by (C)きんちゃん大樹寺から岡崎城が見えます。大樹寺の向かいの大樹寺小学校の校門から撮りました。伊賀八幡宮 赤鳥居 posted by (C)きんちゃん【伊賀八幡宮】勝神を祀る神社として知られ、徳川家康も戦勝祈願した徳川家の氏神。駐車場からすぐに楼門から拝殿にいけるのですが、いったん赤鳥居まで行ってみました。伊賀八幡宮 神橋 posted by (C)きんちゃん神橋を渡って伊賀八幡宮へ。鳥居から伊賀八幡宮 posted by (C)きんちゃん神橋を渡ったところ。最後の鳥居から伊賀八幡宮を臨みます。伊賀八幡宮 posted by (C)きんちゃん伊賀八幡宮へ。こちらは、昔の神橋です。今は渡れません。伊賀八幡宮 拝殿 posted by (C)きんちゃん伊賀八幡宮・拝殿。伊賀八幡宮 本殿 posted by (C)きんちゃん伊賀八幡宮・本殿。伊賀八幡宮 神馬 posted by (C)きんちゃん伊賀八幡宮・神馬。さて、いよいよ大河ドラマ館・岡崎城へ。
2023年05月07日
コメント(2)

神戸阪急で三宮鉄道フェスティバルが行われていました列車のプレートなど_01 posted by (C)きんちゃん昔の列車に掲げられていた、懐かしいプレートが展示販売。列車のプレートなど_02 posted by (C)きんちゃん私鉄のプレートもあります。懐かしい キップ切り posted by (C)きんちゃん紙の切符の時代。切符をパッチンと切るハサミ。懐かしい!!JR西日本 踏切非常ボタン体験 posted by (C)きんちゃんJR西日本が、踏切の非常ボタンの実演体験をやっていました。プラレール 自動運転_01 posted by (C)きんちゃん立体状のプラレールの上を電車が自動運転していました。プラレール 自動運転_02 posted by (C)きんちゃん神戸電鉄 粟生駅キーホルダー posted by (C)きんちゃんいろんな、鉄道グッズを売っていました。神戸電鉄の駅名キーホルダーの中から粟生線の終着駅「粟生(あお)駅」を選びました。お金を払えば、プラレールの運行、ミニ電車への乗車体験なども出来ます。観るだけなら無料でした。充分楽しめました。5月7日までやっています。
2023年05月06日
コメント(1)

江戸のリサイクル社会を描いたっていうモノクロの映画・せかいのおきくを観てきました映画 せかいのおきく ポスター posted by (C)きんちゃん映画「せかいのおきく」シネ・リーブル神戸で上映中。映画 せかいのおきく 案内_01 posted by (C)きんちゃん映画館に下りていくまでに、写真がたくさん。映画 せかいのおきく 案内_02 posted by (C)きんちゃん映画館に出演者のメッセージが紹介されていました。せかいのおきく01 posted by (C)きんちゃん映画のリーフレットから…せかいのおきく02 posted by (C)きんちゃんこの雰囲気。どこかで見覚えがあるんですが…。映画「この世界の片隅に」では。せかいのおきく03 posted by (C)きんちゃんおきく、22歳。声を失ったけど、恋をした。彼に伝えたい言葉がある。だから、今日、どこまでも歩いて会いに行く。『せかいのおきく』には、今までの時代劇にはない全てがある。【ものがたり】22歳のおきくは、武家育ちでありながら今は貧乏長屋で父と二人暮らし。毎朝、便所の肥やしを汲んで狭い路地を駆ける中次のことをずっと知っている、ある時、喉を切られて声を失ったおきくは、それでも子供に文字を教える決意をする、雪の降りそうな寒い朝。やっとの思いで中次の家にたどり着いたおきくは、身振り手振りで、精一杯に気持ちを伝えるのだった。幕末、江戸の片隅。おきくや長屋の住人たちは、貧しいながらも生き生きと日々の暮らしを営む。そんな彼らの糞尿を売り買いする中次と矢亮もまた、くさい汚いと罵られながら、いつか読み書きを覚えて世の中を変えてみたいと、希望を捨てない。お金もモノもないけれど、人と繋がることをおそれずに、前を向いて生きていく。そう、この「せかい」には果てなどないのだ。【ご紹介】つらく厳しい現実にくじけそうになりながら、それでも心を通わせることを諦めない若者たちを描く『せかいのおきく』。口々を生きる喜びと輝きを感じ、人と人のぬくもりに包まれる、90分の愛おしい青春映画が誕生しました。ヒロインのおきくは、ある悲惨なできごとに巻き込まれて声を失います。演じるのはベルリン国際映画祭や三度の日本アカデミー賞に輝く名女優、黒木華。そのセリフの無い名演をぜひご覧ください。他にも日本映画を代表する名俳優たちが集まりました。脚本と監督は数々の名作を作ってきた阪本順治。貧しくもたくましく生きる長屋の住人たちをみずみずしく描く、阪本監督の最高傑作です。また、映画のテーマについて企画・プロデューサーの原田満生はこう語ります。「江戸時代は資源が限られていたからこそ、使えるものは何でも使い切り、土に戻そうという文化が浸透していました。人間も死んだら土に戻って自然に帰り、自然の肥料になる。人生の物語もまた、肥料となる。自然も人も死んで活かされ、生きる。この映画に込めた想いが、観た人たちの肥料になることを願っています」本作は、気鋭の日本映画製作チームと世界の自然科学研究者が協力して、様々な時代の「良い日」に生きる人々を描き「映画」で伝えていくYOIHI PROJECTの第一弾作品です。せかいのおきく04 posted by (C)きんちゃんせかいのおきく ものがたり序章 江戸のうんこは、いずこへ[安政5年・江戸・晩夏]とあるお寺の裏手にある側にて。糞尿を掬う男がいる。下肥買いの矢亮(池松壮亮)。江戸で糞尿を買い取り、郊外で肥料として売る。俗に汚穢屋と呼ばれる仕事だ。降り出した雨を避け、厠の庇の下に駆け込む中次(寛一郎)。紙屑の売り買いで生計を立てている。そこへ、この寺で読み書きの師匠をしているおきく(黒木華)も急いでやってくる。二人の奇妙な接近遭遇。中次は、矢亮の新たな相方として下肥買いに足を踏み入れることになる。第一章 むてきのおきく[安政5年・秋]江戸木挽町・次郎衛門長屋。降り続いた長雨で、厠から糞尿が温れ出している。困り果てた長屋の住人たちが人家を責め立てる。「まあ、乾くのを待つんだな」などと呑気な発言をするおきくの父源兵衛(佐藤浩市)。矢亮と中次の働きで糞尿も片づいて、厠に列をなす住人たち。源兵衛のもとを侍が訪れる。旧知の様子で書状を手渡す。第二章 むねんのおきく[安政5年・晩冬]中次、長屋へ。厠にいた源兵衛と会話を交わす。「“せかい”ってことば、知ってるか」と源兵衛。中次には理解できない。仲間と共に再訪した侍、源兵衛を連れ出す。おきく、懐剣を手に後を追う。郊外の林で背中を斬られ息絶える源兵衛。おきくがゼエゼエと苦しげな息を洩らしている。首筋を押さえた指の間から血が溢れる。夜。長屋の住人、孫七(石橋蓮司)の家を訪ねる中次。おきくが一命を取りとめたと知る。第三章 恋せよおきく[安政六6年・晩春]声を喪ったおきく、長屋に戻る。誰が来ても布団にくるまって表に出ない。お寺の住職、孝順和尚(眞木蔵人)が子どもたちと共に訪問。「お師匠」「お顔見たいです」子どもたちが呼びかける。「おきくさんには役割があってね、読みはできなくても書くことはできる」和尚の真情あふるる語りかけに心をひらくおきく。そんなおきくのもとに紙の束を届ける中次。「おらあ、こんなことぐれえしか、できねえですから」。第四章 ばかとばか[安政6年・葛西領・初夏]江戸郊外、街道筋。下肥を運ぶ矢亮と中次。荷車の車輪が壊れ立ち往生している。肩に担いで運ぶが、半分こぼれていたため農家の主が怒り、糞尿を二人に浴びせかける。常に蔑まれ、虐げられている二人。けれど、あまりに憐れなおのれの姿に思わず咲笑する矢亮。「こんな世の中糞食らえと想ってたけどよ、こっちが糞食らっちまったよ、あはは」つられて笑いだす中次。第五章 ばかなおきくおきくの部屋。中次にもらった半紙で習字のお稽占。書物に「忠義」という字を見つけ、ひらがなで書こうとして、「ちゅうじ」と書いてしまう。そんな白分に呆然として、やがてにやけてしまうおきく。寝転がって、畳をバタバタと叩き、上気した顔を着物の袖で仰いだり、隠したり。誰もいないのに恥ずかしがっている。パタン、と倒れる父源兵衛の位牌。第六章 そして舟はゆく[安政6年・中川・晩夏]穏やかな川の流れ。舟の上、講釈師の口説を真似ている矢亮。船着場に着いて、糞尿を桶に移して肥溜め野壷に運ぶ二人。矢亮が川の水で肥溜の目方を水増しする。咎める中次。「おれたちがいなきゃ江戸なんて糞まみれじゃねえか」じゃれつくように喧嘩する若い二人。第七章 せかいのおきく[万延元年・冬]おむすびをこさえるおきく。いそいそと出掛けたが、通りで大きな荷車と衝突してしまう。おきくの行き先は中次の長屋だった。おむすびをこさえたが、事故に遭い潰れてしまったこと。懸命に伝えるおきく。胸を叩き、地面を叩き、空に向かって腕をぐるぐる回す中次。いつのまにか雪が降り積もっている。想いが通じ合った二人。しっかりと抱きあう。終章 おきくのせかい[文久元年・晩春]お寺で手習いの時間。今日のお手本は「せかい」。子どもたちに混じって中次も筆を持っている。川べりで昼寝する矢亮と中次。長屋の路地で何かに耳を澄ますおきく。郊外の林道を歩いてくる三人。「おきくちゃん、どこへゆくんだい」と矢亮。「青春だなあ」と中次。三人の行く手に何が待っているのだろう。人糞を肥溜めに入れて発酵させて、肥料として使う。僕の子どもの頃も、ご近所の農村にありました。世界一清潔だと言われていた江戸100万都市。そのリサイクル社会を支えていた底辺の人々の営み。おきくを演じた黒木華さんも、子どものころご近所にまだ汲み取り式のトイレを使っている家があって、バキュームカーの臭いにも馴染みがあるとか。SDGEsを扱いながら、ラブストーリーでもあるって素敵です。
2023年05月05日
コメント(1)

名谷駅の須磨パティオ 駅前広場に今年もツバメがやってきた名谷のツバメ_01 posted by (C)きんちゃん今年も名谷にツバメが帰ってきました。名谷のツバメ_02 posted by (C)きんちゃん別のツバメです。ストロボで撮影しても、慣れているのか驚く様子はありません。
2023年05月04日
コメント(1)

六甲高山植物園を楽しんだ後は、神戸市北区をドライブ 石峯寺&つくはら湖鹿の子温泉 posted by (C)きんちゃんまず最初に、鹿の子温泉へ。石峯寺 posted by (C)きんちゃんそして、神戸市北区淡河町の石峯寺(しゃくぶじ)へ。真言宗の古刹です。白雉2年(651)に孝徳天皇の勅願寺として、法道仙人により開基。石峯寺 本堂 posted by (C)きんちゃん本堂です。石峯寺 薬師堂_01 posted by (C)きんちゃんお隣の薬師堂の方が有名。国の重要文化財です。石峯寺 薬師堂_02 posted by (C)きんちゃん石峯寺 三重塔_01 posted by (C)きんちゃん右手奥に三重塔があります。国指定の重要文化財。石嶺山の山腹の台地に本堂があり、その東の一段高い地点に三重塔がある。塔の形式は三間三重塔婆。屋根葺きは現在、銅板葺であるが、修理の履歴から以前は、檜皮葺や柿葺きの時代もあったようである。塔の高さは24.41mであり、国指定重要文化財の三重塔の中でも高いものである。初層は高欄のない縁を巡らし、中央間桟唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも問斗束を配している。相輪は、輪の大きさが上に行くほど小さくなり、塔をより高く見せる工夫がされている。昭和29年に行った解体修理で発見された棟札によって修理の履歴が明らかとなっている。石峯寺 三重塔_02 posted by (C)きんちゃん観光寺院ではありませんが、しっかりとした造りです。石峯寺 三重塔と青モミジ posted by (C)きんちゃん青モミジと三重塔がマッチして良いですね。石峯寺 鐘楼 posted by (C)きんちゃん石峯寺の鐘楼どんどダム&つくはら湖_01 posted by (C)きんちゃんさらに車をぐるっと走らせ、つくはら湖・吞吐(どんど)ダムへ。流域:直接:49.8㎢ :間接:279.7㎢提体:型式:重力式コンクリートダム :提高:71.5m :提頂長:260.0m :提体積:370,000㎥ :総貯水量:1,866万㎥貯水池:有効貯水量:1,780万㎥ :計画満水位:FWL143.00m :計画洪水位:HWL144.10m :満水面積 :105.0ha洪水吐:型式:鋼製アジアルゲート :構造:H:8.055m×B:7.000m×3門 :設計洪水量:925㎥/秒工事期間:着工:1974年度 :完成:1992年度どんどダム&つくはら湖_02 posted by (C)きんちゃんどんどダム&つくはら湖_03 posted by (C)きんちゃん湖に山の緑が映っています。直轄管理事業(総合管理型)加古川水系地区 posted by (C)きんちゃん直轄管理事業(総合管理型)加古川水系地区この地域は、降雨量が少ないため昔から水不足に悩まされながら、ため池など不安定な水源に頼っていました。このような用水不足を解消し、戦後の食糧増産と農業経営の合理化を図るために、東条川地区、加古川西部地区、東播用水地区の加古川流域の3つの地域において農林水産省(当時は農林省)による国営農業水利事業を実施しました。また、東播用水農業水利事業は水道用水を確保するための兵庫県企業庁との共同事業として実施し、ダム等の大規模な水利施設が建設され、農業用水としては日本を代表する加古大池(日本最大級のため池)や天満大池(日本最古級のため池)等のため池等に補給し、水道用水は浄水場から各家庭に供給しています。直轄管理事業は、加古川流域の広域にわたる基幹的水利施設である5つのダム、4つの頭首工(井堰)、4つの揚水機場及び総延長約70kmに及ぶ幹線水路等の適正な維持管理と水の有効利用を図るため、農林水産省がこれら施設の一元的かつ総合的な管理を実施しています。神戸農村マップ posted by (C)きんちゃん神戸はハイカラな街のように思われていますが、農村でもあります。つくはら湖駐車場のツツジ posted by (C)きんちゃんつくはら湖の駐車場のツツジも元気に咲いていました。この日は雨で、いつもなら来ているツーリングバイクはいませんでした。
2023年05月03日
コメント(2)

六甲高山植物園で牧野富太郎展が開かれています牧野富太郎展_01 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園 開園90周年特別企画牧野の足あと 神戸で見つける博士と植物ごあいさつ六甲高山植物園は1933年に開園して、今年90周年を迎えます。植物学者牧野富太郎博士は、神戸と深く関わりかあり25年間通い続けた中で、開園当初の当園にも何度も訪れています。この度、牧野博士の陰の支援者でこれまでの書籍の中では名前しか記録されていなかった「日下久悦」様のご子息のお宅に残されていた書や手紙や写真をはじめ、牧野博士の直筆の書や図を展示します。神戸(関西)の人との交流や、書や手紙からうかがえる牧野博士の植物への深い愛情を感じていただけましたら、幸いです。貴重な資料を快く提供してくださった日下義彦氏、森和男氏、川崎正悦家、兵庫県立人と自然の博物館、高知県立牧野植物園に心より感謝申し上げます。これまでたくさんの方にご来園いただき、力をいただいてきました。ありがとうございます。これからも愛され続ける植物園を目指しますので、末永くどうぞよろしくお願いします。六甲高山植物園牧野富太郎展_02 posted by (C)きんちゃん【牧野富太郎の歩み】牧野富太郎展_03 posted by (C)きんちゃん業績1:日本の植物分類の父「私は植物の愛人としてこの世に生まれ来たように感じます。あるいは草木の精かも知れんと自分で自分を疑います」『牧野富太郎自叙伝』より一生涯を通して植物分類学の研究に打ち込み、新種や新品種など約1500種の植物に学名をつけた。また日本全国で採集調査を行い、生涯に40万枚とも言われる植物標本を収集。植物関連の蔵書は45,000冊。教育普及活動にも全国で尽力し、地元の植物研究家、愛好家の育成に努めた功績も大きい。今も「牧野日本植物図鑑」は専門家から一般の人まで広く読まれている。【牧野富太郎座右の銘】「古人云うあり淵に臨んで魚を羨まんよりは、退いて網を結ぶに如かず」『漢書』董仲舒伝より生涯の指針となった言葉「結網」、生涯用いた屋号。中国の歴史書『漢書』中の一節で、“淵に臨み魚がほしいとうらやむより、家に帰って魚を捕る網を結いなさい”という意味。実行力を持つことの大切さをうたって目的遂行のために努力を怠らなかった、学問への姿勢を物語っている。今回の書の展示にも牧野結網と記されている。業績2:精密な「牧野式植物図」鋭い観察力と巧みて精緻な天性の画才で、発見した植物を正確忠実に写生し、その描画の才能は自他ともに認め自らの研究を多いに助けた。植物の典型的な形にこだわり、多数の個体の中から最も代表的な個体を選んで写生している。顕微鏡やルーペを使って細部まで描かれた植物図は、植物分類学に必要な種の形態を完全に描き出している。また、年間を通して花や種子などを描きため、その部分図を1枚の図に再構成し、植物の特徴を表す多くの情報が盛り込まれるように工夫している。牧野富太郎展_04 posted by (C)きんちゃん牧野富太郎が描いた植物絵図。牧野富太郎展_05 posted by (C)きんちゃん牧野富太郎展_06 posted by (C)きんちゃん【牧野の足あとMAP】植物の採集や講演会などで様々な地へ足を運んだ牧野。あなたも知っている、思ったより身近な土地にもやって来ていたかもしれません。牧野が訪れた場所を地図を見ながらみなさんといっしょにたどってみましょう。牧野富太郎展_07 posted by (C)きんちゃん牧野富太郎展_08 posted by (C)きんちゃん【牧野富太郎と神戸】25年間通い多くの人と交流して植物文化が発展○六甲山の印象○池長植物研究所 パトロン池長孟との出会い牧野富太郎展_09 posted by (C)きんちゃん○さく葉標本とは○池長孟牧野富太郎展_10 posted by (C)きんちゃん○牧野富太郎と六甲高山植物園牧野富太郎展_11 posted by (C)きんちゃん○神戸(関西)で深くかかわった人々 日下久悦牧野富太郎展_12 posted by (C)きんちゃん○神戸(関西)で深くかかわった人々 芝田音吉○神戸(関西)で深くかかわった人々 川崎正悦牧野富太郎展_13 posted by (C)きんちゃん○「日本一のノジギク群落」と絶賛―兵庫県姫路市大塩○アリマウマノスズクサ同日に発見―山島吉五郎と牧野富太郎○ヒメアジサイは六甲ブルー牧野富太郎展_14 posted by (C)きんちゃんショップ・アルピコラの前に、牧野富太郎の植物の絵が飾られています。森林植物園のいたるところに咲くヒメアジサイ。その和名の名付け親は、牧野富太郎だとか。酸性度の高い六甲山。そこで咲くアジサイはより青く咲く・まさに六甲ブルーです。
2023年05月02日
コメント(2)

六甲高山植物園 牧野博士と歩くスタンプラリースタンプラリー01 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園の入口でスタンプシートをいただきます。2023年3月18日(土)~7月2日(日)まで。スタンプラリー_01 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園の各スポットに、スタンプが設置されています。回った順番に紹介。まず最初は、ニッコウキスゲ。スタンプラリー_02 posted by (C)きんちゃん2番目はロックガーデンのチングルマ。スタンプラリー_03 posted by (C)きんちゃんそして、コマクサ。スタンプラリー_04 posted by (C)きんちゃん4番目は、樹林区のバイカオウレン。スタンプラリー_05 posted by (C)きんちゃん5番目は、湿生植物区のクリンソウ。スタンプラリー_06 posted by (C)きんちゃん6番目は、ユキモチソウ。スタンプラリー_07 posted by (C)きんちゃん7番目は、樹林区のカタクリ。スタンプラリー02 posted by (C)きんちゃん最後の8番目は映像館のヒメアジサイでゲット。全部そろえて、何か記念品がもらえるのかと思いましたが…。植物園のカフェ・エーデルワイスでの飲食が10%割引。そして、スタンプしたカードがポストカードになるとか。今回は飲食には使いませんでしたが、7月2日までは使えるので大切に保管しておきます。
2023年05月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1