全29件 (29件中 1-29件目)
1

行きつけの多田皮膚科 院長先生が病気治療のため休診多田皮膚科 休診_01 posted by (C)きんちゃん院長先生が病気治療のため8月21日(月)から当分の間休診いたします。再開は未定です。多田皮膚科 休診_02 posted by (C)きんちゃんシャッターが下りています。水虫の薬が残り少ないので困っています。早く再開するのを待っています。
2023年08月31日
コメント(1)

年金証書が届いた 意外と早かった年金証書の送付について posted by (C)きんちゃん8月4日に年金支給の手続き。8月28日には年金証書が届いた。意外と早いね。年金証書01 posted by (C)きんちゃん届いた年金証書。年金受給権取得は、令和5年(2023年)8月。受給開始は2023年9月から。基礎年金部分がまだなので、年間691,956円。年金証書02 posted by (C)きんちゃん年金証書の見方 posted by (C)きんちゃん年金証書の見方。いまだ現職で厚生年金保険の被保険者であるため、支給停止理由(一部)に「01」が入っている。届け出・手続きの手引き001 posted by (C)きんちゃん各種手続きの方法が説明されている。マイナンバーが日本年金機構に登録済みの場合は、住所変更などの手続きが不要との事。僕の場合も手続きが不要です。届け出・手続きの手引き002 posted by (C)きんちゃん届け出・手続きの手引き003 posted by (C)きんちゃん年金の支給は偶数月ですので、実際の支給開始は今年の10月15日になります。今年の10月15日は日曜日なので、13日(金)に振り込まれる予定。お楽しみ。
2023年08月30日
コメント(2)

8月26日は映画三昧 マイ・エレメントと銀河鉄道の父マイ・エレメント 劇場案内 posted by (C)きんちゃん何か面白そうな映画はないかと探していて…。神戸市営地下鉄で宣伝していた、映画「マイ・エレメント」に注目。観てみようと思った。火・水・土・風といったエレメントたちが暮らす世界。異なる性質を持つエレメント(元素)たちが暮らすエレメント・シティには、「違うエレメントとは関われない」というルールがあった。ところが、火の世界のエンバーと水の世界のウェイドが偶然に巡り合う。物語の展開がスリリングで面白い。火と水のそれぞれの得手がかみあって物語はいい方向に。マイ・エレメント チケット posted by (C)きんちゃん8月26日の最初の回を観ました。パルシネマしんこうえん posted by (C)きんちゃん昼食の後、神戸市立博物館で「神戸の文化財」展を観た後、新開地のパルシネマしんこうえんへ。パルシネマしんこうえん 上映中 posted by (C)きんちゃん今年の5月に見逃がした、「銀河鉄道の父」を上映していた。8月31日(木)までだ。パルシネマしんこうえんチケット posted by (C)きんちゃんパルシネマしんこうえんは2作品を続けて観ることができる。席は自由席。8月26日、「銀河鉄道の父」は11:10と15:40。パルシネマしんこうえん ロビー posted by (C)きんちゃん受付を入って、上映開始を待つロビーは自由な雰囲気。宮沢賢治の誕生から、幼少期から学業を経て、農学校や農民の苦労に寄り添うこと、そして妹トシを思って綴る童話や詩。賢治の父・政次郎が「私がお前の最初の読者になってやる」と、執筆を勧める。今では、知らない人がいないほど有名な宮沢賢治だが、生前はまったく売れなかったということだ。その時、その時での賢治の行為がリアルに描かれていて良い。最後の賢治とトシのシーンは、銀河鉄道にふさわしいですね。
2023年08月29日
コメント(1)

神戸市立博物館 神戸の文化財展 第3弾を観てきた神戸市立博物館は1982年に開館して以来。私たちにとって非常に貴重な文化財、神戸の歴史や文化を継承する使命をになっています。その実践の一環として、昭和58年、平成19年(2007)に「神戸の文化財」展を開催しました。今回はその3弾として、令和時代に伝えたい文化財を紹介します。現在、文化財をめぐる状況は目まぐるしく変化し、改めてその意義が問われています。本展では「私たちにとって文化財とは何か?」という視点から、神戸の文化財を4つのキーワード、「宝」「街」「心」「技」のもとに紹介し、その魅力に迫ります。神戸の文化財(3) posted by (C)きんちゃん神戸市立博物館で、神戸の文化財(3)開催中。9月10日(日)まで。神戸の文化財 リーフ01 posted by (C)きんちゃん太山寺の四天王像には圧倒されますね。神戸の文化財 リーフ02 posted by (C)きんちゃん転法輪寺の四天王像も圧巻。展示の最後の、禅昌寺の旧方丈障壁画もなかなかのものでした。神戸の文化財(3)チケット posted by (C)きんちゃん織田信長像 posted by (C)きんちゃん写真の撮れたものを中心に紹介。織田信長像。イエズス会の布教活動に理解を示すなど、初期の日欧文化交流に貢献した織田信長(1534~1582)、信長の時代の南蛮美術はほとんど現存していないが、その追慕像は、池長孟コレクションを象徴するにふさわしいものである。本図で信長は、束帯姿で上畳に座し、右手に笏を持つ姿で描かれている。天正11年(1583)の信長一周忌のために制作された。平威26・27年(2014・2015)度に行われた解体修理で束帯に施されていた木瓜紋(織田家の家紋)が明瞭となった。四都図・世界図屏風_01 posted by (C)きんちゃん四都図・世界図屏風「四都図」は、むかって左からリスボン、セビリア、ローマ、コンスタンティノープル(イスタンブール)の4都市を配する。「世界図」は、1609年にアムステルダムで刊行されたP・カエリウス改訂の大型壁掛け世界地図などをもとにしている。慶長19年(1614)のキリシタン及び宣教師の大追放までに、日本で布教活動を展開したイエズス会のセミナリオで、西洋画の技法を習得した絵師によって描かれたと想定される、スペインの貴族の家から芸術品市場に出され、昭和初期に日本に里帰りし、昭和7年(1932)に池長孟が入手している。四都図・世界図屏風_02 posted by (C)きんちゃん泰西王侯騎馬図屏風 posted by (C)きんちゃん泰西王侯騎馬図屏風会津若松の鶴ヶ城に伝来した屏風で、戊辰戦争で官軍側の前原一誠が入手し、昭和7年(1932)に池長孟が萩の前原家から購入。対をなす会津松平家旧蔵の騎馬図屏風は、現在は東京・サントリー美術館に所蔵される。画面左から神聖ローマ皇帝ルドルフ2世、トルコ皇帝、モスクワ大公、タタール王をあらわしており、ヨーロッパに攻め込んだアジア諸王とこれに抗うヨーロッパの帝王が対峙する構図である。騎馬像の原図は、1609年にアムステルダム刊行のP・カエリウス改訂世界地図の上部装飾と推測されている。慶長19年(1614)の大追放までの制作が想定されている。南蛮屏風_01 posted by (C)きんちゃん南蛮屏風南蛮屏風の代表的作品として知られている。左側には南蛮船が異国の港を出港する場面、右側には南蛮船が日本の港に到着し、そのカピタン・モール(南蛮船の指令官)一行を、西洋人宣教師や日本人信者たちが出迎える様子が描かれている。豊臣秀吉に献上された象や馬、インド風のパランキーン(駕籠)など、南蛮渡来の珍獣や商品も描かれ、外交・貿易・布教が混然としていた当時の日欧交流の実状を伝える。作者の狩野内膳(1570~1616)は豊臣家のお抱え絵師。池長孟は奈良の旧家より昭和7年(1932)に入手している。南蛮屏風_02 posted by (C)きんちゃん師父二童子図・西洋二武人図 posted by (C)きんちゃん師父二童子図・西洋二武人図17世紀前期に制作された初期洋風画の一例。両図とも信方?と読める落款とヨーロッパ紋章風の印章が対称的な位置にあることから、対に描かれた作品と考えられる。類例作品がいくつか知られているが、この「信方」なる画家の経歴は未詳。他の初期洋風画には見られない、背景を無地にする日本的な構成をとり、イエズス会が行った西洋画教育から距離を置くこの画家の素性が反映されているのかもしれない。英語教育者の神田乃武の旧蔵で、昭和10年(1935)、美術史家の矢代幸雄より池長孟が入手している。旧小寺家厩舎設計図_01 posted by (C)きんちゃん旧小寺家厩舎設計図国登録記念物(名勝地関係)相楽園(中央区中山手通)内に現存の厩舎は、昭和45年(1970)重要文化財に指定され、作業場、設計図と図書がその後昭和56年に附指定さsれている。設計者は兵庫区楠谷町所在の神戸市水の科学博物館(2021年閉館、旧奥平野浄水場)や、旧居留地に所在する海岸ビルなどを手がけた河合浩蔵。附指定の図面は、設計図66枚、予算書および工事仕様書1冊で構成。旧小寺家厩舎設計図_02 posted by (C)きんちゃん西求女塚古墳出土品_02 posted by (C)きんちゃん西求女塚古墳出土品西求女塚古墳は墳丘長約98mの前方部を東に向けた前方後円墳。発掘調査で、文禄5年(1596)の大地震による地滑りで崩れた竪穴式石槨が見つかった。副葬品は、三角縁神獣鏡7面をはじめ合計12面の青銅鏡、鉄製の武器・武器類、工具類、漁具のほか、碧玉製の紡錘車形石製品などがある。近年、小学生が幼少期に公園の木の根元で見つけ、宝物として大切に持っていた鏡の破片が授業をきっかけに、1号鏡と同一個体と見られることがわかった。西求女塚古墳出土品_01 posted by (C)きんちゃん国宝の銅鐸_01 posted by (C)きんちゃん今回の特別展のチケットでコレクション展にも入れた。実をいうと、神戸市立博物館には国宝級の銅鐸がたくさんあるんです。国宝の銅鐸_02 posted by (C)きんちゃん銅鐸にいろんな絵が描かれています。国宝の銅鐸_03 posted by (C)きんちゃんその絵解き説明です。国宝の銅鐸_04 posted by (C)きんちゃん国宝の銅鐸_05 posted by (C)きんちゃん聖フランシスコ・ザビエル像_01 posted by (C)きんちゃん教科書にも載っている、聖フランシスコ・ザビエル像。実を言うと、本物は神戸市立博物館にあります。聖フランシスコ・ザビエル像_02 posted by (C)きんちゃんザビエルが発している言葉「充分です、主よ、充分です」祈りの中で、強烈な神の愛に圧倒されたザビエルが叫んだ言葉。まわりの天使たち。十字架のキリスト。燃える心臓。神戸の文化財を堪能しました。
2023年08月27日
コメント(2)

神戸市営地下鉄 朝の時間帯・名谷駅止まりの電車名谷駅止まり電車_01 posted by (C)きんちゃん朝の時間帯。名谷止まりの電車。8:09着。以前より若干早くなっています。名谷駅止まり電車_02 posted by (C)きんちゃん名谷着で停車してる電車。名谷駅止まり電車_03 posted by (C)きんちゃん表示は「回送」となっています。
2023年08月26日
コメント(3)

高速道路で神戸から岩国への帰省&山陰ドライブ&神戸への帰神帰省での高速道路利用証明書 8月15日-1 posted by (C)きんちゃん帰省で山陰道を経由して浜田まで。3,390円でした。高速道路利用証明 8月15日 posted by (C)きんちゃん朝の時間帯。台風7号を避けて6:04に布施畑ICに入る。山陽道~播但道~中国道~浜田道~山陰道を走って、9:56に斐川本線で山陰道を下りて生野銀山へ。生野銀山から15:45に江津から山陰道をに入って16:00に浜田で下りる。帰省での高速道路利用証明書 8月16日-1 posted by (C)きんちゃん浜田から井仁の棚田に寄って岩国に帰省。経由ICは戸河内。高速道路利用証明 8月16日 posted by (C)きんちゃん浜田を8:43。戸河内に9:49着。井仁の棚田に寄って、戸河内を10:48発、岩国に12:03着。岩国黒磯 メーター_01 posted by (C)きんちゃん8月15日・16日合わせての走行距離は603.3km。岩国黒磯 メーター_02 posted by (C)きんちゃん平均燃費は、21.3km/Lでした。帰省での高速道路利用証明書 8月18日-1 posted by (C)きんちゃん8月18日は、午前中に山口の散策。午後は岩国から神戸への帰神。高速道路利用証明 8月18日(1) posted by (C)きんちゃん8月18日、朝一番で山口へ。山陽道は防府東IC。帰りはガソリン給油のため玖珂ICで下りた。高速道路利用証明 8月18日(2) posted by (C)きんちゃん岩国から神戸への帰神。岩国ICは14:23、神戸の布施畑ICは19:15。途中、4か所で休憩したが、約4時間50分で帰ってこれた。8月18日 メーター類_01 posted by (C)きんちゃん岩国から神戸への直通距離は359.6km。8月18日 メーター類_02 posted by (C)きんちゃん平均燃費は、高速道路中心だったので、22.7km/Lと良かったです。吉備SA_01 posted by (C)きんちゃん帰神で最後に休憩したのが吉備SA。吉備SA_02 posted by (C)きんちゃん吉備SA_03 posted by (C)きんちゃん山陽道渋滞_01 posted by (C)きんちゃん山陽姫路西ICから山陽姫路東ICの間で、交通集中により渋滞していました。山陽道渋滞_02 posted by (C)きんちゃん連続してあるトンネルの最後のところです。今年は、比較的スムーズでした。
2023年08月25日
コメント(2)

神戸市営地下鉄は8月18日にダイヤ改正 名谷駅始発の8時20分は変わらなかった名谷駅止まりの電車_01 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄。8月18日にダイヤ改正がありました。朝の時間帯。名谷駅止めの電車。名谷駅止まりの電車_02 posted by (C)きんちゃん朝の時間帯。名谷駅止めの電車は他にもあります。名谷駅始発の電車_01 posted by (C)きんちゃん朝の時間帯。名谷駅始発の電車。8時20分発の時刻は変わっていませんでした。名谷駅始発の電車_02 posted by (C)きんちゃん名谷駅始発の電車_03 posted by (C)きんちゃん名谷駅始発の電車に乗り込みます。名谷駅始発 必ず座れます posted by (C)きんちゃん当然のことながら、座席は空いています。必ず座れます。
2023年08月24日
コメント(0)

コロナ禍から復帰 4年ぶり!?に行われたメリケンパークの海の盆に行ってきました海の盆 出店_01 posted by (C)きんちゃん8月19日は、メリケンパークの海の盆へ。盆踊りが始まる前に、まずは腹ごしらえ。ホットドックを食べました。海の盆 出店_02 posted by (C)きんちゃんそのあと、沖縄のオリオンビールを飲みました。海の盆 出店_03 posted by (C)きんちゃんそれ以外にもいろんなお店が出ています。海の盆 ゲーム posted by (C)きんちゃん子どもたちのためにゲームもありました。海の盆 盆踊り 第1部_01 posted by (C)きんちゃん海の盆 第一部が始まりました。こうべ港音頭、東京音頭、デカンショ節、相馬盆唄と続きます。海の盆 盆踊り 第1部_02 posted by (C)きんちゃん一般の人も踊りの輪に加わって…海の盆 盆踊り 第1部_03 posted by (C)きんちゃん舞台の上には連合婦人会の方々が。こうべ港音頭。東京音頭。相馬盆唄。海の盆 盆踊り 第1部_04 posted by (C)きんちゃん海の盆 盆踊り 第2部_01 posted by (C)きんちゃん午後7時から第二部が始まります。ホテルオークラと海の盆。みなと音頭。海の盆 盆踊り 第2部_02 posted by (C)きんちゃんハーバーランドの観覧車と海の盆。海の盆 盆踊り 第2部_03 posted by (C)きんちゃん中突堤のオリエンタルホテルと海の盆。海の盆 盆踊り 第2部_04 posted by (C)きんちゃん盆踊りの輪は広がって行きました。
2023年08月23日
コメント(1)

神戸市営地下鉄 新長田駅ホームの壁のリニューアルが進んでいる新長田駅 ホーム工事_01 posted by (C)きんちゃん三宮・新神戸・谷上方面のホームのリニューアルが完了している。新長田駅 ホーム工事_02 posted by (C)きんちゃんその一方、西神中央方面のホーム。鳩が飛んでいた壁がすっかり剥がされている。新長田駅 壁のリニューアル_01 posted by (C)きんちゃん今年の5月末では、新神戸・谷上方面のホームはこんな感じだった。新長田駅 壁のリニューアル_04 posted by (C)きんちゃん西神中央方面のホームでは、まだ鳩が飛んでした。鳩から、かなりメタリカルなホームになりそうです。
2023年08月22日
コメント(1)

帰省の最後は山口・香山公園の瑠璃光寺&一の坂川瑠璃光寺 posted by (C)きんちゃん香山公園の瑠璃光寺に行きました。大内家の寺院です。瑠璃光寺 五重塔_01 posted by (C)きんちゃんおめあての国宝・五重塔は令和の大修理中。屋根葺き替え工事中。残念。瑠璃光寺 五重塔_02 posted by (C)きんちゃん覆われていて見ることができません。沈流亭_01 posted by (C)きんちゃん沈流亭(ちんりゅうてい)沈流亭_02 posted by (C)きんちゃんここの2階で明治維新の薩長同盟が結ばれたといいます。うぐいす張りの石畳 posted by (C)きんちゃんこのあたりで、手をたたくか強く足踏みをすると、美しい音が返ってきます。「うぐいす張りの石畳」と呼ばれ親しまれています。人為的に造られたものではありませんが、前方の石垣や石段等に反響して美しい音色を出すものと思われます。香山墓地 posted by (C)きんちゃん萩藩主毛利家のお墓。ゲンジボタル発生地 posted by (C)きんちゃん山口のゲンジボタルは、大内氏の時代から有名で、京の都からお姫様を迎えた際に都をしのぶ姫君を慰めようと、宇治のホタルを取り寄せたのが土着したと言い伝えられます。以前は、市内のあちらこちらで、ホタル合戦と呼ばれる光の玉を見ることができましたが、洪水対策の工事や、水の汚れなどにより、大きくその数が減りました。この一の坂川では、ゲンジボタル幼虫の飼育・放流や河川の清掃など、地元の人々のたゆまぬ努力のおかげで、5月下旬から6月中旬にかけて、多くの光の乱舞を見ることができます。一の坂川 コミュニティ道路 posted by (C)きんちゃん一の坂川沿いに、歩行者優先のコミュニティ道路が整備されています。一の坂川_01 posted by (C)きんちゃんその、一の坂川を楽しみます。一の坂川_02 posted by (C)きんちゃん一の坂川_03 posted by (C)きんちゃん一の坂川_04 posted by (C)きんちゃん一の坂川_05 posted by (C)きんちゃん
2023年08月20日
コメント(2)

母との面会の後は柳井の白壁の街並み、そして上関海峡温泉・鳩子の湯柳井白壁の町並み_01 posted by (C)きんちゃん大雨になるって予報に反して晴れました。金魚ちょうちんまつりのなごりです。柳井白壁の町並み_02 posted by (C)きんちゃん海運で栄えた柳井の町並み。当初は木造だったそうだが、大火が続き、漆喰の白壁になったとか。「うだつ」も造りました。柳井白壁の町並み_03 posted by (C)きんちゃん柳井 掛屋小路 posted by (C)きんちゃん所々の路地には、商家の名前がついています。掛屋小路。柳井 木地屋小路 posted by (C)きんちゃん木地屋小路白壁学遊館_01 posted by (C)きんちゃん白壁学遊館で白壁の町並みについてお勉強。白壁学遊館_02 posted by (C)きんちゃん柳井の金魚ちょうちんの由来。やない西蔵 posted by (C)きんちゃん色んな体験のできるやない西蔵。やない西蔵 やない写心クラブ_01 posted by (C)きんちゃんやない写心クラブの写真展。やない西蔵 やない写心クラブ_02 posted by (C)きんちゃん「網にかかった金魚」やない西蔵 やない写心クラブ_03 posted by (C)きんちゃん「シャボン玉と遊ぶ」やないろで冷たい飲み物_01 posted by (C)きんちゃん暑かったので、「やないろ」で冷たい飲み物を。やないろで冷たい飲み物_02 posted by (C)きんちゃん格子戸からの眺めがいいですね。やないろでソーダーフロート posted by (C)きんちゃんソーダフロートが美味しかった。柳と井戸 posted by (C)きんちゃん柳井の地名の由来となった柳の木。今から約1400年の昔、豊後国の満野長者の娘般若姫は橘豊日皇子(後の用明天皇)に召されて海路を上京の途中、この地に上陸して水を求められました。姫はこのときに差し上げた清水がたいへんおいしかったので、そのお礼に、だいじにもっておられた不老長寿の楊枝を井戸のそばにさされると、不思議にもそれが一夜にして芽を出し、やがて大きな柳の木になったと伝えられている。「柳井」の地名は、柳と井戸の伝説によるといわれます。国木田独歩 旧宅 posted by (C)きんちゃんそして、柳井には国木田独歩の旧宅があります。国木田独歩の句碑 posted by (C)きんちゃん上関海峡温泉 鳩子の湯_01 posted by (C)きんちゃん続いて、上関海峡温泉・鳩子の湯に行きました。上関海峡温泉 鳩子の湯_02 posted by (C)きんちゃん貸し切りの家族風呂もあります。含鉄ナトリウム一塩化物冷鉱泉です。露天風呂が良いですね。鳩子の湯 レストランうみべ posted by (C)きんちゃん車海老が特産だとか。上関車海老 天ぷらうどん posted by (C)きんちゃん天ぷらうどんが美味しかった。上関大橋_01 posted by (C)きんちゃん鳩子の湯の目の前は、上関瀬戸。向かいの長島との間に上関大橋が架かっています。上関大橋_02 posted by (C)きんちゃん上関大橋_03 posted by (C)きんちゃん室津灯台_01 posted by (C)きんちゃんその上関大橋のたもとにあるのが室津灯台。室津灯台_02 posted by (C)きんちゃん室津灯台_03 posted by (C)きんちゃん初点灯:昭和11年6月1日灯台は白光ですが、東側にある浅瀬は赤光で照らしています。
2023年08月19日
コメント(2)

帰省の途中 最後は広島県の井仁の棚田井仁の棚田 案内図_01 posted by (C)きんちゃん日本棚田百選に選ばれています。井仁の棚田 案内図_02 posted by (C)きんちゃん江戸時代初期の農業技術の名残が見られます。井仁の棚田_01 posted by (C)きんちゃん井仁の棚田_02 posted by (C)きんちゃん棚田のカーブと石垣が素敵ですね。井仁の棚田_03 posted by (C)きんちゃん井仁の棚田_04 posted by (C)きんちゃん井仁の棚田_05 posted by (C)きんちゃん井仁の棚田_06 posted by (C)きんちゃん井仁の棚田_07 posted by (C)きんちゃん棚田ビオトープ posted by (C)きんちゃん棚田ビオトープも。
2023年08月18日
コメント(2)

山陰旅行 島根は浜田に泊まりましたホテルルートイン 浜田駅前 posted by (C)きんちゃん山陰の帰省途中の旅行。浜田市のホテルルートインに泊まりました。早めに着いたので、駐車場には余裕で停めれました。ホテルルートイン エレベーター posted by (C)きんちゃんエレベーター内にホテルの階ごとの案内。1階はレストランに女性の大浴室。男性の大浴室は2階。2階から上が客室。ホテルルートイン 宿泊5階 posted by (C)きんちゃん僕が宿泊したのが5階でした。居酒屋 粋庵 posted by (C)きんちゃんホテルのレストラン。この日は夜はお休みでした。だから、ホテルの前の居酒屋へ。粋庵。居酒屋 粋庵 付け出し posted by (C)きんちゃん生ビールの付け出しに、卵豆腐。居酒屋 粋庵 タラコ大根 posted by (C)きんちゃんタラコ大根。何もつけずに食べます。居酒屋 粋庵 釣りアオリイカ posted by (C)きんちゃん釣りアオリイカのお刺身。ショウガ醤油で食べます。ホテルルートイン 大浴場_01 posted by (C)きんちゃんホテルに戻ってお風呂。ホテルルートインには大浴場があります。ホテルルートイン 大浴場_02 posted by (C)きんちゃん人工の温泉だそう。貸し切り状態でした。ホテルルートイン 大浴場_03 posted by (C)きんちゃんホテルの朝食_01 posted by (C)きんちゃん朝食は朝の6時30分から。ホテルの朝食_02 posted by (C)きんちゃんこちらはバイキング方式。ホテルの朝食_03 posted by (C)きんちゃんホテルの朝食_04 posted by (C)きんちゃん取りすぎないように、バランス良く。牛乳もコーヒーも。ホテルの部屋_01 posted by (C)きんちゃんホテルの部屋。WiFi完備。机を椅子があって、パソコンでフォト蔵へのアップやブログやSNSができました。ホテルの部屋_02 posted by (C)きんちゃんシングルですが、ベッドもゆったりしていました。
2023年08月17日
コメント(2)

久しぶりに石見銀山に行ってきました 雨模様で間歩の散策はあきらめました羅漢寺 縁切り羅漢 posted by (C)きんちゃんまずは、羅漢寺にお参り。本堂裏の縁切り羅漢。恋の縁切りだけじゃなく、病気や、ギャンブル、アルコールなどとの縁切りができるとか。羅漢寺 銭洗い弁財天 posted by (C)きんちゃん銭洗い弁天。羅漢寺 五百羅漢堂 posted by (C)きんちゃん羅漢堂。羅漢寺の川向いにあります。羅漢寺 五百羅漢_01 posted by (C)きんちゃんその五百羅漢は表情豊かです。羅漢寺 五百羅漢_02 posted by (C)きんちゃん羅漢寺 五百羅漢_03 posted by (C)きんちゃんおおもり 冷そばセット posted by (C)きんちゃん代官ゾーンまでやってきて、おおもりで冷そばセット。城上神社 posted by (C)きんちゃんそこから、城上神社へ。城上神社 鳴き竜の天井 posted by (C)きんちゃん鳴き竜の天井は見事です。城上神社 天井 posted by (C)きんちゃん他の天井絵も素晴らしい。代官所跡 posted by (C)きんちゃんいも代官ミュージアムを訪れましたが休館日。大森街並み散策 熊谷家住宅 posted by (C)きんちゃん熊谷家住宅大森街並み散策 山陰合同銀行 posted by (C)きんちゃん山陰合同銀行大森街並み散策 大森郵便局 posted by (C)きんちゃん大森郵便局大森街並み散策 観世音寺 posted by (C)きんちゃん観世音寺。見おろす大森の町並み_01 posted by (C)きんちゃんここからの大森の町並みがすばらしい。見おろす大森の町並み_02 posted by (C)きんちゃん大森街並み散策 有馬光栄堂 posted by (C)きんちゃんお菓子処、有馬光栄堂で、「げたのは」を買いました。大森街並み散策_01 posted by (C)きんちゃん生野銀山・大森の町並みを散策。大森街並み散策_02 posted by (C)きんちゃん大森街並み散策_03 posted by (C)きんちゃん大森街並み散策_04 posted by (C)きんちゃん大森街並み散策 銀の店 posted by (C)きんちゃん石見銀山公園のお土産店。銀関連の製品。銀の店 丁銀キーホルダー posted by (C)きんちゃんこれは良いと、丁銀キーホルダーを購入。6,300円。石見銀山 世界遺産センター posted by (C)きんちゃん石見銀山 世界遺産センター石見銀山 世界遺産センター展示_01 posted by (C)きんちゃん石見銀山の銀は世界に…。石見銀山 世界遺産センター展示_02 posted by (C)きんちゃん銀を取り出す技術。掘り出されるのは、様々な金属を含んでいます。まずは、金属以外の土や砂を取り除きます。石見銀山 世界遺産センター展示_02 posted by (C)きんちゃん次に、鉛を使って銀だけを取り出します。石見銀山 世界遺産センター展示_03 posted by (C)きんちゃん最後に炭を使って鉛を抜き出し銀だけにします。「灰吹き」といいます。石見銀山 世界遺産センター展示_04 posted by (C)きんちゃん生野銀山の銀は尾道を通じて江戸まで。石見銀山 世界遺産センター展示_05 posted by (C)きんちゃん石見銀山の間歩が立体的に再現されています。
2023年08月16日
コメント(2)

神戸市営地下鉄のホームに「忘れ物に気付く時(ときん)があります」と注意神戸市営地下鉄 忘れ物注意_01 posted by (C)きんちゃん座席から立ち上がる時は、一度座席に振り返りましょう。忘れ物に気付く時(ときん)があります。#乗務員・忘れ物なくし隊神戸市営地下鉄 忘れ物注意_02 posted by (C)きんちゃんホームドアの一角に貼りだしてあります。
2023年08月15日
コメント(1)

名谷駅前 「春の風」のレリーフ前が封鎖 工事が始まりそうです名谷駅 レリーフ前封鎖_01 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄名谷駅前の「春の風」レリーフ前が封鎖されています。名谷駅 レリーフ前封鎖_02 posted by (C)きんちゃん名谷駅 レリーフ前封鎖_03 posted by (C)きんちゃん正面から見た感じ。バスが来ないことを確認して撮影しました。名谷駅 レリーフ前封鎖_04 posted by (C)きんちゃん裏から見るとこんな感じ。この時は工事車両はいませんでしたが、ここに重機が入るのでしょうね。レリーフ「春の風」も見納めです。
2023年08月14日
コメント(1)

年に1回の健康診断 土曜日なので患者さんが少なかった東神戸病院_01 posted by (C)きんちゃんいつもの東神戸病院。東神戸病院_02 posted by (C)きんちゃん入口と出口は別々になっている。新型コロナが5類になったからか、入口に人はいなかった。健康診断 受付_01 posted by (C)きんちゃん健康診断の受付への案内。27番窓口へ。健康診断 受付_02 posted by (C)きんちゃん窓口で、問診票と検便のセットを渡します。血圧、身長、体重を測定。問診と胴囲測定、医師の検診。視力・聴力の検査をしました。健康診断 採血・心電図 posted by (C)きんちゃんそして、採血、心電図測定、検尿。胸部レントゲン、腹部エコー。健康診断 内視鏡_01 posted by (C)きんちゃん最後に胃カメラ。前処理の手順。健康診断 内視鏡_02 posted by (C)きんちゃん鼻からカメラと同じ太さのチューブを入れて待ちます。十二指腸、胃の方は、一部に萎縮性胃炎がありましたが大丈夫でした。健康診断 内視鏡 口と鼻 posted by (C)きんちゃん内視鏡の太さ。鼻からカメラの方は、口からカメラよりかなり細いのですね。健康診断 内視鏡とAI posted by (C)きんちゃんその内視鏡の画像とAIがタッグを組んで検査するんですね。健康診断の後の食事 posted by (C)きんちゃん今回は、受付をしたのが、8:50ごろ。胃カメラが終わったのが10:40ごろ。検診の受付で手続き済まし、待合室で20分ばかり時間つぶし。東神戸病院から歩いてJR住吉駅へ。到着したのが11:10。のどの麻酔が切れるのに30分というのでちょうどだ。健康診断の後の食事 posted by (C)きんちゃん朝食を抜いているので早めの昼食。和風ビーフカレーを食べました。
2023年08月13日
コメント(2)

みなとあすかさんの作品展 ぷちん ぷちん 開かれるみたいみなとあすか作品展01 posted by (C)きんちゃん案内ハガキはウクライナ色。みなとあすか作品展02 posted by (C)きんちゃんみなとあすか作品展 ぷちん ぷちん2023年9月11日(月)~9月17日(日)11:00~18:00(最終日は16:00まで)会期中休みなしいちばぎゃらりぃ侑香神戸市兵庫区神田町38-22、平野マンション1F078-361-5055ホームページhttp:/www.ichibagallery.com/2016 みどりのゆび posted by (C)きんちゃんみなとあすかさんは、兵庫県平和美術展に出品されています。2016年のみどりのゆび。2017 ピースメーカー posted by (C)きんちゃん2017年。ピースメーカー。2017 ペンギンダンス posted by (C)きんちゃん同じく、ペンギンダンス。2018 I m heve&I m heve,now posted by (C)きんちゃん2018年。I'm heve&I'm heve,now。2019 海と空と&Don t look back posted by (C)きんちゃん2019年。海と空と&Don't look back。2020 むずむずしちゃう&ねむのき posted by (C)きんちゃん2020年。むずむずしちゃう&ねむのき。2021 きっと、負けない posted by (C)きんちゃん2021年。きっと、負けない。2022 平和を希求 ここにいるよ posted by (C)きんちゃん2022年。平和を希求 ここにいるよ。2023 豊かな自然 くすのき posted by (C)きんちゃん2023年。豊かな自然 くすのき。どんな作品が見られるかお楽しみです。
2023年08月12日
コメント(2)

永年使ってきた財布がくたばってきたので買い換え 今回は銘柄ものらしい Allegroくたびれた財布_01 posted by (C)きんちゃん小銭入れのチャックも傷んできている。くたびれた財布_02 posted by (C)きんちゃん外側の革がガタガタに。新しい財布_01 posted by (C)きんちゃん新しい財布。須磨パティオ1番館2階のグランサックスで購入。クレジットカード、キャッシュカードなどの収納もOK。新しい財布_02 posted by (C)きんちゃん収納の多さが良いですね。新しい財布_03 posted by (C)きんちゃんやっぱり牛革は良いね。新しい財布_04 posted by (C)きんちゃんもともとの財布に入っていたものを入れ替えてみます。小銭入れが内側に変っています。ちょっと膨らむ感じ。新しい財布 天然皮革製品 posted by (C)きんちゃん天然皮革製品のあつかい。雨や水にぬれた場合、柔らかい布で水けを取り、陰干しすること。新しい財布 保証書 posted by (C)きんちゃん1年間はお店で製品を保証します。新しい財布 レシート posted by (C)きんちゃん13,750円でした。
2023年08月11日
コメント(2)

メリケンパークを歩いてみた その端っこに神戸港震災メモリアルパークがあるメリケンパーク_01 posted by (C)きんちゃん久しぶりにメリケンパークを歩いた。メリケンパーク_02 posted by (C)きんちゃん護岸沿い。落ちてしまわないようにフェンスがしてある。メリケンパーク_03 posted by (C)きんちゃんその散策路。かなりモダンだ。神戸港震災 メモリアルパーク_01 posted by (C)きんちゃんその一角に、神戸港の震災の実体をリアルに残したメモリアルパークがある。神戸港震災 メモリアルパーク_02 posted by (C)きんちゃん被災した護岸。打ち寄せる波がその被害の甚大さを伝えている。神戸港震災 メモリアルパーク_03 posted by (C)きんちゃん傾いている街灯の向きも被害のリアルさを伝えている。神戸港震災 メモリアルパーク_04 posted by (C)きんちゃん観光スポットになっているが、阪神・淡路大震災の実体を伝える貴重な施設です。
2023年08月10日
コメント(2)

兵庫郵便局 真紅と白の百日紅が元気に咲いています兵庫郵便局の真紅の百日紅_01 posted by (C)きんちゃん真紅の百日紅の花。兵庫郵便局の真紅の百日紅_02 posted by (C)きんちゃん元気に咲いています。兵庫郵便局の白い百日紅_01 posted by (C)きんちゃん郵便の窓口の側には真白な百日紅。兵庫郵便局の白い百日紅_02 posted by (C)きんちゃん垂れ下がるように咲いています。兵庫郵便局の白い百日紅_03 posted by (C)きんちゃん郵便局の「〒」マークとセットで。
2023年08月09日
コメント(2)

メトロこうべ新開地 以前婦人服売り場があったところにがちゃぽんがメトロこうべ がちゃぽん_01 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ新開地。以前に婦人服売り場があったところにがちゃぽんが出来ている。焼き鳥のヒナタのお隣り。メトロこうべ がちゃぽん_02 posted by (C)きんちゃんクレーンで大物を釣り上げる…。メトロこうべ がちゃぽん_03 posted by (C)きんちゃん可愛いぬいぐるみ。どれが出てくるかお楽しみに。メトロこうべ がちゃぽん_04 posted by (C)きんちゃんアイスキャンデー。とけちゃう!?メトロこうべ がちゃぽん_05 posted by (C)きんちゃん値段も色々、よりどりみどり並んでいます。
2023年08月08日
コメント(0)

64歳になるので老齢年金の請求に行ってきました 職場の年金を管理している兵庫年金事務所へ兵庫年金事務所 posted by (C)きんちゃんJR兵庫駅の北口を出て、すぐ西側にあります。兵庫年金事務所 受付待ち_01 posted by (C)きんちゃん待ち時間の表示。予約が8月4日14:30。到着が14:18。それでも30分の待ち時間!?兵庫年金事務所 受付待ち_02 posted by (C)きんちゃん受付番号は222。窓口に案内されたのが、14:45ごろ。老齢年金請求01 posted by (C)きんちゃん老齢年金の請求の案内。説明に従って、請求書に抜かりなく記載。必要書類、個人証明書類(運転免許証)、年金手帳、雇用保険書類、振込の銀行通帳などを用意していたので、手続きはとんとん拍子で進みました。老齢年金請求02 posted by (C)きんちゃん年金の繰り上げ請求をしないことを確認。高年齢雇用給付金との関係の説明。年金は請求権が発生した翌月から支給。僕の場合は、請求権の発生は2023年8月で支給は9月から。老齢年金請求03 posted by (C)きんちゃん個人情報の確認。その第一として氏名の確認。たまたまですが、僕と担当者の方の名字が同じでした。老齢年金請求04 posted by (C)きんちゃん厚生年金受給発生日が令和5年8月1日基礎年金受給発生日が令和6年8月1日金額として、厚生年金受給発生時で、691,956円。65歳時で、1,499,039円。老齢年金請求05 posted by (C)きんちゃん令和5年9月の年金受給見込みが、691,956円。年間の金額です。それとは別に、企業年金の見込み額が年間87,495円。老齢年金請求06 posted by (C)きんちゃん令和6年9月になると、基礎年金部分(いわゆる国民年金)も加算されて、年間1,499,039円に。企業年金の87,495円は変わりません。老齢年金請求07 posted by (C)きんちゃん受付完了の書類。実際の年金の支給開始の案内。年金の支給は偶数月なので、うまくいけば10月15日に最初の9月分が支給されるとの事。それにもれたら、臨時の支給で11月15日に。さらにそれももれてしまったら、10月分・11月分に合わせて12月15日に支給さらるとの説明。大丈夫だと思いますが、提出資料のチェックで不備がある場合は問い合わせますとの事です。企業年金基金請求01 posted by (C)きんちゃん企業年金の請求について聞くと、案内の書類をいただきました。企業を退職してから転居を繰り返しているので、必要な書類が届いていない可能性もあるとの事。企業年金コールセンター:0570-02-2666に電話してみてくださいとの事でした。企業年金基金請求02 posted by (C)きんちゃん早速、その日のうちに電話すると、すでに8月中に届くように書類を発送しているとの事でした。その日の夜(8月4日(金))に帰宅すると書類が届いていました。企業年金基金請求03 posted by (C)きんちゃん早速、企業年金基金の請求書類に記入。必要な貼付書類、年金手帳のコピー、銀行の通帳のコピーは年金事務所の職員さんがやってくれていましたので、それを同封します。企業年金基金請求04 posted by (C)きんちゃん返信用封筒に入れて、週明けに発送します。これですべて手続き完了。あとは支給開始を待つだけです。
2023年08月07日
コメント(0)

職場の退職者のご苦労さん会退職祝い posted by (C)きんちゃん永年職場を勤めてきた方の退職ご苦労さん会。最初にお花のプレゼント。生春巻き posted by (C)きんちゃん永年の職場での働きについて語られました。本当にご苦労様でした。といっても、今後はボランティアとして来られます。ここは、創作料理のお店。料理も美味しかった。額縁 凛 posted by (C)きんちゃん部屋に掲げられている額縁もちょっと粋なもの。「凛」。額縁 叶_01 posted by (C)きんちゃん「叶」額縁 叶_02 posted by (C)きんちゃんランプシェードとセットで…。
2023年08月06日
コメント(3)

兵庫県庁で芝生を体感 ポスターで兵庫五国も実感兵庫県庁 芝生広場_01 posted by (C)きんちゃん兵庫県庁1号館の1階フロアーに、県民に開放された芝生広場があります。兵庫県庁 芝生広場_02 posted by (C)きんちゃんまさに開放的です。兵庫県庁 芝生広場_03 posted by (C)きんちゃん県庁を訪れる人も、近くに立ち寄る人も、気兼ねなく楽しめる芝生ひろばです。兵庫県庁 芝生広場 ポスター_01 posted by (C)きんちゃんその芝生広場の前の渡り廊下に、兵庫県を紹介したポスターが並んでいます。兵庫県庁 芝生広場 ポスター_02 posted by (C)きんちゃんまさに兵庫五国・摂津・播磨・但馬・丹波・淡路とはこのこと。
2023年08月05日
コメント(2)

新開地駅は交通の要衝だった新開地駅 阪神阪急山陽神戸電鉄 posted by (C)きんちゃん新開地駅は、阪神電車、阪急電車、山陽電車、神戸電鉄の交通の要衝です。新開地駅 乗り換え注意_01 posted by (C)きんちゃん1週間に1回。花隈駅から新開地駅の西改札(兵庫郵便局に行くため)に通います。そこで気が付きました。改札を出てしまうと、神戸電鉄、阪神電車、阪急電車、山陽電車に乗り換えできません。新開地駅 乗り換え注意_02 posted by (C)きんちゃん阪神電車・阪急電車。神戸三宮・大阪梅田方面の乗り場。意外と分かりにくいので注意。
2023年08月04日
コメント(1)

名谷駅のリニューアルにともなってレリーフの解体がはじまるそう名谷駅 レリーフ封鎖 posted by (C)きんちゃんレリーフ前に工事用の仮囲いを設置。幅6.57m、高さ2.0m。名谷駅 レリーフ前工事_01 posted by (C)きんちゃんそれに先立って、バス停前で工事が始まっている。名谷駅 レリーフ前工事_02 posted by (C)きんちゃん名谷駅 レリーフ前工事_03 posted by (C)きんちゃんレリーフ前がかなり狭くなりそう。歩きにくくなりそうです。
2023年08月03日
コメント(0)

神戸市営地下鉄名谷駅 リニューアル工事にさきだって構内の店舗が閉店名谷駅 2階閉鎖 posted by (C)きんちゃん名谷駅ビルの2階は閉鎖されています。名谷駅 休業閉鎖_01 posted by (C)きんちゃんそれと前後して、名谷駅構内の店舗が閉店に。携帯電話au。名谷駅 休業閉鎖_02 posted by (C)きんちゃん便利だったファミリーマートも閉店。名谷駅 休業閉鎖_03 posted by (C)きんちゃんオーエスドラッグストアはteteに移転。名谷駅 休業閉鎖_04 posted by (C)きんちゃん食パン専門店・神戸気質も閉店。名谷駅 休業閉鎖_05 posted by (C)きんちゃん喫茶店・神戸珈琲物語も閉店。名谷駅 休業閉鎖_06 posted by (C)きんちゃんテイクアウトの焼き鳥屋・東風も閉店。名谷駅 休業閉鎖_07 posted by (C)きんちゃん時々利用していたお好み焼き・花門亭も閉店。不便になったね。早く、リニューアル工事が終わって欲しいものです。
2023年08月02日
コメント(0)

最後は佐用の湯でゆったりと 三木SAで早めの夕食も佐用の湯_01 posted by (C)きんちゃん最後は佐用の湯でゆったりとしてきました。ゴルフ場の併設の温泉です。佐用の湯_05 posted by (C)きんちゃん館内案内図。佐用の湯_02 posted by (C)きんちゃん黙浴(もくよく)・沐浴((^^♪)にご協力を。佐用の湯_03 posted by (C)きんちゃん露天風呂もあり、ゆったりできました。佐用の湯_04 posted by (C)きんちゃんただし、入浴料は昨年の800円から1000円に値上がりしていました。三木SA posted by (C)きんちゃん神戸に帰る途中、三木SAで休憩。三木SA 牛しゃぶそば posted by (C)きんちゃん早めの夕食。レストランで牛しゃぶそば。1,250円。美味しかった。スナックコーナーを利用すれば、もう少し安く済んだでしょうが…
2023年08月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

